☆☆☆☆池田中学校の最近の様子です☆☆☆☆

入試の完了報告(2月10日)

 午後になって、各受験校の代表から「無事に終わりました」との電話報告が次々と入ってきました。最後の報告は、午後5時48分でした。

 私が昔、池中で3年生を担任していた時のことです。(昭和62年ですが・・・)受験当日、緊張のあまり、うっかり「池田駅」から急行に乗ってしまった女子がいました。
 「十三駅」の公衆電話から「先生!どうしたらいいですか?」と、泣きながら学校に電話をかけてきました。そのまま引き返して間に合いましたが、降りなければならない駅を通過した時の気持ちは想像に難くありません。

 今日は全員が無事に受験できたので、本当に安堵しています。わざわざ学校まで報告に来てくれた男子がいました。「めちゃ緊張して、両肩があがりっぱなしでした〜」とのこと。

 初めての入試にとても緊張したことと思います。お疲れ様でした。まだ、明日、入試がある高校が2校あります。受験する人は、今日も早く休んで、明日に備えてください。


=1年生レクリエーション=

 6時間目、1年生が体育館(1・4組)やグラウンド(2・3組)で体を動かしました。…といっても、密にならないようにクラスを限って、体操服、マスク着用で行いました。

 「楽しかった!またやりたい!」と喜びの声があがっていました。日頃のストレス発散になったことと思います。

 5・6組は、担任の先生が個人面談をしていました。来週、クラスレクを行う予定です。


=今日の給食=

 献立は、食パン、ミートボールシチュー、オムレツ、まぐろのフレーク煮、いちごジャム、牛乳

 放送部の豆知識は、「冬野菜」についてでした。

 冬に旬を迎える冬野菜は、白菜、小松菜、ほうれん草などの葉物から、かぶ、だいこん、ごぼう、れんこんなどの根菜類までさまざまなものがあります。

 冬野菜は、ビタミンやカロテンなどの栄養価を多く含み、免疫力を高め、風邪の予防にも効果があるといわれています。

 また、寒さで凍ることがないよう、細胞に糖を蓄積するため糖度の高い野菜が多く、食べたときに甘くておいしいと感じるのはこのためです。

 今日の給食にも冬が旬の野菜がたくさん使われています。しっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。

画像1
画像2

私立高校入試当日(2月10日)

 入試本番の朝を迎えました。雨でもなく雪でもなく、幸先の良い天気です。

 現在、午前10時。午前6時前から3年生学年代表と進路担当の先生が学校で待機する中、他の先生方は、高校の校門前、駅の改札、スクールバス発車場所などで手分けして、受験生の確認を行い、欠席者がないことを確認できました。

 あとは、ちゃんと受験校に到着しただろうか…と、心配が募りますが、もう、1時間目の試験が始まっている時間です。池中の職員室から先生たちが声援を送っています。

 みなさん、健闘を祈っています!


3年生の健闘を祈ります!(2月9日)

 いよいよ明日、私立高校の入試日です。

 3年生は、1時間目に高校ごとに分かれて、朝のチェックの場所、乗る電車などの確認を行いました。

 また、4時間目には、私から激励の言葉を贈り、各クラスで明日への心構えを整えました。明日は、午前6時から教員はそれぞれの持ち場で3年生を見守ります。

 3年生のみなさん、健闘と合格を祈っています!


=授業の1コマ=

 今日は1年生の英語を参観しました。過去形の疑問文と否定文でした。

 「What did you do yesterday?(昨日は何をしましたか?)」の問いかけに(野球をしました)という場合は、「I played baseball.」とスムースに答えがでていましたが、(鳥料理をしました)という場合には、「I cooked chiken.」が答えですが、ある男子が「I cooked bird.」と答えていました。・・・その気持ち、わかります。

 また、スピーキングのレッスンとして、ALT(外国語指導助手)と対話をする時間もありました。


=今日の給食=

 献立は、ごはん、厚揚げのみそ汁、卯の花コロッケ、きんぴらごぼう、しそひじき、牛乳

 放送部による豆知識は、「大豆」についてでした。

 今日の給食には、厚揚げと卯の花(うのはな)が出ていますが、2つとも大豆から作られていることを知っていましたか?

 卯の花は別名でおからと呼ばれ、大豆を豆腐にする過程で、豆乳を絞った時に残るかすのことを言います。厚揚げは、豆乳を加熱し、にがりを加えて固めるとできる豆腐を油で揚げたものです。

 大豆は、弥生時代から栽培されていた作物で、さまざまな食品や調味料に利用され、私たちの食生活に欠かすことのできない食べ物です。植物ですが、体をつくるもとになるたんぱく質を豊富に含み、「畑の肉」とも呼ばれています。

 また、大豆は他にもしょうゆやみそなど色々な食品に生まれ変わります。それぞれがどのような工程で作られるのか、興味がある人は調べてみてくださいね。

画像1
画像2
画像3

今日の給食(2月8日)

 献立は、ごはん、鶏すき、さわらの塩焼き、大阪しろ菜の和え物、牛乳

 放送部による豆知識は、「大阪しろ菜」についてでした。

 江戸時代から栽培が始まり、大阪市の天満橋付近で栽培が盛んだったため、「天満菜」とも呼ばれています。早生種から晩生種まであり、季節に合わせて栽培されています。

 他の葉物野菜が少なくなる夏に早生種が出回り、初夏から夏が旬と言われてきました。しかし、霜が降りる冬にかけて葉柄に厚みが出て柔らかく甘味も増すため冬も旬であると言われ、2回旬が来る野菜のひとつです。

 βカロテンを多く含むため、風邪予防にもピッタリの食材です。今日の給食もおいしくいただきましょう。

 写真は、「さわら」と「大阪しろ菜」のイメージ画像です。

画像1
画像2
画像3

笑顔の日(2月5日)

 今日は、「ニ(2)コ(5)ニコ」の語呂合せで「笑顔の日」とのことです。

 「池中の役に立ちたいです!」と本校の卒業生(20歳)が来校し、土曜学習教室をお手伝いしてくれることになりました。終始、「笑顔」で対応する彼にとても感心しました。池中は、温かい卒業生に支えられていることを強く感じ、こちらも笑顔になりました。


=1年生の授業=

 今日は、国語の授業を参観しました。文法の学習でした。可能動詞(話せる、飲める)、補助動詞、自動詞、他動詞など、普段、意識をしないで使っている言葉ですが、言葉を分類して学習すると、よく考えられていて、あらためて日本語の面白さを感じました。


=授業づくり研修=

 放課後は、校内教員研修を行いました。1年生の保健体育の授業(マット運動)映像を見ながら、グループ討議をしました。各班で話し合ったことを交流し、最後に教育委員会の指導主事から高評をいただきました。

 普段、なかなか参観できない他教科の授業(指導方法、生徒の様子など)は、自身の授業を振り返る上で、貴重な教材となりました。


=PTA運営委員会=

 検温、手指消毒、換気の上、午後7時から多目的室で第7回運営委員会を開催しました。副会長の進行で、会長、校長挨拶のあと、各委員会から報告をいただきました。

 PTAだより第2号の発行、PTA総会(紙上総会)、卒業式、来年度のPTA組織や入学式等について協議しました。

 会長のご挨拶にもありましたが、このような情勢の中でも、毎月の運営委員会の開催をはじめ、グラウンド溝そうじ、ペットボトル飲料配布、体育祭会場整理、給食センター試食会、ヨガ教室、合格祈願マスクケースづくり…と、できる範囲で精力的に取り組んでいただいたPTA役員、運営委員の皆様に敬意を表します。本当にありがとうございました。

画像1
画像2

タブレットを活用した授業(2月5日)

 今日は、タブレットを活用した2年生の数学の授業を参観しました。

 「ナンバーリング」に取り組みました。ルールは、次のとおりです。

 〇 タテ・ヨコ7マスずつの正方形のマス目に1から5までの数字が2個ずつ配置されています。
 〇 同じ数どうしを線でつなぎます。線はタテ・ヨコにひき、マスの中央を通ります。
 〇 線は1マスに1本だけ通過できます。線を枠の外に出したり、交差や枝わかれさせたりしてはいけません。
 〇 線は数字が入っているマスを通過してはいけません。

 先生のタブレットには早くできた順に生徒の名前が表示されます。中には、先生よりも早い人がいましたね。最初は慣れなかったけれど、2回目はずいぶん早く解けていました。

 「できた!」と笑顔がこぼれる瞬間があちらこちらで見られました。タブレットの操作に慣れるのと、頭の体操(論理的思考)に適した教材でした。


=今日の給食=

 献立は、ごはん、ポークカレー、いかフリッター、キャベツと豆のサラダ、牛乳

 放送部による豆知識は、「牛乳」についてでした。

 寒いと冷たい牛乳を残しがちになっていませんか?

 牛乳といえばカルシウムを思い浮かべますが、それだけではなく「たんぱく質、脂質、炭水化物、ミネラル、ビタミン」がすべて含まれています。食品としての牛乳は私たちの生命活動や健康維持に大切な役割を果たしています。

 私たちは毎日の食事から、5大栄養素を上手にとりいれる必要があります。牛乳は、私たちが必要とするそれらの栄養素の非常に優れた供給源です。

 さらに近年の研究で、免疫力を高めて病気になりにくい体をつくる、病原菌の感染を防ぐ、血圧を改善するなど、牛乳のさまざまな働きが明らかにされています。なるべく飲むように心がけましょう。

画像1
画像2
画像3

給食の代替品について(2月4日)

 学校給食センターにおける機器の不具合等で1月18日(全学年給食あり)と29日(3年生は給食なし)に予定量の給食が届きませんでした。

 この度、同センターからお詫びとともに、代替品についてのお知らせがありました。

 1月18日の「まぐろのオーロラ煮」に関する代替品につきましては、2月12日に「ミニゼリー(オレンジ)」が、1月29日の「ご飯」に関する代替品につきましては、2月22日に「おさつスティック」が、それぞれ代替品として提供されるとのことです。

 保護者の皆様へのお詫びの文書は、今日、お子様に持って帰ってもらいましたので、ご確認をお願いいたします。


=今日の給食=

 献立は、ごはん、キムチ鍋、チヂミ、小松菜のナムル、みかんクレープ、牛乳

 放送部の豆知識は、韓国献立でした。

 韓国献立でよく登場しているチヂミですが、日本でも一般的に使われているチヂミという呼び方は釜山地方の方言だということを知っていましたか?

 韓国のソウルなどではチヂミと呼ばれることは少なく、「プチムゲ」や「ジョン」などと呼ばれています。

 また、韓国では雨が降る音とチヂミを焼く音が似ていることから、雨の日にはチヂミを食べるという風習もあります。

 また、今日はデザートにみかんクレープが出ています。少し早いですが3年生の卒業お祝いのデザートです。3年生の皆さん、残り少ない給食ですが楽しんで食べてくださいね。

画像1

タブレットを活用した授業(2月3日)

 先月、国のGIGAスクール構想により、生徒一人に一台のタブレット端末(iPad:アイパッド)を配付しました。

 その後、各学年、各教科でタブレットを活用した授業を進めているところです。今日は、2年生の家庭科の授業を参観しました。

 授業のねらいは「食品の安全について考えよう」。

 まずは、「食品添加物のイメージ」をロイロノート(教室内でインターネットを使って学習支援を行うためのプログラム・システム・アプリ)を使って、個々に書き込みました。

 生徒が回答を書き込み、先生指定のフォルダに送れば、瞬時に先生のタブレットにどんどん回答が集まり、全員で簡単に共有することができました。

 有効な活用方法については、これからも研究を続けていかねばならないと思います。それにしても、キーボードやタブレットのタッチ操作がとても速い人がいたことに驚きました。


=今日の給食=

 献立は、コッペパン、クラムチャウダー、ミンチカツ、炒めサラダ、オレンジマーマレード、牛乳

 放送部による豆知識は、「クラムチャウダー」についてでした。

 クラムチャウダーは、二枚貝を材料としたアメリカを代表するスープ料理のひとつです。クラムチャウダーは作られる地域によって、それぞれ特徴があります。

 白いクリームスープ仕立てなのが、ニューイングランド風、トマトを加えた赤いスープのマンハッタン風、魚介の澄んだスープで作られるロードアイランド風などがあります。

 日本では、白いクリームスープ仕立てのクラムチャウダーが有名ですよね。今日の給食もニューイングランド風のクラムチャウダーが出ています。

 寒いこの時期にピッタリのメニューです。今日の給食もおいしくいただきましょう。

画像1
画像2
画像3

節分の日 その2(2月2日)

=食育コーナーの紹介=

 2月の食育コーナーができています。

 おもに「節分」の「豆まき」「いわし料理」「恵方巻」について掲示されています。

 今年の恵方は「南南東」です。のり巻きにかぶりついてください!


=今日の給食=

 献立は、ごはん、白菜と春雨のスープ、いわしフライ、鮭ずしの具、節分豆、牛乳

 節分では、大豆をいった福豆をまいて鬼(病気や災難を引き起こすもの)をはらい、福豆を食べて、1年の健康や無事を願います。

 家の戸口に飾るヤイカガシは、ヒイラギの枝に、焼いたイワシの頭を刺したもので、ヒイラギのトゲとイワシのにおいで、鬼を追いはらいます。

 今日は、給食にも福豆、イワシが出ています。鮭ずしの具はご飯と一緒に混ぜて食べてくださいね。給食では豆まきはできませんが、しっかり食べて1年の健康を願いましょう。

画像1
画像2
画像3

節分の日 その1(2月2日)

 今日は節分の日です。

 節分というと2月3日をイメージしますが、この日は固定ではなく、今年は2月2日となりました。1897(明治30)年2月2日以来124年ぶりのことだそうです。

 節分といえば、「鬼は外、福はうち」のかけ声とともに豆をまきますね。『鬼滅の刃』のキャラクター節分お面を今日まで、インターネットでダウンロードできるそうです。

 https://kimetsu.com/anime/special/setsubun/

 インターネットといえば、今日の1時間目、2年生のクラスで電子黒板を使った「情報モラル」の学習がありました。

 特にLINEなどのSNSでの書きこみの例(サンプル)を見ながら、問題点やその影響を考え、心ない誹謗中傷の書き込みをすることで、「奪うもの」や「失うもの」があることを学びました。

 「言葉は弾丸と同じ」…というフレーズが、強く印象に残りました・・・。

画像1
画像2
画像3

2月がスタート(2月1日)

 暦の上では立春となりますが、厳しい寒さが続いています。

 緊急事態宣言については、延長されるかどうかが明日判断されるようです。首都圏と関西圏については、延長の方向で調整中との報道があります。一日もはやい収束を祈るばかりです。

 本日、「池中だより第15号」を発行しましたので、ご覧ください。また、今日から完全下校の時刻が午後5時30分になり、この時刻は3月末まで続きます。


=今日の給食=

 献立は、ごはん、かぼちゃのみそ汁、焼肉風、人参しりしりー、牛乳

 放送部の豆知識は、「β(ベータ)カロテン」でした。

 今日の給食に使われているかぼちゃ・にんじんには、βカロテン(ビタミンA)を多く含んでいます。βカロテンはのどや鼻などの粘膜を強化してくれる働きがあり、風邪の予防にもピッタリの食材です。

 風邪予防のためにもバランスの良い食事を心がけましょう。しっかり食べて2月も元気に過ごしましょう。

画像1

学年末テスト終了(1月29日)

 3年学年末テストが終了しました。3年生の皆さん、お疲れ様でした。

 いよいよ残すは受験のみとなりました。このような情勢なので、体調にはくれぐれも気をつけて最後まで頑張ってください。


=校長面談終了=

 11月11日(ポッキー&プリッツの日と呼ばれているようです)からスタートした3年生(在籍185名)との面談が、本日、終了しました。

 一人あたり10分間足らずの時間しかとることができませんでしたが、私にはとても貴重な時間でした。

 短い時間の中で、聞かせてもらった話(部活、将来の夢、長所、短所、最高の思い出、クラスの印象・・・)とともに、笑ったり、泣いたりした顔が忘れられません。中学校での経験を今後に生かしてくれることを期待しています。


=今日の給食=

 献立は、ごはん、豆腐チゲ、ビビンバ風、チヂミ、ミニオレンジゼリー、牛乳

 放送部のお話・・・今日の給食は人気の韓国献立です。昭和60年代〜平成になるにつれて、世界の食文化を取り入れたメニューが給食に登場するようになりました。

 みなさん、今週1週間の給食はどうでしたか?貧しい子どもたちのために始まった給食は、現在、みなさんが望ましい食習慣や食に関する正しい知識、実践する力を身につけるための重要な役割を担うものとして続いています。

 給食に関わっている全ての人たちに感謝の気持ちを持って、食事をするようにしましょう。

画像1
画像2

体育の授業(1月28日)

 今日は、1年生の体育の授業を参観しました。体育館で、男子がマット運動、女子がバレーボールに取り組んでいました。

 前転、後転、飛び込み前転、倒立前転、側転・・・など、いろいろな技に挑戦していましたね。途中で、マット運動が得意な人の見本を見て、拍手がおこっていました。

 バレーボールでは、2つのクラスが混ざってチームを組み、試合をしていました。まだ、慣れない様子で、時々、ボールを横に飛ばしてしまったり、指先ではなく手のひらで返したり、まだまだ練習が必要な感じでしたが、楽しくやっていたのが何よりで、良かったです。

画像1
画像2

学年末テスト2日目(1月28日)

 今日もいい天気になりました。3年生は正念場2日目です。

 今日のテストは、数学、社会、保健体育でした。教室の中は、緊張感で満たされ、鉛筆の音だけが聞こえていました。

 明日、最終日も頑張ってください!


=今日の給食=

 献立は、ごはん、がめ煮、ほっけ一夜干し、竹輪とブロッコリーのごま炒め、型抜きチーズ、牛乳

 放送部によると、今日の給食は、昭和50年代をイメージした献立だそうです。

 昭和51年に米飯給食が始まり、これまでパン・麺中心だった給食にご飯が登場するようになりました。それに伴い、今も人気メニューのひとつであるカレーライスや各地域の郷土料理が給食に登場するようになりました。

 今日の給食では、福岡県の郷土料理である「がめ煮」が出ています。がめ煮は、一般的に言う筑前煮のことです。

 博多弁で寄せ集めるという意味の「がめくり込む」が名前の由来と言われています。冬野菜であるごぼうやれんこんも入ったこの時期にピッタリの煮物です。


★ 給食のコンテナを、3号館に運んでいただく途中の配膳員さんの様子を撮りました。屋根がない渡り廊下を通るので、雨の日が大変です。

 毎日、ありがとうございます!

画像1
画像2
画像3

「ゆれる大地」の学習(1月27日)

 3年生は学年末テストですが、1・2年生は授業なので、1年生の理科の授業を参観しました。

 「ゆれる大地」という単元の学習でした。

 26年前の1月17日に阪神淡路大震災が起きました。黒板には、その他、東日本大震災、大阪北部地震も書かれていましたが、1年生(12歳)には、大阪北部地震しか記憶にはありません。

 教室の前方に座っている人に東日本大震災の経験を少し話すと、「生まれて間もない時やから、わからへん・・・」と言われました。昨日のことのように、津波が町を飲み込んでいく映像を思い出します。

 阪神淡路大震災は、教科書には「兵庫県南部地震(発生時刻5時46分52秒)」と表記されています。

 1年生の手元のプリントには、たくさんの都市名が書かれた日本地図があり、兵庫県南部地震が発生してから、ゆれ始めるまでの時間(秒)が都市名の横に数字で記されています。

 時間ごとに色分けしていく作業をとおして、震源地から同心円状に時間をかけて揺れが伝わっていったことが視覚的に把握できました。

画像1
画像2
画像3

3年学年末テスト(1月27日)

 3年生にとって、中学校生活最後の定期テストが始まりました。1日目は、国語、技術家庭、音楽でした。

 3月に公立高校を受験する人は、このテストをしっかり頑張るように校長面談でも話をしました。

 テスト中は、とても集中している様子が見られ、心強く感じました。 残り2日間も頑張ってほしいです。


=今日の給食=

 献立は、コッペパン、ミートスパゲッティ、キャベツとコーンのサラダ、いちごジャム、牛乳

 放送部からは、「今日の給食は、昭和40年代をイメージした献立です」との紹介がありました。

 この頃から給食では、関東地方を中心に「ソフト麺」とよばれる給食用に開発された麺が登場するようになりました。

 これによって、今までパンのみだった主食に麺が加わり、給食のメニューにも幅が広がるようになりました。

 今日は、コッペパンが出ているのでジャムを付けて食べたりスパゲッティをはさんで食べたりお好みの食べ方で食べてくださいね。

画像1
画像2

「内助の功」完結編(1月26日)

 先週、2年生の道徳の時間で講談師 旭堂南龍さんに、「内助の功」という講談の前半部分を話してもらいました。山之内一豊とその妻、千代のお話です。

 ぐいっと話に引き込まれて、さあこれからどうなるのか…という場面で、「ちょうど時間となりました・・・」と終わりになり、主人公の心情やその後の展開を考えることになりました。

 今日は、話を最初に戻して、最後まで通して講談をしていただきました。またまた、話に引き込まれ、あっという間の50分間でしたね。みんなの考えていた結末は、当たっていたでしょうか。

 2年生の質問にも気さくに答えていただき、ありがとうございました。

 南龍さんは、いつも「池田の給食はおいしいですねぇ」と褒めてくださいます。


=今日の給食=

 献立は、ごはん、チキンポタージュ、ポークコロッケ、キャベツの和風和え、牛乳

 放送部からは、昭和20年代をイメージした献立との紹介がありました。

 戦争中、食糧不足で一時中断されていた給食は、戦後にアメリカから食糧提供してもらい徐々に再開されました。そして、昭和25年にアメリカから寄贈された小麦粉を使い、パン・ミルク・おかずがそろった給食が実施されるようになりました。

 この頃のミルクは牛乳ではなく、「脱脂粉乳」という牛乳の脂肪分を除いたあと、乾燥させて粉にしたものを水で溶いたものが提供されていました。

 「脱脂粉乳」は現在も「スキムミルク」という名前でスーパーなどでも手に入れることができます。機会があったら試してみてもいいですね。

 また、今日の給食はパンではなく、ご飯ですが、おかずは当時の給食をイメージした献立になっています。おいしくいただきましょう。

画像1
画像2

マイアルバム再び(1月25日)

 土・日曜日は、冬には珍しく、雨が続きました。今日は、天気に恵まれて良かったです。

 学校では、私学受験の手続きを粛々と進めています。あさってから3年生の学年末考査が始まります。

 3年生との面談も今日7人と行い、あと2人となりました。29日で終了予定です。卒業式についても具体的に考えていく時期になりました。

 校長室前の壁には、文化祭でも掲示された3年生の作品(抜粋)が掲示されています。卒業記念品の「マイアルバム」です。

 印象派から抽象表現主義(19世紀〜戦後)の間に係れた絵画作品の中から1作品を選び、3年生が模写したものです。

 ゴッホ、ダリ、ルノアール、ピカソなど、名だたる画家の作品をとても上手に再現できていますね。


=今日の給食=

 献立は、ごはん、栄養みそ汁、さけの塩焼き、五色ごはん(具)、牛乳

 放送部による豆知識は、1月24日〜30日は「全国学校給食週間」とのことでした。

 今週1週間は学校給食の歴史を振り返り、当時をイメージした給食が登場します。今日は、明治・大正時代をイメージした給食です。

 学校給食は、明治22年に山形県鶴岡市の小学校で貧しい家庭の子どもたちにお昼ご飯を提供したことから始まりました。当時の献立はおにぎり、焼き魚、漬物といった献立でした。

 大正時代には、給食は児童の栄養状態を改善するための方法として全国に広がりました。今日の食缶は具沢山でその名の通り栄養満点のおみそ汁になっています。五色ごはんの具は、ご飯と一緒に混ぜて食べるようにしましょう。

画像1
画像2
画像3

雨の土曜日・・(1月23日)

 今日は、あいにくの雨ですが、朝からたくさんの人が学校に来ています。

 まずは、「英検」です。2級、準2級、3級、4級、5級の各クラスで9時30分から開始しました。現時点で、4・5級は終了しましたが、他は継続して試験中です。

 次に、新入生保護者説明会です。換気のために出入り口を開放した体育館で、ストーブをつけながらの説明会となりました。

 時間短縮をして45分間でおさめ、その後、ご質問を受ける時間をとりました。お足元の良くない中、お集まりいただきまして、本当にありがとうございました。

 後片付けは、剣道部とバドミントン部があたってくれました。どうも、ありがとう。

画像1
画像2

カレーの日(1月22日)

 今日の献立は、ごはん、ツナカレー、フランクフルトソーセージ、白菜のサラダ、牛乳

 放送部による豆知識は、カレーの日(1月22日)でした。

 昭和57年(1982年)に公益社団法人全国学校栄養士協議会が1月22日の給食のメニューをカレーにすることを決め、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されたことにちなんで定められました。

 カレーに使われているたくさんのスパイスには、消化を助け、血の巡りをよくするなどの効果があります。スパイスは風味を高めるだけでなく、健康にもいい働きをしてくれます。

 今日のカレーは、ツナが入ったツナカレーです。おかわりもたくさんしてくださいね。


=新入生保護者説明会=

 明日は、新入生保護者説明会です。

 部活が終わってから会場設営を男女バスケットボール部、卓球部があたってくれました。とてもキレイにできました。どうも、ありがとう。ご苦労さまでした。

 次の入学式(令和3年4月7日)まで、あと75日です。

画像1
画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式準備

学校だより

各種お知らせ

指導計画・評価計画