TOP

地区別集会を開いて集団下校を行いました! 【5月18日】

画像1 画像1
今日は6時間目を使って、登下校の地区ごとに集まっての「地区別集会」と「集団下校」を行いました。学校では、「校外児童会」と呼んでいます。
6年生は、自分の地区の1年生を玄関ホールに迎えに行き、ブロック長や班長となって、同じ地区の下級生の面倒を見てくれていました。

今日の午前中は昨日からの雨もあがり、運動場での体育や、外での学習活動もできていたのですが、午後になって雨が降り出し、集団下校の時間帯にはちょうど雨が本降りとなり、傘をさしての下校となりました。

今後、警報等が発令された緊急時の場合は、今日のような形で集団下校することがあると思います。
お子さんと一緒に、今日の下校ルートや班の解散場所等の確認をお願いします。
また、HP上の「児童の安全確保のために」を改めてご確認いただき、気象警報等に備えてください。

梅雨入りし、しばらく憂鬱なお天気が続くと思いますが、「北小っ子」の皆さん、明日も元気に登校してくださいね。

それでは、午前中の子どもたちの様子も併せてご覧ください。

画像2 画像2

1年生がタブレットで写真撮影! 【5月18日】

1年生は、先週の金曜日に、自分のタブレットを初めてさわり、初期設定を無事終了することができました。
いよいよ使える準備が整いましたので、今日は「あさがお」の生長の様子を記録に収めるため、まず教室で写真撮影の仕方を丁寧に教えてもらってから、iPadを持って運動場に出ました。
「あさがお」の写真を撮る前に、写真撮影の練習も兼ねて、雲の様子や学習園(畑)の作物、ちょうちょや運動場の草木など、いろんなものを撮影しました。
その後、どの子も上手に植木鉢の「あさがお」の写真を撮ることができました。

教室に戻ってから、撮った写真をよく見て観察カードにスケッチしました。また、写した写真を「ロイロノート(学習アプリの名前)」の中に提出したり、残った時間で「メモ」の機能を使った「お絵かき」を楽しんだりもしました。
今日一日だけでもできることがたくさん増えました。

子どもたちからは「明日もやりたい!」「また使いたい!」という声がたくさんあがっていました。
これからどんどん活用して、操作に慣れることはもちろん、iPadが、子どもたちの「わかる」につながる効果的な「学習文具」になってほしいと思います。

その他、1年生は、1組さんが、ひらがなの「て」の学習を図工にも活かして、『てがたの「て」〜みんなの手の「て」〜』を作製していました。
ローラーを使って自分の手に絵の具を塗るのがとても楽しそうでした。
また、図書の時間は、図書館司書の先生に読み聞かせをしてもらっていました。
図書館前に並べられた上ぐつが、とてもきれいにそろえられていたので、思わず感心してしまいました。

それらの様子も併せてご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

早くも梅雨入り… 【5月17日】

昨日、近畿地方の梅雨入りが発表されました。
さわやかな新緑の5月をあまり感じることなく、非常に早い梅雨入りとなりました。昨年と比べると25日も早いそうです。
子どもたちにとっては、外で遊ぶことができない日が続くかもしれませんが、校舎内で安全に楽しく生活できるよう、自分たちでしっかり考え工夫して過ごしてほしいです。

さて、今日は一日あいにくの雨空でしたが、子どもたちは月曜日からしっかり学習に励んでいます。
1年生は、ひらがなの「き」、算数は「10はいくつといくつ」の学習をしていました。
英語もマイク先生とジェスチャーを交えて楽しそうに活動していました。

2年生は、今日「視力検査」がありました。保健室で一人ずつ検査してもらいました。順番待ちの子もとても静かに待つことができていました。
4時間目に1組さんは、「友だちのことをもっと知ろう!」ということで「すごろくトーク」をしながら、とても楽しく活動していました。

3年生は、体育館で20mシャトルランに挑戦!
湿度が高く、じめじめした中でのランニングだったので、かなりしんどそうでしたが、自分の頑張れる限界まで一生懸命走る姿が見られました。
算数では、いよいよ「割り算」の学習に入るところでした。「同じ数ずつ分ける」ということをタブレットでおはじきを操作しながら「分ける」を具体的に学習していました。

4年生は、理科で自分が撮影した草花の写真をもとに、タブレットを使って観察記録を作成していました。ローマ字入力にもだいぶ慣れてきたようです。
6時間目の英語は、マイク先生と楽しいコミュニケーションを通して、テンポ良く英語でやり取りができていました。

5年生は、習字で「春」の字を書いていました。5年生ともなると、集中して力強い字を書くことができていました。
4時間目、1組さんは運動場での体育ができなかったので、急きょ、早押し機を使った本格的な「クイズ大会」を行っていました。5年生で習ったことやニュースで話題になっていることなど、様々な問題が先生から出題され、白熱したクイズ合戦が繰り広げられていました。

6年生はポスターの仕上げに取り組んでいました。
6年生は、どの教科も大変落ち着いて学習できており、「さすが最高学年!」といつも感心させられます。

では、今日の子どもたちの様子をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生がタブレットデビューしました! 【5月14日】

今日は、1年生が初めてiPadをさわりました。
これから授業でどんどん活用していくために、まずは、起動させるための初期設定を行う必要があります。
2時間目に3組さん、3時間目は1組さん、2組さんは5時間目。

今日はちょうど、今年度はじめてのICT活用支援員さんが北小に来ていただく日でした。
1年生の時間割とタイミングがバッチリ合って、ICT活用支援員の川上さんが、担任の先生の補助はもちろん、3クラスの初期設定のお手伝いをしてくれました。
私も教室に入って、一緒に子どもたちのサポートをしました。

先生から一つ一つ丁寧に操作の仕方を教わり、全員で確認しながら進めていきました。
ただ、30人近くが一斉に作業しているので、電波状況の関係で、画面がうまく進んでいく子と、画面がかたまって次へ行かない子とが出てしまう瞬間が何度もありました。
1年生なので、ヘルプの手があちこちで挙がります。
1つのクラスに大人が5人くらいで一人ひとりの画面を確認していきました。何とか最終的には、どの子のiPadも無事初期設定を終えることができたので、ほっと一息…。
これで、月曜日からいろんな授業で活用していけると思います。
タブレットがこれからの学習に大きなプラスになっていくよう、効果的に活用していきたいと思います。
もちろん、先生たちにも頑張ってもらいます!

今日は日中とても暑くて、多くの子が汗びっしょりで5・6時間目を過ごしていました。
熱中症が気になる季節になってきましたので、水筒にお茶をたっぷりお願いします。

来週も元気に登校してくださいね。
また月曜日に元気な「おはようございます!」を聞かせてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「緑の募金」 ご協力ありがとうございました 【5月13日】

昨日からの雨もあがり、今日はさわやかな朝でした。
火曜日から始まった「緑の募金」も今日が最終日。
皆さんのご協力のおかげで、たくさんの募金が集まりました。
昼休みに代議員の児童が集まり、校長室で募金の合計金額を数えてくれました。予想以上の額が集まっています。
募金の金額については、次回の児童朝会で代議員の児童から発表がありますので、それまで待っていてください。
今回の募金が、様々な緑化活動に役立つことを願っています。

さて、今日の授業の様子を紹介します。
まず1年生。今日のひらがな学習は「な」でした。プリントのお手本の字をていねいになぞり、そのあと自分の字で書きます。「な」は形が難しいですが、みんなきれいに書けていて感心しました。
算数では、「9はいくつといくつ?」という問いに算数ブロックを使って、操作をしながら視覚的に学んでいました。
図工では、動物園の絵がどんどん素敵な作品に変身しており、今日はバックをクレパスでしっかりぬり込んでいました。力いっぱいぬり込んでいたせいか、手がクレパス色になっている子が続出でした…(笑)

2年生は、班ごとにオクラの観察日記を書いていました。小さなポットの中で芽がずいぶん大きく生長していました。種や芽の絵はもちろん、それぞれが気付いたこともしっかり言葉で書くことができていました。
体育では、遊具を使って自分なりに工夫した動きを友だちに披露していました。

3年生は、国語の「言葉で遊ぼう」という単元で、「しゃれ」・「回文(前から読んでも後ろから読んでも同じ分)」・「アナグラム(文字の並び替え)」の3つの言葉について学んでいました。どの種類の言葉遊びを楽しいと感じたのか、理由を交えて発表していました。
電子黒板には、ロイロノートのアンケート機能を使って、一人ひとりの楽しかった順が一覧にして提示されていました。(ちなみに…「アナグラム」が一番楽しいと感じた児童が多かったです)

4年生は「聞き取りメモを使って伝えよう」、5年生は「インタビューをしよう」、ともに国語で聞き手と話し手に分かれてグループ学習をしていました。
5年生は社会で、「日本の地形と気候」について学習していました。
「長いと思う川は?」と聞かれて、たくさんの手があがっていました。
子どもたちからは「利根川!」「信濃川!」「北上川!」など、教科書や地図帳を見ながら、すぐに手をあげて発表していました。
さすが5年生。「よく知っているなぁ」と感心しました。

6年生は、理科で日光に当たった葉にでんぷんができるかどうかの観察をしていました。
緊急事態宣言発令後、理科室でなかなか顔を突き合わせての実験や観察ができないのが現状です。残念ですが、今は教室でできる範囲での活動を行っています。

今日は良いお天気のせいか、どの学年の子どもたちの表情も、明るく元気に見えました。
「北小っ子」の皆さん、明日もまた元気に来てくださいね。

※今日はアップする時間が大変遅くなってしまい申し訳ないです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日はあいにくのお天気でした… 【5月12日】

月曜日・火曜日の天気がうそのように今日は午前中から風が強く、ひんやりした曇り空の一日でした。
ちょうど子どもたちの下校時刻前から雨が降り出し、傘がない子は学校の傘を借りて帰っていました。
お子さんは、雨にぬれずに無事おうちまで帰ったでしょうか。

さて、今日は、緑の募金活動の2日目です。
今日も代議員が3名ずつ、北玄関と南門に分かれて立ってくれました。
今日も、たくさんの児童が募金に協力してくれました。
明日が最終日ですので、「忘れてた…」という人は、ぜひ協力してあげてください。

今日は、4年生が1時間目の道徳の時間を使って、今の自分たちの生活について考えていました。
校内でのこと、校外でのこと、それぞれ課題をあげながら見つめ直し、解決策を考えていました。
「これからどうしていけばいいかな?」と投げかけられ、クラスで話し合いをしながら、一つ一つの課題と向き合っていました。
この授業を一つのきっかけとして、気持ちの良い学校生活の過ごし方、友だち同士の上手な関わり方、放課後の正しい遊び方など、一人ひとりが自分事として考えることができるようになってほしいです。

それでは、今日の「北小っ子」の授業の様子も併せてご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「緑の募金」がはじまりました! 【5月11日】

今日から「緑の募金」がスタートしました。
代議員が3名ずつ、北玄関と南門に分かれて緑色の募金箱を持って立ってくれました。
今日は募金活動の初日にも関わらず、たくさんの児童ができる範囲での募金をしてくれていました。
代議員の児童は、元気に挨拶しながら、募金をしてくれた人に丁寧に「ありがとう」の言葉を返していました。
子ども同士の気持ちの良いやり取りに朝から心が温かくなりました。
明日、明後日も「緑の募金」活動をしています。
少しでも協力していただけましたら、代議員の児童の「やりがい」にもつながると思います。
ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

今日の授業の様子です。
1年生は「ひらがな」の学習がどんどん進んでいます。今日は「に」の学習でした。
書き順を「いち、に、さん…」と声に出しながら、なぞり書きをしたり、空書きをしたりしながらしっかり覚えていました。

体育の授業では、スポーツテスト週間ということもあり、運動場で2年生が50m走、3年生がソフトボール投げ、4年生は体育館で上体おこしと反復横跳びを、それぞれ一生懸命頑張っていました。

5年生は、教室で「防火ポスター」を作製していました。
6年生は、英語の授業で「マイク先生に自己紹介をしよう!」ということで、英語を声に出して自己紹介の練習をしていました。
一人の女の子の自己紹介プリントには…、
My name is 〇〇 〇〇. Nice to meet you.
I’m from Osaka.
I am good at play the piano. I can swim.
I like banana. I don’t like onion.
Thank you.
と、しっかりした英語が書かれていました。
これだけでも感心していましたが、この時間の目標は、この内容を覚えて、別室にいるマイク先生にお話して伝えるという時間でした。
緊張しながらも、しっかりと英語で自己紹介する姿に感心させられました。
マイク先生の英語活動の授業では、いつも子どもたちが楽しくいきいきと学ぶ姿が見られます。

他の授業でも、手を挙げてはりきって頑張る姿がたくさん見られました。
併せてご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は気持ちが良いお天気でした! 【5月10日】

今日は、今年度初めての「児童朝会」がありました。
8:25に集合がかかり、1年生〜6年生までの全児童が運動場にそろいました。
雲一つない青空だったので、子どもたちに空を見上げてもらいました。
気持ちのいい一週間がスタートしました。

私から子どもたちには、「気持ちの良いお天気」とあわせて「気持ちの良い朝の挨拶ができたらいいですね。」というお話をしました。
また、「緊急事態宣言」が延長されていますので、改めて「マスクをしっかり着けましょう」ということと、「マスクをとって過ごす場面(体育、給食、休み時間など)では、できるだけおしゃべりをしないように気を付けましょう。」というお話をしました。

代議員の児童からは、「緑の羽根の募金」のお知らせがありました。
明日11日(火)〜13日(木)までの3日間、代議員の児童が登校時に募金箱を持って北玄関と南門に立っています。
皆さんからの募金で、お花や緑を増やすことができますので、できる範囲で協力してあげてください。

さて、4月28日に1・2年生の「学校探検」がありました。
何組かの1・2年生のペアは「校長室」の中に入って探検できましたが、そのとき入れなかった子もたくさんいたので、今日改めて1年3組全員で校長室を訪問してくれました。
みんな礼儀正しく「失礼します」と言って校長室の中を見回していました。
あまりの可愛い姿に思わず、、記念撮影「カシャ!」

子どもたちはお休み明け、少ししんどそうに登校している子もいましたが、授業が始まれば、どの子も元気に活動していました。
各学年の授業の様子も併せてご覧ください。

今週も元気な「北小っ子」の姿をたくさん見つけたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「緊急事態宣言」が延長されます 【5月7日】

現在発令されている「緊急事態宣言」は、5月31日まで延長されることが正式に決まったようです。
この決定により、5月12日以降に予定しておりました学習活動や行事等についても、延期や中止にせざるを得ないものが出てくるかと思います。
何卒ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

さて、昨日お伝えしました通り、本日より14日(金)までの1週間は「スポーツテスト週間」となります。
早速、今日4年生〜6年生がスポーツテストを実施していました。
4年生は体育館で柔軟性を測る長座体前屈を、5年生は運動場で50m走とソフトボール投げを、6年生は5時間目に小雨が降る中、ソフトボール投げの測定を行っていました。
子どもたちのソフトボール投げの様子を見ていると、なかなか遠くに投げることができず、かなり苦戦しているようでした。

5年生がスポーツテストをしている横で、1年生はアサガオの種植えの準備をしていました。
まずは自分の植木鉢に土を入れるところからスタートです。
みんなで仲良く、先生からもらった土を上手にこぼさず植木鉢に入れることができました。

次は図工の授業でした。切り貼りした「動物園」が、とても可愛く仕上がっていたので、思わずカメラを向けてしまいました。
また、1年生の給食の準備を久しぶりに見に行きましたが、給食当番さんも給食をもらいに行く人も、驚くほど静かにしっかり準備ができていて感心しました。
「1年生すごい!!」

さらに、5時間目は「アマビエ」の絵かき歌に合わせて、オリジナルのアマビエを描き、自分の好きな色をぬってきれいに仕上げていました。
絵かき歌のプリントには「えきびょうがはやったら、アマビエをかいて、ひとにみせるのだ!」と書かれていました。(笑)
早く「コロナウイルス感染症」が収束しますように!

3年生の図工でも、「くじゃく」をイメージした素敵な作品を作っていましたので、併せてご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの声が学校に戻ってきました! 【5月6日】

ゴールデンウイークが終わり、今日久しぶりに元気な「北小っ子」の声が学校に響いていました。
やはり学校は、子どもたちがいてこその場所だということを改めて感じる一日でした。

さて、今日子どもたちは、いつもより早く下校したと思います。
本日6日と来週の10日(月)・11日(火)は特別時程を組んで、ご自宅及び通学路を確認させていただく日として設定しております。
各担任がご自宅を訪れますが、インターフォンを押さずに郵便受けに「訪問カード」を投函させていただきますので、ご確認ください。
3日間のいずれかの日に行かせていただきますので、よろしくお願いいたします。
校区で担任を見かけた際には、お声をかけていただけましたら有難いです。
担任もきっと喜ぶと思います。

さて、今日の子どもたちの様子ですが、明日7日(金)から来週の1週間はスポーツテスト週間です。
今日は、5年生が6時間目の学年体育で、50m走や立ち幅跳び、ソフトボール投げの練習に取り組んでいました。

3年生は、今社会の授業で地図の学習をしています。
今日はiPad上でGoogle Earthを使って、学校から自宅までの道のりをたどっていました。どの子も上手に操作できていて感心させられました。同時に、しっかり自分の家までたどり着くことができていて驚かされました。

4年生は、気温の変わり方を表した2つの折れ線グラフを比較しながら、班ごとに気付いたことをもとにして問題を作り、クイズラリーをして楽しんでいました。

2年生は、音楽で「かくれんぼ」の歌を机の下にかくれながら歌っていました。その姿が可愛らしく、思わず笑顔になってしまいました。

1年生の教室では、担任の先生が帰りの会で電子黒板を使って読み聞かせをしていました。真剣なまなざしで聞いている子どもたちの姿がとても印象的でした。

最後に、「こどもの日」は昨日でしたが、今日の給食に「かしわもち」が出ました。どの学年の子も、おしゃべりはできませんが美味しそうに食べていました。

明日もまた、子どもたちのどんな表情が見られるのか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校・市教委からのお知らせ

北小だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

安全安心

PTA

えのき会