TOP

1年生を迎える会 【4月19日】

今日は8:30から「1年生を迎える会」がありました。
1年生は、6年生からプレゼントされたメダルを嬉しそうに首にかけ、
2〜5年生が待つ運動場に入場しました。
6年生と手をつないでの入場。
クラスごとに横一列に並び、2〜5年生と初めてのご対面です。
5年生の代表の児童から、入学の「お祝いのメッセージ」がありました。
その中で、「これから楽しいことがいっぱいありますよ。もうすぐ給食もはじまります。」という言葉がありました。
1年生もいよいよ今週23日(金)から給食がスタートします。

私からは「小学校にはもう慣れましたか?」と1年生に聞いてみました。
多くの手があがりましたが、まだちょっと不安な様子の子もいます。
自分のペースでいいので、小学校生活に少しずつ慣れてくれたらと思います。
2〜6年生の北小っ子の皆さんは、1年生にとって良いお手本となるような行動をお願いします。

さて、今日の授業の様子ですが、1年生は国語で「ひらがな」の学習をしているところです。
今日は「つ」の練習でした。
どの子もていねいに書こうと頑張っていました。
算数は「かず」の学習でした。
教科書の絵の中から「同じ数のなかま」をさがしていました。
算数ブロックを教科書の上に置きながら、具体的な活動を通して「同じ数」を見つけていました。

2年生は、マイク先生と楽しく英語を学んでいました。
電子黒板に映し出されたキャラクター(のび太くん、炭治郎、クレヨンしんちゃん、ワンピース(ルフィ)など)にマイク先生が「How are you?」と語りかけます。
その後、それぞれのキャラクターがいろんな表情で映し出され、マイク先生が発音してくれます。
子どもたちはキャラクターの表情とマイク先生の英語(音声)とを耳で自然と結びつけながら、楽しみながら学んでいました。
教室中が笑顔いっぱいの楽しい雰囲気であふれていました。

他の学年・クラスも、タブレット(iPad)や電子黒板が当たり前のように授業で使われています。
今の授業においては、無くてはならないツールになっています。

ただ、タブレットを使うことが学習の目的にならないようにしたいものです。タブレットや電子黒板を使って、何をどのように学ぶのかが大切になってきます。
子どもたちが主体的に学ぶためのツールになることを願っています。
これからのICT教育の可能性に大いに期待したいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

尾崎校長先生の離任式 【4月16日】

今日は、尾崎校長先生とのお別れの式がありました。
尾崎校長先生は、教頭先生として5年間、そして校長先生として2年間、合わせて7年間もの間、北小のためにご勤務いただきました。

特に、校長先生としての2年間は、北小っ子が楽しく元気に学校生活を送ることができるよう、北小の教育環境を整え、素敵な学校にして下さいました。
毎日のように教室をまわって、子どもたちに声をかけ、温かく見守っていただきました。
4月からは、石橋南小学校の校長先生になられました。

尾崎校長先生は、離任式でのご挨拶の中で、北小っ子にこんなメッセージを送ってくださいました。

『人の気持ちが考えられる優しい北小っ子になってくださいね。自分の言うこと・することで、クラスの友だち、まわりの人は、今、どんな気持ちなんだろう、って考えられる人になってほしいです。一人でも多くの北小っ子が、そんな優しい心を持った子になってくれることを願っています。』

子どもたちは、みんな真剣に聞いていました。
尾崎校長先生の言葉が、子どもたちの心に響いていたように感じました。

尾崎校長先生、7年間、北小のために、本当にありがとうございました。


さて、今日も各教室はもちろん、図書館や理科室、音楽室、家庭科室、体育館など、教室以外の授業もたくさんあり、どの教室・どの場所でも、しっかり学習している北小っ子の姿が見られました。

さらに、掃除の時間に廊下の砂をしっかり取ろうと頑張っている子どもたちや、昼休みに元気いっぱい汗だくで遊んでいる子どもたち(先生たちもたくさん運動場に出て、子どもたちと一緒に楽しく遊んでいました)、そんな北小っ子らしい姿もたくさん見られました。
今日も北小っ子の「やる気」がいっぱいの一日でした。

来週もまた、元気で素敵な北小っ子の姿を見れるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景 【4月15日】

新学期の授業が本格的にスタートしています。
今日は、4・5・6時間目の授業を参観することができました。

2年生は、算数で「グラフ」の勉強をしていました。グラフに表すとどんな良い点があるのか表を見ながら考えていました。
お昼からは、校庭に出て、「春の生き物ビンゴカード」に草花をスケッチしていました。

3年生の理科では、一人ひとりがタブレットで撮影した校内の草木を確認したり、電子黒板でクラスみんなの写真を共有したりしながら「春みつけ」をしていました。
お昼からは運動場で50m走を元気に走る姿がありました。

4年生は、図工で「絵の具でゆめもよう」というタイトルで、偶然にできる不思議なもよう作りに熱中して取り組んでいました。たくさんの子どもたちが自分の作品を嬉しそうに見せに来てくれました。子どもたちの発想・イメージは本当にすごいです。

5年生の家庭科では、教室と家庭科室との違いを考えながら、これから使う道具やものについて確認していました。お昼からは、学年体育で50m走の測定を行った後、先生たちが鬼になっての「おにごっこ」をしていました。一生懸命に逃げ惑う子どもたちの姿が微笑ましかったです。

6年生は、これからの「総合的な学習」の中で学んでいく「将来の仕事のこと(キャリア教育)」、「ジェンダー・フリー」、「SDGs」などについて、先生からの説明を熱心に聞いていました。「SDGs」についてくわしく知っている児童がいて、びっくりしました。また、理科では、「ものの燃え方」について実験しながら、炎の様子や燃え方の違いについて学んでいました。

どの学年の子どもたちも、新学期、意欲的に生き生きと学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と6年生のペア学年交流 【4月14日】

今日の3時間目、ペアになる1年生と6年生が初めての顔合わせをしました。
6年生は、ペアの1年生に優しく話しかけ、一緒に靴を履き替えて、運動場で楽しく遊びました。
6年生のお兄さんやお姉さんにあまえる1年生の姿が可愛らしく、6年生もとても嬉しそうな表情を浮かべていました。

運動場では、おにごっこをしたり、遊具で一緒に遊んだりしながら、とてもにぎやかに楽しく過ごしていました。
遊び終わった後の「手洗い」も、6年生の声かけで一緒にしました。

6年生の皆さん、これから1年間、1年生に北小のことをたくさん教えてあげてください。
1年生の良いお手本となるような素敵な6年生になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食がスタート! 【4月13日】

今日から給食が始まりました。
2年生以上のどの学年も、てきぱきと落ち着いて準備することができていました。
今日のメニューは、ごはんにサケのしおやきとすき焼き風の具だくさんのおかずでした。

コロナ禍での給食ですので、昨年度と同様、全員が前を向いておしゃべり無しでの食事ですが、新学期初めての給食ということもあり、ふだんより味わって美味しそうに食べていました。


今日は午前中に、たくさんのクラスで体育の授業がありました。
楽しそうに元気よく運動している姿が校長室から見えたので、思わず運動場に出て、子どもたちの様子を見させてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式・退任式/1年生・集団下校 【4月12日】

今日は北小を去られた先生とお辞めになられた先生とのお別れの式がありました。体育館に間隔を取って座り、お別れする6名の先生方の最後のお話を聞きました。
それぞれお一人おひとりが、北小との思い出話や北小っ子へのメッセージなど、心のこもったお話をしてくださいました。
その話を受けて、児童代表の子が、それぞれの先生に向けてのお礼のメッセージをしっかり伝え、花束をお渡ししました。
最後は、整列している学年の列の間に花道を作り、北小っ子の大きな拍手でお見送りしました。
※尾崎校長先生の離任式は16日(金)に改めて行います。

離任式のあと、各教室では、本格的に学級活動や教科学習がスタートしました。どの教室でも、担任の先生の話をよく聞き、手を挙げて一生懸命発表しようとする姿がたくさん見られました。
3年生の外国語活動の授業では、新しく来られたマイク先生と、タブレットを活用しながらクイズ形式で楽しく授業している姿が印象的でした。
はずかしそうに自己紹介する2年生の姿も、とても可愛いらしかったです。
4・5・6年生は、国語の詩を音読したり、算数の問題を解いたりと、どの子も進級した学年でしっかり頑張っていこうとする姿勢が見られました。

さて、1年生は、しばらく集団で下校します。
今日も教室の横の廊下にグループごとに整列し、運動場の投てき板の前に色ごとに分かれて集合し、先生たちと一緒に下校しました。おうちまでの道もしっかり覚えて、安全に下校できるようになってください。

最後に、2〜6年生の皆さんは、明日からいよいよ給食が始まり、5時間授業になります。
早寝早起きで体調を整えて、朝ごはんもしっかり食べて登校してください。
登校前の検温、よろしくお願いします。風邪症状のときは無理をせず、ご家庭で様子をみていただけると有難いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新学期2日目も元気に過ごしました! 【4月9日】

新学期2日目。
元気に登校する子どもたち。朝から「おはようございます。」の元気な声が響いていました。
まだ給食がないので、今日は4時間授業です。クラスのルール作りや自己紹介、いろんな決め事など、クラスでの活動がスタートしました。お手紙もたくさん持ち帰っていますので、ご確認をお願いいたします。

12日の月曜日は「離任式」があります。北小を去られた先生方とのお別れの式です。
2年生以上は13日(火)から給食も始まります。
1年生は、安全に下校できるよう、今日からしばらくの間、教員や同じ地区のお友だちと一緒に集団で下校します。

来週も元気に登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

新学期が始まりました! 【4月8日】

午前は、入学式があり、新一年生84名が北豊島小学校の新しい仲間になりました。
今年は、在校生の参列はできませんでしたが、代議員の代表が挨拶をしたり、クラスのプラカードを持ち一年生を誘導したりしてくれました。
一年生は、緊張の中、最後までしっかりと話を聞けていました。

午後は、始業式があり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
転入生5名を含めて、総勢470人の北小っ子の新しい学校生活がスタートしました。

新しい教室、新しい先生、新しい友だちとすてきな学校生活をおくってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30