☆☆☆☆池田中学校の最近の様子です☆☆☆☆

授業参観 その3(4月30日)

 2年2組(英語A)

 給食後の5時間目でしたが、だらけた雰囲気は一切なく、前向きに取り組んでいました。


1年4組(英語B)

 国をあてるクイズが面白かったです。ヒントとして、その国の「国旗」に使われている色の花の写真が示されます。(例:青、緑、白、黄 → ブラジル)

 答えをホワイトボードに書いて、先生に見せる方法をとります。正解なら「イエーイ」、不正解なら頭を抱える様子が見られました。


画像1
画像2

給食タイム(4月30日)

 献立は、ごはん、ポークカレー、ささみフライ、チンゲン菜のサラダ、牛乳

 今日は、4月最終日の給食です。1年生のみなさんは、この1か月間で給食に慣れましたか。

 給食時間が小学校(前期)に比べると短いので出来るだけ早く準備をして、食べる時間に当てられるといいですね。

 今日は、みなさんに人気のカレーやささみフライが出ています。

 調理員さんは朝早い時間から一生懸命給食を作ってくれています。感謝してなるべく残さずいただけるといいですね。

―――――――――――――――――――――――――――――――――

 下の写真は、3年生の配膳の様子です。

 女子の承諾を得て、机上のメニューを撮影しました。

 今日の「ささみフライ」は、カレーに混ぜたら「カツカレー」になる!と、意気込んでいた男子がいました。たしかに、カツカレーは美味しいね。

 3年6組が、毎回、校内で一番早い「いただきます」をしていると思います。

 素晴らしい!

画像1
画像2

授業参観 その2(4月30日)

 3年3組(理科)

 単元「電気を帯びた粒子の正体」

 前の時間には、水溶液中には電気を帯びた粒子があることを学習しました。

 今日は、肉眼では確認できない「原子」の構造についての学習でした。

 原子には、プラスの電気をもつ「陽子」、マイナスの電気をもつ「電子」、電気をもたない「中性子」などからできていて、元素によってその数が決まっているとのお話。

 たしかに昔、習ったことを思い出しました。これから「イオン」の話につながっていきます。

画像1
画像2

授業参観 その1(4月30日)

 1年2組(家庭科)
 
 単元「今の自分とこれまで」

 幼かったときの楽しかった思い出やつらかった思い出、自分に影響を与えたと思う人などを思い出してみようという内容でした。

 家族や周囲の多くの人々に支えられて育ってきたことを、あらためて思い返し、これからの自分の生活に生かしていくことが目的です。

 教科書の0歳、6歳、15歳の実物大の手型、足型で、人の成長を確認することができました。

 15歳(中学校3年生)の手型に自分の手を重ねて、自分のほうが大きい…、いっしょ…など、いろんな意見が出ていました。

 赤ちゃんの手型、足型を見て、「こんなに、ちっちゃかったんや〜」という声もあがり、自分の成長を確認していました。


画像1
画像2

1年生の授業風景 その2(4月28日)

 英語A(4組)

 単元「好きなものと嫌いなものを英語で言ってみよう」


 英語B(5組)

 ALT(英語指導助手)とのコミュニケーション学習。

 I like Pink. I like Orange. I like White.

 I like Blue. I like Brown. I like Black. I like Green.


※ 水曜日は、校内会議のために、生徒の様子を見に行く時間がほとんどありませんので、内容が希薄で申し訳ございません。


画像1
画像2

給食タイム(4月28日)

 献立は、ピタパン、ポトフ、オムレツ、チリコンカン、型抜きチーズ、牛乳

 今日は、ピタパンについてのお話です。

 ピタパンは、給食では初めての登場です。

 中が空洞のポケット状になっていることから英語ではポケットパン(pocket bread)とも呼ばれるそうです。

 ピタパンを半分に割ってみてください。中が空洞になっていますよね?

 そこに今日は小バットのチリコンカンをはさんで、サンドイッチのようにして食べるのがおすすめです。ぜひ試してみてくださいね。


画像1
画像2

1年生の授業風景(4月28日)

 数学(3組)

 単元「正負の小数・分数の加法」

 小数を分数にする方法について、必ず「10」や「100」を分母にもってくることで、やりやすくなるよ…と先生のお話。

 なるほど、工夫ひとつで、わかりやすくなるものです。勉強になりました。私は中学生の時、数学が苦手でしたので、いまになってあらためて勉強すると面白く感じます。



 国語(6組)

 単元「話し方はどうかな」

 話す速さによって聞き取りにくくも、聞き取りやすくもなることを考えました。
聞き取りやすい速さは、1分間に300字が基準ということでした。CDでその例を聞くと、まさにテレビでアナウンサーが話している速さでした。

 みんなで時間を測りながら、300字の文章を読みました。ちょうど1分で読み終えたのは5人でした。これも、なかなか勉強になりました。


画像1
画像2

おはようございます(4月28日)

 久しぶりの雨です。傘の花が咲きました。

 正門前は、朝でも意外に車の通りが多く、今朝は傘で見通しが良くないことから、「うしろから車きてるよ〜」「広い方の門から入りましょう」「道の真ん中を歩かな〜い」など、声をかけることが多かったです。

 雨なので、全体的に少し元気がない様子でした。明日は休みです!今日一日、頑張ろう!

画像1

給食タイム その3(4月27日)

 「いただきます」のあと、おかずを返却する姿をよく見かけます。

 誰でも苦手な食べものがあったり、体調不良の時もあったりすると思います。

 でも、もったいないなぁ…と、正直、感じてしまいます。

 2号館2階には、栄養教諭の先生が作っている「食育コーナー」があります。

 毎月、工夫をこらして作成しています。

 4月のコーナーには、「食品ロスを減らそう」という話がでていますので、よく読んでください。

 昨年、2年生が「食品ロス」の学習をした日、残食がとても少なかったことがありました。

 アニメ「忍たま乱太郎」で、食堂のおばちゃんが「お残しは、許しまへんでぇ」と叫んでいたのを思い出します。

 そこまでは言いませんが、給食は栄養バランスがしっかりと考えられているので、少しずつでも、全種類に口をつけてほしいと思います。


画像1
画像2

給食タイム その2(4月27日)

 今日、気が付きましたが「MYふりかけ」を持ってきている人がチラホラいますね。

 「のりたま」が主流だと思いますが、渋いところで「わさびふりかけ」を持ってきている人がいました。

 3年5組(写真上)での配膳風景と、2年3組(写真下)での「いただきます」です。

 チヂミは人気がありましたが、豚肉とタケノコの炒めものは……。タケノコは食べ慣れていないのかな…?


画像1
画像2

給食タイム その1(4月27日)

 献立は、ごはん、わかめスープ、チヂミ、豚肉とたけのこの炒め物、牛乳

 今日は、「わかめ」についてのお話です。

 わかめは春にとれる若い芽がおいしいということから「わかめ」という名前がつけられたそうです。

 海藻の中で最もたくさんのカルシウムを含んでいます。その他に「ヨウ素」という栄養素も多く、これは体力や体温を保つのに役立ちます。このヨウ素が足りなくなると、抵抗力が落ち、毛が抜けたり肌がカサカサになったりします。

 わかめを食べて、体の健康を保ちましょう。わかめは給食でもいろいろな料理に入っていますね。

 今日の韓国メニュー、おいしくいただきましょう。

画像1

道徳の授業(4月27日)

 1時間目、3年2組の授業を参観しました。

 「余命ゼロ 命のメッセージ」を題材にして、「生きたくても生きられない人もいる」ことを知り、前向きに精一杯生きることの大切さについて考えました。

 渡部さんの「そんな軽い命なら私にください」という言葉は、「自分の命を決して粗末にしないでほしい」という強いメッセージであると、受け取ったことと思います。

画像1

夏服申し込み(4月26日)

 放課後、下足室前で「夏服」の受付を行いました。

 あまり密にならないよう、教頭先生が交通整理をしてくれました。

 授業中はそうでもないですが、登下校では冬服は暑いですね。

画像1

給食タイム その2(4月26日)

 2年5組にお邪魔しました。

 給食の時間には、いろんな場面を見ることができます。

 盛り付けのスピードをあげるように先生から注意される男子、サンマの臭いがついたかも…と、指の臭いが気になる女子、配膳係が食事をもってきてくれる間、黙々と本を読んでいる男子や女子、慎重にお盆を持って、ゆっくりとご飯を配る女子…

 「いただきます」をするまでの間、それぞれの動きが興味深いです。

 男子の〇〇君から「校長先生、ホームページ、毎日10回ぐらい見てますよ。」と、嬉しい報告をいただきました。ありがとう!

画像1
画像2

給食タイム その1(4月26日)

 献立は、ごはん、具沢山みそ汁、さんまの梅煮、小松菜の煮浸し、しそひじき、牛乳

 放送部による豆知識は、「和食の献立」でした。

 栄養満点の具沢山みそ汁には、何種類の具材が入っているでしょうか?

 答えは、豆腐・たまねぎ・にんじん・しめじ・わかめの5種類です。

 また、みそは日本古来の発酵食品で、お腹の調子を良くしてくれます。たっぷりの栄養と味噌の力で免疫力アップのメニューになっています。

 4月は新しいクラスや新しい環境で知らず知らずのうちに体は疲れています。給食をしっかり食べて、元気に過ごしましょう。

 ※ 今日も男子の許可を得て、机上の給食を撮影しました。

画像1

授業参観(4月26日)

1年生(国語)3組

「擬人法」の学習(発言の挙手があって良かったです)のあと、「詩」の学習を参観しました。

「詩」は、内容・文体・形式で分類されるとのことです。

・内容では、叙事詩、叙景詩、叙情詩 の 3つ。
・文体では、口語詩、文語詩 の 2つ。
・形式では、定型詩、自由詩 の 2つ。

 文体と形式をあわせて、口語定型詩、文語自由詩などと表現することが多いとのことでした。

 勉強になりました。

画像1

おはようございます(4月26日)

 すがすがしい晴天です。

 桜の葉の影が正門の壁にきれいな模様をつけています。(写真上)

 桜の木には毛虫がいっぱい暮らしているから、桜の枝の下を歩かないようにと、子どもの頃によく注意されました。

 朝の挨拶をしながら、桜の枝を確認しましたが、いまのところ毛虫はいませんでした。


=今朝の会話(1)=

 私「降水確率は何パーセントか知ってる?」
男子「わかりませ〜ん」
 私「全国的にゼロパーセントやて」
男子「やったぁ!体育できる!」


=今朝の会話(2)=

男子「お腹すいた…」
 私「朝ごはん、食べてないの?」
男子「ピザ食べた〜」
 私「それで、お腹すいてるの?」
男子「ちっちゃいやつやったから…。あ〜パンが食べたい。」
 私「給食まで我慢しいや」
男子「無理です〜」

画像1

授業風景 その3(4月23日)

2年生(技術)4組

 単元「プラスチックの特徴について」

 プラスチックは、軽く、耐久性があり、熱や電気を通しにくい材料。透明のものが多い。
 その耐久性ゆえに海洋汚染などの環境問題を起こしているとのこと。テニスラケットの素材であるカーボンファイバーの話もでていました。


2年生(理科)3組

 単元「物質を加熱したときの変化」

 お菓子に使われている重曹(炭酸水素ナトリウム)を加熱すると、どのような変化が起こるのだろうかという学習でした。二酸化炭素が発生することで、どら焼きの皮には、たくさんのすき間ができて、ふくらむとのことです。これを考えた人はえらいですね。

画像1
画像2

給食タイム その2(4月23日)

 今日の配膳では、2号館の1階にお邪魔しました。

 写真は上から 1年6組、2年6組(いただきます)です。

 3枚目は、プリンタルトのジャンケン争奪戦の模様です!

画像1
画像2
画像3

給食タイム その1(4月23日)

 献立は、ごはん、お祝いすまし汁、豚肉の生姜焼き、キャベツの和風和え、プリンタルト、 牛乳

 放送部による豆知識です。今日は、入学・進級お祝いの献立になっています。

 昨年の2学期から幼稚園・小学校・中学校が同じ給食になりました。今日、小学校1年生が給食スタートし、全学年揃って初めての給食になります。

 それにちなんで、お祝いかまぼこが入ったすまし汁や、お祝いデザートにプリンタルトが出ています。

 これから1年間、バラエティに富んだ給食が登場します。

 楽しみにしていてくださいね。


※ 今日は2年生男子の机上を本人の許可の上、撮影しました。

画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 スクールカウンセラー来校