☆☆☆☆池田中学校の最近の様子です☆☆☆☆

先輩からの贈り物(9月7日)

 皆さんの先輩である、K−1の皇治選手から、また、贈り物をいただきました。かつて、マスクをいただきましたが、今回は、アルコール除菌のウエットティッシュを大量(72個)にいただきました。

 コロナが収束しない状況ですので、ありがたく使わせていただきます。本当にありがとうございました。


=生徒会後期役員選挙=

 7名の定員枠に8名の立候補がありました。会長候補が2名なので投票になります。投票は、9月9日の6限です。しっかりと演説を聞いて投票しましょう。


=今日の給食=

 献立は、さつま汁、いわしの生姜煮、切干大根の煮物 など

 放送部の豆知識は、切干大根についてのクイズでした。

 「生の大根は辛い時がありますが、この辛味は、切干大根にすると、どうなるでしょうか?」
 
1.辛味は消える 2.辛味が甘味にかわる 3.辛味がさらに強くなる

 正解は2番でした。昔、冬の間の食べ物の確保に苦労し、大根がとれる時期に、細長く切って軒下に干し、保存できる切干大根を作っていました。自然の風と太陽の光で乾燥させると、味と風味がよくなり、栄養価も高くなるそうです。


=作品紹介=

 美術部の人たちの作品が1号館の玄関に展示されています。ぜひ、見てください。

画像1

継続は力なり(9月5日)

 朝からとても良いお天気でした。グラウンド、テニスコート、体育館では部活動で汗を流している人たちがいました。

 7月中旬からは、対外的にも部活動ができるようになったことから、土・日曜日に大会や練習試合などが組まれ、目標に向かって頑張っている姿を見続けています。

 週休日には、スポーツとともに勉強面でも頑張っている姿もあります。今日も「土曜学習教室」に午前9時30分から14名が参加してくれました。

 それぞれに英語、数学、国語(漢字)の自学自習に励み、ボランティアスタッフ8名が学習支援にあたっていました。

 土曜日に同様の取組みをしている他校では、コロナ禍の影響で活動を中止にしているところもありますが、本校では感染症対策(マスク着用、対面の会話は避ける、教室の換気…等)を行い、大学生スタッフが中心になって、ほぼ毎週、続けられていることに感謝しています。

「継続は力なり」です。ずっと参加し続けてくださいね。


=MTPふれあい農園=

 大型で非常に強い台風10号が近づいています。沖縄・九州地方については、接近や上陸が報道されているので心配です。

 近畿地方については警戒が必要との報道はありませんが、自然のことですので、万が一、強風で飛ばされるものがないか、あらためて校内を巡視して確認しました。

 池中には、地域の方々が協力して農作物を作っている畑があります。今日も畑のお世話に来られていました。最近では、ショウガを植えられたとのことでした。

 台風の影響が出ないことを祈っています。

画像1
画像2

命を守る(9月4日)

 3日前の9月1日は「防災の日」でした。1923年(大正12年)のこの日に起こった「関東大震災」にちなんで制定されました。

 国民が台風、津波、地震などの自然災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備することが制定の目的です。

 現在、台風シーズンです。特別警報が予想されるほど大型の台風10号が日本に近づいています。日曜から月曜にかけて近畿に接近するとのことです。

 職員朝礼で「強風で飛ばされやすいものを屋外に放置しない。テントや防球ネットは、折りたたむ、横倒しにする、倉庫に戻すなど対処してください。」と話しました。

 また、今朝9時10分頃、福井県坂井市で震度5弱の地震が起こりました。坂井市教育委員会によりますと、この地震で市内の小学校19校、中学校5校のすべての児童・生徒の無事が確認され、通常通り授業が行われているということです。

 その後、9時33分頃、職員室で先生方の携帯が一斉に鳴り出しました。「大阪880万人訓練」です。放送室から全校にその「アラーム」を流しました。2号館の教室では先生の指示で、机の下に隠れる様子が1号館から見えていました。

 今回の訓練の想定は地震でした。いざという時に、体が動き、命を守ることができるようにしておくためにも訓練はとても大切だと感じました。


=今日の給食=

 献立は、韓国料理でした。サムゲタン風のスープ、チヂミ、韓国のり、プルコギ風炒め物

 放送部による豆知識は、サムゲタンでした。韓国の伝統料理で、やさしい味のスープ。夏バテ時の疲労回復にもってこいとのことでした。

※ 写真はNHKニュースの画面です。訓練の様子はイメージです。


画像1
画像2
画像3

放課後学習教室スタート!(9月3日)

 1・2年生の皆さんを対象にした「放課後学習教室」が今日から始まりました。

 「どがく」と同じく、基礎的な内容のプリントを使って、自分で勉強を進める「自学自習」の力をつけることが目的です。

 おもな学習内容は、算数や数学です。毎週木曜日の終礼後から午後5時まで、3号館の多目的教室で行います。

 今日は21人の参加者に大学生2人と池中の先生3人が学習の支援をしてくれました。


=今日の給食=

 献立は、いかの五目甘酢あん、ハムステーキ、キャベツのおかか和え などでした。

 放送部による豆知識は、「お酢」。次のアナウンスがありました。

 甘酢あんのお酢は、疲れをとったり、食欲をアップさせたりする効果があります。2学期が始まり、少し経ちましたが、まだまだ残暑が厳しく、今の時期は少しずつ疲れが出てくる頃です。甘酢あんを食べて、疲れを吹き飛ばしましょう。


=PTA運営委員会=

 本日はお忙しい中、午後7時からの委員会にご参加いただき、ありがとうございました。会長のご挨拶の後、校長挨拶、各委員会からの報告が行われました。体育祭や文化祭、制服などについて意見交換を行う等、有意義な2時間でした。

 次回の運営委員会は、10月8日(木曜日)です。よろしくお願いします。


画像1
画像2

体育祭に向けて その7 (9月2日)

 最後に3年生の活動を紹介します。

 今日は午後3時30分まで、クラスで優先的に体育祭の取り組みを行います。

 体育祭に向けて、友だちと協力しあって、一生懸命に取り組み始めた様子を少しですが、知っていただけたことと思います。

 各クラスの取り組み内容(横断幕や応援旗のデザインなど)が、先にわかってしまっては面白くありませんので、「体育祭に向けて」シリーズは、今回にて終了します。


画像1
画像2
画像3

体育祭に向けて その6 (9月2日)

 つづいて、2年生の活動を紹介します。

画像1
画像2
画像3

体育祭に向けて その5 (9月2日)

 今日は、1時間目の全体練習のあと、授業が3コマと体育祭の準備1コマがありました。
準備の時間に全クラスを訪問しました。見慣れない私に対して「こんにちは」と声をかけてくれる人に感謝でした。

 横断幕や応援旗の作成といった全クラス共通の取り組みとともに、各クラスでは、応援のかけ声づくり、応援グッズ(ポンポン、うちわ…など)作成など、クラス特有の取り組みをしています。

 1年生の様子を紹介します。

画像1
画像2
画像3

体育祭に向けて その4 (9月2日)

 第1回目の全体練習を行いました。

 ここ数日間、猛暑が続きましたので、熱中症対策として5・6限目に予定していた全体練習を1コマに圧縮し、1時間目に繰り上げました。(5時間目、予想外の雨になったので時間変更は大正解でした!)

 実際には、約30分間のグラウンドでの全体練習になりました。

 ラッキーなことに曇天で、台風の影響か風が心地よく、生徒の動きも良く、上出来の練習ができたと思います。それぞれが持参した水筒は、それほど必要ではなかったかもしれませんね。

 集合時の生徒の皆さんの動きがとてもよく、予定より早く始めることができました。開会式や閉会式の流れを練習しましたが、先頭の人たちは、自分の立ち位置をしっかり覚えてくださいね。


=今日の給食=

 食パン、牛乳、ミネストローネ、チキンカツ、黒豆きなこクリーム、アスパラガスのサラダ

 2学期になってから、毎週水曜日は「パンの日」です。今日は食パンでしたが、違う種類のパンも出ますので楽しみにしていてください。


=生徒会後期役員選挙=(選挙管理委員会より)

 立候補の受付は明日までです。よろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

今日も猛暑日(9月1日)

 今朝、昨日より暑さが少し緩和された感じでしたが、昼に近づくにつれ気温も上がり、きびしい残暑を実感しました。

 運動する時には、水分補給を忘れないようにしてください。

 明日は、暑さ対策として5・6限に予定していた体育祭全体練習を1時間目に変更します。練習前に体操服に更衣するので、体操服で登校しないようにしてください。

=MTP通信=

「勉学の秋!到来!」と、ついに「秋」という字が出ました。涼しい秋が待ち遠しいですね。放課後学習教室があさって(9月3日)から始まります。

=生徒会後期役員選挙=

 立候補者の受付は、あさって(9月3日)までです。定員(7名)まであと少しの状況です。少しでも立候補を考えている人は、担任の先生に相談してください。1年生も遠慮しないで出てきてください。待ってますよ!

=今日の給食=

 献立は、サトイモとレンコンの煮物、さわらの塩焼き、いんげんのゴマ和え など。
放送部による豆知識は「サトイモ」クイズでした。

『英語で、ジャガイモはポテト、サツマイモはスイートポテトですが、サトイモは何というでしょう。1番、タロ。2番、シロ。3番、コロ。周りの人と相談してみてください。』

・・・・・『答えは、1番のタロでした。』

画像1
画像2
画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式準備

学校だより

各種お知らせ

指導計画・評価計画