☆☆☆☆池田中学校の最近の様子です☆☆☆☆

秋晴れ(9月29日)

 天気予報では、本州付近は移動性の高気圧に覆われて広く秋晴れになるとのことでした。4連休あたりから、たしかに過ごしやすくなってきましたね。

 昼から頭上に真っ黒な雲が現れてきました。どんよりしていますが、印象派の絵画のような空でした。


=今日の給食=

 献立は、とりじゃが、さばのみそ煮、キャベツと枝豆のサラダ など

 今日の豆知識は、枝豆についてです。

 枝豆とは未成熟な大豆を収穫したものです。枝付きのまま扱われることが多かったため。「枝豆」とよばれるようになったと言われています。

 普通の枝豆以外にも、山縣徳さんの「だだちゃ豆」や、丹波地方特産の黒豆品種の「丹波黒大豆枝豆」などの種類があります。
枝豆は、大豆なので豆と野菜の両方の栄養的特徴を持った栄養価が高い野菜と言えます。

 枝豆を見ると、父親が生前、ビールのあてに枝豆を食べながら、テレビの相撲中継で大関「魁傑」を応援していたのを思い出します。

画像1
画像2

前期のしめくくり(9月28日)

 本日、最後の生徒会議会と各種委員会が開催されました。前期の役員・各種委員の皆さん、これまでご苦労様でした。

 続けて、後期でも生徒会役員や各種委員として活躍してくれる人もいます。よりよい池中をつくるため、後期もよろしくお願いします。


=研究授業=

 5限目、1年生体育の研究授業がありました。目標は、「バスケットボールのレイアップシュートのリズムを理解し、腕の動きと足の運びを連動させることができる、また、シュートの特性を理解し、互いの動きをチェックしてアドバイスしあうことができる」でした。

 小学校の体育の授業では、バスケットボールはあまりしていない様子で、難しいシュートのようでしたが、ゴールできた時には周囲から歓声や拍手もおこり、授業の終わり頃には、成功体験を楽しんでいる人が増えていたと思います。自信につながればいいですね!


=今日の給食=

 献立は、中華スープ、春巻き、チンゲン菜の和えもの など

 今日の豆知識は、チンゲン菜についてです。中国から伝わった野菜で、白菜などと同じ仲間になります、

 煮崩れしないのが特徴で、味はほのかに甘みがあり、中華料理には欠かせない食材です。また、西洋料理にも用いられ、万能野菜と言われています。ビタミンC、カリウム、カルシウムなど様々な栄養が豊富に含まれています。


=おわび=

 27日の夜、皇治選手の試合が関西テレビで放映される予定でしたが、関西地区では阪神戦が放映されました。9月30日(水)25時55分(10月1日の午前1時55分のこと?)から関西テレビで放映されるとのことです。

画像1
画像2

オンライン会議アプリの試行(9月25日)

 低気圧の影響で夜中からまとまった雨が降っています。外が暗い分、教室の中が明るく見えました。グラウンドの南側に大きな水たまりができています。明日のグラウンドでの部活は難しいかも…。早く、雨があがってほしいですね。

 本日、池中として初めての取組みですが、ZOOM(ズーム:複数人での同時参加が可能なビデオ・Web会議アプリケーション)を使った終礼を3年5組がおこないました。これは、コロナ禍の影響で、今後、オンライン授業が必要になるかもしれないことを想定した試行です。

 PC教室に集まった5組の人たちがモバイルルーターを使って、それぞれのパソコンの画面にZOOMをたちあげることから始めました。

 画面にクラスメイトや担任の顔が映し出されると、笑顔がこぼれました。途中で接続が切れてしまう人もいて、なかなか全体でスムーズに進まないところもありましたが、最終、職員室の担任の顔と声を確認することができました。

 いつもの終礼の数倍の時間がかかりましたが、よい経験になったことと思います。他のクラスでも試行ができればと考えています。


=今日の給食=

 献立は、ポークカレー、オムレツ、大根サラダ、ミニぶどうゼリー など。

 今日の放送部による豆知識は、カレーに入っている「豚肉」についてのクイズでした。

Q「豚肉は、疲労回復に効果的なビタミンB1を牛肉や鶏肉に比べて多く含んでいます。どれくらい多くのビタミンB1を含んでいるでしょうか?」

(1)3倍 (2)5倍 (3)10倍


 正解は(3)の10倍でした、

 ビタミンB1は、たまねぎやニラに含まれるアリシンという物質と一緒に摂取することで体内への吸収率がアップします・・・とのことでした。


=お知らせ=

 先日(9月10日)にもお伝えしましたが、あさって(27日:日曜日)に「さいたまスーパーアリーナ」の格闘技イベント「RIZIN(ライジン)」に皇治選手が出場します。当日、フジテレビで放映(午後8時〜9時54分)される予定ですので、時間があえばテレビの前で応援しましょう!

画像1
画像2
画像3

授業を大切に!(9月24日)

 体育祭の振り返りが終わり、少し疲れも抜けたことと思います。短縮授業も終了しましたので、これからは気持ちを切り替えて、授業に専念していく時期です。

 今日は、1年生の体育を参観しました。男子はハンドボール。女子はバスケットボールでした。どちらも、先生の指導のもと、楽しく取り組んでいたのが印象的でした。

画像1
画像2

4連休も終わり…(9月23日)

 生徒の皆さん、4連休はどう過ごしましたか? ゆっくりできましたか? 体育祭の疲れはとれましたか?

 部活では、3年生の引退試合、府の中央大会進出をかけた試合など、重要な試合で頑張った人たちがいましたね。素晴らしい結果であったことを顧問の先生から聞いています。おめでとう!

 さて、連休は晴れが続いたことと、東京がGOTOトラベルの対象に入ったことも手伝って、行楽地を訪れる人がとても増えたという報道がありました。

 テレビ画面には、奈良公園、京都の二年坂、姫路城などが映しだされ、訪れた人たち自身が「人が多くて驚いています」と言っていました。ホテルやお店の人たちの笑顔が印象的でした。

 コロナ第3波の心配もありますが、このまま経済が回っていくことを祈ります。3年生の修学旅行が近づいてきました。感染症や台風が来ないことも祈りましょう。


=今日の給食=

 12日ぶりの給食でした。水曜日はパンの日です。献立は、食パン、牛乳、かぼちゃのポタージュ、ハンバーグ、ブルーベリージャム、きゅうりのバジル風味サラダ。

 今日の豆知識は、ジャムについてです。今から約1万から1万5千年前に旧石器時代後期の人類が、みつばちの巣から蜜を取り、その蜜で果実を煮たことが始まりとされています。このことからジャムは世界最古の保存食であると言われています。

 パンだけでなく、ヨーグルトやお肉との相性もいいので、ジャムを使ったソースを作ってかけるとおいしく食べられます。

 余談ですが、小学生の時、給食でマーマレードジャムを初めて食べました。あまりにも苦くて嫌いでしたが、大人になって好きになりました。好みは変わりますね。

 明日は給食がありませんので、昼食を用意してください。

画像1

第74回体育祭 その7(9月17日)

結果を報告します。

<競技の部>

 1年
  1組 600点(優勝)
  2組 500点
  3組 430点
  4組 510点(準優勝)
  5組 490点
  6組 470点

 2年
  1組 500点
  2組 560点(優勝)
  3組 540点
  4組 420点
  5組 550点(準優勝)
  6組 400点

 3年
  1組 580点(準優勝)
  2組 510点
  3組 560点
  4組 430点
  5組 620点(優勝)


<応援賞>
 
 1年 最優秀賞 1組
    優秀賞  3組
 2年 最優秀賞 1組
    優秀賞  3組
 3年 最優秀賞 2組
    優秀賞  4組


<横断幕賞>

 1年 最優秀賞 1組
    優秀賞  4組、6組
 2年 最優秀賞 3組
    優秀賞  4組
 3年 最優秀賞 3組
    優秀賞  1組

 心配していた雨に降られることもなく、力を精一杯出しきった素晴らしい体育祭になりました。

 近隣住民の方々、ご迷惑をおかけいたしました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 そして、生徒のみなさん、先生方、お疲れ様でした!
画像1

第74回体育祭 その6(9月17日)

体育祭花形の競技です!盛り上がりましたね。

<400mリレー 女子1〜3年>

<800mリレー 男子1〜3年>


画像1
画像2

第74回体育祭 その5(9月17日)


<大縄跳び>

1年  1組 124回  2組 65回  3組 57回
    4組 121回  5組 57回  6組 83回

2年  1組 101回  2組 152回  3組 170回
    4組 119回  5組 138回  6組 62回

3年  1組 195回  2組 100回  3組 149回
    4組 142回  5組 180回

画像1

第74回体育祭 その4(9月17日)


<クラブ対抗リレー パフォーマンスの部)>

<クラブ対抗リレー 1〜3年>

画像1
画像2

第74回体育祭 その3(9月17日)

<男女混合リレー 1〜3年>

<スウェーデンリレー 1〜3年>

画像1
画像2

第74回体育祭 その2(9月17日)

 競技が始まりました!(ここからは写真のみを掲載します)

<50メートル走 1〜3年>

<バラエティリレー 1〜3年>

<組脚リレー 1〜3年>

画像1
画像2
画像3

第74回体育祭 その1(9月17日)

 午後から雨という予報のため、全体を15分繰り上げての実施となりました。教員と係生徒は、午前7時過ぎから準備を始めました。

 正門付近の受付テントや駐輪場等では、PTA役員や運営委員の方々にお手伝いを戴く中、保護者の方々と生徒が登校。生徒は、自分の荷物と椅子をもってグラウンドの応援席に集合しました。午前9時に点呼し、入場隊形に並びました。

<入場行進>
 午前9時15分、パン!パン!パン!パン!…と、7発のピストル音が鳴り、入場行進が始まりました。私は、朝礼台からのその様子を見守りました。

 全校生徒(在籍645人)が横一列に並ぶとなかなか壮観です。先頭の人たちが掲げる17本のクラスプラカードが揺れることなく、まっすぐと前進し、その後ろでクラスの応援旗がはためき、いよいよだなと感じました。

 入場・整列後、放送部の指示により、全員がプールにある掲揚台を注目しました。校歌にあわせ、大会旗・校旗・生徒会旗がゆっくりと掲揚されました。

<開会式>
 教頭先生の開会宣言で「第74回体育祭」がめでたく開会しました。
校長あいさつ、PTA会長あいさつの後、生徒会長さんのあいさつでしたが、緊張はしたでしょうが、堂々とした立派なあいさつでした。

 そして、体育委員長さんたち女子2名による「宣誓」でした。これも立派でした。体育委員長さんは、そのまま朝礼台に上り、準備体操のお手本となりました。

画像1
画像2
画像3

緊急 本日の体育祭について

おはようございます。
本日の体育祭は、午後から雨の予報もあり、すべて15分早めて9:15に開始します。
生徒は登校次第、椅子を持ってグランドに集合してください。
9:00にグランドにて点呼し、9:15開始です。
保護者の皆さまは、来校の際にはマスクと入校証を忘れないように着用してください。
朝、検温をしていただき、熱がある場合は観覧をご遠慮ください。
また手指消毒にご協力をお願いします。  池中

体育祭前日(9月16日)

 明日の「体育祭」本番に向けて、今日は最後の学年練習が行われました。

 練習を積めば積むほど成果が出ているようで、「大縄跳び」では歓声や拍手がおこるクラスがありました。

 組脚リレーでも、呼吸を合わせる努力をする二人組、三人組の姿がありました。明日が楽しみですね。

 午後からの会場準備では、パイプ椅子のセッティングがないことと、係生徒の皆さんがよく動いてくれたおかげで、例年よりも早く準備ができたようです。

 入場門の設置には、なかなかの技術がいることを目の当たりにしました。K先生がこの道のプロであることを知りました(笑)。

 明日、予報では天気は下り坂です。閉会式までなんとかもってくれることを願っています。

 まだ、ライン引き、放送、横断幕セッティングなどなど、早朝からの準備がありますが、思い出に残る体育祭にするために頑張りましょう!

画像1
画像2
画像3

体育祭まであと2日(9月15日)

 今日は、それぞれの学年で練習をおこないました。

 3年生の練習風景(バラエティリレーと組脚リレー)は、笑い声や笑顔が多くて、とても楽しい雰囲気でした。

 1・2年生もそれぞれのクラスで、大縄跳びなどの技術をもっと向上させるために、頑張っていましたね。

 本日、保護者の皆様に「体育祭直前のお願い」の文書を配付しました。多くの観覧が見込まれることから、いろいろと変更点が出てまいりましたので、内容をご確認願います。

 校務員さんが「体育祭のために」と、雑草刈りから植え込みの剪定など、残暑きびしい中、環境整備に尽力していただいています。

 池田中学校の正門から入ってこられたお客さんの中には、「まるで日本庭園のようにキレイな校庭ですね。」とおっしゃってくださる方がおられます。うれしいことですね。

画像1
画像2
画像3

体育祭予行(9月14日)

 体育祭本番まであと3日に迫りました。予行は事前の練習ですが、本番さながらの動きが求められます。

 天候にも恵まれ、熱中症対策と感染症対策をしながら、一部の競技を除いて本番通りの練習をおこないました。

 学年によっては初めて取り組んだ競技もあったので、まだ練習が必要ですね。大縄跳びでは、生徒とともに担任の先生の気合もかなり入っていました!

 どの競技でも一生懸命に走ったり、跳んだり、さすが池中生だなと思いました。また、係の人たちも自分の役割を果たすために懸命でした。

 今日の予行で見えた課題については、明日、明後日で改善しましょう!

 ご近所の皆さま方、大きな音でご迷惑をおかけしたことと思います。どうぞお許し願います。

画像1
画像2

オンライン学習の準備(9月11日)

 池田市では、今後、感染症や大規模災害等で学校が「臨時休業」になった場合、池田のすべての子どもたちが、インターネットを活用した家庭学習に取り組むことができる環境づくりに取り組んでいます。

 昨日は、教育委員会からの「緊急時における家庭学習用モバイルルーターの貸し出しについて」という通知を配付しました。

 新たにインターネットに接続する環境を整えられるご家庭にモバイルルーターの貸し出しを行います。

 また、すでに他校の子どもたちが、パソコンやタブレットに入っている「ZOOM(ズーム)」という、複数人での同時参加が可能な「ビデオ・Web会議アプリケーション」を体験しています。

 本校でも体育祭のあと、3年生を対象に「ZOOM」の体験をおこなう予定です。今日は教育センターの情報教育担当者が、パソコン教室のすべてのパソコンに「ZOOM」をダウンロードしてくれました。(写真)

 本来はオンライン学習ではなく、教室で授業ができるのが一番ですよね。


=今日の給食=

 献立は、かぼちゃの味噌汁、まぐろのオーロラ煮、高野豆腐の煮物 など

 放送部の豆知識は、「まぐろのオーロラ煮」でした。

 まぐろに下味をつけて、片栗粉をまぶして油で揚げて、最後にオーロラソースでからめた料理です。ただし、このオーロラソースは、ケチャップと味噌がベースになっています。

画像1
画像2

池中の先輩を応援しよう!(9月10日)

 3日前、皆さんの先輩、皇治選手(ISKA K−1ルール世界ライト級王者)からの贈り物についてお知らせしました。

 今日は、皇治選手についての新着情報をお知らせします。

 皇治選手は、今月27日(日曜日)に「さいたまスーパーアリーナ」にて格闘技イベント「RIZIN(ライジン)」に出場します。

 対戦相手は、RIZINキックボクシングルールでRISE世界フェザー級王者の那須川天心選手です。知っている人も多いのではないでしょうか。

 当日、フジテレビで放映(午後8時〜9時54分)されるとのことです。時間があえば、テレビの前で応援しましょう!

 ※写真は、1号館玄関に飾っている皇治選手の試合用ガウンとチャンピオンベルトです。


=放課後学習教室=

 今日は第2回目です。クラスでの体育祭の取り組みが並行しているので、途中から参加する人もいましたが、算数・数学のプリントに熱心に取り組んでいましたね。

 その後、体育祭の取り組み等で顧問の先生が不在中の安全確保のため、今日は野球部を少しだけ見させてもらいました。昔、私が中学生だった頃の野球部は、丸刈りが当たり前でした!いまの野球部はスマートになりましたね。


=今日の給食=

 献立は、豆腐チャンプルー、鶏つくねのネギソース、れんこんのきんぴら など

 放送部の豆知識は、「れんこん」クイズでした。

 『れんこんの穴は、何のためにあいているでしょうか?』
1.水を通すため 2.空気を通すため 3.肥料を通すため

 正解は、2番です。れんこんが育つ沼の中には空気がないため、この穴から空気を取り入れて呼吸しています。これからが旬の野菜で、しゃきしゃきした食感でおいしいですよ。

画像1
画像2
画像3

後期生徒会役員選挙(9月9日)

 本日の5限、各教室で電子黒板を使った「選挙演説」が行われました。

 選挙管理委員会からの挨拶のあと、8名の立候補者がそれぞれにビジョンを語ってくれました。生徒の皆さんは、真剣に聞いていましたね。

 開票の結果、7名の当選が決まりました。立候補者は全員2年生なので、今回、残念な結果になった人は、またチャレンジしてくださいね!

 後期のメンバーについては、認証後に「学校だより」でそれぞれの抱負とともに紹介します。選挙管理委員の皆さん、ご苦労様でした。

 前期生徒会役員の人たちは今月中の任期ですが、体育祭など活躍する場面がまだまだありますので、よろしくお願いします。


=今日の給食=

 献立は、コッペパン、クリームスパゲティ、フランクフルトソーセージ、サワーキャベツ、いちごジャム など

 放送部の豆知識は「ホットドッグ」でした。

 今日は週1回のパンの日です。フランクフルトとキャベツをパンにはさんでホットドッグにして食べた人が多かったのではないかな?

 ホットドッグは「熱い犬」と不思議な呼び方ですが、パンにはさむソーセージが、犬のダックスフントに似ていて、アメリカの漫画で紹介されたことが始まりだと言われています。

 ・・・似てるかなぁ? 

画像1
画像2

緑が映える校内(9月8日)

 「池中だより」第4号でも紹介しましたが、技術棟西側の植樹帯が改装整備されました。古い木の切り株や地中に埋まっていた瓦礫などが撤去され、写真(左)のように美しく整備されました。

 また、写真(右)の体育館南側斜面の「MTPふれあい農園」に植えられたサツマイモの葉がモクモクと茂っています。少し先になりますが、収穫が楽しみですね。さくら幼稚園の子どもさんたちにも掘ってもらう予定です。


=道徳の時間=

 本来は1限ですが、体育祭の全体練習を入れたので、道徳は5限になりました。お昼ご飯を食べたあとで眠くなる時ですが、顔をあげて、先生の話をよく聞いたり、考えたりしていましたね。


=今日の給食=

 献立は、マーボーなす、揚ぎょうざ、ひじきの中華サラダ など

 放送部の豆知識は、「ぎょうざ」でした。

 日本でぎょうざを食べるようになったのは、昭和初期と意外に新しく、中国語で焼きぎょうざの「グゥオ・テイ」と水ぎょうざや蒸しぎょうざをさす「ジャオズ」がまざって、「ぎょうざ」となったそうです。

 ぎょうざの形は、昔の中国で使われていたお金が半円形だったことが由来しています。お正月などに食べる料理でもあり、福を呼び込む縁起の良い形で作られていたとのことです。

画像1
画像2
画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式準備

学校だより

各種お知らせ

指導計画・評価計画