☆☆☆☆池田中学校の最近の様子です☆☆☆☆

今日はカレー(4月16日)

 今日は、2年生の配膳から喫食までの様子です。

 カレーは、一番人気のメニュー!

 写真からも、テンションが高いのがよくわかると思います。

画像1
画像2
画像3

給食タイム(4月16日)

 今日の献立は、ごはん、春野菜カレー、ミンチカツ、コールスローサラダ、牛乳

 今日の放送は、春野菜についてのお話です。

 春に旬を迎える野菜には冬の期間の体質をリセットし、体を目覚めさせてくれる働きがあります。また、1年を通して食べることのできるキャベツやたまねぎ、じゃがいもなども、「春キャベツ」「新たまねぎ」「新じゃがいも」などと呼ばれるようになります。

 これらは、他の季節に比べて柔らかく、甘みが増し、みずみずしいのが特徴です。

 また、春に旬を迎える野菜のひとつであるアスパラガスには、「アスパラギン酸」が含まれており、免疫力アップや疲労回復の働きをしてくれます。

 新生活で疲れた身体にもピッタリの食材ですね。今日のカレーはそんな春野菜を使ったカレーになっています。

 しっかり食べて、1日を元気に過ごしましょう。

画像1

身体測定 (4月16日)

 3時間目、4時間目は、1年生の身体測定でした。聴力検査、身長、体重などの測定を行いました。

 聴力検査の順番を待っていた女子から「お母さんから、学校のホームページに私が写ってた…って聞きました」と報告を受けました。

 最近、ホームページを見ていただく回数が増えています。昨年は、一日平均250〜300件のアクセス数でしたが、一昨日は、1247件もあって、とても驚きました。

 たくさんご覧いただき、ありがとうございます。


=3時間目の授業=

 2年6組の「英語B」の授業では、ALT(英語指導助手)と生徒とのコミュニケーションが面白かったです。

 3年1・2組の「体育」では、前後左右に跳ぶ運動で、「前」のかけ声で「うしろ」に跳ぶ、「右」のかけ声で「左」に跳ぶ…といった、指示と反対の方向に跳ぶことに意外と失敗していた人が多く、面白かったです。

画像1
画像2
画像3

1年生の授業 その2(4月16日)

写真は上から順に

4組 家庭、5組 英語、6組 理科 です。

画像1
画像2
画像3

1年生の授業 その1(4月16日)

2時間目、1年生は教室での授業でした。

写真は上から順に

1組 数学、2組 国語、3組 技術 です。

画像1
画像2
画像3

ミストシャワーのような…(4月16日)

おはようございます。今週は毎朝、天候がよく変わります。

体操服姿の1年生が大勢、霧のような小雨の中、登校してきました。

1年生は身体測定が3・4時間目にあります。

傘をさす人はほとんどいませんでしたが、肩をあげて寒そうに歩いている人が目立ちましたね。

折り畳み傘をカバンにいれている人が多くて、安心しました。

画像1
画像2

入部勧誘ポスター(4月15日)

 1年生の入部を祈って、毎年、それぞれのクラブが丁寧に勧誘のポスターを作成します。

 生徒会の認可を得て、校内のボードに掲示しています。

 今日、立ち止まって見ている1年生がいましたよ。入部してくれたらいいですね。

※ 昨日、大阪府知事による学校の部活動等に関する説明の報道がありましたが、午後からその対応のために、午後の授業や仮入部を見に行くことができませんでした。

 今後の学校の活動予定について、明日の「学校だより」で詳細をお伝えいたします。



画像1
画像2
画像3

いただきます!(4月15日)

 1年生の給食の様子です。

 給食も3日目なので、よりスムーズに配膳ができるようになりました。

 クラス全員でしっかり手を合わせてから「黙食」をしています。

 1年6組のある男子は、きちんと献立表を読んでいたので、セルフタケノコごはんの具を、ごはんに混ぜて食べていました。えらいね!
画像1
画像2
画像3

給食タイム(4月15日)

 献立は、ごはん、あおさのみそ汁、豆腐ハンバーグ、セルフたけのこごはん、牛乳

 今日の放送は、たけのこについてのお話です。

 春を代表する食材ともいわれるたけのこは、4〜5月に収穫のピークを迎えます。

 たけのこには、「孟宗(もうそう)竹(ちく)」や「淡(は)竹(ちく)」「真竹(またけ)」「根曲がり竹」などの種類がありますが、一般的に、市場で多く目にするたけのこといえば孟宗竹をさすことが多いです。

 今日の給食には、セルフたけのこごはんが出ています。ごはんに混ぜて、混ぜご飯として食べてくださいね。今日の給食もおいしくいただきましょう。

画像1

3時間目 体育の授業(4月15日)

 2年1・2組の「集団行動」の授業を参観しました。

 教科担任からは、この時期にこの単元を行う意義の説明があり、その後、密を避けて間隔をあけた上で、全体で1年生時に学習した動き方(気をつけ、礼、右向け右、まわれ右…など)の復習を行いました。

 グループごとに分かれて、集団行動の確認を行いました。号令を出す人の声が大きくて、気持ち良く動いている班がありました。

 この学習では、バランス(姿勢の良さ)、集中力、礼儀正しさが身につくと感じました。

画像1

2年生の授業(4月15日)

 2時間目も教室の換気の確認に、全クラスを訪問しました。今日は、風がよく入ってくる日なので換気については、安心しています。

 写真1枚目
  1組 英語(上)、2組 技術(左下)、3組 家庭(右下)

 写真2枚目
  4組 英語(上)、5・6組 体育(左下・右下)

画像1
画像2

3年生の授業(4月15日)

 今日は、2・3年生の身体測定がありますので、3年生は、体操服で登校しています。

 1時間目、3年生の全クラスを訪問し、教室の換気状況(ドアや窓が開いているか)の確認をしました。

 ドアが閉まっている教室を見つけて、ドアを開けると、寒さを理由に閉める人がいます。真冬ではないのだから、我慢して開けてほしいところです。

 写真1枚目
  1組 家庭(上)、2組 技術(左下)、3組 英語(右下)

 写真2枚目
  4組 数学(上)、5組 理科(左下)、6組 国語(右下)

画像1
画像2

開校記念日(4月15日)

 今日は、池田中学校が開校した日です。

 登校してくる人たちに、「さて、問題です。今日は、池中の誕生日です。何歳になったでしょうか。」と、次々に尋ねました。

 「100歳!」「50歳!」と、キリのよい数字が飛び出してきました。中には「77歳!」という惜しい回答もありました。

 「正解は、昭和22年4月15日生まれの74歳ですよ!」
もっと古い学校だと思っている生徒が多かったようです。

画像1

クラブ仮入部 1日目(4月14日)

 クラブ紹介が終わったので、仮入部期間に入りました。

 それぞれのクラブでは、2・3年生がドキドキ、ワクワクしながら、1年生を待っていました。

 グラウンドやテニスコートでは、ジャージを来た1年生が、おそるおそる先輩のもとへ歩み寄っていました。

 先輩と1年生が笑顔で挨拶を交わす場面を見て、嬉しくなりました。また、40名近くの1年生が来たクラブもあり、嬉しい悲鳴をあげていました。

 今日は、午後4時で1年生は帰宅にしました。明日からも楽しみですね。

画像1

クラブ紹介 その7(4月14日)

画像1
画像2

 以上、それぞれのクラブが作成した映像からピックアップしました。場面転換が多いクラブほど、画像数が多くなっています。

クラブ紹介 その6(4月14日)

 
画像1
画像2
画像3

クラブ紹介 その5(4月14日)

 
画像1
画像2
画像3

クラブ紹介 その4(4月14日)

 
画像1
画像2
画像3

クラブ紹介 その3(4月14日)

 
画像1
画像2
画像3

クラブ紹介 その2(4月14日)

 
画像1
画像2
画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 スクールカウンセラー来校