☆☆☆☆池田中学校の最近の様子です☆☆☆☆

お願い(4月20日)

 本日、大阪府は3回目の緊急事態宣言を国に要請する方向で動いています。

 大阪の感染状況が、たいへん厳しい状況ですので、あらためて、以下のお願いを申し上げます。

 次のような場合は、必ず学校に連絡し、生徒の登校を見合わせてください。欠席ではなく、出席停止といたします。

 1.生徒本人が、発熱等の風邪症状がある場合
 2.生徒本人が、新型コロナウイルス感染の疑いがあり
   自宅待機を指示された場合
 3.生徒本人が、濃厚接触者に特定された場合
 4.生徒本人が、新型コロナウイルスに感染していると
   診断された場合
 5.同居家族や身近な人が、発熱等の症状がある場合
 6.同居家族や身近な人が、PCR検査を受ける場合
 7.同居家族や身近な人が、濃厚接触者に特定された場合

 特に(6)のケース(保護者・兄弟姉妹の受検)が増えています。

 実際に本校でも、ご家族が受検された後、結果が「陰性」と判明してから、はじめて学校にご報告をいただいたケースがございます。

 その間、生徒(濃厚接触者かもしれない)が登校していましたので、もし結果が「陽性」であった場合、大がかりな調査になります。

 お手数をおかけしますが、PCR検査を受けられることがわかった時点で、学校までご連絡をいただくとともに、生徒の登校を見合わせていただきますよう、お願いいたします。

※写真は、テレビ画面を撮影したものです。

画像1

生徒議会・各種委員会(4月20日)

 今年はじめての生徒会の集まりがありました。

 それぞれの委員会が教室ごとに分かれて、委員長・副委員長の選出、活動内容の確認などを行いました。

 積極的に委員長などに立候補してくれた3年生に感謝と期待の気持ちでいっぱいです。

 写真は、上から 代議員(7名の生徒会本部役員が前に立っています)、図書委員、保健委員、体育委員、風紀委員、美化委員

 池中をより良くするために、みなさん、頑張ってください!

画像1
画像2
画像3

1年生の授業(4月20日)

 6時間目、1年生が生活する3号館では1組と2組だけが授業をしていました。(他のクラスは理科室、美術室、技術室)

 1組は、地理の授業で、北極と南極の違いについて学習していました。先生の質問に対して、ある男子が「それは、地理的に答えるのですか? それとも地球史的に答えるのですか?」という難しい質問を投げかけ、先生は少しあわてていました。

 2組では、タブレットを使った数学の授業で、数式のパズルに一生懸命に取り組んでいました。「脳のシワが増えるよ」という先生の言葉に「へ〜」と感心している男子がいました。

画像1
画像2

昼休み(4月20日)

 昼休みは、グラウンドに出て、ボール遊びをする人が多いですね。

 男子はサッカー、女子はバレーボールが多いですが、男女でドッチボールをしているクラスもあります。

 昨年の3年生も男女で仲良くドッチボールをしていました。これは、池中の伝統かな?

 また、グラウンドに降りる階段や下足室前のベンチで友達と楽しそうに話す人も見られました。

 「昨日(臨時休業)、何してたの?」と尋ねると、「勉強してました……うそです(笑)」「部屋の中で紙ヒコーキ飛ばしてた」「体を休ませることができた」「ゲーム三昧!」「ヒマしてました〜」など、いろんな答えが返ってきました。

 大阪は、3回目の緊急事態宣言を要請しようとしています。楽しみにしている部活動が原則休止になっていることを、とても気の毒に思います。宣言が発出され、これ以上、厳しい措置にならないことを祈ります。

画像1

給食タイム その2(4月20日)

 今日は3年生の準備が早かったです。2組では、恒例の「黙食」をしている最中、担任の先生が、ばらけて落ちたスプーンと格闘していました。

 カレーはいつも完食しますが、魚は残ることが多いですね。

 その後、2年4組を訪れると、まだ配膳中でした。写真は、お待たせの「いただきます!」のシーンです。みんな、手をあわせて行儀がいいですね。
画像1
画像2

給食タイム その1(4月20日)

 献立は、ごはん、肉じゃが、さわらの塩焼き、れんこんの青のり炒め、わかめふりかけ、牛乳

 今日の放送は「さわら」についてのお話です。

 さわらは、魚へんに春と書き、春の季語となっています。これはサワラが5月〜6月にかけて産卵のため外洋から瀬戸内海などに押し寄せてきて沢山獲れる時期だったことが由来となっています。しかし、関東などでは「寒(かん)鰆(さわら)」と言われる産卵期前の脂がのった12月〜2月の真冬が旬とされており、さわらには、旬が2回訪れます。

 また、さわらはDHAやEPAを豊富に含んでおり、これらは脳を活性化させる働きを持ちます。他にも、体内に蓄積された余分な塩分を体外に排出する役割を持つカリウムや、カルシウムの吸収を促進するビタミンDも多く含まれています。

 塩焼きの魚はシンプルな味なので、苦手な人もいるかもしれませんが、たくさん栄養があるので、なるべく残さず食べるようにしましょう。

画像1

3年生の授業 その2(4月20日)

 写真は、上から 5組(理科)、6組(国語)です。
画像1
画像2

3年生の授業 その1(4月20日)

 3時間目、道徳を参観した以外のクラスにお邪魔しました。

 真面目に取り組む姿がたのもしく見えました。

 写真は、上から 2組(英語)、3組(社会)です。
画像1
画像2

1時間目 道徳(4月20日)

 昨日の臨時休校に関して、私から全校放送でお話をしました。

 あたたかくて、やさしい池田中学校であるように、お願いをしました。

 みなさん、よろしくお願いしますね。

 その後、3年生の道徳の授業を参観しました。
(写真は上から1組、4組です)

 教材は、『ありがとう』の不思議な力。

 日常で(学校で)出会った「ありがとう」の場面について、意見を出し合っていました。

 同じ「ありがとう」でも「深さ」の違いがあることを確認し、最後に身近な人に向けた「感謝状」を書きました。

画像1
画像2

おはようございます(4月20日)

 今日は、とてもよい天気です。予報では、初夏を思わせる気温になりそうとのことでした。

 幸いにして臨時休校は、昨日だけですみました。

 休校に関しましては、個人情報保護の観点などから、十分な情報提供ができないこともありましたが、ご理解とご協力を賜りましたことを感謝申し上げます。

 今朝の挨拶では、多くの人が笑顔を返してくれたので安心しました。

画像1

仮入部 3日目(4月16日)

 1年生の体験入部が3日目になりました。

 ひとつのクラブにしぼって体験している人、または、いろんなクラブを体験している人など、さまざまだと思います。

 感染症対策とはいえ、マスクをしたまま走るのはしんどいですね。よく頑張っていると思います。

 今日配付の「池中だより 第3号」に書いていますが、大阪府知事の要請もあり、明日から5月5日まで部活動は原則、休止とします。

 ただし、公式戦に関係があるクラブは例外になっています。(詳しくは「池中だより」を見て下さい)

 次の1年生の体験入部は、来月6日・7日の2日間を予定しています。

画像1
画像2
画像3

今日はカレー(4月16日)

 今日は、2年生の配膳から喫食までの様子です。

 カレーは、一番人気のメニュー!

 写真からも、テンションが高いのがよくわかると思います。

画像1
画像2
画像3

給食タイム(4月16日)

 今日の献立は、ごはん、春野菜カレー、ミンチカツ、コールスローサラダ、牛乳

 今日の放送は、春野菜についてのお話です。

 春に旬を迎える野菜には冬の期間の体質をリセットし、体を目覚めさせてくれる働きがあります。また、1年を通して食べることのできるキャベツやたまねぎ、じゃがいもなども、「春キャベツ」「新たまねぎ」「新じゃがいも」などと呼ばれるようになります。

 これらは、他の季節に比べて柔らかく、甘みが増し、みずみずしいのが特徴です。

 また、春に旬を迎える野菜のひとつであるアスパラガスには、「アスパラギン酸」が含まれており、免疫力アップや疲労回復の働きをしてくれます。

 新生活で疲れた身体にもピッタリの食材ですね。今日のカレーはそんな春野菜を使ったカレーになっています。

 しっかり食べて、1日を元気に過ごしましょう。

画像1

身体測定 (4月16日)

 3時間目、4時間目は、1年生の身体測定でした。聴力検査、身長、体重などの測定を行いました。

 聴力検査の順番を待っていた女子から「お母さんから、学校のホームページに私が写ってた…って聞きました」と報告を受けました。

 最近、ホームページを見ていただく回数が増えています。昨年は、一日平均250〜300件のアクセス数でしたが、一昨日は、1247件もあって、とても驚きました。

 たくさんご覧いただき、ありがとうございます。


=3時間目の授業=

 2年6組の「英語B」の授業では、ALT(英語指導助手)と生徒とのコミュニケーションが面白かったです。

 3年1・2組の「体育」では、前後左右に跳ぶ運動で、「前」のかけ声で「うしろ」に跳ぶ、「右」のかけ声で「左」に跳ぶ…といった、指示と反対の方向に跳ぶことに意外と失敗していた人が多く、面白かったです。

画像1
画像2
画像3

1年生の授業 その2(4月16日)

写真は上から順に

4組 家庭、5組 英語、6組 理科 です。

画像1
画像2
画像3

1年生の授業 その1(4月16日)

2時間目、1年生は教室での授業でした。

写真は上から順に

1組 数学、2組 国語、3組 技術 です。

画像1
画像2
画像3

ミストシャワーのような…(4月16日)

おはようございます。今週は毎朝、天候がよく変わります。

体操服姿の1年生が大勢、霧のような小雨の中、登校してきました。

1年生は身体測定が3・4時間目にあります。

傘をさす人はほとんどいませんでしたが、肩をあげて寒そうに歩いている人が目立ちましたね。

折り畳み傘をカバンにいれている人が多くて、安心しました。

画像1
画像2

入部勧誘ポスター(4月15日)

 1年生の入部を祈って、毎年、それぞれのクラブが丁寧に勧誘のポスターを作成します。

 生徒会の認可を得て、校内のボードに掲示しています。

 今日、立ち止まって見ている1年生がいましたよ。入部してくれたらいいですね。

※ 昨日、大阪府知事による学校の部活動等に関する説明の報道がありましたが、午後からその対応のために、午後の授業や仮入部を見に行くことができませんでした。

 今後の学校の活動予定について、明日の「学校だより」で詳細をお伝えいたします。



画像1
画像2
画像3

いただきます!(4月15日)

 1年生の給食の様子です。

 給食も3日目なので、よりスムーズに配膳ができるようになりました。

 クラス全員でしっかり手を合わせてから「黙食」をしています。

 1年6組のある男子は、きちんと献立表を読んでいたので、セルフタケノコごはんの具を、ごはんに混ぜて食べていました。えらいね!
画像1
画像2
画像3

給食タイム(4月15日)

 献立は、ごはん、あおさのみそ汁、豆腐ハンバーグ、セルフたけのこごはん、牛乳

 今日の放送は、たけのこについてのお話です。

 春を代表する食材ともいわれるたけのこは、4〜5月に収穫のピークを迎えます。

 たけのこには、「孟宗(もうそう)竹(ちく)」や「淡(は)竹(ちく)」「真竹(またけ)」「根曲がり竹」などの種類がありますが、一般的に、市場で多く目にするたけのこといえば孟宗竹をさすことが多いです。

 今日の給食には、セルフたけのこごはんが出ています。ごはんに混ぜて、混ぜご飯として食べてくださいね。今日の給食もおいしくいただきましょう。

画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/21 短縮授業
4/22 短縮授業、スクールカウンセラー来校
4/23 短縮授業
4/26 短縮授業