☆☆☆☆池田中学校の最近の様子です☆☆☆☆

給食の代替品について(2月4日)

 学校給食センターにおける機器の不具合等で1月18日(全学年給食あり)と29日(3年生は給食なし)に予定量の給食が届きませんでした。

 この度、同センターからお詫びとともに、代替品についてのお知らせがありました。

 1月18日の「まぐろのオーロラ煮」に関する代替品につきましては、2月12日に「ミニゼリー(オレンジ)」が、1月29日の「ご飯」に関する代替品につきましては、2月22日に「おさつスティック」が、それぞれ代替品として提供されるとのことです。

 保護者の皆様へのお詫びの文書は、今日、お子様に持って帰ってもらいましたので、ご確認をお願いいたします。


=今日の給食=

 献立は、ごはん、キムチ鍋、チヂミ、小松菜のナムル、みかんクレープ、牛乳

 放送部の豆知識は、韓国献立でした。

 韓国献立でよく登場しているチヂミですが、日本でも一般的に使われているチヂミという呼び方は釜山地方の方言だということを知っていましたか?

 韓国のソウルなどではチヂミと呼ばれることは少なく、「プチムゲ」や「ジョン」などと呼ばれています。

 また、韓国では雨が降る音とチヂミを焼く音が似ていることから、雨の日にはチヂミを食べるという風習もあります。

 また、今日はデザートにみかんクレープが出ています。少し早いですが3年生の卒業お祝いのデザートです。3年生の皆さん、残り少ない給食ですが楽しんで食べてくださいね。

画像1

タブレットを活用した授業(2月3日)

 先月、国のGIGAスクール構想により、生徒一人に一台のタブレット端末(iPad:アイパッド)を配付しました。

 その後、各学年、各教科でタブレットを活用した授業を進めているところです。今日は、2年生の家庭科の授業を参観しました。

 授業のねらいは「食品の安全について考えよう」。

 まずは、「食品添加物のイメージ」をロイロノート(教室内でインターネットを使って学習支援を行うためのプログラム・システム・アプリ)を使って、個々に書き込みました。

 生徒が回答を書き込み、先生指定のフォルダに送れば、瞬時に先生のタブレットにどんどん回答が集まり、全員で簡単に共有することができました。

 有効な活用方法については、これからも研究を続けていかねばならないと思います。それにしても、キーボードやタブレットのタッチ操作がとても速い人がいたことに驚きました。


=今日の給食=

 献立は、コッペパン、クラムチャウダー、ミンチカツ、炒めサラダ、オレンジマーマレード、牛乳

 放送部による豆知識は、「クラムチャウダー」についてでした。

 クラムチャウダーは、二枚貝を材料としたアメリカを代表するスープ料理のひとつです。クラムチャウダーは作られる地域によって、それぞれ特徴があります。

 白いクリームスープ仕立てなのが、ニューイングランド風、トマトを加えた赤いスープのマンハッタン風、魚介の澄んだスープで作られるロードアイランド風などがあります。

 日本では、白いクリームスープ仕立てのクラムチャウダーが有名ですよね。今日の給食もニューイングランド風のクラムチャウダーが出ています。

 寒いこの時期にピッタリのメニューです。今日の給食もおいしくいただきましょう。

画像1
画像2
画像3

節分の日 その2(2月2日)

=食育コーナーの紹介=

 2月の食育コーナーができています。

 おもに「節分」の「豆まき」「いわし料理」「恵方巻」について掲示されています。

 今年の恵方は「南南東」です。のり巻きにかぶりついてください!


=今日の給食=

 献立は、ごはん、白菜と春雨のスープ、いわしフライ、鮭ずしの具、節分豆、牛乳

 節分では、大豆をいった福豆をまいて鬼(病気や災難を引き起こすもの)をはらい、福豆を食べて、1年の健康や無事を願います。

 家の戸口に飾るヤイカガシは、ヒイラギの枝に、焼いたイワシの頭を刺したもので、ヒイラギのトゲとイワシのにおいで、鬼を追いはらいます。

 今日は、給食にも福豆、イワシが出ています。鮭ずしの具はご飯と一緒に混ぜて食べてくださいね。給食では豆まきはできませんが、しっかり食べて1年の健康を願いましょう。

画像1
画像2
画像3

節分の日 その1(2月2日)

 今日は節分の日です。

 節分というと2月3日をイメージしますが、この日は固定ではなく、今年は2月2日となりました。1897(明治30)年2月2日以来124年ぶりのことだそうです。

 節分といえば、「鬼は外、福はうち」のかけ声とともに豆をまきますね。『鬼滅の刃』のキャラクター節分お面を今日まで、インターネットでダウンロードできるそうです。

 https://kimetsu.com/anime/special/setsubun/

 インターネットといえば、今日の1時間目、2年生のクラスで電子黒板を使った「情報モラル」の学習がありました。

 特にLINEなどのSNSでの書きこみの例(サンプル)を見ながら、問題点やその影響を考え、心ない誹謗中傷の書き込みをすることで、「奪うもの」や「失うもの」があることを学びました。

 「言葉は弾丸と同じ」…というフレーズが、強く印象に残りました・・・。

画像1
画像2
画像3

2月がスタート(2月1日)

 暦の上では立春となりますが、厳しい寒さが続いています。

 緊急事態宣言については、延長されるかどうかが明日判断されるようです。首都圏と関西圏については、延長の方向で調整中との報道があります。一日もはやい収束を祈るばかりです。

 本日、「池中だより第15号」を発行しましたので、ご覧ください。また、今日から完全下校の時刻が午後5時30分になり、この時刻は3月末まで続きます。


=今日の給食=

 献立は、ごはん、かぼちゃのみそ汁、焼肉風、人参しりしりー、牛乳

 放送部の豆知識は、「β(ベータ)カロテン」でした。

 今日の給食に使われているかぼちゃ・にんじんには、βカロテン(ビタミンA)を多く含んでいます。βカロテンはのどや鼻などの粘膜を強化してくれる働きがあり、風邪の予防にもピッタリの食材です。

 風邪予防のためにもバランスの良い食事を心がけましょう。しっかり食べて2月も元気に過ごしましょう。

画像1

学年末テスト終了(1月29日)

 3年学年末テストが終了しました。3年生の皆さん、お疲れ様でした。

 いよいよ残すは受験のみとなりました。このような情勢なので、体調にはくれぐれも気をつけて最後まで頑張ってください。


=校長面談終了=

 11月11日(ポッキー&プリッツの日と呼ばれているようです)からスタートした3年生(在籍185名)との面談が、本日、終了しました。

 一人あたり10分間足らずの時間しかとることができませんでしたが、私にはとても貴重な時間でした。

 短い時間の中で、聞かせてもらった話(部活、将来の夢、長所、短所、最高の思い出、クラスの印象・・・)とともに、笑ったり、泣いたりした顔が忘れられません。中学校での経験を今後に生かしてくれることを期待しています。


=今日の給食=

 献立は、ごはん、豆腐チゲ、ビビンバ風、チヂミ、ミニオレンジゼリー、牛乳

 放送部のお話・・・今日の給食は人気の韓国献立です。昭和60年代〜平成になるにつれて、世界の食文化を取り入れたメニューが給食に登場するようになりました。

 みなさん、今週1週間の給食はどうでしたか?貧しい子どもたちのために始まった給食は、現在、みなさんが望ましい食習慣や食に関する正しい知識、実践する力を身につけるための重要な役割を担うものとして続いています。

 給食に関わっている全ての人たちに感謝の気持ちを持って、食事をするようにしましょう。

画像1
画像2

体育の授業(1月28日)

 今日は、1年生の体育の授業を参観しました。体育館で、男子がマット運動、女子がバレーボールに取り組んでいました。

 前転、後転、飛び込み前転、倒立前転、側転・・・など、いろいろな技に挑戦していましたね。途中で、マット運動が得意な人の見本を見て、拍手がおこっていました。

 バレーボールでは、2つのクラスが混ざってチームを組み、試合をしていました。まだ、慣れない様子で、時々、ボールを横に飛ばしてしまったり、指先ではなく手のひらで返したり、まだまだ練習が必要な感じでしたが、楽しくやっていたのが何よりで、良かったです。

画像1
画像2

学年末テスト2日目(1月28日)

 今日もいい天気になりました。3年生は正念場2日目です。

 今日のテストは、数学、社会、保健体育でした。教室の中は、緊張感で満たされ、鉛筆の音だけが聞こえていました。

 明日、最終日も頑張ってください!


=今日の給食=

 献立は、ごはん、がめ煮、ほっけ一夜干し、竹輪とブロッコリーのごま炒め、型抜きチーズ、牛乳

 放送部によると、今日の給食は、昭和50年代をイメージした献立だそうです。

 昭和51年に米飯給食が始まり、これまでパン・麺中心だった給食にご飯が登場するようになりました。それに伴い、今も人気メニューのひとつであるカレーライスや各地域の郷土料理が給食に登場するようになりました。

 今日の給食では、福岡県の郷土料理である「がめ煮」が出ています。がめ煮は、一般的に言う筑前煮のことです。

 博多弁で寄せ集めるという意味の「がめくり込む」が名前の由来と言われています。冬野菜であるごぼうやれんこんも入ったこの時期にピッタリの煮物です。


★ 給食のコンテナを、3号館に運んでいただく途中の配膳員さんの様子を撮りました。屋根がない渡り廊下を通るので、雨の日が大変です。

 毎日、ありがとうございます!

画像1
画像2
画像3

「ゆれる大地」の学習(1月27日)

 3年生は学年末テストですが、1・2年生は授業なので、1年生の理科の授業を参観しました。

 「ゆれる大地」という単元の学習でした。

 26年前の1月17日に阪神淡路大震災が起きました。黒板には、その他、東日本大震災、大阪北部地震も書かれていましたが、1年生(12歳)には、大阪北部地震しか記憶にはありません。

 教室の前方に座っている人に東日本大震災の経験を少し話すと、「生まれて間もない時やから、わからへん・・・」と言われました。昨日のことのように、津波が町を飲み込んでいく映像を思い出します。

 阪神淡路大震災は、教科書には「兵庫県南部地震(発生時刻5時46分52秒)」と表記されています。

 1年生の手元のプリントには、たくさんの都市名が書かれた日本地図があり、兵庫県南部地震が発生してから、ゆれ始めるまでの時間(秒)が都市名の横に数字で記されています。

 時間ごとに色分けしていく作業をとおして、震源地から同心円状に時間をかけて揺れが伝わっていったことが視覚的に把握できました。

画像1
画像2
画像3

3年学年末テスト(1月27日)

 3年生にとって、中学校生活最後の定期テストが始まりました。1日目は、国語、技術家庭、音楽でした。

 3月に公立高校を受験する人は、このテストをしっかり頑張るように校長面談でも話をしました。

 テスト中は、とても集中している様子が見られ、心強く感じました。 残り2日間も頑張ってほしいです。


=今日の給食=

 献立は、コッペパン、ミートスパゲッティ、キャベツとコーンのサラダ、いちごジャム、牛乳

 放送部からは、「今日の給食は、昭和40年代をイメージした献立です」との紹介がありました。

 この頃から給食では、関東地方を中心に「ソフト麺」とよばれる給食用に開発された麺が登場するようになりました。

 これによって、今までパンのみだった主食に麺が加わり、給食のメニューにも幅が広がるようになりました。

 今日は、コッペパンが出ているのでジャムを付けて食べたりスパゲッティをはさんで食べたりお好みの食べ方で食べてくださいね。

画像1
画像2

「内助の功」完結編(1月26日)

 先週、2年生の道徳の時間で講談師 旭堂南龍さんに、「内助の功」という講談の前半部分を話してもらいました。山之内一豊とその妻、千代のお話です。

 ぐいっと話に引き込まれて、さあこれからどうなるのか…という場面で、「ちょうど時間となりました・・・」と終わりになり、主人公の心情やその後の展開を考えることになりました。

 今日は、話を最初に戻して、最後まで通して講談をしていただきました。またまた、話に引き込まれ、あっという間の50分間でしたね。みんなの考えていた結末は、当たっていたでしょうか。

 2年生の質問にも気さくに答えていただき、ありがとうございました。

 南龍さんは、いつも「池田の給食はおいしいですねぇ」と褒めてくださいます。


=今日の給食=

 献立は、ごはん、チキンポタージュ、ポークコロッケ、キャベツの和風和え、牛乳

 放送部からは、昭和20年代をイメージした献立との紹介がありました。

 戦争中、食糧不足で一時中断されていた給食は、戦後にアメリカから食糧提供してもらい徐々に再開されました。そして、昭和25年にアメリカから寄贈された小麦粉を使い、パン・ミルク・おかずがそろった給食が実施されるようになりました。

 この頃のミルクは牛乳ではなく、「脱脂粉乳」という牛乳の脂肪分を除いたあと、乾燥させて粉にしたものを水で溶いたものが提供されていました。

 「脱脂粉乳」は現在も「スキムミルク」という名前でスーパーなどでも手に入れることができます。機会があったら試してみてもいいですね。

 また、今日の給食はパンではなく、ご飯ですが、おかずは当時の給食をイメージした献立になっています。おいしくいただきましょう。

画像1
画像2

マイアルバム再び(1月25日)

 土・日曜日は、冬には珍しく、雨が続きました。今日は、天気に恵まれて良かったです。

 学校では、私学受験の手続きを粛々と進めています。あさってから3年生の学年末考査が始まります。

 3年生との面談も今日7人と行い、あと2人となりました。29日で終了予定です。卒業式についても具体的に考えていく時期になりました。

 校長室前の壁には、文化祭でも掲示された3年生の作品(抜粋)が掲示されています。卒業記念品の「マイアルバム」です。

 印象派から抽象表現主義(19世紀〜戦後)の間に係れた絵画作品の中から1作品を選び、3年生が模写したものです。

 ゴッホ、ダリ、ルノアール、ピカソなど、名だたる画家の作品をとても上手に再現できていますね。


=今日の給食=

 献立は、ごはん、栄養みそ汁、さけの塩焼き、五色ごはん(具)、牛乳

 放送部による豆知識は、1月24日〜30日は「全国学校給食週間」とのことでした。

 今週1週間は学校給食の歴史を振り返り、当時をイメージした給食が登場します。今日は、明治・大正時代をイメージした給食です。

 学校給食は、明治22年に山形県鶴岡市の小学校で貧しい家庭の子どもたちにお昼ご飯を提供したことから始まりました。当時の献立はおにぎり、焼き魚、漬物といった献立でした。

 大正時代には、給食は児童の栄養状態を改善するための方法として全国に広がりました。今日の食缶は具沢山でその名の通り栄養満点のおみそ汁になっています。五色ごはんの具は、ご飯と一緒に混ぜて食べるようにしましょう。

画像1
画像2
画像3

雨の土曜日・・(1月23日)

 今日は、あいにくの雨ですが、朝からたくさんの人が学校に来ています。

 まずは、「英検」です。2級、準2級、3級、4級、5級の各クラスで9時30分から開始しました。現時点で、4・5級は終了しましたが、他は継続して試験中です。

 次に、新入生保護者説明会です。換気のために出入り口を開放した体育館で、ストーブをつけながらの説明会となりました。

 時間短縮をして45分間でおさめ、その後、ご質問を受ける時間をとりました。お足元の良くない中、お集まりいただきまして、本当にありがとうございました。

 後片付けは、剣道部とバドミントン部があたってくれました。どうも、ありがとう。

画像1
画像2

カレーの日(1月22日)

 今日の献立は、ごはん、ツナカレー、フランクフルトソーセージ、白菜のサラダ、牛乳

 放送部による豆知識は、カレーの日(1月22日)でした。

 昭和57年(1982年)に公益社団法人全国学校栄養士協議会が1月22日の給食のメニューをカレーにすることを決め、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されたことにちなんで定められました。

 カレーに使われているたくさんのスパイスには、消化を助け、血の巡りをよくするなどの効果があります。スパイスは風味を高めるだけでなく、健康にもいい働きをしてくれます。

 今日のカレーは、ツナが入ったツナカレーです。おかわりもたくさんしてくださいね。


=新入生保護者説明会=

 明日は、新入生保護者説明会です。

 部活が終わってから会場設営を男女バスケットボール部、卓球部があたってくれました。とてもキレイにできました。どうも、ありがとう。ご苦労さまでした。

 次の入学式(令和3年4月7日)まで、あと75日です。

画像1
画像2

GTEC(1月21日)

 今日、2年生がGTEC(ジーテック)に取り組みました。

 GTECとは、使える英語力を絶対評価で測定する、スコア型の検定です。「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能の英語力を測定することができます。

 学校の成績に入るわけではないですが、真面目に取り組む姿が頼もしく見えました。結果については、後日、個人票として返却する予定です。

 2年生のみなさん、お疲れさまでした!


=今日の給食=

 献立は、ごはん、ちゃんこ風、さばのみそ煮、茎わかめのきんぴら、わらびもち、牛乳

 放送部の豆知識は、「ちゃんこ鍋」についてでした。

 ちゃんこ鍋は、相撲部屋において、日常的に食されている鍋料理のことを言います。「ちゃんこ」とは本来、相撲部屋で力士が食べる食事を作る当番力士の事を「ちゃんこ番」といい、その「ちゃんこ番」の力士が作る手料理全てのことを言います。

 相撲力士の食事は、相撲を行うための体格を身に着けるために鍋を食べることが多く、それが広く知れ渡ったのがちゃんこ鍋です。

 ちゃんこ鍋の味付けは醤油や味噌、塩などの味付けがあり、具材も肉団子や野菜など具沢山のお鍋になっています。

 今日の食缶は、このちゃんこ鍋をイメージした「ちゃんこ風」が出ています。温かいお鍋は寒い冬にピッタリですね。今日の給食もおいしくいただきましょう。

画像1
画像2
画像3

大寒(だいかん)の日(1月20日)

 今日は二十四節気のひとつ、大寒です。
 万物を凍らせると言われるほど厳しい寒さを迎えるので大寒というそうです。

 今日は、万物を凍らせるほど寒いというわけではありませんでしたが、感染症対策で換気のために開けている窓のすき間からは、冷風が床に向けて吹きおろし、カーテンが揺れていました。

 こんな日には、あったかいものをいただき、ホッとしたいものです。今日の給食では、冬野菜ポトフがその役割を果たしてくれました。


=今日の給食=

 献立は、食パン、冬野菜ポトフ、チキンナゲット、ごぼうサラダ、アプリコットジャム、牛乳

 今日の放送部による豆知識は、「冬野菜」についてでした。

 冬に旬を迎える冬野菜は、白菜、小松菜、ほうれん草などの葉物から、かぶ、だいこん、ごぼう、れんこんなどの根菜類までさまざまなものがあります。

 冬野菜は、ビタミンやカロテンなどの栄養価を多く含み、免疫力を高め、風邪の予防にも効果があるといわれています。

 また、寒さで凍ることがないよう、細胞に糖を蓄積するため糖度の高い野菜が多く、食べたときに甘くておいしいと感じるのはこのためです。

 今日の給食にも冬が旬の野菜がたくさん使われています。しっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。

画像1

南龍さん再び(1月19日)

 11月の道徳(1年生・3年生)でお世話になった講談師 旭堂南龍(きょくどう なんりゅう)さんに再び来ていただきました。

 当初予定していなかった2年生の道徳でも、それぞれのクラスで迫力のある講談を聴かせていただきました。2年生も初めて見る伝統芸能に思わず引き込まれていましたね。

 今回は、南龍さんにご承諾を得て、感染症対策として透明ビニールパーテーションを使用しました。たいへん失礼いたしました。次回の講談は、1週間後の26日です。


=校長面談=

 3年生との面談は、今日から最終のクラスとなる「3年5組」に入りました。今月中の終了をめざして進めていきます。

 みなさん、よく話してくれますので、面談時間をもう少し延ばしたいところですが、そうもいきません。

 入試では面接を中止にした私学が増えていますので、面接対策の面談ではなく、生徒を激励する面談にしています。


=今日の給食=

 献立は、ごはん、カムジャタン、マンドゥ、野菜のナムル、韓国のり、牛乳。今日は19日、「食育の日」で、韓国メニューとなっています。

 放送部による豆知識は、「カムジャタン」でした。

「カムジャ」はじゃがいも、「タン」”はスープの意味で、豚骨とじゃがいもを煮込んだ鍋のことをいいます。

 韓国では、大量の唐辛子を入れて作りますが、給食のカムジャタンは豚肉とじゃがいもを入れ、辛みを抑えて作っています。寒い時期に韓国でよく食べられている鍋料理です。

 マンドゥとは、日本でいう餃子のようなもので、気軽に食べられる間食として、庶民に親しまれている食べ物です。漢字で「饅頭(まんじゅう)」と書きますが、和菓子の饅頭ではありません。今日の韓国メニュー、おいしくいただきましょう。

画像1
画像2
画像3

合格祈願グッズ その2(1月18日)

 実は、感染症対策を徹底した上で、およそ20名のお父さん、お母さんが時間をかけて、クラスごとに色を決めて、ひとつずつ丁寧に作ってくださいました。

 お父さん、お母さん、本当にありがとうございました。あたたかい応援を受けて、3年生のみなさん、がんばりましょう!


=今日の給食=

 献立は、ごはん、豆腐のみそ汁、まぐろのオーロラ煮、こんにゃく竹輪、牛乳

 放送部による豆知識は、「まぐろのオーロラ煮」についてでした。

 まぐろのオーロラ煮は給食では2回目の登場です。生の刺身で食べるのとは違って、火を通すことで、噛み応えのあるまぐろに変わります。

 オーロラ煮は揚げたまぐろにみそとケチャップを混ぜたソースに絡めたもので、ごはんが進むおかずになっています。今日の給食もおいしくいただきましょう。

画像1
画像2
画像3

合格祈願グッズ その1(1月18日)

 今日の6時間目、3年生はとても縁起が良いものを手に入れました。それは、「合格祈願マスクケース」です。

 毎年、この時期、PTAのおやじ倶楽部が、合格祈願もちつきを行っていますが、コロナ禍の影響で今年は中止になりました。

 そのかわりに何かできないか・・・と考えていただいたのが、今日のマスクケースです。

 今日のケースにはマスクは入っていませんが、一人ひとりに担任からのメッセージが入っています。担任から手渡された後、それぞれに笑みがこぼれていました。

画像1
画像2
画像3

おだやかな土曜日(1月16日)

 今日は雨が降ったり、やんだりの天気でしたが、予定どおり、「土曜学習教室」(写真上)と「英検トライコース」(写真下)を開催しました。

 来週23日(土曜日)が英検の本番になりますので、コース終了後、担当者で当日の役割分担や打合せを行いました。

 みなさん、がんばってください!
画像1
画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 短縮授業、1・2年要昼食
3/17 短縮午前中授業、1年ダンス発表会
3/18 短縮午前中授業、2年ダンス発表会、公立高校一般入学者選抜合格者発表
3/19 短縮午前中授業、スクールカウンセラー来校
3/22 短縮午前中授業、生徒会役員選挙、公立高校二次入学者選抜

学校だより

各種お知らせ

指導計画・評価計画