☆☆☆☆池田中学校の最近の様子です☆☆☆☆

生徒会サミットに向けて(10月30日)

 大阪府の教育庁では、生徒の自主的・主体的な姿勢を育み、各中学校における生徒会活動の充実を図るため、毎年「大阪府中学校生徒会サミット」を開催しています。

 今年度も、府内全市町村の公立中学校と私立中学校の生徒会代表が、生徒会活動の意義や課題についての意見交流や協議を行います。

 なお、今年度は、大阪府議会議場での意見交流に並行して、各中学校をリモートでつなぎ、協議を行います。

 今回の生徒会サミットでは、「大阪からいじめをなくすために」をテーマに、いじめを自分の問題として捉え、学校を安心して過ごせる居場所とするために大切にしたいことについて協議する予定です。

 開催日時は、11月7日(土曜日)午後1時から午後3時までを予定しています。

 そのための準備を今日、行いました。PC教室のPC画面に、参加校の先生方の顔が映し出され、本番に向けた調整が行われました。
 
 本番当日は、本校でも7人の後期生徒会役員が参加します。


=今日の給食=

 献立は、チキンカレー、ハッシュドポテト、にんじんレモン風味、ミニぶどうゼリー など

 放送部による豆知識は、「にんじん」についてのクイズでした。

 漢字でにんじんの「にん」は、「人(ひと)」と書きます。なぜ、この字が使われているでしょう?

 1 「人」のほっぺたの色に似ているから
 2 根っこが「人」の形をしているから
 3 「人」の体によい栄養があるから

 正解は2番の根っこが「人」の形をしているからでした。
 昔、中国で、にんじんの根の形が人の手足や頭に似ているので、人参という漢字がつけられたといわれています。

画像1
画像2

授業参観、学級懇談会(10月29日)

 今年度初めての授業参観(1・2年生)を6限目に行いました。

 コロナウイルス感染症対策で、普通教室では生徒の座席の間を広くとっているためスペースが少なく、保護者の皆様には、ゆったりと教室内で参観していただくことができなくて申し訳ございませんでした。

 また、マスク着用や間隔をあける等、ご協力やお気遣いをいただき、ありがとうございました。「学校の新しい様式」を受け入れながら、生徒が学習に取り組んでいる様子をご覧いただけたものと思います。

 その後の学級懇談会では、それぞれのクラスで、いろいろな情報交換が行われました。中には、電子黒板で体育祭などの写真を映しながら、クラスの様子を共有するクラスもありました。PTA学級委員さんには書記をしていただき助かりました。ありがとうございました。

 3年生の授業参観、学級懇談会(進路説明を含む)は、来月5日(木)に予定しています。


=今日の給食=

 献立は、豚肉とじゃがいものみそ煮、だし巻卵、いんげんのごま和え、納豆ふりかけ など

 放送部による豆知識は、「納豆(なっとう)」についてのお話でした。

 納豆は畑の肉とも言われている「大豆」からできています。納豆は大豆に納豆菌を付けて発酵させ、消化・吸収を良くした食品で、骨がもろくなる骨粗しょう症を予防するビタミンKが含まれています。

 ネバネバしたり、独特のにおいがあるので苦手な人もいるかもしれませんが、今日はふりかけになったものが出ているので、食べやすいと思います。ごはんにふりかけて食べてみましょう!

画像1
画像2

朝の登校指導(10月28日)

 今朝は、登校中の安全指導等を目的に、午前8時から30分間、教員が3か所に分かれ、あいさつを行いながら、登校の様子を見守りました。

 校区内の横断歩道等で、小さな旗を持って安全見守りをして戴いているボランティアの方々には、あらためて感謝の気持ちでいっぱいになりました。

 課題としては、歩道で待ち合わせをして通行人の邪魔になりかけたり、中間着で登校(校則違反)したりしている人がいたことです。注意を受けた人は、明日から気をつけましょう。
 
 中間着登校については、後期生徒会役員を中心に、これから検討していく課題なので、まずは校則を守ることを大切にしましょう。


=今日の給食=

 献立は、ABCマカロニスープ、ハンバーグデミきのこソース、ブロッコリーのマヨサラダ、ソフトチーズ など

 今日は、週に1度のパンの日です。

 ABCマカロニスープは小学校では定番メニューですが、中学校では2回目の献立です。2学期からは小学校も中学校も同じ給食なので、小学校で食べていた献立もこれからちょこちょこ登場しますよ。楽しみにしていてくださいね!

 今日の給食に入っているソフトチーズはハンバーグにかけても良し、パンに塗って食べても良し、お好みの食べ方で食べてくださいね。


=食育コーナー=

 紹介が遅くなりました。10月分のコーナーです。池田市内の中学校で、一日に出る給食の残食量は、400kgとのこと。

 なんと、もったいない! 好き嫌いせずに、しっかり食べましょう!


画像1

プール塗装工事(10月27日)

 「池中だより 第9号」で紹介しましたが、今日からプールの塗装工事が始まりました。

 来月末には、美しくなったプールが見られるとのことです。現場で作業される方々は大変ですが、よろしくお願いします。


=今日の給食=

 献立は、厚揚げの煮物、あじの塩焼き、切干大根のサラダ など

 放送部による豆知識は、「切干大根」についてでした。

 大根の旬といえば冬ですが、いつでも大根が食べられるように、保存食として考え出されたのが干し大根です。その干し大根からたくあん漬けが生まれ、さらに細く切ったものから切り干し大根ができました。

 日光に当てて干すことで、栄養価が増し、生の大根よりカルシウム、ビタミン、鉄分がとても多くなっています。

 切干大根といえば煮物を想像しがちですが、今日のようなサラダにもよく合います。シャキシャキとして噛み応えがあるので、よく噛んで食べましょう。

画像1
画像2
画像3

授業参観(10月27日)

 今日の午前中は、授業を見て回りました。1時限目は「道徳」。

 3年生では、「困ってしまった王様」という話を先生が読み聞かせた後、ある質問に対し、生徒が自分の気持ちを「YES」か「NO」のカードで示し、班別に話し合いをしました。ひとの意見を聞いて、自分の考えを変えたという人もでてきました。

 1年生では、教室の中で車座(大ぜいが輪になってすわること)になって、「真の国際人 嘉納治五郎」という教材をもとに、日本でオリンピックをする意味について意見交流が行われ、なかなか面白い意見がでていました。

 2時限目は1年生の「理科」
 理科室で「塩」と「硝酸カリウム」のそれぞれを60〜70度のお湯の中で溶かしていく実験でした。ガスバーナーにマッチで点火するのが、少し難しいようにみえました。「塩」は溶けませんでした。

 3時限目は1年生の「英語」
 初任者の先生の2回目の研究授業で、教育委員会からも参観に来られました。(写真なし)

 過ごしやすい季節です。しっとりと学習しましょう。

画像1
画像2
画像3

キャリア学習(10月26日)

 今年、コロナ禍の影響で残念ですが、2年生はキャリア学習の一環である「職場体験学習」ができません。お世話になっていました事業所様にも申し訳なく思っています。

 そこで、2年生では「職業調べ」をして、新聞を作成する取り組みを進めています。今日は、各クラスが学校図書館で、それぞれに興味がある職業に関する本を手にとって、「調べワークシート」にまとめる作業をしました。

 ウェディングプランナー、ケアワーカー、ソムリエ、ホームヘルパー、ゲームプログラマー、パティシエ、スクールカウンセラー、ソーシャルワーカー・・・など、私が中学生の時には無かったカタカナの職業が、今はたくさんありますね。

 新聞ができあがるまで、もう少し時間と努力が必要ですが、良いものができることを期待しています。将来の夢を描きながら、「働くこと」について、しっかり考えてください。


=今日の給食=

 献立は、わかめのみそ汁、かきあげ、れんこんの青のり炒め など

 放送部による豆知識は、「れんこん」についてでした。

 れんこんは、はすの茎がふくらんだもののことで、大根やにんじんと同じ根菜です。大根やにんじんなどが畑で育つのに比べ、れんこんは水をたっぷり張った泥の中で育ちます。

 田んぼの泥や水に含まれる栄養素を蓄えながら大きくなるので肉厚でやわらかく、味もおいしいです。ちょうど今くらいから2月にかけてが旬です。旬のれんこんをおいしくいただきましょう。

画像1
画像2
画像3

第74回 文化祭 その8(10月23日)

 吹奏楽部 『池中セレクション2020』
 
 吹奏楽部の演奏、初めて聴きました。最初の音がドーンと胸に響きました。「鬼滅の刃」や「宝島」など、よく知っている曲もあって、とても楽しむことができました。

 3年生がたち上がって演奏する場面では、場内から大きな拍手が起こっていました。もっと続けて聞きたかったです。演奏終了後、全員笑顔で記念撮影ができましたね。


 午後3時20分に文化祭は大きな拍手の中、無事に終了しました。

 私は、演劇部、吹奏楽部それぞれの素晴らしいステージにとても感動しました。

 保護者の皆さま、ご参加いただき、ありがとうございました。

 部員のみなさん、顧問の先生方、本当にお疲れさまでした。

画像1
画像2
画像3

第74回 文化祭 その7(10月23日)


=ステージ発表=

 体育館で3年生、保護者、教職員のおよそ200人が見守る中、午後2時から後期生徒会役員の進行で、午後のプログラムが始まりました。

 演劇部・吹奏楽部のステージ発表です。

 今年は、コロナ禍の影響で、部活動については、運動部・文化部ともに試合や演奏会など発表の場が次々と中止になり、学校でも感染症対策を優先する中、十分な練習ができなかったことがとても気の毒でした。

 いつ臨時休業になるかもしれない状況下で、今日、文化祭が実施できたことを嬉しく思います。演劇部・吹奏楽部の3年生にとってはこれで引退になります。

 演劇部の舞台は、過去の自分に手紙を送ることができるチャンスを手に入れた女子高生が、自分の悩みを解消するカードとして使うのかどうか…というシナリオ。いろいろと考えさせられる展開でしたが、最後に女子高生が中間テストの答案を見て笑顔になる場面で、ハッピーエンドを感じました。声も表情もよく、ひきこまれました。

 演 劇 部 『未来にかけ橋を』

画像1
画像2
画像3

第74回 文化祭 その6(10月23日)

科学部

『カメラの構造、浮沈子おもちゃ、色水の層 等』

画像1
画像2

第74回 文化祭 その5(10月23日)

美術科

 3年『模写(マイアルバム)』

 2年『点描』

 1年『鉛筆デッサン』

画像1
画像2
画像3

第74回 文化祭 その4(10月23日)

美術部

『平面作品、大型合作』

画像1
画像2

第74回 文化祭 その3(10月23日)

国語科

 3年『俳句』

 2年『創作短歌』

 1年『レポート、新聞』

画像1
画像2
画像3

第74回 文化祭 その2(10月23日)

家庭科部『自由製作』


家庭科

2年『私の理想の住まい』

1年『コーディネート・ポケットの刺繍』

画像1
画像2
画像3

第74回 文化祭 その1(10月23日)

 朝から降り続いた雨が正午にやみました。雨上がりのコスモスがとてもキレイでした。

 今日は文化祭本番。午前中は授業をしながら、クラスごとに展示会場を回るという初めての取組みになりました。

 気に入った作品を指でさして、「これって、すごいなぁ」と感嘆したり、「これ、かわいい。買いたいぐらい。」と感想を言ったりしながら、しっかりと作品を見る池中生の姿に感心しました。

 12時20分からは、100人以上の保護者の方々が続々と展示会場にお見えになられました。

 次のページから、それぞれの会場の様子を紹介していきます。

画像1

今日の給食(10月22日)

 献立は、トッポギ、チヂミ、きゅうりとわかめの酢の物 など

 放送部による豆知識は、「トッポギ」についてでした。

 みなさん知っていると思いますが、トッポギは韓国料理のひとつですね。本場のトッポギは、歯切れのいいもちもちした棒状の韓国餅を、コチュジャンベースの甘辛いたれで炒めた料理です。

 トックは「餅」、ポッキは「炒めたもの」という意味で、日本語では“トッポキ”や“トッポギ”と呼ばれています。

 給食のトッポギは、みなさんが食べやすいように味を調整しています。今日の韓国メニュー、おいしくいただきましょう。

画像1

文化祭前日(10月22日)

 朝から強風の中、コートではテニス部、グラウンドでは陸上部とソフトボール部が朝練で汗を流していました。それぞれに大会が近いので、頑張りどころですね。

 天気予報では夜中から明日にかけて大雨になるとのことです。明日の文化祭では、午後から保護者の皆様にお越しいただきますので、それまでには晴れてくれることを祈ります。

 放課後、教科(国語科・美術科・家庭科)の係生徒や文化部(美術部・科学部・家庭科部)の部員、後期生徒会役員、男子バスケ部員(1・2年生)が、展示会場や体育館(ステージ発表)のセッティングを行いました。

 演劇部・吹奏楽部は、明日の発表に向けて最終調整をしています。みんなの力で、良い文化祭になることを期待しています。

※写真は、ネタバレにならないようにぼかしています。

画像1
画像2
画像3

今日の給食(10月21日)

 昼から通院しておりましたので、掲載ができませんでした。2日続けて給食紹介のみになりますが、よろしくお願いします。

 献立は、コッペパン、鮭とほうれん草のクリーム煮、ハムステーキ、ツナポテト、洋梨ジャム

 放送部による豆知識は、「鮭(サーモン)」についてのお話でした。

 鮭は、日本の周りではオホーツク海や北海道、東北地方にかけての寒い海に多くいます。鮭は海で大きくなりますが、成長すると必ず自分の生まれた川に戻って、卵を産む性質をもっています。

 鮭には、成長期であるみなさんに欠かせないたんぱく質がたくさん含まれています。今日は具だくさんのクリーム煮に入っているので、しっかり食べましょう。

 今日はパンの日なので、クリーム煮につけて食べたり、ジャムをつけて食べたり、お好みの食べ方で食べてください。

画像1

今日の給食(10月20日)

 今日は出張が入っていますので、給食のみの掲載になります。

 献立は、うずら卵入り関東煮、さんまのおろしだれ、味付けのり、など

 今日は旬の魚、さんまについてのお話です。

 さんまは、「薬の魚」と呼ばれるほど、体によい栄養成分をたくさん含んでいます。特に、魚に含まれている脂(あぶら)は健康に良いことで注目されています。

 さんまの脂に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)は、頭の働きをよくすることで知られ、EPA(エイコサペンタエン酸)は、血液をサラサラにしてくれることで有名です。脂ののったおいしいさんまを食べて、頭も体も元気になりましょう。

 さんまは苦手という人も今日は大根のおろしだれがかかっているので食べやすくなっています。旬のさんまをおいしくいただきましょう。

画像1

後期がスタート(10月19日)

 6限目、後期生徒会役員認証式(10月16日)の様子が、各クラスの電子黒板で視聴されました。役員さんたちの少し緊張した表情が印象的でした。

 そして放課後には、後期最初の「生徒会議会・各種委員会が」開催されました。

 各種委員会は、体育委員、風紀委員、美化委員、図書委員、代議員、保健委員、学級委員があります。全体で238人(17クラス×2人×7委員)が就任しました。

 今日は、風紀委員会にお邪魔しました。委員長・副委員長・書記の選出では、すべて立候補で決まりました。その後、学年ごとに分かれて目標を話し合いました。

 担当の先生が言っていましたが、この目標を飾りにすることなく、これから具体的にどう動いていくのかを次回、考えていくとのことでした。

 皆さん、よりよい学校づくりのために、頑張ってください!


=今日の給食=

 先週は中間考査があったので、1週間ぶりの給食です。献立は、美酒(びしゅ)鍋、もぶりごはんの具、お好み焼き、ミニりんごゼリー

 今日は食育の日、広島県の郷土料理がテーマになっています。

 美酒鍋は、酒蔵(さかぐら)で働く人に栄養をつけてあげたいと考案された料理です。作業の合間に食べても、利き酒に影響が出ないように、豚肉、鶏肉、野菜類を日本酒と塩・こしょうだけで調理するシンプルな料理です。素材本来の旨味が引き出されていて、あっさりしています。

 もぶりごはんの具は、地域の食材を甘辛く煮て、具と煮汁とごはんを混ぜたものです。「もぶる」とは広島弁で「混ぜる」という意味です。食べるときに、ごはんと具をもぶって食べてみてください。

 ちなみに、韓国語で「ビビンバ」のビビン、沖縄の方言で「チャンプルー」は、いずれも「混ぜる」という意味でしたね。皆さん、覚えていましたか?

画像1
画像2
画像3

後期生徒会役員認証式(10月16日)

 今日で中間考査が終了しました。お疲れ様でした。手ごたえはどうだったでしょうか。今日もいいお天気です。午後からはそれぞれに発散してください。(※写真は、上から1年生・2年生・3年生の受験風景です。)

 12時30分から校長室にて7人の新しい生徒会役員さんを認証しました。前期から継続して役員をしてくれる人もいて、たのもしい限りです。

 池中での自分たちの生活をより良くする方法をしっかり考えて、先生方と相談しながら、力をあわせて頑張ってください! ※ 学校だより第9号で7人を紹介する予定です。

画像1
画像2
画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 短縮午前中授業、スクールカウンセラー来校
3/22 短縮午前中授業、生徒会役員選挙、公立高校二次入学者選抜
3/24 午前中授業、修了式、公立高校二次入学者選抜合格者発表
3/25 春季休業開始

学校だより

各種お知らせ

指導計画・評価計画