☆☆☆☆池田中学校の最近の様子です☆☆☆☆

熱中症・感染症対策(8月20日)

 本日正午の池田市の気温が35度。猛暑日となりました。毎日、熱中症で救急搬送される人たちが増えているとの報道もあります。

 本校でもできる限りの熱中症対策をしていますが、生徒の皆さんも帽子や日傘の使用、汗を拭くタオル、多めの水分を用意してくるなどの工夫をお願いします。

 また、新型コロナウイルス感染防止の対策も忘れてはなりません。チェック表は配付していませんが、毎朝、登校前の検温を必ずお願いします。検温できなかった人については、学校で検温しますが、家で検温する習慣をつけてください。

 校内では、マスクの着用、手洗いもしっかり続けていきましょう。教員もマスク(フェイスガード)着用、手洗いとともに、学校施設の消毒作業や便器清掃を続けています。

 マスクについては、暑さで息苦しいと感じた時などには、マスクをはずしたり、一時的に片耳だけかけて呼吸したりするなどしてかまいません。熱中症への対応が優先されます。ただし、会話をする時には、マスクはつけましょう。

 コロナ感染症に対する気持ちがゆるみかけています。あらためて、一人ひとりが気をつけて「新しい生活様式」を実践して、命を守りましょう!


=3年生実力テスト(2日目)=

 今日で実力テストは終了です。3年生の皆さん、お疲れさまでした。さて、手ごたえはどうだったでしょうか。あとは、部活動などで発散してください!


 下の写真は、学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル〜「学校の新しい生活様式」〜から抜粋したものです。
画像1

3年生実力テスト & 新給食試行(8月19日)

 今日と明日、3年生は2回目の実力テストです。今日は国語・数学・英語でした。

 換気をしながらエアコンをつけた教室で、テストに真剣に取り組む姿を見て、3年生の気迫を感じました。

 明日(理科・社会)も頑張ってください!


=新給食試行=

 8月27日からは、新給食センターで作られた給食が学校に届きます。その日に備えて、19日(水)と21日(金)を試行日としています。

 今日は、本校では教職員だけの試行としました。写真のようにピカピカの新品ワゴンの中に、食器や食缶が2〜3クラス分、入っていました。

 ランチボックスではなく、すべて食缶から配膳することになるので、時間計測、配膳方法、試食等、初めての取り組みに時間を費やしました。

 今日の献立は、減量ご飯、しょうゆラーメン、あじの塩焼きでした。牛乳はなし。あくまでも試行用ですので、品数も少なめですが、実際に配膳してみると、いろいろな課題がでてきました。

 今日の経験を次の試行に生かすことができればと思います。

画像1
画像2

新学期スタート!(8月18日)

 短い夏休みが終わり、新学期が始まりました。皆さんは、心と体をゆっくりとリフレッシュできたでしょうか。

 午前9時からの始業式での校長挨拶に続き、この夏に部活の試合で好成績をおさめた人たちの表彰を行いました。

 この夏休み、焼けるような強い陽射しの中、部活動に熱心に取り組んでいる皆さんの姿を多く目にしました。日々の練習に加えて、記録会や地区大会などで全力を出して、すばらしい成績をおさめたクラブもありました。おめでとう!

 特に引退を迎えた3年生の人たちは、これまで後輩たちを引っ張り、全力でよく頑張ってきたことと思います。お疲れ様でした。

 また、家族の仕事を手伝ったり、兄弟の世話をしたり、宿題以外の勉強をしたりするなど、それぞれに努力をした人もいると思います。

 暑くて苦しい時に、最後まで頑張り通すことができたことに大きな自信を持ってほしいと思います。この夏の経験は、今から始まる2学期やこれからの人生にきっと役立つものと思います。

=にがり撒き=

 体育祭を前に、運動場の砂ぼこりを防ぐための「にがり」をまきました。

 豆腐づくりで使われる「にがり」(塩化マグネシウム)とは別の「塩化カルシウム」が主な成分です。

 スコップで穴をあけた袋をひっぱって撒いていく…という地道な作業でした。暑い中、皆さん本当にご苦労さまでした。

画像1

元気にしていますか?(8月11日)

 生徒の皆さん、夏休みも4日目になりました。昨日(山の日)、大阪で今年初の猛暑日になりました。毎日、とても暑いですが、健康に過ごせていますか。

 この暑さの中、8日(土)・9日(日)・10日(祝)の3日間、部活動の試合や記録会等で頑張った人たち、お疲れ様でした。好成績をおさめたことも顧問の先生から聞いています。本当によく頑張りましたね。

 今日は、午前中に女子バスケットボール部、男子テニス部、サッカー部などが、元気に活動していました。だれも熱中症にならなくて良かったです。

 午後2時現在、35度近くまで気温が上昇し、環境省「熱中症予防情報サイト」では、「大阪」の暑さ指数(WBGT)は、32.1度と、熱中症の「危険レベル(31度以上)」に達しています。

 甲子園(西宮市)でもほぼ同様の数値になってきていると思いますが、高校野球交流試合がおこなわれていますね。みんな、憧れの舞台で頑張っています。

 明日(12日)から15日(土)まで学校閉庁日です。ゆっくりと心と体を休めてください。

画像1

75年目のNAGASAKI(8月9日)

 今日は、広島と同じく75年の節目となる「長崎原爆の日」です。長崎市の平和公園で午前10時45分から「平和祈念式典」が行われました。

 新型コロナウイルスの影響で、式典の規模が縮小される中、「長崎を最後の被爆地に」という願いと決意を国内外に発信する一日となります。

 長崎では、原爆投下の年だけで約7万人が亡くなったとされています。式典では、この1年に亡くなった被爆者など合わせて3406人の名前が書き加えられた18万5982人の原爆死没者名簿が納められます。

 式典では、当時、水を求めながら亡くなった方々が多かったため、「献水」という儀式が行われました。引き続き、安倍首相をはじめとする「献花」も行われました。

 原爆がさく裂した午前11時2分に黙とうをささげたのち、長崎市長が「長崎平和宣言」の中で、世界では核兵器の恐ろしさをまだよくわかっていない人も多く、核兵器の脅威を世界の人々が共通の課題として、当事者となって問題解決に取り組むべきだと呼びかけました。

 式典は、安倍首相、国連事務総長(中満 泉事務次長による代読)、長崎県知事による挨拶、女子高校生たちの合唱でしめくくられました。

 古い話ですが、私(校長)が初任者で本校に赴任した昭和60年は、戦後40年目の節目でした。夏休みの体育館で行った「平和を考える集い」で、音楽のK先生がアカペラである曲を歌われました。身震いするほどの衝撃をうけました。

 曲名は「長崎の鐘」(サトウハチロー作詞・古関裕而作曲)です。

 こよなく晴れた 青空を
 悲しと思う せつなさよ
 うねりの波の 人の世に
 はかなく生きる 野の花よ
 なぐさめ はげまし 長崎の
 ああ 長崎の鐘が鳴る

 召されて妻は 天国へ
 別れてひとり 旅立ちぬ
 かたみに残る ロザリオの
 鎖に白き わが涙
 なぐさめ はげまし 長崎の
 ああ 長崎の鐘が鳴る

 こころの罪を うちあけて
 更け行く夜の 月すみぬ
 貧しき家の 柱にも
 気高く白き マリア様
 なぐさめ はげまし 長崎の
 ああ 長崎の鐘が鳴る

 長崎には訪れるたびに原爆の遺構(教会など)と向き合うことにしています。「長崎の鐘」もテレビ画面に映し出されていました。

 新型コロナが収束した後、皆さんも一度、機会があれば長崎を訪れてみてください。広島とはまた違ったものを学ぶことができます。

 核兵器廃絶のため、今後、日本はどのようなリーダーシップをとるのかが大きく問われています。

(下の写真はNHKのテレビ画面をモザイク処理したものです)

画像1
画像2
画像3

花火(8月7日)

 夏の風物詩といえば「花火」です。

 全国各地で花火大会が催され、夜空に花咲く色とりどりの輝きや涼しさを求めて、大勢の人たちでにぎわいます。

 今年は、新型コロナの影響で、猪名川花火大会や宝塚観光花火大会が中止になったので、家族や仲間で好きな花火を楽しむのがいいと思います。

 さて、1学期終了の今日、多目的ルームで、演劇部による舞台がありました。劇の演題は「花火」。登場人物(女子)は、担任の先生と生徒の設定でした。

 監督さん(女子)のあいさつのあと、担任の進路指導に女子生徒が遅刻をしてくるところから始まりました。担任の先生はあきれながらも、ソーシャルディスタンスをとりながら、女子生徒に話しかけていきます・・・。
 
 演劇部オリジナル作品の著作権があるので、劇の内容についてこれ以上書くことはひかえますが、劇途中の、ドーンという花火の効果音でひきしまり、見終えたあと、ほのぼのとした気持ちになりました。

 およそ40名(保護者・教員・生徒)の観客を前に堂々とした演技でした。途中から本当の先生と生徒に見えてきました。

 生徒役の人は、入部間もない中での舞台でしたが、顧問や先輩(監督さん)の指導のもと、よく練習しただろうなと思える見事な演技でした。先生役の人は、落ち着いて淡々と話すキャラ(人物像)で観客をグイグイひきつけていました。さすがです!

 とても良い劇でした。最後に、監督さんからのお礼のあいさつと4人の部員(左端は男子です)の紹介がありました。その場で3人の先生の感想を聞くこともできました。

 みなさん、お疲れさまでした。次は、「文化祭」で発表ができることを祈っています。

画像1

皆さん、お疲れ様でした(8月7日)

 市の規則で決まっている1学期の終了は7月20日なので、今年は、例年より18日遅い終了となりました。

 3密を避けるため、終業式(校長あいさつ)と池中ミーティング(生徒会による集会)を放送で行いました。その後、学級活動、大掃除、ワックスがけを行って、1学期が無事に終了。

 「夏休みの宿題はなし!」と言ってあげたいところですが、ごめんなさい。早いうちに手がけるようにしてくださいね。

※ 以下は、池中ミーティングの放送内容です。


=池中ミーティング=

 こんにちは、生徒会長の○○○○です。

 先月は体育祭のスローガンについてのアンケートにご協力をいただきありがとうございました。今年の体育祭のスローガンは、「社会的距離はNO密でも、心の距離は濃密で」になりました。詳しい説明は、生徒会通信に書いてありますので、そちらを読んでください。

 続いて「緑の募金」についてです。7月20日から22日までの間におこなった緑の募金では、5093円集まりました。このお金は学校の緑化などに使用されます。ご協力ありがとうございました。

 次に「生徒会通信」についてです。今期から各種委員会でどのような活動をしているのかを紹介する生徒会通信を発行することにしました。
これかれも継続して発行していきますので、ぜひ、読んでください。

 最後に、コロナウイルスの影響でとても短い1学期でしたが、2学期の体育祭では感染対策を万全にしつつ、みなさんで盛り上げていきましょう!

 続いて、後期生徒会選挙管理委員長の○○です。

 2学期に入ると、後期生徒会選挙が行われます。後期生徒会選挙の立候補期間は、8月24日から26日は放課後、27日から9月3日まではお昼休みに職員室前で受付を行います。

 選挙への立候補を考えている人は、夏休みの間によく考え、担任の先生などと相談をするようにしてください。

 今後の池田中学校にとっても大事な選挙になるので、じっくり考えてください。以上、後期生徒会選挙管理委員長の○○でした。

画像1

75年目のHIROSHIMA(8月6日)

 75年前の今日(1945年8月6日)午前8時15分に、米軍のB29爆撃機「エノラ・ゲイ」により、原子爆弾「リトル・ボーイ」が広島に投下されました。これにより、一瞬のうちに約14万人が死亡し、市街は壊滅しました。

 原爆投下後、「75年間は草木も生えない」と言われた広島ですが、今日はその節目の日になります。

 今朝、原爆投下の時刻、広島平和記念公園にて、出席者の黙祷がおこなわれました。

 その後の式典の冒頭では、広島市長が「平和宣言」に臨まれました。昨年、広島を訪れたローマ教皇の言葉などを引用し、世界に『連帯』の重要性を訴えられました。

 この後は、職員朝礼と時間が重なり、首相の挨拶などを見ることができませんでした。夜のニュースで見ようと思います。

 池中生の皆さんの多くが、小学校6年生の修学旅行で広島を訪れたことと思います。被爆された方々の高齢化が進む中、皆さんが生(なま)の証言を聞くことができる最後の世代かもしれません。

 この歴史的惨劇を決して風化させてはいけないと思います。これまでに様々な運動が繰り広げられてきましたが、いまだに核兵器がなくならないことへの「もどかしさ」を感じ続けています。

 今日は、戦争や平和について考えてみてください。

(下の写真はNHKのテレビ画面をモザイク処理したものです)

画像1

期末懇談2日目(8月5日)

 今朝、人影のない校庭の木々では、セミが激しく鳴いていました。天気予報では、今日の最高気温が36度になる見込みです。

 そのような天候のもと、保護者の皆様には今日もご来校いただき、ありがとうございます。自転車で来られる方が多かったように思います。朝から下足室前でミストファンを回していますので、どうぞご活用ください。

 学校では、熱中症の予防対策として、環境省が発表する「暑さ指数(WBGT)」の「大阪」の数値や学校での測定値を参考に、活動の内容や時間帯に制限をかけ、子どもの安全確保をおこなっています。

 WBGTは気温と同じように「〇〇度」で示されますが、その値は気温とは異なります。池田市では、「大阪」のWBGTが31度を超える予報または超えた場合、危険レベルと判断し、運動などの諸活動はストップすることになります。

 本日14時現在のWBGTは、27.5度(警戒レベル)です。頭から水をかけたり、こまめに水分補給や休憩をしたり、テントに入って陽射しを避けるなどの工夫をしながら活動しています。

 ミストファン、人気がでてきて良かったです!

画像1

霧状の水補給?(8月4日)

 今日、期末懇談の2日目を迎えました。太陽が強く照り付ける中、保護者の皆様にはご来校をいただき、ありがとうございます。暑い廊下で待っていただくのも、申し訳なく思っています。

 少しでも涼しさを感じていただけるように、2台の「ミストファン」を下足室前に向かい合わせにして運転してみました。勢いよく霧(ミスト)が噴出していました。いかがだったでしょうか。

 部活中の生徒は、休憩時間にファンに顔を近づけて、「す〜ずしい〜」と満面の笑顔でした。運動でほてった体をクールダウンすることができたようです。

 夏は日が長く、午後7時では、外はまだ明るいですね。昨夜の午後7時30分、東の空に赤い満月を見ることができました。

 月にはうっすらと雲がかかり、なかなか幻想的な風景でした。今夜も同じような満月が見られるでしょうか。

画像1
画像2

1学期の仕上げに入りました(8月3日)

 1学期も残すところ5日間となりました。週間予報では、ほぼ雨が降らない日が続くようです。今週は、最高気温が35度以上の「猛暑日」もあるようです。

 先週の熱中症対策(第1弾)ミネラルウォーター補充大作戦に続いて、今週から第2弾を展開します。今日の午後2時過ぎに、「それ」が届きました。

 それとは「ミストファン」のことです。

 風とともにミスト(細かな水しぶき)を放出し、周囲を涼しくしてくれる冷房機です。
 使用することでその場の温度を3〜5度下げてくれるのも嬉しい特徴です。ファンの風がミストを蒸発させる時、周囲の熱を吸収してその場の温度を下げてくれます。

 今日は、試運転をしてみましたが、これからの使い方について考えていきます。

=草刈り=
 本校の校務員さんが他校の校務員さんとあわせて4人でグラウンド南側斜面の生い茂った草を刈り取ってくださいました。

 午後から暑さに耐えながらの大変な作業でした。明日は涼しい午前中に続きをしていただけるそうです。ありがとうございます。

=期末懇談=
 今日から期末懇談が始まりました。たいへん暑い中を、自転車や徒歩でご来校いただき、お疲れ様でございました。

 ソーシャルディスタンスによる懇談にしておりますので、担任との距離を感じられるところですが、ご遠慮なさらずに何でもお話いただければ幸いです。


画像1

土曜学習教室(8月1日)

 8月に入りました。かんかん照りではありませんが暑いですね。

 「今日は何人ぐらい来るかな…期末テストの後なので、少ないかも…」と、思っていましたが、13人が参加してくれました。

 また、今日から大阪大学4年生の学生さんがアシスタントとして参加してくれました。

 これからも暑い日が続きますが、「継続は力なり」です。皆さん、続けて来てださいね。

 土曜学習教室(どがく)の様子が、配付された「MTP通信」で紹介されていますので、ここでも掲載しておきます。

画像1

梅雨が明け、大作戦が終了しました。(7月31日)

 昨日の夕方の雷雨は激しかったですね。空が光るたびに、部活中の生徒たちが悲鳴をあげていました。

 夏の「遠雷」(えんらい)ならぬ、「近雷」(こんな言葉はありませんが…)でした。

 正に夏本番という暑さの中、PTAの方々による「ミネラルウォーター補給大作戦」が最終日をむかえました。

 おかげさまで、今週、熱中症になった人は一人もいませんでした。今日も生徒からお母さん方に感謝の声が届いていました。皆さん、よかったですね。

 最後は、会長と副会長からのご挨拶でしめくくられました。本当にお世話になりました。これからもよろしくお願いいたします。

※8月30日、おやじ倶楽部による学校整備(グラウンド周辺の溝掃除)が予定されています。本ホームページの各種お知らせにも掲載しておりますので、内容をご確認のうえ、お時間が許しましたら、どうぞ、ご参加願います。


=今日の給食=

 今日でランチボックス形式の給食は終了します。

 さて、記念すべき最後のメニューは、夏野菜キーマカレー、かぼちゃコロッケ、キャベツとコーンのサラダ、福神漬けです。

 皆さんの好きなカレーでしめくくりですね!

 次回の給食は、8月21日です。新しい給食センターで作られた給食が届きます。

 生徒の皆さん、お楽しみに!

画像1
画像2

補給大作戦4日目(7月30日)

 早いもので、大作戦も今日で4日目となりました。

 皆さんたいへんお忙しい上に、雨にもかかわらず、生徒のためにご尽力いただき、本当にありがとうございます。

 びしょびしょになって自転車でかけつけてくださったお母さんもいらっしゃいました。配膳員の皆さんの連日のご協力にも感謝しております。

 学校としても、給食時間前後の生活の様子をみてもらうことができて良かったです。その様子から「中学生は体が大きいし、密を避けるのは難しいですよね〜」というご意見もいただきました。

 明日が補給最終日になりますが、よろしくお願いします。


=正門のスライド門扉=

 4つの車輪が不調のため、開閉にひと苦労していたスライド門扉を修繕してもらいました。開閉がとても軽くなったので、いつものように固いと思い込んで開閉すると、体ごともっていかれるかもしれませんので「注意書き」を貼りました。気をつけてください。


=今日の給食=

 いかと野菜のうま煮、揚げシュウマイ、人参のごまマヨ和え、きゅうりとハムのナムル、パイン缶 など

 放送部による豆知識紹介は、パイナップルでした。ブラジルが原産地で、日本では1830年に小笠原諸島で初めて作られたとのこと。
 クエン酸、カルシウム、ビタミンCなどを含む栄養価の高い果実です。下の方がふくらんでいるパイナップルが甘いとのことでした。
 以前、カレーライスに福神漬けがピッタリあうという話をしましたが、酢豚に入っているパイナップルに違和感を覚えるのは私だけでしょうか・・・。

画像1
画像2
画像3

補給大作戦3日目(7月29日)

 セミが激しく鳴く、曇天で蒸し暑い中を、うなだれながら登校してくる人が多かったです。
 
「おはよう!今日は暑くなるよ〜っ」と声かけると、「いやや〜っ!」と、本当に嫌そうな表情で天を仰ぐ人がいました・・・。若いんだから、そう言わずに頑張りましょう!

 まもなく梅雨が明けます。感染症対策とともに熱中症対策が求められる日が続くことになりそうです。そんな時、配っていただけるミネラルウォーターは、とてもありがたいですね。

 今日は2人のお父さんも活躍されました。ありがとうございます。

 台車で教室まで水を運んでいただいているお母さんに、数人の生徒が「ありがとうございます!」と、お礼を言っているのを目の当たりにして、とても気持ちがいいです。

 あと2日間になりますが、よろしくお願いいたします。


=今日の給食=

 キャベツのスープ、鶏肉のから揚げ、小松菜サラダ、昆布つくだ煮 など

 放送部による豆知識は、から揚げでした。鶏のから揚げが好きな人は多いですよね。皮つきの「もも肉」を使っているのでジューシーです!

 温泉好きな私(校長)は、大分県の別府市に行くことがありますが、皮なしの「もも肉」を使用した「とり天」をよく食べます。から揚げよりあっさりした味付けです。別府市の中華レストランが発祥のようです。

画像1
画像2

ミネラルウォーター補給大作戦2日目(7月28日)

 昨日は、PTA会長とお母さん方による大作戦の初日が成功裏に終わりました。ありがとうございました!

 本日も引き続き、たくさんのお母さん方のお力添えをいただき、生徒の皆さんの手にミネラルウォーターが渡りました。

 あるクラブの顧問からは「昨日の部活で、水の補給ができてとても良かった!」という話を聞きました。

 今日もしっかりと水分補給してください!


=今日の給食=

 鶏すき、あじの照り焼き、竹輪とブロッコリーのごま炒め、さつま芋フライ、きゅうりの浅漬け風 など

 放送部による豆知識は、魚の「鯵(アジ)」でした。

 アジは、脳を活性化させるDHA(ドコサヘキサエン酸)や血管の病気に有効に働くEPA(エイコサペンタエン酸)を豊富に含んでいるとのことです。他にもカルシウム、ビタミンB2、ビタミンDなどが含まれることも魅力ですね。

画像1
画像2
画像3

今週は熱中症対策でお世話になります!(7月27日)

 4連休が明け、7月も最後の週に入りました。例年であれば、夏休みに入っている時期です。文句ひとつ言わずに登校してくる皆さんがとても立派に見えました。

 今朝は、PTA会長と朝の挨拶にたちました。先週に予告した通り、熱中症対策として、PTAから生徒一人ひとりにミネラルウォーターが提供される初日でした。

 PTAのお母さん方が、クラスごとのコンテナに人数分のミネラルウォーターを仕分けし、台車でそれぞれのクラスまで運んでいただきました。

 給食を食べ終わった生徒から1本ずつとっていくことにしました。

 生徒からは「やった〜冷た〜い。」「お水、ありがとうございます!」など、嬉しい声を聴くことができました。

 初めての取り組みでしたが、お母さん方からも「大成功!」「お礼の言葉が聞けて良かった。」など、嬉しい声を聴くことができました。

 生徒の皆さん、明日も楽しみにしていてくださいね。


=今日の給食=

 ハンバーグ、いんげんのゴマあえ、ツナポテト、即席漬け など

画像1
画像2
画像3

PTAからのプレゼント!(7月22日)

 日々、暑くなってきました。セミが激しく鳴いています。

 PTAの方々が、生徒の皆さんの熱中症対策についてご検討をいただいていることを「池中だより第3号」に掲載しました。

 PTA本部役員、運営委員、クラス委員さんたちが、一人に一本、冷たい天然水のペットボトル(500ml)を提供してくださいます。牛乳を残さないよう、給食が終わった人から順に渡すことにしています。

 7月27日から31日までの5日間、毎日提供していただけます。楽しみにしてください。


=今日の給食=

 ミートボールシチュー、ハムステーキ、のり塩ポテト、炒めサラダ など

 ランチボックス形式の給食は、来週いっぱい(あと5回)で終了です。新しい給食は、8月21日に試行され、27日から本格実施となります。


=食育ボード=

 2号館の2階にあります。栄養教諭の先生が毎月作っています。役に立つ情報がたくさん書いてあるので、立ち止まって、よ〜く読んでください!


画像1
画像2

「緑の募金」2日目(7月21日)

 今朝は、強い陽射しの中、2年生の代議員が募金活動に立ちました。登校してくる人の中には、帽子や日傘など、熱中症対策がきちんとできている人がいました。

 募金を呼びかける代議員さんたちは、役割に燃えて、元気がありましたが、その横を通る人たちからの募金が少なかったように思います。

 いまは、密を避けるために、池田駅周辺等、人の往来が多い場所での募金活動ができないのが少し残念です。

 明日が募金の最終日になります。みなさん、よろしくお願いします。


=今日の給食=

 豚丼、棒ぎょうざ、味付け海苔、じゃことほうれんそうのお浸し、わらびもち など

 放送部による豆知識は、「わらびもち」でした。

 私たちがよく目にするのは、半透明の白いものですが、さつまいもやタピオカのでんぷんから作られているものだそうです。

 とても貴重な「わらび粉」100パーセントで作られたものは、黒っぽいとのことです。たしかに、あまり見かけることがないですね。

画像1

「緑の募金」スタート(7月20日)

 「緑の募金」とは毎年、 農林水産大臣が決めた期間内でおこなう寄附金募集のことです。寄附金は、森林整備などの推進に使われます。

 今朝、緑色の募金箱を持った代議員の人たちが「おはようございま〜す。」「募金をお願いしま〜す。」と、登校してくる人たちに声をかけました。

 初日から先生を含む複数の人たちが、募金してくれました。明日、あさってもおこないますので、よければ募金をお願いします。


=今日の給食=

 青椒肉絲(チンジャオロ−ス)、ワンタンスープ、小松菜のナムル、ごま団子、きゅうりのピリ辛漬 など

 放送部の豆知識は、チンジャオロースでした。チンジャオ(ピーマン)や豚肉を糸のように細く切って炒めた料理です。今日はタケノコのかわりに、千切りのジャガイモが入っていたようです。

画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 公立高校一般入学者選抜
3/11 卒業式予行、卒業式準備
3/12 第74回卒業証書授与式、スクールカウンセラー来校
3/13 土曜学習教室
3/15 短縮授業、1・2年要昼食
3/16 短縮授業、1・2年要昼食

学校だより

各種お知らせ

指導計画・評価計画