夏休みまで残り1か月となりました。

【5年生】今週の5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生になり,1週間が経ちました。

給食が始まり,一緒に過ごす時間が長くなりました。

授業も本格的に始まっています。

学習の約束をしっかり守って,落ち着いた雰囲気で過ごせています。

子どもたちが帰った後の靴箱からも落ち着いて過ごしている様子が伺えます。

来週からは,いよいよ委員会活動が始まります。

来週もがんばりましょう。

今週一週間が終わりました。

今日も風が強く冷たい風が吹き込んでいました。
雨降るのか、降らないのか、不安定な空模様。ただ、何とか、休み時間も体育の時間も運動場が使える状況にあり、ほっとしていました。

4時間目、5時間目、6時間目の時間に少しずつ教室の様子を見せてもらいました。いききと学習している様子や、真剣に考えている様子、先生と楽しそうにしている様子などなど。どのクラスも落ち着いて学習できていて嬉しくなりました。

下の写真1・2枚目は、5年生1組の算数の分割授業。14と15人に分かれているので、子どもたちは先生とたくさん話をすることが出来ます。
3枚目は、5年2組の社会。タブレット使って「地球のすがたを調べよう」。グーグルアースで実際にその場所に行った気分を味わいながら学習していました。
4枚目は、4年2組の英語。ALTの先生の自己紹介。
クイズ形式になったので、ものすごく盛り上がっていました。

今週一週間、終わりました。
まだ慣れないことや心配なことがあるとは思いますが、新しい環境で頑張ろうとしている子どもたちを見ていると、我々教職員も負けずに頑張るぞ!と思います。一番、不安なのは私(校長)ですが。

コロナ禍が続いていますが、今できることを考え、教職員が一丸となって、教育活動に取り組んで参ります。ご不安な点、ご質問、ご意見等がありましたら、いつでも学校までご連絡ください。

来週も色々な出会いを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】学習園で・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
みんな一生懸命雑草を抜き、作学習園を耕しました。物を育てるのが楽しみですね。

【2年生】給食は静かに・・・。

今年度から給食当番が始まりました。

昨年度は,給食当番の活動ができませんでした。

2年生といえども,初体験です。

食べるときに聞こえるは食器のこすれる音。


みんな頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年生】学校生活に慣れてきたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
入学して1週間がたちました。
朝、登校してから教室での荷物整理や休み時間の過ごし方、授業への向かい方など、ずいぶん慣れてきて、一人でできることも増えてきました。
初めて書いた名前、初めて作った粘土、初めて塗った作品。
どれも子どもたちの一生懸命が詰まっています。
これからも、がんばるぞ!一年生!

名言!/すごく綺麗な蝶になる!

朝、門のところで挨拶をしていると、ちょっと元気のない子がいたので、「どうしたん」と声をかけると「手が寒い」と。
そして、「暑いとみせかけて寒い」と言ってくれました。「ほんまやねぇ」と返事をしました。何という分かりやすい言葉。その通り、晴れているけど気温が低いのか、空気が冷たいのか。時間が経つにつれ、あたたかくなり、昼休みにはポカポカしていました。

運動場体育も多かったように思います。
1年生は集合の仕方を練習したあと遊具で遊んでいました。2年生は50m走のタイムを計ったあと遊具で遊んでいました。4年生も並ぶ練習をしていたような。
みんな元気に体を動かしていました。下の写真は、1年生です。

そして、朝のことでもう一つ。
虫かごを持って登校していた子がいたので見せてもらいました。
「毛虫だね」というと「すごく綺麗な○○○(蝶の名前)になります。」と嬉しそうに話してくれました。
「そうなんだ」と言って、虫かごの中の写真を写させてもらったですが、教えてもらった蝶の名前も、写真をとらせてもらった児童の名前の分からなくなってしまい困っていると、同じ毛虫が花壇のところに。
すごく嬉しそうに毛虫を手に取ったり観察しているので、毛虫の名前を聞くと、「すごくきれいな蝶になるんです」と同じ言葉。
蝶の名前を教えてもらいました。下の写真は、Yahooに出ていた写真です。ツマグロヒョウモンだそうです。少しすっきsりしましたが、虫かごの子が誰だが分からないままです。ごめんなさい。

色々な出会いがあり楽しく過ごしています。授業中も教室をのぞいて、どんな勉強をしているのか尋ねると、ちゃんと答えてくれます。しっかり話を聞いていることが伝わります。
どの子も新しい環境に慣れようと頑張っている様子が分かります。きっと疲れているだろうなぁとも思います。
ご家庭での様子で気になることがありましたら、いつでも学校までご連絡いただけると有難いです。また、ゆっくり学校での話を聞いていただけると助かります。


画像1 画像1
画像2 画像2

元気に遊んでいます!

今日も休み時間に、たくさんの南小っ子が運動場の思い思いの場所で遊んでいました。鉄棒、遊具、ドッチボール、鬼ごっこ。所々に、先生方の姿も。教頭先生も1年生の児童とかけっこをしていました。

さて、南小では、朝の健康観察後に、朝学習をしています。
「読み・書き・計算の基礎基本の定着を図ること」「暗唱に取り組み、理解力、読解力を養うこと」を目的にしています。
学年に応じて取り組みの内容も違いますが、どの学年、どのクラスも落ち着いた雰囲気の中、しっかり取り組みを進めています。
また、今年から、木曜日の朝に、ペア学年で「体育集会」を各ペア学年で年間6回行います。ペアで協力したり、上の学年が教えたりしながら、基本の運動に取り組みます。

今日も教室の授業を少しずつですが見ることができました。
廊下の窓から強い風が吹き込んでいたので、少し寒かったですが、みんな先生の話を聞いて考えたり、質問したり、活発な姿がありました。

下の写真の一番上の3枚は、2年生の合同図工。
カラフルなたまごを描いたあと、そのたまごから生まれてくる怪獣を考えていました。どな作品になるのか楽しみです。

次の写真6枚は、4年1組の図工です。
「ドキドキする」「失敗したらどうしよう」と言いながら、絵の具を使ってグラデーション。きれいに塗ったあとは、絵の具の片づけに励んでいました。

最後の写真は、20分休憩の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

降ったりやんだり、晴れたり曇ったり。

登校中は、ほとんど雨が降っていなくて良かったですが、降ったりやんだり、晴れたり曇ったり。忙しい天気でした。
ただ、20分休みも昼休みも運動場で遊ぶことができて良かったです。
2年生は、運動場で学年体育をしていました。遊具も使って思いっきり身体を動かしていました。

教室での学習もどんどん進んでいます。
新しい教科書やノート、漢字ドリル。姿勢を正して、鉛筆をしっかり持って、丁寧な字を書いてほしいです。下の写真は3年生。
1組は国語、2組は算数でした。集中して取り組んでいました。

また、今日から、2年生以上は、給食が始まりました。
給食当番と先生方で配膳をすませ、前を向いて静かに食べます。
給食時間の始まりから少しして教室を見にいくと、4年1組がとっても静かに食べていました。準備も素早く済ませたようです。
5・6年生は、おかずの食缶やご飯が空っぽになっていました。
素晴らしく頼もしいです。

そして、今週は、発育測定もあります。今日は5・6年生。
視力を測ってから、身長、体重を測っていました。廊下で待っている人、保健室に入って待つ人、それぞれ間隔をあけて並び、静かに測定してもらっていました。


最後に、本来なら、今日の午後、聖火リレーが行われる予定でした。
池田市は、ダイハツ工場から池小までを走り、池小の運動場でセレモニーをするとのことでした。残念ですが仕方がないです。

大阪府において感染拡大が収まらない状況が続いています。
子どもたちの感染予防はもちろんですが、次の場合は、児童の登校を控えていただきますようお願いします。欠席ではなく出席停止となります。
判断に迷われた場合は、学校に、お問い合わせください。

  ○ご家族の方で、体調不良(風邪症状)がある場合
  ○ご家族の方が、PCR検査を受けることになった場合

ご理解、ご協力をお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2

離任式/1年生・集団下校

今日は南小を去られた先生方のお別れの式がありました。
9時10分、体育館に集まりました。間隔をとって座り、話をしっかり聞きました。少し長くなったので大変だったと思うけど、司会の先生の「気をつけ」の言葉で背筋を伸ばし、「礼」の言葉でお辞儀をする。座ったままでしたが素敵な挨拶ができていました。
代表のみんなも、お礼の言葉をしっかり伝えることができました。

特に印象的だったのは6年生。
吉川先生から「6年生のみんなは、下級生をしっかり引っ張っていってください」との話を聞いたとき、自然と背筋を伸ばし首を下にさげてうなずいている姿がありました。とても素敵でした。頼もしさも感じました。

離任式のあと、2時間の途中から教室に入りました。
4・5・6年の担任の先生のなかには、今年、南小に来た先生がいたので、同じように前の学校の離任式に出席されていました。その間、担任以外の先生が教室に入っていましたが、やるべき事にしっかり取り組んでいました。
これも素敵でした。一年間を通して、色々な先生が教室に来てくれます。
そんな時、来てくださった先生の話をきちんと聞くことができるって、当たり前のようですが素晴らしいことです。

さて、1年生は、しばらく集団で下校します。
今日も教室の横の廊下にグループごとに集合し、下足箱に移動し、先生と一緒に下校しました。途中、保護者の方のお迎えもあるようですが、少しずつ、道を覚えて、安全に下校できるようになってください。

最後に、2〜6年生のみんなは、明日から給食が始まります。と同時に、午後からの授業が始まります。体調を整えて登校してください。
登校前の検温、宜しくお願いします。風邪症状のときは、無理をせず、ご家庭で様子をみていただけると有難いです。

画像1 画像1
画像2 画像2

家庭訪問・授業参観について

4月8日の日付で、「家庭訪問日のお知らせ」と「4月授業参観のお知らせ(分散)」のお手紙を配布しております。

家庭訪問は、おうちの場所確認と通学路の安全確認を行います。訪問しましたご家庭には、お手紙(A4の4分の1程度)をポスティングさせていただきます。4月20日(火)と22日(木)の2日間で回らせていただきます。 ⇒ 家庭訪問のお知らせ(4月8日)

4月の授業参観は、分散してお越しいただけるように、26日(月)・27日(火)・28日(水)の3日間、3時間目で設定しております。
都合のよい日を選んでいただき参観にお越しください。
教室等が密にならないように、1家庭1回、2名まででお願いします。
また、来校の際には、感染防止対策をお願いいたします。
   ⇒ 4月授業参観のお知らせ(4月8日)


元気な挨拶、ありがとう。

8時に、西門が開くと、思いっきりダッシュしている姿がありました。
少し危険でしたが、元気よく学校に登校してくれることは嬉しいことです。また、西門のところに立っていると、スクールガードリーダーさんに挨拶をして登校している子どもたちが多く、とても気持ちのよい朝でした。
もちろん、私(校長)にも、元気に挨拶してくれました。
時々、なかよしこども園に送ってくるお母さんにも出会いました。お隣同士というのが良く分かりました。

さて、今日は2時間目、教室にお邪魔しました。
漢字ドリルをしていたり、算数の授業をしていたり、クラスの係を決めていたり。5・6年生は、復習テストをしていました。
1年生は、手洗いのビデオをみたり、「はい、どうぞ」「ありがとう」といってお手紙を配っていました。微笑ましい風景でした。
どのクラスでも先生の話をしっかり聞いて頑張っている姿があり安心しました。3時間しかなかったけど、結構、疲れているのではなでしょうか。
新しいクラス、新しい先生、新しいことが苦手なお子さんにとっては本当に大変な毎日です。ご家庭で、ゆっくり話を聞いていただいて、何かありましたら、学校へご連絡ください。

昨日、今日と、たくさんのお手紙をもって帰っています。
ご確認をお願いします。

「携帯電話の持ち込みについて」のお手紙を2枚、配布しております。
池田市全体としての取り組みとなっております。ご理解、ご協力をお願いします。
  ⇒ 【池田市】学校における携帯電話の持ち込みについて(4月8日)
  ⇒ 【同意申請書】学校における携帯電話の持ち込みについて

「宿泊行事の延期について」のお手紙を配っています。ご覧くださいますようお願いします。本校の宿泊行事は、すでに2学期の予定です。詳しくは、後日、お知らせします。
  ⇒ 宿泊行事の延期について(4月9日)


PTAからも、各委員長・副委員長、ならびに各委員の立候補受付等のプリントも配布しております。本日配布のプリントが訂正版です。
立候補、お待ちしております。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】 授業が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が始まりました。

1年生の時よりも学ぶ量が増えました。

国語も算数も学び深い時間となるように進めていきたいと思います。


「やさしさ」を大切に,友達と考えを共有しながら賢くなっていきましょう。

ノートの字がとっても素敵な2年生です。

はじめての学級活動!

着任式と始業式が終わったあとは、新しい担任の先生と教室に入りました。
担任の先生の話を聞いたあと、プリントや教科書、ノートなど、たくさんの配り物がありました。少し時間でしたが、各教室を回りました。
「校長先生」と声をかけてくれた児童もあって嬉しかったです。
下の写真は、2年1組から6年2組の順になっています。

最後になりましたが、大阪府の感染状況やワクチン接種の遅れなどから、実施予定の健康診断が、一旦、6月に延期になりました。お手紙を配っておりますので、ご確認ください。 ⇒ 健康診断の延期について(4月8日)

また、「警報発令時の安全確保のために」のプリントも配布しております。南小HPにも掲載しておりますが、ご家庭で大切に保管し、確認をお願いします。 ⇒ <swa:ContentLink type="doc" item="1296">警報発令時の安全確保のために(4月8日)</swa:ContentLink>


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式・着任式・始業式!

第50回入学式を挙行し、1年生45名が入学しました。
コロナ禍ということで、1年生、保護者各家庭2名、教職員だけでしたが、温かな雰囲気に包まれた時間でした。
入学式のあとは、保護者の方は体育館で、子どもたちは教室で話を聞いたあと、クラスごとに集合写真を撮って終わりました。
ご来賓の皆様には参列いただけなくて、大変、残念でしたが、入学式の様子を写真で紹介させていただきます。

午後からは、体育館で、着任式と始業式を行いました。
体育館に集まるのが久しぶりでしたが、窓やドアを全部開け、できるだけ間隔をあけて並びました。
司会の先生の「静かにします」の言葉に、すっと反応することができ、静かに話を聞いていました。素晴らしい姿に感動しました。
素敵な一年間になると感じました。
着任式と始業式のあとは、教室に戻って、学級で過ごしました。


画像1 画像1
画像2 画像2

入学式

画像1 画像1 画像2 画像2
4月8日
晴れ晴れとした日差しが照らす中、新しいランドセルを背負い、ピカピカの靴を履いた新1年達が南小にやってきました。
 保護者の皆様に連れ添われ、緊張しながらも時より笑顔を見せている子もいました。教室に入り、初めての教室の空気や机・イス。まわりを見ればはじめて出会うお友達。たくさんの思いの中1日が始まりました。
 入学式は、みんなとてもかしこく校長先生の話を聞き、姿勢もよかったです。その後クラスに移動し、宮崎先生と小谷先生との出会いの時間がありました。教室からは、「みやざき先生!」「こたに先生!」と先生の名前を呼ぶ元気な声が聞こえていました。
 新1年生45名。今日から南小っ子の仲間入りです。

入学式準備!

早いもので4月も1週間が過ぎ、明日は令和3年度の入学式です。
今日は朝から、新6年生が準備に集まってくれました。
体育館で説明を聞いたあと、全員でシートを敷き、その後、それぞれの役割に分かれて準備しました。積極的に動いている新6年生の姿を見ていると、本当に頼もしく思いました。
最高学年として、南小をしっかり引っ張っていってくれると感じました。

また、明日の午後は、着任式・始業式です。
新しく南小に来られた教職員の紹介があります。その後、令和3年度1学期の始業式。クラス担任発表を含め、南小の教職員全員の紹介をします。
新しいクラスの友だち、担任の先生との出会いです。
13時から学校に入れます。遅れないように登校してください。
南小教職員全員が新しい出会いを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

【完成】素晴らしきかな 校歌

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業制作が飾られました。

体育館の印象がガラッと変わりました。


みんなでせっせと彫り進めた字が整然と並んでいます。

これから多くの人がこれを見て、校歌を歌うことでしょう。

未来に続くものとなりましたね。



令和3年度、始まりました!

昨日、4月1日より令和3年度が始まりました。
正門の桜も、運動場南側の桜も、満開になり、春爛漫となっています。

3月は別れの月、4月は出会いの月。南小も教職員の入れ替わりがありました。新しい南小教職員で、一年間のいろいろなこと話し合っています。

4月8日の入学式、始業式が待ち遠しいです。
元気なこどもたちに出会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/16 発育測定・視力検査(1年)
尿検査(一次)
4/19 聴力検査(3・5年)
委員会(前期発足)
4/20 1年生を迎える会
聴力検査(2年)
家庭訪問 5時間授業
4/21 聴力検査(1年)
4/22 家庭訪問 5時間授業