6年修了証書授与式

午後から6年生の修了証書授与式がサブアリーナで行われました。
ほそごう学園は小中一貫教育を行う義務教育学校です。そこで、6年生では前期課程の区切りとして修了証書授与式を行っています。
6年生のみなさんは、短い練習時間であったにもかかわらず、緊張感のある態度で過ごすことができました。式の後、各教室では、一人ひとりのもちあじを交流したり、この一年間を映像で振り返ったりと、担任の先生とゆったりとした時間を過ごすことができました。
4月から、後期課程での生活、そして2ndステージでのリーダーとしてのがんばりを期待しています!
画像1 画像1

明日は6年生修了式

明日の修了証書授与式に向けて、6年生が最後のリハーサルを行いました。緊張した中で、入場、証書の受け取りなどを行いました。
今日は教室での整理、そして通知表の受け取りなども行いました。
前期課程の区切りとして、明日堂々とした姿を楽しみにしています!
画像1 画像1

前期課程「児童会行事」

前期課程の児童会が、今年度最後の行事を行っています。今回は「けいドロ大会」です。休み時間にきょうだい学年の2学年が、運動場で行います。今日は1年生と6年生が楽しみました。3日間行う予定です。
画像1 画像1

9年生卒業式

画像1 画像1
義務教育学校となり3回目を迎える卒業式が挙行されました。卒業生は堂々と卒業証書を受け取りました。これまで時間をかけて練り上げてきた「別れの言葉」はとても素敵なものでした。
今年度の卒業式は卒業生と保護者、教職員のみの参加となりました。教室での学級指導の後、たくさんの人の参加による花道を抜け、旅立っていきました。
画像2 画像2

明日は卒業式

明日の卒業式に向けて、今日は予行練習を行いました。
学校前のフェンスには、地域のコミュニティーの方々が立てていただいた「卒業おめでとう」ののぼりがたなびいています。地域の方々の暖かさをとても感じます。
午後からは7,8年生が体育館の準備と、掃除をしてくれました。また、壁面には前期課程の子ども達が作った作品(レリーフ)が飾られました。在校生は明日参加できませんが、9年生を気持ちよく送り出してあげようという思いが伝わってきました。
明日はいい式になりますように!
画像1 画像1

2年いちご狩り

2年生は主に生活科の時間での「ほそごうたんけんたい」を通して、1年間、ほそごう地域の様々な場所を訪れ、体験活動を積み重ねてきました。ほそごう地域のすてきをたくさん見つけ、思いっきり楽しみ、地域を大好きになってほしいとの願いからです。
緊急事態宣言の発令で実施が延期となり、やっと行くことができました。とても大きないちごにとてもワクワクしました。自分たちで狩って、パックに詰めたいちごを、いくつかは食べ、残りは持ち帰りました。いちごを長い時間をかけ、大切に育ててきた思いなどを聞かせてもらいました。自分たちの今日の行動を反省する場面もありましたが、とてもいい顔でいちごに向かい、おいしそうに食べている笑顔が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAより「オリジナル図書カード」のプレゼント

PTAより全児童生徒に「図書カード」をいただきました。朝の会にPTA会長、副会長より代表の生徒会会長に手渡してもらいました。「この一年間感染防止対策のもと、制限された学校生活をがんばってきた」子どもたちへの卒業・修了の記念品です。「より読書活動に親しんでほしい」という思いがあります。(9年生は明日渡します)。今回の図書カードは後期課程の生徒に、「ほそごう学園」をテーマに図案を考えてもらいました。
有効に使ってもらえればと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

9年卒業式練習

12日(金)に9年生の卒業式があります。
卒業式の練習時間は例年よりとても少なくなっています。一回一回の練習に集中して頑張っています。
卒業式練習の後には、明日の公立一般入試に向けての前日指導がありました。
明日、9年生がしっかりと力を出せますように!
画像1 画像1 画像2 画像2

生徒会選挙

画像1 画像1
来年度の前期生徒会役員選挙がありました。会長、副会長、書記に8名の立候補者がありました。立候補のみなさんは、朝に校門に立ち選挙活動をしている人たちもいました。
今回も感染防止対策のため、立候補者の演説は各教室でビデオで聞く形式となりました。今回から6年生も参加し、とても真剣に静かに演説に聞き入っていました。
今回、立候補した人たちに大きな拍手を送ります!

9年生の卒業式練習が始まりました。
画像2 画像2

前期課程最後のクラブ活動

前期課程での最後のクラブ活動がありました。
今年度はクラブのスタートが遅くなったり、活動自体にも様々な制約があったりする中での活動でした。その中で、子どもたちは自分の選んだクラブを楽しめたのではないでしょうか。
年度末が近づき、様々な活動が最後を迎えてきています。
画像1 画像1

1年生と9年生のお別れ会

卒業式を来週に控えた9年生を、1年生が自分たちの教室に招待しました。
これまで1年生は時間をかけて準備し、9年生を「おもてなし」しました。
インタビューやお店屋さん、動画や歌、プレゼント、そして最後は花道。
9年生もすてきな笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ランチタイムコンサート

昼休みにランチルーム前の中庭で、ランチタイムコンサートがありました。
今回は、後期課程の吹奏楽部に加えて、前期課程の金管クラブとのジョイントコンサートです。先生たちも参加して、すてきな演奏となりました。
前期と後期の子どもたちがジョイントできることは、ほそごう学園ならではの取り組みです。
中庭だけでなく、渡り廊下など、たくさんの応援の観客がいました。

画像1 画像1 画像2 画像2

マスクの配布

先日「ほそごうだより」にてお知らせしましたように、本日、全児童生徒に校章がプリントされたマスクを配布しました。感染予防対策として学園に支給された費用の一部を使っています。子どもたちにとって、感染予防へのさらなる意識付けとなればと考えています。有効にご使用ください。
また、「ユニクロ」から贈呈されたマスクも配布しています。
※どちらのマスクも数量が限定されているので、配布されたマスクの大きさが必ずしも適当ではないかもしれませんがご容赦ください。
※都合により本日配布できなかった学級は、明日配布します。
画像1 画像1

1年紙はんが

画像1 画像1
図工の時間にこつこつと作成してきた1年生の「紙はんが」。顔の表情や体の動きを考えながら、動いている様子を表現しました。
いよいよインクを付けて、ていねいにばれんでこすり、白い紙に刷りました。刷り上がった作品をそろっと見る子どもたちの様子が素敵でした。

5年生では理科の特別授業。「アメンボはなぜ水の上に浮くのか」がテーマです。アメンボの特性を学んでから、針金でアメンボの胴体や足を模して作りました。そろっと水に置くと、うまく浮いた”アメンボ”がたくさんいました。
画像2 画像2

生徒会企画「Nijitter にじったー」プロジェクト その後

Happy なことやニコニコなことをつぶやき、共有するための『「Nijitter にじったー」プロジェクト』。みんなのつぶやきを集めた学園全体での「虹の架け橋」も完成に近づいています。

6年生は、ちょっぴり早いですが、前期課程修了を記念してPTAよりボールペンとタブレット用タッチペンをいただきました。
画像1 画像1

1年「みんなにこにこ大さくせん」報告会

画像1 画像1
1年生は生活科の時間などを中心に「みんなにこにこ大さくせん」を行ってきました。来年入学してくる保育所や幼稚園の子どもたちに、ゲームやおもちゃを作ってプレゼントしたり、交流したりしました。
「にこにこ大さくせん」2回目は自分の家族へのにこにこです。いろいろなお手伝いをしながら、一人ひとりがそれぞれの家族をにこにこさせました。一人ひとりのさくせんの報告会を順番にしています。料理を手伝った人は、実際ににんじんの皮むいたり、包丁で切ったりして、みんなに報告しました。

※78年生は、今年度最後の学期末考査が始まりました。
画像2 画像2

3年給食メニュー交流その2

画像1 画像1
今日の給食メニューは「ふゆのおいしいほかほかおでん」。ほそかわ大根を使ったメニューです。
3年生の考えたメニューです。今回も自分たちが考えたメニューを改めて他校にも紹介するため、ポスターや動画を作り、池田市内の小学校で紹介してもらいました。給食時間中に池田小の3年生とZOOMで子どもたち同士が交流しました。
画像2 画像2

45年図工

4年生は紙粘土で立体作り。鏡を見ながら、「自分の分身」を作っていきました。最後には、毛糸でマフラーを編んで完成。一人ひとりの表情がとてもすてきです。

5年生はタブレットの機能を使って、コマ送りの映像作りです。1コマ1コマ少しずつ物を動かしたりしながら、1場面を作っていきます。アイデアを生かした作品が出来上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ほそGOフェスティバル

1,2時間目に児童会主催の「ほそGOフェスティバル」がありました。ペアの学級で準備したお店は12。射的、魚つり、輪投げ、クイズ、ボーリング、まとあて、宝さがし、箱の中身あて、ぐるぐるじゃんけん、もぐらたたき。前半後半で、店番とお店を回るチームに分かれました。お店を回る時にも、ペア学級のチームで各教室をめぐりました。あっという間に過ぎた時間でした。
画像1 画像1

3年給食メニュー交流

3年生は「給食」をテーマに人権総合学習に取り組んできています。
2学期は細河大根の種まき、収穫から、細河大根を使った給食メニューを考えました。考えたメニューは池田市内での給食に登場しました。
3学期にも同じメニューの給食が登場するということで、自分たちが考えたメニューを改めて他校にも紹介することとしました。ポスターや動画を作り、池田市内の小学校で紹介してもらいました。
メニューが登場した今日、給食時間中に池田小の3年生とZOOMで子どもたち同士が交流を行いました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 特別校時  1〜5年、78年午前中授業(給食なし) 6年修了式 3年校外学習
3/18 公立一般選抜発表 生徒議会・各種委員会
3/19 4年校外学習
3/22 前期課程給食終了 12年ほそごうタイムなし 公立二次選抜
3/23 特別校時 大掃除 午前授業

校長室だより

緊急時のたより

保健のお知らせ

メール連絡網『ツイタもん』について

報告書等

7年生「服のチカラ」プロジェクト案内