☆☆☆☆池田中学校の最近の様子です☆☆☆☆

体育祭に向けて その3 (8月31日)

 青空の下、4時間目からグラウンドで1年生、2年生、3年生の順番(写真は上からその順です)で学年ごとに練習をしました。暑さが心配で、それぞれの学年練習を見させてもらいました。

 入場行進の隊列を組む(前後左右2メートルの距離をあける)、掲揚台に注目する、退場した後の着席…などの練習でした。

 大阪のWBGT(暑さ指数)が午前10時現在で29.3度、正午でいったん31.5度になりましたが、その後、午後1時には30.8度まで下がりました。

 この炎天下では、無理な運動はできませんので、それぞれ20分〜30分間の練習で切り上げました。今後も午後からの練習は暑さに警戒しなければなりませんので、午前から行えるように時間割変更も考えていきます。

 生徒の皆さん、外では帽子をかぶるようにしましょう!


=今日の給食=

 献立は、きのこの味噌汁、平つくねの照り焼き、キュウリのゆかり和え、野菜と雑穀のふりかけ でした。

 味噌汁は嬉しいことにアツアツでした。でも、食缶に入っている「おたま」までもアツアツになっていて、ビックリしました。「平つくね」とは、あまり聞かないものでしたが、姿から見て「つくねを平らに伸ばしたもの」をいうようです。

画像1
画像2

体育祭に向けて その2 (8月28日)

 6時間目の学級活動の時間、2年生のクラスにお邪魔しました。

・大縄跳びのメンバーを決めているクラス
・競技に合わせた応援形態を考えているクラス
・ポンポンをつくっているクラス
・横断幕、応援旗をつくっているクラス

 それぞれに頑張っていましたね!

=文化祭について=

 体育館に一堂に会しての「文化祭」はできませんが、文化部や教科の作品展示、文化部の発表については、例年とは異なる形で行います。8月31日(月)に文化祭実行委員会で開催し、詳細について検討しますので、整理ができましたら、お知らせします。

画像1
画像2
画像3

体育祭に向けて その1 (8月28日)

 「位置について…よーい…ドン!」という合図とともに、4人が駆け出しました。3年生の体育の授業風景です。

 体育祭で100メートル走に出る人が多いことから、クラウチングスタートからのトラック走行の練習でした。

 太陽の照り付けが少しマシだったからか、練習とはいえ、ほとんどの人が全力で走っている様子でした。

 体育の授業では、マスクをはずしてもかまわないので、お互いに距離をあけ、教師の指示は、話をしないで聞くようにしています。少数ですが運動する際にも、マスクをしている生徒もいます。


=今日の給食=

 献立は、キーマカレー、ツナサラダ、冷凍みかんでした。1学期最後の給食もキーマカレーだったのを覚えていますか。ひき肉で作るカレー料理のことをキーマカレーと呼んでいるようです。今日は、福神漬けはありませんが、冷凍みかんがついていました。歯にしみる冷たさでした・・・。

画像1
画像2

新給食が本格スタート!(8月27日)

 これまでに2回試行しました「新給食」が、今日から本格的にスタートしました。

 今日の献立は、長崎風とり茶漬け、むしシュウマイ、プリンタルト、ブロッコリーのごまマヨあえ、牛乳です。

 試行の時には、生徒の皆さんの手際がよく、10分程度で配膳ができていましたが、今日は試行時より一品増えたこともあり、15分程度かかっていたクラスもあったようです。給食時間を5分間延長して正解でした。

 試行の成果もあって、本格実施最初の給食については、大きな問題もなく、美味しく食べることができたと思います。

 皆さん、遠慮しないで、おかわりをしてくださいね!

画像1
画像2

富士山修学旅行説明会(8月26日)

 本日は、猛暑の中、保護者の皆様方にお集りいただき、誠にありがとうございました。

 新型コロナの影響で、修学旅行が中止になった学校も多いようですが、池田市では延期をして実施という方針が出されました。

 旅行は、落ち着いたらすればよいという声もあるでしょうが、子どもたちにとって修学旅行は、2度とすることのできないとても大切な行事です。まさに教育活動の集大成です。

 本校では、修学旅行の意義をあらためて考えなおすことから始め、感染症予防対策として、行き先を変更し、日数を減らし、夜は分宿にするなどの工夫をしましたが、生徒の皆さんを少しガッカリさせてしまったことも否めないと思っています。

 本日、担任から修学旅行について説明をさせていただきましたが、保護者の皆様には不安な点も多々あろうかと思います。

 今後もご遠慮なく、学校までお問い合わせいただけましたら幸いです。

※写真はイメージです。

画像1

体育祭について(8月25日)

 今日は、朝一番に全校放送で次の話をしました。

 皆さん、おはようございます。朝から大切なことを伝えるために時間をいただきました。

 それは「体育祭」についてです。

 来月17日の実施に向けて、いよいよ練習も始まりますが、今年は新型コロナの感染防止のため、密集・密接した環境での活動ができないため、これまでに体育祭のプログラムの内容について検討を重ねてきました。

 結果、例年おこなっているプログラムの一部を中止にしたり、ルールを変更したりするなどの工夫をしました。
 
 中でも、皆さんには申し訳ないですが、各クラスの応援演技をなくすことにしました。
すでに係りを決めて、準備をし始めているクラスもありますが、密になって一斉に声をあげるような形のものについては、見送ることにしました。

 ただし、それぞれのクラスの座席から応援することに対して、応援賞を出すこととしました。また、大縄跳びについても、クラス全員で飛ぶ形ではない方法を考えました。応援の仕方や大縄跳びのルールについては、担任の先生から聞いてください。
 
 がっかりさせて申し訳ないですが、コロナに負けないで、みんなの力で体育祭を成功させましょう!

画像1

後期生徒会役員選挙(8月24日)

 2学期スタートから約1週間が経過しました。

 今日から「後期生徒会役員選挙」の立候補受付が始まりました。本校の生徒会役員は、生徒会長1人、副会長2人、書記2人、広報2人の6人体制です。

 生徒会役員は、生徒の代表として学校をよりよくするために活動します。前期と同様、電子黒板を使った立候補演説で、それぞれの思いを話してもらうことになります。

 どんな思いを語ってくれるのかが楽しみです。でも、役員の人たちが生徒の皆さんと距離を感じて苦労するようなことがあっては困りますね。

 実際にどのような活動をしているのかが、生徒の皆さんにも伝わり、身近に思ってもらえることが大切だと思いますので、活躍の場面も工夫していきたいと思います。

 まずは、立候補者が出ないことには、前に進まない話です。皆さん、立候補を待っています!

画像1

2回目の給食試行(8月21日)

 おととい(19日)に教職員による新しい給食方式(ランチボックス→すべて食缶)の試行を行いました。初めての取り組みですので、反省会を持ち、おぼんの数、おかわりの方法など課題の整理をしました。

 今日は、生徒を含む全員での試行をしました。ランチボックスのときよりも時間がかかると思いましたが、生徒の手際がとても良く、10分程度で配膳ができたクラスが多かった印象です。

 2年生のあるクラスでは、配膳チームとして、ごはんやおかずをもりつける人たちが6人、それらを運ぶ人たちが6人の計12名体制でした。

 メニューは、みんなが好きなカレーだったので、ごはんが売り切れ(食缶がカラッポ)になったクラスも多かったです。今日の試行では大きな問題もなく、来週からのあたたかい給食が楽しみですね!

 新給食が本格的に始まる27日(木)からは、給食の時間を5分延長しますので、午後の時程(昼休み・5時間目・6時間目・清掃・終礼)が、現在より5分うしろにずれることになります。

画像1
画像2
画像3

いけだ学園 WITHの日(8月20日)

 平成26年度からスタートした池田市の小中一貫教育の取り組みとして、本日、いけだ学園(池田中学校・池田小学校・呉服小学校)の先生方が池田中学校に集まりました。

 池田には5つの学園(昔は中学校区と呼んでいました)があり、小・中学校の段差を超えて、先生がつながる、子どもたちがつながることを目的に、それぞれに特色のある活動を通して、一定の成果をあげてまいりました。

 この「いけだ学園」では、めざす子ども像を共通認識し、就学前と小中学校9年間の育ちをつながりあるものにするため、校種を超えた連携の強化に努めてきました。

 今年はじめての「WITHの日」。9つの部会に分かれ、昨年度の取組みの振り返りや今年度の計画、または子どもたちや教科指導についての情報交流を行いました。

 今年度は新型コロナの影響で、どうしても活動に制限がでてきますが、「WITHの日」や学校間交流、授業交流などを通して、いけだ学園の教職員のみなさんのつながりがこれまで以上に強く、深まることを願っています。

 ほそごう学園のような施設一体型ではない、施設分離型の一貫教育についての研究も深めなければならないと感じています。知恵を結集して、先生方や子どもたちの負担にならないような取組みを進めていきたく思います。

 写真は、それぞれの部会のリーダーになった先生方から、今日の取り組みについて報告をいただいているところです。

画像1

熱中症・感染症対策(8月20日)

 本日正午の池田市の気温が35度。猛暑日となりました。毎日、熱中症で救急搬送される人たちが増えているとの報道もあります。

 本校でもできる限りの熱中症対策をしていますが、生徒の皆さんも帽子や日傘の使用、汗を拭くタオル、多めの水分を用意してくるなどの工夫をお願いします。

 また、新型コロナウイルス感染防止の対策も忘れてはなりません。チェック表は配付していませんが、毎朝、登校前の検温を必ずお願いします。検温できなかった人については、学校で検温しますが、家で検温する習慣をつけてください。

 校内では、マスクの着用、手洗いもしっかり続けていきましょう。教員もマスク(フェイスガード)着用、手洗いとともに、学校施設の消毒作業や便器清掃を続けています。

 マスクについては、暑さで息苦しいと感じた時などには、マスクをはずしたり、一時的に片耳だけかけて呼吸したりするなどしてかまいません。熱中症への対応が優先されます。ただし、会話をする時には、マスクはつけましょう。

 コロナ感染症に対する気持ちがゆるみかけています。あらためて、一人ひとりが気をつけて「新しい生活様式」を実践して、命を守りましょう!


=3年生実力テスト(2日目)=

 今日で実力テストは終了です。3年生の皆さん、お疲れさまでした。さて、手ごたえはどうだったでしょうか。あとは、部活動などで発散してください!


 下の写真は、学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル〜「学校の新しい生活様式」〜から抜粋したものです。
画像1

3年生実力テスト & 新給食試行(8月19日)

 今日と明日、3年生は2回目の実力テストです。今日は国語・数学・英語でした。

 換気をしながらエアコンをつけた教室で、テストに真剣に取り組む姿を見て、3年生の気迫を感じました。

 明日(理科・社会)も頑張ってください!


=新給食試行=

 8月27日からは、新給食センターで作られた給食が学校に届きます。その日に備えて、19日(水)と21日(金)を試行日としています。

 今日は、本校では教職員だけの試行としました。写真のようにピカピカの新品ワゴンの中に、食器や食缶が2〜3クラス分、入っていました。

 ランチボックスではなく、すべて食缶から配膳することになるので、時間計測、配膳方法、試食等、初めての取り組みに時間を費やしました。

 今日の献立は、減量ご飯、しょうゆラーメン、あじの塩焼きでした。牛乳はなし。あくまでも試行用ですので、品数も少なめですが、実際に配膳してみると、いろいろな課題がでてきました。

 今日の経験を次の試行に生かすことができればと思います。

画像1
画像2

新学期スタート!(8月18日)

 短い夏休みが終わり、新学期が始まりました。皆さんは、心と体をゆっくりとリフレッシュできたでしょうか。

 午前9時からの始業式での校長挨拶に続き、この夏に部活の試合で好成績をおさめた人たちの表彰を行いました。

 この夏休み、焼けるような強い陽射しの中、部活動に熱心に取り組んでいる皆さんの姿を多く目にしました。日々の練習に加えて、記録会や地区大会などで全力を出して、すばらしい成績をおさめたクラブもありました。おめでとう!

 特に引退を迎えた3年生の人たちは、これまで後輩たちを引っ張り、全力でよく頑張ってきたことと思います。お疲れ様でした。

 また、家族の仕事を手伝ったり、兄弟の世話をしたり、宿題以外の勉強をしたりするなど、それぞれに努力をした人もいると思います。

 暑くて苦しい時に、最後まで頑張り通すことができたことに大きな自信を持ってほしいと思います。この夏の経験は、今から始まる2学期やこれからの人生にきっと役立つものと思います。

=にがり撒き=

 体育祭を前に、運動場の砂ぼこりを防ぐための「にがり」をまきました。

 豆腐づくりで使われる「にがり」(塩化マグネシウム)とは別の「塩化カルシウム」が主な成分です。

 スコップで穴をあけた袋をひっぱって撒いていく…という地道な作業でした。暑い中、皆さん本当にご苦労さまでした。

画像1

元気にしていますか?(8月11日)

 生徒の皆さん、夏休みも4日目になりました。昨日(山の日)、大阪で今年初の猛暑日になりました。毎日、とても暑いですが、健康に過ごせていますか。

 この暑さの中、8日(土)・9日(日)・10日(祝)の3日間、部活動の試合や記録会等で頑張った人たち、お疲れ様でした。好成績をおさめたことも顧問の先生から聞いています。本当によく頑張りましたね。

 今日は、午前中に女子バスケットボール部、男子テニス部、サッカー部などが、元気に活動していました。だれも熱中症にならなくて良かったです。

 午後2時現在、35度近くまで気温が上昇し、環境省「熱中症予防情報サイト」では、「大阪」の暑さ指数(WBGT)は、32.1度と、熱中症の「危険レベル(31度以上)」に達しています。

 甲子園(西宮市)でもほぼ同様の数値になってきていると思いますが、高校野球交流試合がおこなわれていますね。みんな、憧れの舞台で頑張っています。

 明日(12日)から15日(土)まで学校閉庁日です。ゆっくりと心と体を休めてください。

画像1

75年目のNAGASAKI(8月9日)

 今日は、広島と同じく75年の節目となる「長崎原爆の日」です。長崎市の平和公園で午前10時45分から「平和祈念式典」が行われました。

 新型コロナウイルスの影響で、式典の規模が縮小される中、「長崎を最後の被爆地に」という願いと決意を国内外に発信する一日となります。

 長崎では、原爆投下の年だけで約7万人が亡くなったとされています。式典では、この1年に亡くなった被爆者など合わせて3406人の名前が書き加えられた18万5982人の原爆死没者名簿が納められます。

 式典では、当時、水を求めながら亡くなった方々が多かったため、「献水」という儀式が行われました。引き続き、安倍首相をはじめとする「献花」も行われました。

 原爆がさく裂した午前11時2分に黙とうをささげたのち、長崎市長が「長崎平和宣言」の中で、世界では核兵器の恐ろしさをまだよくわかっていない人も多く、核兵器の脅威を世界の人々が共通の課題として、当事者となって問題解決に取り組むべきだと呼びかけました。

 式典は、安倍首相、国連事務総長(中満 泉事務次長による代読)、長崎県知事による挨拶、女子高校生たちの合唱でしめくくられました。

 古い話ですが、私(校長)が初任者で本校に赴任した昭和60年は、戦後40年目の節目でした。夏休みの体育館で行った「平和を考える集い」で、音楽のK先生がアカペラである曲を歌われました。身震いするほどの衝撃をうけました。

 曲名は「長崎の鐘」(サトウハチロー作詞・古関裕而作曲)です。

 こよなく晴れた 青空を
 悲しと思う せつなさよ
 うねりの波の 人の世に
 はかなく生きる 野の花よ
 なぐさめ はげまし 長崎の
 ああ 長崎の鐘が鳴る

 召されて妻は 天国へ
 別れてひとり 旅立ちぬ
 かたみに残る ロザリオの
 鎖に白き わが涙
 なぐさめ はげまし 長崎の
 ああ 長崎の鐘が鳴る

 こころの罪を うちあけて
 更け行く夜の 月すみぬ
 貧しき家の 柱にも
 気高く白き マリア様
 なぐさめ はげまし 長崎の
 ああ 長崎の鐘が鳴る

 長崎には訪れるたびに原爆の遺構(教会など)と向き合うことにしています。「長崎の鐘」もテレビ画面に映し出されていました。

 新型コロナが収束した後、皆さんも一度、機会があれば長崎を訪れてみてください。広島とはまた違ったものを学ぶことができます。

 核兵器廃絶のため、今後、日本はどのようなリーダーシップをとるのかが大きく問われています。

(下の写真はNHKのテレビ画面をモザイク処理したものです)

画像1
画像2
画像3

花火(8月7日)

 夏の風物詩といえば「花火」です。

 全国各地で花火大会が催され、夜空に花咲く色とりどりの輝きや涼しさを求めて、大勢の人たちでにぎわいます。

 今年は、新型コロナの影響で、猪名川花火大会や宝塚観光花火大会が中止になったので、家族や仲間で好きな花火を楽しむのがいいと思います。

 さて、1学期終了の今日、多目的ルームで、演劇部による舞台がありました。劇の演題は「花火」。登場人物(女子)は、担任の先生と生徒の設定でした。

 監督さん(女子)のあいさつのあと、担任の進路指導に女子生徒が遅刻をしてくるところから始まりました。担任の先生はあきれながらも、ソーシャルディスタンスをとりながら、女子生徒に話しかけていきます・・・。
 
 演劇部オリジナル作品の著作権があるので、劇の内容についてこれ以上書くことはひかえますが、劇途中の、ドーンという花火の効果音でひきしまり、見終えたあと、ほのぼのとした気持ちになりました。

 およそ40名(保護者・教員・生徒)の観客を前に堂々とした演技でした。途中から本当の先生と生徒に見えてきました。

 生徒役の人は、入部間もない中での舞台でしたが、顧問や先輩(監督さん)の指導のもと、よく練習しただろうなと思える見事な演技でした。先生役の人は、落ち着いて淡々と話すキャラ(人物像)で観客をグイグイひきつけていました。さすがです!

 とても良い劇でした。最後に、監督さんからのお礼のあいさつと4人の部員(左端は男子です)の紹介がありました。その場で3人の先生の感想を聞くこともできました。

 みなさん、お疲れさまでした。次は、「文化祭」で発表ができることを祈っています。

画像1

皆さん、お疲れ様でした(8月7日)

 市の規則で決まっている1学期の終了は7月20日なので、今年は、例年より18日遅い終了となりました。

 3密を避けるため、終業式(校長あいさつ)と池中ミーティング(生徒会による集会)を放送で行いました。その後、学級活動、大掃除、ワックスがけを行って、1学期が無事に終了。

 「夏休みの宿題はなし!」と言ってあげたいところですが、ごめんなさい。早いうちに手がけるようにしてくださいね。

※ 以下は、池中ミーティングの放送内容です。


=池中ミーティング=

 こんにちは、生徒会長の○○○○です。

 先月は体育祭のスローガンについてのアンケートにご協力をいただきありがとうございました。今年の体育祭のスローガンは、「社会的距離はNO密でも、心の距離は濃密で」になりました。詳しい説明は、生徒会通信に書いてありますので、そちらを読んでください。

 続いて「緑の募金」についてです。7月20日から22日までの間におこなった緑の募金では、5093円集まりました。このお金は学校の緑化などに使用されます。ご協力ありがとうございました。

 次に「生徒会通信」についてです。今期から各種委員会でどのような活動をしているのかを紹介する生徒会通信を発行することにしました。
これかれも継続して発行していきますので、ぜひ、読んでください。

 最後に、コロナウイルスの影響でとても短い1学期でしたが、2学期の体育祭では感染対策を万全にしつつ、みなさんで盛り上げていきましょう!

 続いて、後期生徒会選挙管理委員長の○○です。

 2学期に入ると、後期生徒会選挙が行われます。後期生徒会選挙の立候補期間は、8月24日から26日は放課後、27日から9月3日まではお昼休みに職員室前で受付を行います。

 選挙への立候補を考えている人は、夏休みの間によく考え、担任の先生などと相談をするようにしてください。

 今後の池田中学校にとっても大事な選挙になるので、じっくり考えてください。以上、後期生徒会選挙管理委員長の○○でした。

画像1

75年目のHIROSHIMA(8月6日)

 75年前の今日(1945年8月6日)午前8時15分に、米軍のB29爆撃機「エノラ・ゲイ」により、原子爆弾「リトル・ボーイ」が広島に投下されました。これにより、一瞬のうちに約14万人が死亡し、市街は壊滅しました。

 原爆投下後、「75年間は草木も生えない」と言われた広島ですが、今日はその節目の日になります。

 今朝、原爆投下の時刻、広島平和記念公園にて、出席者の黙祷がおこなわれました。

 その後の式典の冒頭では、広島市長が「平和宣言」に臨まれました。昨年、広島を訪れたローマ教皇の言葉などを引用し、世界に『連帯』の重要性を訴えられました。

 この後は、職員朝礼と時間が重なり、首相の挨拶などを見ることができませんでした。夜のニュースで見ようと思います。

 池中生の皆さんの多くが、小学校6年生の修学旅行で広島を訪れたことと思います。被爆された方々の高齢化が進む中、皆さんが生(なま)の証言を聞くことができる最後の世代かもしれません。

 この歴史的惨劇を決して風化させてはいけないと思います。これまでに様々な運動が繰り広げられてきましたが、いまだに核兵器がなくならないことへの「もどかしさ」を感じ続けています。

 今日は、戦争や平和について考えてみてください。

(下の写真はNHKのテレビ画面をモザイク処理したものです)

画像1

期末懇談2日目(8月5日)

 今朝、人影のない校庭の木々では、セミが激しく鳴いていました。天気予報では、今日の最高気温が36度になる見込みです。

 そのような天候のもと、保護者の皆様には今日もご来校いただき、ありがとうございます。自転車で来られる方が多かったように思います。朝から下足室前でミストファンを回していますので、どうぞご活用ください。

 学校では、熱中症の予防対策として、環境省が発表する「暑さ指数(WBGT)」の「大阪」の数値や学校での測定値を参考に、活動の内容や時間帯に制限をかけ、子どもの安全確保をおこなっています。

 WBGTは気温と同じように「〇〇度」で示されますが、その値は気温とは異なります。池田市では、「大阪」のWBGTが31度を超える予報または超えた場合、危険レベルと判断し、運動などの諸活動はストップすることになります。

 本日14時現在のWBGTは、27.5度(警戒レベル)です。頭から水をかけたり、こまめに水分補給や休憩をしたり、テントに入って陽射しを避けるなどの工夫をしながら活動しています。

 ミストファン、人気がでてきて良かったです!

画像1

霧状の水補給?(8月4日)

 今日、期末懇談の2日目を迎えました。太陽が強く照り付ける中、保護者の皆様にはご来校をいただき、ありがとうございます。暑い廊下で待っていただくのも、申し訳なく思っています。

 少しでも涼しさを感じていただけるように、2台の「ミストファン」を下足室前に向かい合わせにして運転してみました。勢いよく霧(ミスト)が噴出していました。いかがだったでしょうか。

 部活中の生徒は、休憩時間にファンに顔を近づけて、「す〜ずしい〜」と満面の笑顔でした。運動でほてった体をクールダウンすることができたようです。

 夏は日が長く、午後7時では、外はまだ明るいですね。昨夜の午後7時30分、東の空に赤い満月を見ることができました。

 月にはうっすらと雲がかかり、なかなか幻想的な風景でした。今夜も同じような満月が見られるでしょうか。

画像1
画像2

1学期の仕上げに入りました(8月3日)

 1学期も残すところ5日間となりました。週間予報では、ほぼ雨が降らない日が続くようです。今週は、最高気温が35度以上の「猛暑日」もあるようです。

 先週の熱中症対策(第1弾)ミネラルウォーター補充大作戦に続いて、今週から第2弾を展開します。今日の午後2時過ぎに、「それ」が届きました。

 それとは「ミストファン」のことです。

 風とともにミスト(細かな水しぶき)を放出し、周囲を涼しくしてくれる冷房機です。
 使用することでその場の温度を3〜5度下げてくれるのも嬉しい特徴です。ファンの風がミストを蒸発させる時、周囲の熱を吸収してその場の温度を下げてくれます。

 今日は、試運転をしてみましたが、これからの使い方について考えていきます。

=草刈り=
 本校の校務員さんが他校の校務員さんとあわせて4人でグラウンド南側斜面の生い茂った草を刈り取ってくださいました。

 午後から暑さに耐えながらの大変な作業でした。明日は涼しい午前中に続きをしていただけるそうです。ありがとうございます。

=期末懇談=
 今日から期末懇談が始まりました。たいへん暑い中を、自転車や徒歩でご来校いただき、お疲れ様でございました。

 ソーシャルディスタンスによる懇談にしておりますので、担任との距離を感じられるところですが、ご遠慮なさらずに何でもお話いただければ幸いです。


画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 公立高校一般入学者選抜
3/11 卒業式予行、卒業式準備
3/12 第74回卒業証書授与式、スクールカウンセラー来校
3/13 土曜学習教室
3/15 短縮授業、1・2年要昼食
3/16 短縮授業、1・2年要昼食

学校だより

各種お知らせ

指導計画・評価計画