☆☆☆☆池田中学校の最近の様子です☆☆☆☆

実力テスト がんばれ!(1月7日)

 今日は、風が強く、朝からかなり冷え込みました。そんな中、3年生の第4回実力テストが行われました。

 1日目は、3教科(国・数・英)に取り組みました。進路に大きくかかわるテストなので、みんな真剣です。寒い廊下から静かに応援しました。

 明日もがんばって!


=七草がゆの日=

 今日は、「七草」をいれて炊いたおかゆを食べる日です。

 「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」と七草の全種類を言うことができる人もいるのはないですか。

 おかゆを食べて、無病息災を願いましょう。(写真はネットから掲載したイメージです)


画像1
画像2
画像3

3学期が始まりました(1月6日)

 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 本日発行の「池中だより 第13号」にも書きましたが、3学期は、1年間のまとめと次年度へのつなぎとなる重要な学期です。始業式に以下の話を放送でさせてもらいました。

(…前略…)3学期が始まりました。(…中略…)今年こそ、希望に満ちた穏やかな年になってほしいと心から思います。

 さて、皆さんは「一期一会(いちごいちえ)」という言葉を知っていますか。(…中略…)

 「人と人との出会いは一度限りの大切なもの」という意味で使われたり、「生涯に一回しかないと考えて専念する」という意味で使われたりしています。(…中略…)

 3年生との面談では、池中で一生の思い出や一生の友だちができましたと言ってくれた人がいました。まさに、一生でとても大切な時期を過ごしているわけです。(…中略…)

 縁があって出会ったわけですから、いじめたり、馬鹿にしたり、傷つけたり、嫌な思いをして、終わらせてほしくありません。同じ教室でともに暮らす仲間として、お互いを尊重し、「思いやりの心」をもって生活してほしいと思います。(…中略…)

 さあ、皆さん、どんな3学期にするか、どんな1年にするか、まずは自分の目標をしっかりと考えて、一日目をスタートさせましょう。

〈生徒会会長による新年の挨拶〉

 短い冬休みでしたが、リフレッシュできましたか。

 いよいよ、今年度最後の学期が始まりました。どの学年も何か目標をもって学年の最後を締めくくってほしいと思います。

 生徒会の活動としては、2学期では、みなさんに答えてもらったアンケートを踏まえて、生徒会で校則改定に向けて話し合いを重ねました。アンケートでも、調整着などの校則改定の要求が多くありました。

 みなさんの要求にもこたえていけるように引き続き、校則を守って学校生活を送っていきましょう。

画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式準備

学校だより

各種お知らせ

指導計画・評価計画