TOP

冷たい風が吹きました。

朝は気温が下がり、冷たい風が吹いていました。熱中症を心配していた夏の日々が懐かしかったです。季節がどんどん進んでいます。
感染防止対策としては窓を開けて換気をしなければなりません。
暖房と換気がセットになってきそうです。

2時間目、1年3組の2人が、探検バックを持って、校長室にある大きなスズメバチの巣を調べにきました。学校の中で気になる物などを調べ、みんなに伝える、という学習をしているそうです。
プリントに、スズメハチの巣をスケッチしていました。どんな風に伝えてくれるのか楽しみです。

体育館で学習発表会の練習をしていたのは、3年生と5年生。
3年生は、見学に行ったとき、歌を歌っていました。裏声を使って奇麗な声で歌っている人もありました。
5年生は、リコーダー。楽譜を見ないで演奏している人もありました。曲の最後に、7拍間、音を伸ばすのは大変そうでした。息を上手に使って、最後までしっかり音が伸ばせるように頑張ってください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月になりました。

朝から冷たい雨が降りました。
月曜日は荷物が多いので、玄関を入ったところで傘を畳むのも一苦労。
靴下がびちょびちょになった!と言っている北小っ子もありました。

さて、今日は、ひまわり学級の研究授業がありました。2時間目の合同授業をたくさんの先生方、池田市教育センターの先生方が参観しました。
挨拶のあと、はじまりの歌を歌って、代表のスピーチを聴いて。授業の後半は、さかなつりゲームを通して、「ルールを守って楽しく取り組む」「役割分担をして協力して取り組む」などをめあてとして学習していました。
放課後、もう一度、教育センターの先生に来ていただき、授業についての研究会を行いました。

学習発表会の練習も進んでいます。
5時間目は、1年生が体育館で練習していました。声が小さかったり、他の人の発表をじっと聞けなかったり・・。これからが楽しみです。
本番には、カッコいい1年生をご覧いただけると信じています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月が終わります。

運動会が懐かしいです。
運動会から4週間が過ぎ、明日で10月が終わります。秋の深まりを感じるというか、風が吹くと寒さを感じる今日この頃です。

新型コロナウィルス感染対策として、図工室を第2保健室として使用していましたが、授業で使用することになり、第2保健室を西館1階の多目的室(更衣室)にお引越ししました。
と同時に、体育館2階プールへの階段の途中の女子更衣室を3〜6年の女子が使うことになりました。校舎から遠いですが、立派な更衣室ですので有効活用しようと思います。

さて、下の写真の紹介です。
1つ目(写真3枚)は、6年生の家庭科。ナップザックを制作しています。すでに出来上がった人もあるようですが、班で協力しながら、ミシンを使って縫っていました。

2つ目(写真6枚)は、PTA手づくりマスク講習会の様子です。
環境委員会が主催です。写真撮影に最初の15分だけ、お邪魔しました。
その後、講習会を終えた環境副委員長さんが、後片付けのために、完成した手作りマスクをつけて学校までいらっしゃいました。素敵なマスクが出来上がっていました。
感染防止対策を講じての講習会。色々、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

体調管理等、よろしくお願いします。

気温の変化が関係してるのか、体調を崩している児童が、ちらほらあります。日中も暑くなったり、涼しくなったり・・。
体温調整ができる服装での登校をお願いします。

また、学習発表会の取り組みが始まっています。
クラスや学年の多くの人との関わりが増え、普段と違うストレスがかかってしまう場合や、頑張りすぎて余裕がなくなってしまう場合などで、体調不良につながることも考えられます。
お子様とゆっくり話をしていただき、ストレス発散とパワー注入を宜しくお願いいたします。

さて、今日は、3年と5年のわくわくタイムでした。どのグループも楽しそうに運動していました。小さい写真ですが掲載しました。
そして、2年1組の教室に、ドラゴン公園で見つけた葉っぱを使った作品が、5年1組の廊下に、お菓子の袋に隠れたカメレオンの作品がありましたので、一部ですが紹介しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インターネット写真販売のお知らせ

朝の気温が低くなってきたこともあり、ポケットに手を入れ登校している児童を見かけます。ポケットに手を入れていて転んでしまうと大きなケガにつながります。寒い時は、手袋を着用するようにお願いします。
また、転んだ時に、ランドセルの重さが頭部にかかり顔面を強打することもあります。今一度、登下校の安全確認を宜しくお願いします。

今日は5時間目に、さっぐりですが、北小っ子の様子を見て回りました。
3年生と5年生が、明日のわくわくタイムにむけて、ペアの確認をしていました。2年生は、体育館で、学習発表会の同じ役の人同士の練習をしていました。1年生は、音楽、国語、算数の授業。4年生は、国語、算数の授業。6年生は、国語、英語、理科の授業。どの学年も頑張っていました。


タイトルにありますように、「インターネット写真販売のお知らせ」のプリントを明日、配布いたします。
昨年度より、写真販売をインターネットで行っています。1回の申し込みにつき、システム利用料として50円かかりますので、兄弟姉妹の分は、一度に申し込んでください。
今回の販売は、6年生修学旅行、5年生自然学舎、運動会です。
ただし、運動会n写真は、6年生のアルバム作成用に撮影したものが中心になっていますので、全児童が平等に写っていません。ご了承ください。
写真を確認いただき必要であれば申し込んでください。
申込みの写真は、2学期の終わりに学校へ届き、担任より、お渡しします。

北豊島中学校、新制服について

先日のSDGsフェス2で紹介された「新しい制服」についての記事がたくさん掲載されています。北豊島中学校HPをリンクしておきます。
ご覧ください。 ⇒ 「学校日記」

3年、花いっぱいプロジェクト。

3時間目、3年生の花いっぱいプロジェクトを実施しました。
池田土木事務所主催の花いっぱいプロジェクトを卒業し、3年前から北豊島地域コミュニティの方から苗などを購入いただき続けています。
10時には、地域、保護者の方が、子どもたちが作業しやすいように、土やポット、スコップなどを各班ごとに準備してくださいました。
3時間目が始まると同時に、作業についての説明を聞いた後、9つの班に分かれて、1650株のプラグ苗をポットに移植しました。
地域の方や保護者の方に手伝っていただきながら、班で協力し作業ができました。今日から2学期の終わりまで、しっかり育てて、地域の方やお世話になった保育所、幼稚園、子ども園等に貰っていただきます。
移植した花は、ビオラとパンジーです。奇麗に花が咲きますように!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会。そして、4年生の防災学習。

少し寒さがありましたが、気持ちのよい天候のもと、運動場で児童朝会がありました。8時25分の予鈴のあと約2分で、4〜6年生の整列が完了し、他の学年の整列を静かに待ってくれていました。
さすが高学年!頼もしい限りです。
児童朝会では、学習発表会を大成功させてほしいと話しました。
そのために、何ができたら大成功なのか、達成させるべき目標をしっかり理解して取り組んでほしいと。学年によって達成目標は違います。
先生の話をよく聞いて、分からないことは質問して、大成功に向かって練習をしてください。ただ、練習時間がいつもより少ないです。集中して取り組んでください、と話しました。すごく楽しみです。

そして、3・4時間目に、4年生が自衛隊の方から、防災や災害救助などの話を聞きました。いざという時のために普段から訓練をしている様子や救助のときに使う道具についての話がありました。
少し難しい言葉もありましたが、集中して話を聞ききながら、メモを取り、質問もできました。
最後には、南極の氷が溶けるときの空気がはじける音を聞くこともでき、貴重な体験となりました。良かったですね。





画像1 画像1
画像2 画像2

PTA親睦ドッチビー大会、実施!

秋晴のもと、令和2年度PTAドッチビー大会を行いました。
朝8時30分から準備。9時から受付、9時20分開会式、9時30分頃から試合を開始しました。チームは、受付で抽選し、校長チーム、会長チーム、副会長チーム、保健委員長チームの4つに分かれてトーナメント戦をしました。結果、優勝は保健委員長チーム、準優勝は校長チーム、3位は副会長チーム、4位は会長チームでした。

フリスビーは、投げるもの、受けるのも、思うようにできず難しかったです。試合の後半には、フリスビーが2個になり、より動きが激しくなりました。結構な運動量で大変でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。

今年度は、ソフトボールや市民ボールができない状況となりましたが、新しい種目での親睦スポーツ大会ができたこと、本当に良かったです。
参加してくださったPTA会員のみなさん、ありがとうございました。

PTA活動のブログもご覧ください。 ⇒ 北豊島小PTAブログ


画像1 画像1

北中の新しい制服の写真等が掲載されています。

北豊島中学校で22日(木)に行われた「SDGsフェス2」の振り返り記事が掲載されています。
その中に、来年度からの新しい制服の写真がありましたので、お知らせします。北中HP「学校日記」をご覧ください。
     

新型コロナこころのフリーダイアル開設について(お知らせ)

「新型コロナこころのフリーダイアル」開設案内の依頼が、大阪府教育庁を通して、池田市教育委員会に届きました。
チラシを掲載しましたので、ご覧ください。
   ⇒ 大阪府・新型コロナこころのフリーダイアル(10月23日)

また、大阪府こころの健康総合センターのホームページも掲載します。
ご覧ください。 
 ⇒ http://www.pref.osaka.lg.jp/kokoronokenko/covid... 


運動会から3週間が過ぎました。

気がつけば運動会から3週間。季節もすっかり変わってしまいました。
来週から学習発表会の練習が始まります。と言っても、例年より少ない時間しか練習に使えません。集中し、時間を上手に使っていきましょう。
昼休みに、6年生と教職員で、体育館のひな壇を設置しました。
短い時間で、さすが6年生。テキパキと動いてくれました。ありがとう。

そして、もう一つ、国が掲げたGIGA構想。
5年計画で進めるはずが、コロナ禍での教育課題にも重なり、一気にすすみました。今日は、タブレットを入れるための保管庫が届きました。
今後、土・日を2回使って、一人1台のタブレットが教室に整備されます。


最後に、運動会の受付で提出いただきました「観覧者名簿」は、破棄させていただきます。ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

自然学舎から帰ってきました。

予定通りの時間で豊島野公園まで帰ってきました。
雨が少し降り出しましたが、何とか解散式も公園の入り口でできました。

大きなケガなどなく終えることができ、本当に良かったです。
自然学舎での経験を学校生活を送ってほしいです。

また、ご家庭で、ゆっくり話を聞いて頂けたらと思います。

画像1 画像1

【5年生自然学舎】退所式

退所式をして、いよいよ和歌山とお別れです。この自然学舎の目標S KTを達成できたでしょうか?またお家で土産話を聞いてください。和歌山の空は雲がどんどん多くなっていますが、雨は降っていません。最後に子どもたちだけの学年写真を撮り、名残惜しいですが紀北青少年の家とお別れです。
迎えのバスも来ています。予定通り1時半に出発しました。到着予定は、ツイタもんメールでお知らせします。
画像1 画像1

【5年生自然学舎】野外炊事カレーライス

朝ごはんを食べた後は、宿舎の片付けをして、待ちに待った野外炊事をしました! 施設の方の説明を真剣に聞いて野菜を切ったり、お米をかしたり、火を起こしたりそれぞれが担当に分かれてテキパキ動いてました。どの班もおいしいカレーができあがり、ばくばく食べておかわりもしていました。
片付けもがんばりました。
画像1 画像1

【5年生自然学舎】朝のつどい

二日目の朝を迎えました。雲が多いですが、気持ちのよい天気です。寒さを心配していましたが、池田市とそれほど変わらない感じです。昨晩は、眠りにつくのが早く、ぐっすり眠れた子が多かったようです。朝の検温後、ラジオ体操をして、スッキリ身体も目覚めています。朝の清掃をした後、ご飯を食べていよいよ野外炊事です。全員元気で、楽しく活動しています。
画像1 画像1

【5年生自然学舎】キャンプファイヤー

各クラスのスタンツ係がスタンツを考えてみんなで楽しみました。先生からのスタンツもあり、盛り上がりました。火の女神から、友情、協力、自立の火をもらいました。この三つの意味を考えて行動してくれることでしょう。キャンプファイヤーが終わり、お風呂に入り、就寝準備をしています。全員元気にしています。
画像1 画像1

【5年生自然学舎】クラフト

フィールドサーチの後は、クラフトで勾玉を作りました。説明を聞いた後は、ひたすら石を紙やすりで削ります。どんどん勾玉の形になり、できあがると紐をつけてもらい、完成です。自分の作品を嬉しそうに首にかけていました。夕方からは、肌寒くなってきました。気温は18度です。夕食を食べて、6時半からキャンプファイヤーです。
画像1 画像1

【5年生自然学舎】フィールドサーチ

気持ちの良い天気は続いています。気温は24度で、フィールドサーチで自然の中を動いているので、子どもたちは、「暑いー。」「疲れた!」と言っています。みんながワイワイ集まっているので、何かと覗いてみると、大きなクモがいました。自然の醍醐味です。
画像1 画像1

5年生自然学舎1日目

予定より早く紀北青少年の家に到着しました。全員元気です。
入所式では、代表の児童が挨拶をした後、施設の方の話を聞きました。天気がよく、午後からの活動も予定通りできそうです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/23 3時間授業 11:45下校
3/24 修了式 11:45下校
3/25 金管クラブ保護者向けコンサート
春休み(4月7日まで) 

学校いじめ防止基本方針

学校・市教委からのお知らせ

北小だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ひまわり

学校生活

安全安心

事務室

保健室

PTA

ほけんだより

えのき会

公開授業研究会

感染拡大防止対策に関する情報