☆☆☆☆池田中学校の最近の様子です☆☆☆☆

講談による道徳授業 その3(11月24日)

 今日の旭堂南龍さんによる道徳授業は、前回、それぞれのクラスでお話をいただいた内容(3年生は「男の花道)、1年生は「内助の功」)のまとめになりました。

 それぞれ「思いやり」や「感謝」について考えさせられる講談(教材)でした。

 私は、給食試食会に参加をしていましたので、3年生の道徳を参観することができませんでしたが、午後から1年生の授業を体育館で参観しました。

 講談は、古い言い回しもあって、中学生には難しいかなとも思いましたが、よくわかっている様子で、ところどころで笑いがおこっていました。私も笑いました。

 そして最後に気持ちがほっこりしました。南龍さん、ありがとうございました。

 新年になってからですが、南龍さんには、今度は2年生に講談をしていただく予定です。

 南龍さんを正門で見送った後、西の空を見ると、とても美しい夕焼雲が見えました。

画像1
画像2
画像3

給食試食会(11月24日)

 3連休明けの今日、お天気に恵まれました。

 PTA役員会企画の「学校給食センター見学と給食試食会」を実施しました。参加者のお母さん方(28名)が自転車で東山町にある給食センターに集まられました。

 迎えてくれた所長の話では、PTAの見学としては、池田中学校が最初であるとのことでした。

 PTA副会長のご挨拶のあと、給食センター所長、栄養士、池田中学校栄養教諭とともに、2つの班に分かれて、1階の厨房の様子を2階から見学させていただきました。

 今日の献立は、ごはん、具沢山みそ汁、さけの塩焼き、竹輪とほうれん草のごま和え、牛乳でした。「和食の日」ということで、日本食のメニューでした。

 「竹輪と・・・」を調理する様子を目の当たりにしました。大鍋で調理をされていた方は、長いしゃもじを使って具材を大きくかき混ぜる…というまさに重労働でした。

 また、できたものを食缶に詰めていく作業も、とても手際よく、子どもたちのために一生懸命に働いていただいている姿に感動しました。

 見学後は、センター職員に「残食率が高いまたは低い給食は何ですか?」「幼稚園・小学校・中学校でメニューが少し違いますか?」など、いくつかの質問がありました。

 最後の試食では、おかわりもしていただき、美味しかったとのご意見が多かったように思いました。今夜は、お子さんと給食について語り合っていただければと思います。


画像1
画像2
画像3

授業検討会(11月20日)

 今日は久しぶりの雨。期末テストの時間割を発表しました。

 放課後、本校教職員が多目的教室に集まり、撮影した授業のビデオをもとに、授業研究を行いました。

 今年度の本校の研究主題は「社会形成者としての資質をいかにして育てるか 〜他者への共感を深め、深い学びにつながる授業の創造〜」です。

 本年は、3年計画の初年度であり、「力のある学校」「社会形成者としての資質」とは何かについて考え、研修や実践を通して個々に研鑽し、教員間で高めあっていく1年と考えています。

 池田市教育委員会学校教育推進課の指導主事にも参加いただき、コロナ禍の中での授業におけるペアワークやグループワークの工夫や効果等について協議しました。

 3学期にも違う学年での授業で検討会を行う予定です。


=今日の給食=

 献立は、ごはん、厚揚げと野菜の炒め物、さんまの梅煮、きゅうりのごま和え、牛乳

 放送部による豆知識は、「さんま」についてのクイズでした。

 今が旬のさんまはスーパーなどでも目にする機会が多いと思います。
新鮮なものを選ぶ方法はいろいろありますが、口先がある状態のものは脂がのっていて鮮度が良いとされています。どんな状態でしょうか。

(1)口先が赤色 (2)口先が上に反っている (3)口先が黄色

 少しの間、静かに考えてみてください。

 正解は、(3)の口先が黄色でした。

 さんまは、海で泳いでいる間は口先が黄色いですが、水揚げされるとだんだん色が抜けていきます。口先が黄色いさんまは水揚げされてからすぐの新鮮なものと考えられます。他にも目がにごっていないものも新鮮だと言われています。

 新鮮でおいしいさんまを見分けて、旬を味わいましょう。

画像1
画像2

持久走(11月19日)

 先日、体育館での体育(柔道)を紹介しましたが、グラウンドでは「持久走」が行われています。昨日の放課後、「持久走、しんどいなぁ。いややなぁ。」という人の声が聞こえてきました。苦手意識をもつ人が多いようです。

 でも、実際には、全員が自分のペースで走り、教科担当が「3分50秒〜!」と経過時間を知らせる中、生徒から大きな声援がとんでいるのです。

 走る距離は異なりますが、男女ともにトラックを何周も回ります。職員室の教員も、その熱気が気になって、ベランダに出て見学していました。体育祭さながらの声援に驚かされます。

 紅葉の向こうで走る姿を見ると、まさにスポーツの秋という感じです。


=今日の給食=

 献立は、ごはん、けんちゃん煮、れんこんのはさみ揚げ、さつまいもサラダ、わかめふりかけ、牛乳

 今日は食育の日です。今月は徳島県がテーマの献立となっています。
食缶のけんちゃん煮は、精進料理の一つで、けんちゃん汁の煮汁を少なくし、煮物にしたものです。豆腐に、大根、ごぼう、さといもなどの根菜類が入った具だくさんで栄養満点の料理です。

 また、れんこん、さつまいも、わかめも徳島県の特産品です。
れんこんは、茨城県に次いで全国2位の収穫量となっています。また11月から収穫量も増え、今が旬の野菜です。

 徳島県の鳴門市で栽培、収穫されるさつまいもとわかめは、「鳴門金時」「鳴門わかめ」と呼ばれ全国的にも有名なブランド品種です。今日の徳島県献立、おいしくいただきましょう。

画像1
画像2
画像3

ベンチの改修作業(11月18日)

 技術棟の前で、この3日間、代議員と生徒会本部役員が、古くなったベンチの補修をしてくれています。

 写真は、本部役員が防腐剤を塗っているところです。ゆるんでいたネジも、生徒会担当の先生が締め直して、強固なものにしてくれました。

 みなさん、これからも大切に使いましょう!
画像1
画像2

赤い羽根共同募金 2日目(11月18日)

 今日も早朝から生徒会役員と代議員が、校内の3か所に分かれて、募金活動を行いました。

 今年の赤い羽根共同募金のポスターには、次のように書かれています。

 支える人がいて、支えられる人がいる。
 「助け合う」という言葉は、とても温かい言葉だと思います。
 そこには「人」がいて、「人」がいる。
 けっして一人じゃない。一人にさせない。
 「困ったときはお互いさま」の精神から始まった赤い羽根の募金活動。
 世の中の、誰もがしんどい今こそ、そのチカラを発揮するときです。

 事前に募金袋を配付していたこともあってでしょうか、多くの人が募金をしてくれている感想です。みなさん、温かい心をありがとうございます。

 朝から募金活動に立ってくれている人たちもご苦労さま。ありがとう。


=今日の給食=

 献立は、黒糖パン、豚肉のポトフ、5種野菜のタルトグラタン、アスパラガスのソテー、ヨーグルトレーズン、牛乳

 放送部による豆知識は、「レーズン」についてでした。

 レーズンは、ぶどうを乾燥させてつくられたもので、ドライフルーツの一種です。また、レーズンは日々の生活で不足しがちなカリウム、食物繊維、鉄分の3つの栄養素を含んでいます。

 中でも、レーズンに含まれている食物繊維には善玉菌のエサとなる「水溶性食物繊維」と腸の動きを刺激する「不溶性食物繊維」2つの食物繊維を含んだ優秀なフルーツです。

 今日は、給食にヨーグルトレーズンが登場します。池田市の給食では、久しぶりの登場ですね。残さず、おいしくいただきましょう。

画像1
画像2
画像3

講談による道徳授業 その2(11月17日)

 今日は、講談師の旭堂南龍(きょくどう なんりゅう)さんに、1年生の道徳の授業に入っていただき、1〜6時間目、それぞれのクラスで講談をしていただきました。(ここまでしていただけるなんて、さすがプロです!)

 教材は「内助の功(ないじょのこう)」で、戦国時代の話です。

 貧乏侍時代の山内一豊(やまのうち かずとよ)とその妻千代(ちよ)の話でした。「(馬を買うための)お金が必要だ…」と、ため息をつく一豊に、千代が亡くなった母親から残された黄金を使うように差し出した…。一豊は、ただうつむき、黙ってしまう…。

 一豊の心情について考え、班ごとに意見を交流しました。さて、このあと、一豊はどのように決心し、行動するのでしょうか。

 その答えは、来週(24日)になります。
体育館で舞台をつくり、南龍さんには一豊と千代の出会い(なれそめ)から話していただくことになります。

 2時間目( 9:50〜10:40) 3年 1・2・4組
 3時間目(10:50〜11:40) 3年 3・5組
 5時間目(13:35〜14:25) 1年 1・5・6組
 6時間目(14:35〜15:25) 1年 2・3・4組
 
 明日、保護者の皆さまに24日の講談(道徳授業参観)のご案内を配付させていただきます。お時間が許しましたら、ご鑑賞いただきたく思います。

画像1
画像2

赤い羽根共同募金にご協力を(11月17日)

 今日から19日までの3日間、生徒会役員7名、代議員34名が東門、西門、下足室前で朝から募金活動を行います。

 対面での募金活動となりますが、なるべく募金の声かけはしないで、看板を用いて呼びかけていました。


=今日の給食=

 献立は、ごはん、とり団子と野菜の生姜煮、千草焼き、人参しりしりー、味付けのり、牛乳

 放送部による豆知識は、「生姜(しょうが)」についてでした。

 生姜にはショウガオールという成分が含まれており、血行を促進する作用や、体を温める働きがあるほか、新陳代謝を活発にし、発汗作用を高める働きがあります。生のまま摂取するよりも乾燥させたものや、加熱調理することでより効果が大きくなります。

 また、生姜には、疲労回復や食欲を増進させるシネオールという香り成分が含まれています。寒さが本格的になってくるこの時期に、生姜を食べて体を温めましょう。

画像1
画像2

プールが美しくなりました(11月16日)

 先月から始まったプールの塗装工事が本日、終了しました。

 鮮やかなブルーが目を引きます!
スタート台も真っ白に生まれ変わりました。美しい!!

 来週に注水し、バルブをはじめ、さまざまな点検を行う予定です。
水が入ればさらに美しいプールになることでしょう。

 長年、気になっていた環境整備をして戴き、ありがとうございます。


=3年生予備懇談が開始=

 今日から4日間、生徒の進路実現のために生徒・保護者・担任が落ち着いて話し合う場を設定します。

 3年生との校長面談でも進路希望について話をしてくれる人がいます。希望に向かって努力を重ねて、夢を実現してほしいと強く願います。


=今日の給食=

 献立は、ごはん、チゲ鍋、棒ぎょうざ、野菜のナムル、ミニりんごゼリー、牛乳

 放送部による豆知識は、「チゲ鍋」についてでした。

 「チゲ」とは、鍋料理という意味があり、韓国料理の代表料理です。野菜をたくさん使って煮込んだチゲは、韓国の寒い時期によく食べられている料理です。

 今日の給食に出ているチゲ鍋は、豆腐、豚肉、白菜キムチの他にたまねぎやニラなどを入れて、ピリ辛のみそ味で味付けしています。これからの寒い季節にぴったりの体が温まる鍋料理です。

画像1
画像2

「第3波」との報道(11月13日)

 今日、大阪府は「新たに263人の新型コロナウイルス感染が確認された」と発表しました。過去最多を更新したとのことです。

 大阪府では10日から4日連続で200人を超え、東京都でも3日連続で300人を超えています。大阪府知事や日本医師会会長は「第3波」と認識の上、感染防止策の徹底を呼びかけています。

 正直、これ以上、どのような対策をすればよいのかという気持ちになります。マスク着用は徹底できても、この時期、風や水が冷たいという理由で、換気や手洗いがおろそかになりがちです。

 学校では生徒に注意喚起するとともに、教員がこまめに消毒作業を継続していきます。(写真は、今日夕刻からの消毒作業の様子です)

 今日、年末まで使用できる「健康観察カード」を配布しました。家庭での検温や体調チェックをお願いします。


=今日の給食=

 献立の主役は、キーマカレーでした。鮭(サーモン)フライとの相性が良かったです。

 カレーの日は、人気が高いので食べ残しが少なくなりますが、寒くなってくると牛乳を飲まない人が増えてきます。5大栄養素が採れるように考えられた給食なので、健康・成長のために完食してほしいものです。

画像1
画像2
画像3

柔道(11月12日)

 今日は、1・2年生の柔道の授業(マスク着用)を参観しました。

 2年生は、礼儀、座り方、立ち方、下履きのはき方、帯の結び方などを学びました。

 1年生は、後ろ受け身(写真)を練習しました。柔道部の人が見本をみせて、拍手がおこっていましたね。

 初心者なので、視線や手足の位置など気になるところはありますが、練習を積んで、基本を身につけて、ケガなく柔道を楽しんでほしいと思います。


=プール塗装工事の様子=

 工事が始まって今日で16日目です。写真のように全面に水色が塗装され、プールらしく(?)なってきました。寒い中、作業をしていただき、ありがとうございます。


=今日の給食=

 献立は、減量ごはん、わかめうどん、ちくわの磯辺揚げ、きんぴらごぼう、のり佃煮、牛乳

 放送部による豆知識は、「ごぼう」についてのクイズでした。

 ごぼうには、おなかの調子を整える栄養素がたくさん入っていますが、その栄養素とは次のうちのどれでしょうか?
(1)食物繊維  (2)カルシウム  (3)ビタミンC

 少しの間、静かに考えてみてください。

 正解は(1)の食物繊維でした。ごぼうは、昔、薬として使われていたほど、栄養豊富な食材です。ごぼうには匂いを消す効果もあるため、今日のように肉と一緒に調理したり、魚と調理することが多いです。

 きんぴらごぼうといえば、副菜のイメージが強いですが、主菜に負けない1品になっています。今日は食缶がうどんなので、ごはんは減量になっています。給食当番の人は、普段より少なめに盛るようにしましょう。

画像1
画像2
画像3

校長面談はじめました(11月11日)

 今日から、3年生の面談をはじめました。
 3回目の実力テストも終わり、いよいよ具体的に進路選択についてしぼっていく時期になってきました。

 池中での生活を振り返り、これからにつなげるいい時間になればと面談を始めました。私としても3年生のみなさんから話を聞くことで、今後の学校づくりに生かしていければと思っています。

 また、これからの生活では何かと面接を受ける機会も多いのでその練習も兼ねています。精力的に面談していきますが、コロナ禍の影響で全員との面談ができないで終わることがないことを祈っています。


=今日の給食=

 献立は、食パン、ニョッキのスープ、鶏肉のてりやき、キャベツとコーンのソテー、ブルーベリージャム、牛乳

 放送部による豆知識は、「ニョッキ」についてのお話でした。

 ニョッキは、じゃがいもと小麦粉で作られる、だんごのような食感のパスタです。イタリアでは日常的に作られる定番の家庭料理で、いろいろなソースで食べられています。

 今日の給食では、トマトベースのスープにニョッキが入っています。もちもちした食感が美味しいですよ。

画像1

委員会活動(11月10日)

 2つの委員会による取り組みを紹介します。

=フラワープロジェクト(美化委員会)=

 緑の羽根募金で集まったお金で花の苗を購入し、後期美化委員の皆さんで新しく花壇をつくってくれました。

 9日は男子が草抜き、掘り起こし、肥料入れを、今日は、女子が花壇レイアウト、花の植え付けを行いました。デイジーなどの可愛くて美しい花がたくさん植えられました。

 これからは当番制で水やりを行うとのことです。開花している状態を長く保てるよう、お世話をお願いします。


=部屋の換気対策(保健委員会)=

 寒くなってきたので、教室の扉をしめ切っている教室が見られます。換気が大切ですので、9日、保健委員会が扉を開けるための工夫をしてくれました。

 写真のように教室の出入口に緑色の養生テープを貼って、「いつもあける」と書いています。みなさん、協力してくださいね。

画像1
画像2
画像3

講談による道徳授業(11月10日)

 今日は、講談師の旭堂南龍(きょくどう なんりゅう)さんに3年生の道徳の授業に入っていただきました。今年で4年目の取り組みになります。

 心情をより深くとらえ、考えるために、教材を講談で聴きます。古典芸能に触れるとともに話を体感的にとらえることができると考えます。

 教材は「男の花道」で江戸時代の話です。登場人物は実在の人物で、南龍さんの講談に見事に引き込まれました。話の主人公になって、その心情を考えてみました。いろんな思いや考えが出てきましたね。

 24日には2回目の授業を行います。さて、この続きはどうなるのでしょうか!気になるところです。

 また、1年生の道徳の授業(17日・24日)でも南龍さんの講談を聴かせていただきます。


=今日の給食=

 献立は、ごはん、豚丼の具、ほっけ一夜干し、大阪しろ菜のあえ物、牛乳

 放送部による豆知識は、「豚肉」についてのお話でした。

 豚肉には、血や肉を作るもととなるたんぱく質や、疲れた体を回復してくれるビタミンB1が豊富に含まれています。成長期であるみなさんには、ぴったりの食材です。

 今日は給食の中でも人気メニューの上位に入っている豚丼の具に入っています。ごはんにのせて豚丼にして食べてみてください。

画像1
画像2
画像3

生徒会議会・各種委員会(11月9日)

 今日は、代議員会(理科第1教室)にお邪魔しました。(前回は風紀委員会でした)議題は、体育教官室前の老朽化したベンチを交換することでした。

 後期生徒会の会長と広報による説明のあと、代議員が2人1組になって、ベンチを入れ替えてくれました。ご苦労様でした。


=感染症対策=

 先週、市内小・中学校で新型コロナウイルス感染による臨時休業がありましたが、濃厚接触者に特定された人の検査結果が陰性であったので、今日から学校は再開しています。

 本校でも同様の事態が起こらないという保証はありませんので、感染症拡大防止対策については、気を抜かないよう努めています。

 今後も検温、マスク着用、教室の換気、手洗い、消毒などを続けていかねばなりません。


=今日の給食=

 献立は、ごはん、なめこ汁、ミンチカツ、もやしの炒めもの、型抜きチーズ、牛乳

 放送部による豆知識は、「なめこ」についてのクイズでした。

 なめこは、ぬるぬるしていますが、このぬめりにはどんな働きがあるでしょうか?
(1)脳が活性化する
(2)体が柔らかくなる
(3)消化吸収を助ける
 少しの間、静かに考えてみてください。

 正解は(3)の消化吸収を助けるでした。
 なめこには、食物繊維がたくさん含まれているので、おなかの調子を整えてくれる効果があります。旬のなめこを使ったみそ汁、おいしくいただきましょう。

画像1
画像2
画像3

PTA運営委員会(11月6日)

 午後7時から多目的ルームで「第5回 運営委員会」を開催しました。委員の皆様、お忙しい中、夜の会議にお集まりいただき、ありがとうございました。

 会長、校長の挨拶のあと、各委員会からの報告があり、ヨガ教室、学級懇談会の反省やお礼、給食試食会の説明などがありました。

 また、例年のおやじ倶楽部主催「合格祈願もちつき大会」にかわる、3年生への激励について意見交換を行いました。

 最後に、来年度の役員選出について、委員や流れの確認をしました。

 次回は、1月8日(金)午後7時からです。

 ※写真はイメージです
画像1

福祉総合学習フィールドワーク(11月6日)

 おとといに1年生の奇数クラスが行ったフィールドワーク(歩道調査)を、今日は偶数クラスが行いました。

 車いすの使い方についてクラスごとに確認をしてから、正門から出発していきました。

 奇数クラスの人に聞いたところ、「思っていた以上に歩道には段差や障がい物などがあって、ふだん気が付かなかったことがわかりました…」と、新しい発見があったようです。

 この後、11月11日、18日の総合的な学習の時間で、各班が模造紙を使って「歩道調査マップ」を作成する予定です。


=今日の給食=

 献立は、ごはん、筑前煮、焼ししゃも1人2匹、小松菜の煮浸し、いもけんぴ、牛乳

 放送部の豆知識は、「いい歯の日」についてのお話でした。

 11月8日は、「いい歯の日」と決められています。いい歯をつくるためには、よく噛んで食べることや骨や歯に良いとされるカルシウムをとることが大切です。

 8日は学校が休みなので、今日の給食が「いい歯の日」献立になっています。かみごたえのある根菜を使った筑前煮や、カルシウムをたくさん含んだししゃも、小松菜を取り入れています。

 普段よりも、かむことを意識して、よく噛んで食べましょう。

画像1
画像2
画像3

さくら幼稚園が来校(11月5日)

 朝、さくら幼稚園の年長さん、年少さんが先生と一緒に「お芋ほり」に来てくれました。
 それぞれ手にビニル袋をもって、「たくさん掘るぞ〜!」と気合いが入っていました。

 池中では、ふれあい農園として、地域の方々が野菜やくだものなど、いろんな作物を作っておられます。そのひとつにサツマイモがあります。

 園児さんが来る前日には、掘りやすいように陸上部の生徒たちが芋のつるを切る作業をしてくれていました。ありがとう。

 園児さんは、一生懸命に大きく育った芋を掘り出して、大満足の表情の子が多かったです。おうちに持って帰って、焼きいもにしたり、お味噌汁に入れたりして、美味しく食べてくださいね。

 また、来年、来てください。待ってま〜す!


=今日の給食=

 献立は、ごはん、八宝菜、蒸しパオシュウ1人2個、バンバンジーサラダ、牛乳

 放送部による豆知識は、「パオシュウ」についてでした。

 パオシュウは中華料理の点心の一種で、中国の伝統的食品です。
小麦粉の生地に野菜や肉などの具が包まれており、しゅうまいやぎょうざに似たものです。

 しゅうまいやぎょうざと違う点は、具を包んでいる皮が分厚いので、食べごたえがあります。中国ではおやつ感覚で食べるパオシュウですが、給食ではごはんのおかずとしていただきましょう。

画像1
画像2
画像3

生徒会サミットに向けて(11月4日)

 11月7日(土)の生徒会サミット(オンライン会議)に向けた練習が16時15分から行われました。PCルームで、後期生徒会役員7名が、生徒会担当の先生が見守る中、画面に映し出される他市町の生徒とコミュニケーションをとりました。

 お互いに自分の名前や所属している部活動などの情報交換ができました。当日も回線が切れることなく、スムーズにできることを祈っています。


=1年生福祉総合学習フィールドワーク=

 6時間目、3年生が卒業アルバム用のクラス写真を撮影しました。もう、そんな時期になりましたね。欠席者がいた関係で、あさってに再度、撮影するクラスもあります。

 その撮影中に1年生が「福祉総合学習フィールドワーク」から戻ってきました。

 障がい者や高齢者の目線で、実際に車いすを使って、普段生活している地域(市役所付近、五月山体育館付近、消防署付近)の「歩道」を調査する(広さや傾斜、段差の有無など)ことで、福祉に対する意識を高めることが目的です。

 今日は、1・3・5組が活動しました。あさっては、2・4・6組が活動します。調査内容については、まとめたものを発信する予定です。
(写真は学校に戻ってきたところのもので、活動中のものではありません。)


画像1
画像2

保健体育の授業(11月4日)

 3年生女子の保健体育で、食に関する授業がありました。大阪府教育委員会や池田市教育委員会による参加のもと、教科担任と栄養教諭の2名が連携して授業を進めました。

 前の時間に学習した「生活習慣病」にならないための食生活について考える授業でした。

 給食の献立では、魚、野菜、牛乳を残す人が多いことがわかりました。また、好き嫌いがある人が多いこともわかりました。(私も子どもの頃は、骨をとるのが面倒なので、魚が苦手でした。)

 給食(10月27日)の食材を五大栄養素(炭水化物・たんぱく質・脂質・無機質・ビタミン)に仕分ける作業を行いましたが、なかなか難しい様子でした。

 給食は、栄養バランスがよく考えられていることがわかりましたので、今後、残食量が減ることを期待しています。また、朝食の大切さや、間食、夜食、偏食、ダイエットによる良くない影響についても学習しました。

 教育委員会の方々には給食の様子を見ていただき、実際に給食を試食もしていただき、その後、今日の授業やコロナ対策による給食の工夫などの情報交換を行いました。


=今日の給食=

 献立は、コッペパン、きのこのブラウンシチュー、ポークコロッケ、コールスロー、牛乳

 放送部の豆知識は、「きのこ」の栄養分でした。

 コッペパンは、シチューにつけて食べたり、コロッケを挟んで食べたりしてみてください。きのこのブラウンシチューは、旬のきのこがたくさん入ったシチューです。

 きのこには、骨を強くするのを助けてくれる働きがあります。骨を作る栄養素と言えば「カルシウム」を思い浮かべる人も多いと思いますが、実は、きのこにはカルシウムの吸収を助けてくれる「ビタミンD」が多く含まれています。

 丈夫な骨を作るためには、カルシウムだけでなく、きのこなどに多く含まれるビタミンDをとることも大切です。


画像1
画像2
画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式準備

学校だより

各種お知らせ

指導計画・評価計画