☆☆☆☆池田中学校の最近の様子です☆☆☆☆

期末懇談2日目(8月5日)

 今朝、人影のない校庭の木々では、セミが激しく鳴いていました。天気予報では、今日の最高気温が36度になる見込みです。

 そのような天候のもと、保護者の皆様には今日もご来校いただき、ありがとうございます。自転車で来られる方が多かったように思います。朝から下足室前でミストファンを回していますので、どうぞご活用ください。

 学校では、熱中症の予防対策として、環境省が発表する「暑さ指数(WBGT)」の「大阪」の数値や学校での測定値を参考に、活動の内容や時間帯に制限をかけ、子どもの安全確保をおこなっています。

 WBGTは気温と同じように「〇〇度」で示されますが、その値は気温とは異なります。池田市では、「大阪」のWBGTが31度を超える予報または超えた場合、危険レベルと判断し、運動などの諸活動はストップすることになります。

 本日14時現在のWBGTは、27.5度(警戒レベル)です。頭から水をかけたり、こまめに水分補給や休憩をしたり、テントに入って陽射しを避けるなどの工夫をしながら活動しています。

 ミストファン、人気がでてきて良かったです!

画像1

霧状の水補給?(8月4日)

 今日、期末懇談の2日目を迎えました。太陽が強く照り付ける中、保護者の皆様にはご来校をいただき、ありがとうございます。暑い廊下で待っていただくのも、申し訳なく思っています。

 少しでも涼しさを感じていただけるように、2台の「ミストファン」を下足室前に向かい合わせにして運転してみました。勢いよく霧(ミスト)が噴出していました。いかがだったでしょうか。

 部活中の生徒は、休憩時間にファンに顔を近づけて、「す〜ずしい〜」と満面の笑顔でした。運動でほてった体をクールダウンすることができたようです。

 夏は日が長く、午後7時では、外はまだ明るいですね。昨夜の午後7時30分、東の空に赤い満月を見ることができました。

 月にはうっすらと雲がかかり、なかなか幻想的な風景でした。今夜も同じような満月が見られるでしょうか。

画像1
画像2

1学期の仕上げに入りました(8月3日)

 1学期も残すところ5日間となりました。週間予報では、ほぼ雨が降らない日が続くようです。今週は、最高気温が35度以上の「猛暑日」もあるようです。

 先週の熱中症対策(第1弾)ミネラルウォーター補充大作戦に続いて、今週から第2弾を展開します。今日の午後2時過ぎに、「それ」が届きました。

 それとは「ミストファン」のことです。

 風とともにミスト(細かな水しぶき)を放出し、周囲を涼しくしてくれる冷房機です。
 使用することでその場の温度を3〜5度下げてくれるのも嬉しい特徴です。ファンの風がミストを蒸発させる時、周囲の熱を吸収してその場の温度を下げてくれます。

 今日は、試運転をしてみましたが、これからの使い方について考えていきます。

=草刈り=
 本校の校務員さんが他校の校務員さんとあわせて4人でグラウンド南側斜面の生い茂った草を刈り取ってくださいました。

 午後から暑さに耐えながらの大変な作業でした。明日は涼しい午前中に続きをしていただけるそうです。ありがとうございます。

=期末懇談=
 今日から期末懇談が始まりました。たいへん暑い中を、自転車や徒歩でご来校いただき、お疲れ様でございました。

 ソーシャルディスタンスによる懇談にしておりますので、担任との距離を感じられるところですが、ご遠慮なさらずに何でもお話いただければ幸いです。


画像1

土曜学習教室(8月1日)

 8月に入りました。かんかん照りではありませんが暑いですね。

 「今日は何人ぐらい来るかな…期末テストの後なので、少ないかも…」と、思っていましたが、13人が参加してくれました。

 また、今日から大阪大学4年生の学生さんがアシスタントとして参加してくれました。

 これからも暑い日が続きますが、「継続は力なり」です。皆さん、続けて来てださいね。

 土曜学習教室(どがく)の様子が、配付された「MTP通信」で紹介されていますので、ここでも掲載しておきます。

画像1

梅雨が明け、大作戦が終了しました。(7月31日)

 昨日の夕方の雷雨は激しかったですね。空が光るたびに、部活中の生徒たちが悲鳴をあげていました。

 夏の「遠雷」(えんらい)ならぬ、「近雷」(こんな言葉はありませんが…)でした。

 正に夏本番という暑さの中、PTAの方々による「ミネラルウォーター補給大作戦」が最終日をむかえました。

 おかげさまで、今週、熱中症になった人は一人もいませんでした。今日も生徒からお母さん方に感謝の声が届いていました。皆さん、よかったですね。

 最後は、会長と副会長からのご挨拶でしめくくられました。本当にお世話になりました。これからもよろしくお願いいたします。

※8月30日、おやじ倶楽部による学校整備(グラウンド周辺の溝掃除)が予定されています。本ホームページの各種お知らせにも掲載しておりますので、内容をご確認のうえ、お時間が許しましたら、どうぞ、ご参加願います。


=今日の給食=

 今日でランチボックス形式の給食は終了します。

 さて、記念すべき最後のメニューは、夏野菜キーマカレー、かぼちゃコロッケ、キャベツとコーンのサラダ、福神漬けです。

 皆さんの好きなカレーでしめくくりですね!

 次回の給食は、8月21日です。新しい給食センターで作られた給食が届きます。

 生徒の皆さん、お楽しみに!

画像1
画像2

補給大作戦4日目(7月30日)

 早いもので、大作戦も今日で4日目となりました。

 皆さんたいへんお忙しい上に、雨にもかかわらず、生徒のためにご尽力いただき、本当にありがとうございます。

 びしょびしょになって自転車でかけつけてくださったお母さんもいらっしゃいました。配膳員の皆さんの連日のご協力にも感謝しております。

 学校としても、給食時間前後の生活の様子をみてもらうことができて良かったです。その様子から「中学生は体が大きいし、密を避けるのは難しいですよね〜」というご意見もいただきました。

 明日が補給最終日になりますが、よろしくお願いします。


=正門のスライド門扉=

 4つの車輪が不調のため、開閉にひと苦労していたスライド門扉を修繕してもらいました。開閉がとても軽くなったので、いつものように固いと思い込んで開閉すると、体ごともっていかれるかもしれませんので「注意書き」を貼りました。気をつけてください。


=今日の給食=

 いかと野菜のうま煮、揚げシュウマイ、人参のごまマヨ和え、きゅうりとハムのナムル、パイン缶 など

 放送部による豆知識紹介は、パイナップルでした。ブラジルが原産地で、日本では1830年に小笠原諸島で初めて作られたとのこと。
 クエン酸、カルシウム、ビタミンCなどを含む栄養価の高い果実です。下の方がふくらんでいるパイナップルが甘いとのことでした。
 以前、カレーライスに福神漬けがピッタリあうという話をしましたが、酢豚に入っているパイナップルに違和感を覚えるのは私だけでしょうか・・・。

画像1
画像2
画像3

補給大作戦3日目(7月29日)

 セミが激しく鳴く、曇天で蒸し暑い中を、うなだれながら登校してくる人が多かったです。
 
「おはよう!今日は暑くなるよ〜っ」と声かけると、「いやや〜っ!」と、本当に嫌そうな表情で天を仰ぐ人がいました・・・。若いんだから、そう言わずに頑張りましょう!

 まもなく梅雨が明けます。感染症対策とともに熱中症対策が求められる日が続くことになりそうです。そんな時、配っていただけるミネラルウォーターは、とてもありがたいですね。

 今日は2人のお父さんも活躍されました。ありがとうございます。

 台車で教室まで水を運んでいただいているお母さんに、数人の生徒が「ありがとうございます!」と、お礼を言っているのを目の当たりにして、とても気持ちがいいです。

 あと2日間になりますが、よろしくお願いいたします。


=今日の給食=

 キャベツのスープ、鶏肉のから揚げ、小松菜サラダ、昆布つくだ煮 など

 放送部による豆知識は、から揚げでした。鶏のから揚げが好きな人は多いですよね。皮つきの「もも肉」を使っているのでジューシーです!

 温泉好きな私(校長)は、大分県の別府市に行くことがありますが、皮なしの「もも肉」を使用した「とり天」をよく食べます。から揚げよりあっさりした味付けです。別府市の中華レストランが発祥のようです。

画像1
画像2

ミネラルウォーター補給大作戦2日目(7月28日)

 昨日は、PTA会長とお母さん方による大作戦の初日が成功裏に終わりました。ありがとうございました!

 本日も引き続き、たくさんのお母さん方のお力添えをいただき、生徒の皆さんの手にミネラルウォーターが渡りました。

 あるクラブの顧問からは「昨日の部活で、水の補給ができてとても良かった!」という話を聞きました。

 今日もしっかりと水分補給してください!


=今日の給食=

 鶏すき、あじの照り焼き、竹輪とブロッコリーのごま炒め、さつま芋フライ、きゅうりの浅漬け風 など

 放送部による豆知識は、魚の「鯵(アジ)」でした。

 アジは、脳を活性化させるDHA(ドコサヘキサエン酸)や血管の病気に有効に働くEPA(エイコサペンタエン酸)を豊富に含んでいるとのことです。他にもカルシウム、ビタミンB2、ビタミンDなどが含まれることも魅力ですね。

画像1
画像2
画像3

今週は熱中症対策でお世話になります!(7月27日)

 4連休が明け、7月も最後の週に入りました。例年であれば、夏休みに入っている時期です。文句ひとつ言わずに登校してくる皆さんがとても立派に見えました。

 今朝は、PTA会長と朝の挨拶にたちました。先週に予告した通り、熱中症対策として、PTAから生徒一人ひとりにミネラルウォーターが提供される初日でした。

 PTAのお母さん方が、クラスごとのコンテナに人数分のミネラルウォーターを仕分けし、台車でそれぞれのクラスまで運んでいただきました。

 給食を食べ終わった生徒から1本ずつとっていくことにしました。

 生徒からは「やった〜冷た〜い。」「お水、ありがとうございます!」など、嬉しい声を聴くことができました。

 初めての取り組みでしたが、お母さん方からも「大成功!」「お礼の言葉が聞けて良かった。」など、嬉しい声を聴くことができました。

 生徒の皆さん、明日も楽しみにしていてくださいね。


=今日の給食=

 ハンバーグ、いんげんのゴマあえ、ツナポテト、即席漬け など

画像1
画像2
画像3

PTAからのプレゼント!(7月22日)

 日々、暑くなってきました。セミが激しく鳴いています。

 PTAの方々が、生徒の皆さんの熱中症対策についてご検討をいただいていることを「池中だより第3号」に掲載しました。

 PTA本部役員、運営委員、クラス委員さんたちが、一人に一本、冷たい天然水のペットボトル(500ml)を提供してくださいます。牛乳を残さないよう、給食が終わった人から順に渡すことにしています。

 7月27日から31日までの5日間、毎日提供していただけます。楽しみにしてください。


=今日の給食=

 ミートボールシチュー、ハムステーキ、のり塩ポテト、炒めサラダ など

 ランチボックス形式の給食は、来週いっぱい(あと5回)で終了です。新しい給食は、8月21日に試行され、27日から本格実施となります。


=食育ボード=

 2号館の2階にあります。栄養教諭の先生が毎月作っています。役に立つ情報がたくさん書いてあるので、立ち止まって、よ〜く読んでください!


画像1
画像2

「緑の募金」2日目(7月21日)

 今朝は、強い陽射しの中、2年生の代議員が募金活動に立ちました。登校してくる人の中には、帽子や日傘など、熱中症対策がきちんとできている人がいました。

 募金を呼びかける代議員さんたちは、役割に燃えて、元気がありましたが、その横を通る人たちからの募金が少なかったように思います。

 いまは、密を避けるために、池田駅周辺等、人の往来が多い場所での募金活動ができないのが少し残念です。

 明日が募金の最終日になります。みなさん、よろしくお願いします。


=今日の給食=

 豚丼、棒ぎょうざ、味付け海苔、じゃことほうれんそうのお浸し、わらびもち など

 放送部による豆知識は、「わらびもち」でした。

 私たちがよく目にするのは、半透明の白いものですが、さつまいもやタピオカのでんぷんから作られているものだそうです。

 とても貴重な「わらび粉」100パーセントで作られたものは、黒っぽいとのことです。たしかに、あまり見かけることがないですね。

画像1

「緑の募金」スタート(7月20日)

 「緑の募金」とは毎年、 農林水産大臣が決めた期間内でおこなう寄附金募集のことです。寄附金は、森林整備などの推進に使われます。

 今朝、緑色の募金箱を持った代議員の人たちが「おはようございま〜す。」「募金をお願いしま〜す。」と、登校してくる人たちに声をかけました。

 初日から先生を含む複数の人たちが、募金してくれました。明日、あさってもおこないますので、よければ募金をお願いします。


=今日の給食=

 青椒肉絲(チンジャオロ−ス)、ワンタンスープ、小松菜のナムル、ごま団子、きゅうりのピリ辛漬 など

 放送部の豆知識は、チンジャオロースでした。チンジャオ(ピーマン)や豚肉を糸のように細く切って炒めた料理です。今日はタケノコのかわりに、千切りのジャガイモが入っていたようです。

画像1

期末テスト最終日(7月17日)

 今朝、心理実習生のS先生と朝の挨拶にたちました。S先生は週1回の来校なので、早く顔を覚えてもらうように一緒に立ってもらうことにしました。

 小雨の中、登校してきた皆さんに、「テスト最終日やね。頑張りや!」と声をかけると、「はい!」の声に混ざって、「テストいやや〜。つかれたわ〜」という本音も聞こえてきました。

 テストが始まると、一気にピリッとしたムードに包まれました。

 みんな、最後までよく頑張りましたね。お疲れさまでした。部活で発散してください!


= ニュース速報 =

 東京感染確認293人。1日として過去最多。
大阪も53人。3日連続で50人を超えました。心配です・・・。

画像1

1年生は初めての定期テスト(7月16日)

 昨日は、雨が降ったりやんだりの不安定な天候でした。今日は、青空が広がり、校庭ではセミが鳴いています。梅雨明けも近いですね。

 今日の期末テストは、3年生は2日目、1・2年生は初日になります。

 今朝、ノートを片手に登校する人が増えていました。「テスト、頑張ってね!」のかけ声に、「はい。頑張りま〜す!」という頼もしい声が返ってきました。

 新型コロナウイルスの影響で、中間テストが実施できなかったので、1年生にとっては、中学校で受ける初めての定期テストとなります。

 テスト用紙が配られ、少し緊張気味の1・2年生。スタートの合図で一斉に問題に取り組みました。

 学習した成果が出せるといいですね!


=3号館手洗い場=

 「池中だより 第3号」でも紹介しました「手洗い場」です。外に設置されたので、とても使いやすいと生徒からも好評です。

画像1
画像2
画像3

期末テストが始まりました(7月15日)

 今朝、ノートを持ちながら登校してくる3年生の姿がありました。登校途中に友だちと問題をだしあったりしていたのかもしれませんね。

 「テスト頑張ってね!」と声をかけると、ニッコリ笑い返してくれたのが印象的でした。

 今日の3年生のテストは、国語・社会・美術の3教科でした。手ごたえはどうでしたか。

 明日、1年生は国語・英語・理科。2年生は国語・数学・社会。3年生は英語・理科・音楽ですね。

 明日にそなえて、しっかり学習してください!

画像1

明日から期末テスト(7月14日)

 14時40分に大雨警報が解除され、晴れ間に下校することができて良かったです。

 空は、どんよりとした厚い雲におおいつくされている感じです。明日は、降水確率50%です。傘を忘れないようにしてください。

=今日の給食=

 回鍋肉(ホイコーロー)、春巻き、チンゲン菜の中華サラダ など

 回鍋肉は、中国の四川(しせん)料理の一つです。豚バラ肉とキャベツ、長ネギなどをいためあわせ、豆板醤(とうばんじゃん)などで味を付けるので、少し辛いのが特徴ですが、今日のはむしろ甘い感じでした。

 期末テストの関係で、明日からの3日間、給食はありません。

 明日(15日)、1・2年生は午後から授業がありますので、昼食を持参してください。パンの販売は、明日(15日)と明々後日(17日)にあります。

画像1

道徳の授業の様子(7月14日)

 ほとんどのクラスが先週の授業の続きの内容に取り組んでいました。

 3年生の「二通の手紙」は、どの道徳の教科書にも掲載されている有名な読み物教材です。

 入園時刻を過ぎて、幼い子供たちを動物園に入園させた入場係の男性が、子供たちの母親から感謝の手紙をもらいますが、同時に動物園から規則違反をしたとの理由で解雇通知の手紙を受けるというお話です。

 多様な考え方や見方が自由にできるのが道徳の魅力です。保護者の方も一度、道徳の教科書をご覧になってください。

 3年生は明日から、1・2年生はあさってから期末テストですね。
頑張ってください!

(授業風景の写真は上から、1年生。2年生、3年生の順です)


画像1
画像2
画像3

「土砂災害警戒情報」と「土砂災害警戒レベル」の違い(7月14日)

 毎朝、傘をさして登校してくる皆さんを迎えると、「おはようございます!」のあと、「ごくろうさん!」と、つい言ってしまいます。

 今朝、ある女子は「ベチャベチャや〜。気持ち悪い〜。」(スカートに雨がしみこんで)と言いながら正門を通過し、ある男子は「土砂災害は〜?」(警報が出るのを期待して)と尋ねてきました。

 そこで警報等の情報提供について、あらためてお知らせします。

 昨年8月16日、「大雨警報(土砂災害警戒レベル3)」がスマホのプッシュ通知(スマホに入っているアプリから自動的に通知される情報)で配信されました。

 これは、自宅待機や臨時休業の対象になる「土砂災害警戒情報」とは異なります。表現が似ているので、多くの人が勘違いされたようです。

 今日も午前10時20分に下のようなプッシュ通知がありました。大雨警報も出ていません。

 このホームページの「各種お知らせ」にも、昨年度、教育委員会から通知された内容を再掲しましたので、ご確認願います。

 不安定な天候が続きます。くれぐれもご注意願います。

画像1

情報モラル教室(7月13日)

 池田市の指示もあり、今日から感染症対策(検温、マスク、手洗いなど)をしながら、通常に近い活動を始めていきます。

 そこで、これまでは体育館に集まることはしませんでしたが、「情報モラル教室」として、それぞれの学年で体育館に集まりました。

 お互いに目いっぱい距離をとったうえで、講師の篠原先生のお話に耳を傾けました。

 テーマは「安心して使うために知っておきたいネットのリスク」でした。

 スマホやネットは、とても便利だけど、使い方を知らなかったり、誤ったりすると、将来(進学・就職)にまで大きな影響が及ぶことを知って驚きました。

 今日、聞いたことをご家族と話しあってみてはどうですか。


=今日の給食=

 沢煮椀(さわにわん)、サバのみぞれ煮、炒り豆腐、こんにゃくのピリ辛炒め など

 放送部の豆知識は、「沢煮椀」でした。恥ずかしながら、初めて聞いたメニューです。
 「沢」とは「沢山(たくさん)の」という意味で. 「いっぱいの具」ということのようです。
 千切りにした豚肉を千切りにした野菜と煮て、塩で味付けた薄味の汁で、とてもやさしい味でした。好きな人も多いのではないかな?

画像1
画像2

第2回 土曜学習教室(7月11日)

画像1
 今日は、セブン・イレブンの日とのこと。

 大雨警報が発令されていましたが、土曜学習教室(どがく)に12人が集まりました。

 前回より少ない参加人数でしたが、みんな、期末テストに向けて頑張りましたね。

画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式準備

学校だより

各種お知らせ

指導計画・評価計画