夏休みまで残り1か月となりました。

オンライン接続の試行について

本日、オンライン接続の試行についてのお手紙を家庭数で配布しております。急な連絡で申し訳ありませんが、6月7日(月)に家庭と学校でのオンライン接続の試行を行います。
時間など、詳しいことは、お手紙をご覧ください。また、Wi-Fiの貸し出しの希望を出しておられない場合は、早急に、ご連絡ください。
今回のオンライン接続の試行では、授業は行いません。
当日、都合が悪く、オンライン接続の試行ができない場合は、事前に、担任までご連絡ください。
     ⇒ オンライン接続の試行について(5月21日)

デジタル健康観察アプリLEBER(リーバー)についての質問

いただいた質問について回答させていただきます。
参考にしてください。

○現在、欠席の時は、連絡帳を使っていますが、今後は、アプリを使って欠席連絡ができるのでしょうか?それとも今まで通り、連絡帳での欠席連絡でしょうか? ⇒ アプリで連絡してください。理由も入力できます。

○アプリと使って欠席連絡した場合、提出分の宿題や欠席時のお手紙、宿題の連絡はどうなりますか?  ⇒ 今まで通り、していきます。

○毎朝、何時までに送信すればいいのでしょうか? 
            ⇒ できたら8時までにお願いします。

○兄弟が在籍している場合は、親のスマホから2名分のアカウント登録、できるのでしょうか?  ⇒ 登録できます。

○このアプリは、休みの時も送信した方が良いのでしょうか?
  ⇒ データを送信すると、記録として残ります。
    健康管理の面からも、休みのときも送信してください。
    学校としての確認は、休日明けになります。


6月導入にむけて、質問がありましたら、連絡帳でも構いませんので、遠慮なく提出してください。
登録や操作についての質問は、直接、LEBERにお願いします。

大雨警報(土砂災害)発令!

朝から、池田市に「大雨警報(土砂災害)」が発令されました。
昨夜からの雨で各地に「土砂災害警戒情報」も発令されていたので、ややこしかったですが、電話での問い合わせもなく、時間通りに登校できたこと、ほっとしました。
今後も、気象情報の発令が考えられますので、4月に配布しました「警報発令時の安全確保のために」を確認しておいてください。
ホームページの「緊急時の登下校」の欄にも掲載しています。

下の写真の上から2枚目は1年生の教室に飾ってあった作品です。
色紙を折りたたみ、はさみで切って、開いたものをリボンに付けました。
折り紙を開いたとき、どんな模様になっているのか、楽しみだったと思います。私が教室に行った時には、すでに折り紙を開き終わっていましたので、その時の笑顔を見ることはできず残念でした。素敵な飾りがたくさんぶさがっていました。

次の写真は、6年1組の5時間目国語「帰り道」の授業とその後の先生方の話し合いの様子です。
今年最初の研究授業でしたので、多くの先生が参観しました。
6年1組の子どもたちは、普段と変わりなく、班での話し合いや意見交流などができていました。
先生方は、授業を参観し、放課後に、授業についての話し合いを持ちました。池田市教育委員会からも授業参観と話し合いに参加してくださり、先生方の話し合いの最後に、授業についてのこと、今後の学習についてなど、教えていただきました。
南小では、一年間に、授業力を高めるための研究授業を行っています。

最後に、今日もデジタル健康観察アプリLEBER(リーバー)について書かせていただきます。現時点での登録は208名で、全体の69.5%に達しています。ご理解いただきありがとうございます。
土日もありますので、配布しました説明プリントを参照いただき、登録を検討していただければありがたいです。

次のページに、これまでにいただいた質問について回答させていただきますので、こちらも参考にしてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

だんだん雨が強くなりました。

朝は曇り空だったので、3・5年の南小っ子タイムが出来ました。
水はけのよい運動場で良かったです。体育委員会が準備をしてくれました。
3・5年生のみんなは、8時25分に運動場集合。簡単な説明を聞いたあと8時30分に4つのグループに分かれて活動できました。
ペア学年交流も兼ねているので楽しく身体を動かすことがメインです。
5年生は片付けもしてくれました。下の写真1枚目。集合の様子です。

曇り空から始まりましたが、結局、一日中、雨になりました。
少し肌寒さもありましたが、子どもたちは半そでで元気いっぱいでした。

下の写真、2・3枚目は、2年生の体育です。
小さくて分かりにくいですが、マット運動の様子をタブレットで撮影しているところです。撮影のあとは、自分たちで映像を見ました。
できているところ、もう少し頑張ったほうがいいところを確認し、最後にもう一度、前転・後転をして終わりました。
マット運動が終わった後は、みんなで協力して後片付け。
とても素敵な行動力でした。

最後の写真は、1年生のアサガオです。
昨日、種を植えて、日当たりのよいところに置きました。
廊下には、種の観察のプリントが貼りだされていました。水やりなどを頑張って、しっかり育ててください。何色のアサガオが咲くのか楽しみです。

最後に、デジタル健康観察アプリLEBER(リーバー)の登録ありがとうございます。現在、196名の登録です。
できるだけ多くの登録があれば、朝の時間の確認がスムーズにできます。
欠席連絡も入力できますので、ご協力をお願いします。
27日まで試行期間です。

登録の仕方や使い方など分からない時は、直接、LEBERに連絡してください。丁寧に答えていただけます。
また、学校への質問は、用紙もしくは、連絡帳でお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、花いっぱいプロジェクト!

いつ、雨が降るか分からない中、5・6時間目に、渡り廊下を使って、3年生が花いっぱいプロジェクトを行いました。
本来なら、地域の方と一緒に苗の移植を行うのですが、今回は、児童だけで行いました。
地域コミュニティから購入していただいたプラグ苗を1000株をポットに植え付ける作業です。
土に肥料を混ぜて、ポットに土を入れ、その中にプラグ苗を植えこみました。1組も2組も、班ごとに分かれて、手際よく作業できました。
最後は、水やりをして終わりました。明日から、水やりをして育てます。
育てた花は、地域の方にお渡しします。


明日から、内閣府・消防庁から出された「新たな避難情報」にもどづき、警戒レベル3、警戒レベル4についての発表の仕方が変わります。
   ⇒ 新たな避難情報について(内閣府・消防庁)

それにあわせて、4月に配布しました「幼児・児童・生徒の安全確保のために」の「避難準備・高齢者等避難開始」「避難勧告」「避難指示(緊急)」が発表されている場合が、「高齢者避難」「避難指示」が発表された場合に変わります。
  ⇒ 警報発令時の安全確保のために(5月19日)
  

画像1 画像1
画像2 画像2

雨/曇り/雨

児童議会の委員の6年生が「あいさつ運動」をしてくれました。
朝8時からの10分間です。南小を盛り上げようと計画し頑張っています。
今日から27日(木)まで、毎日です。下の写真のアジサイの隣です。
アジサイは、赤門の近くのなかよしこども園側にありました。
黄緑色のつぼみですが、何色のはなが咲くのか楽しみです。

挨拶運動の下の写真は6年1組の様子です。何をしているか分かりますか?
英語のリスニングテストです。電子黒板から流れてくる英語を聞いてテストに答えを書いていました。6年生なのに、素晴らしいと思いましたが、全部を正しく理解できなくても、何となく分かる程度でも大丈夫です。

次の写真は、2年1組算数「ひき算のひっ算」。
たしかめ算をひっ算を使って計算していました。昨日、習ったことを復習しながら正しく計算していました。
次の写真は、2年2組生活科「校区探検」の準備。
班になって校区の地図を見ながら、行きたいところや気になるところを出し合って、「どこに行く?」と相談していました。

次の写真は、4年2組の算数の分割授業です。
昨日の1組と同じように「わり算の筆算」。「72枚の色紙を3人で同じ数ずつ分けます。1人分は何まいになりますか」。考え方を説明したり、筆算の仕方を練習したり。頑張っていました。

今日のお昼休みは、途中から、ポツポツと雨が落ちてきました。
雨を感じていないのか、感じているけど遊んでいるのか。ポツポツしてから5分ほど経ったころ、「雨が大粒になってきたので、教室へもどりなさい」と朝礼台から先生が声をかけました。
残念!ドッチボール、鬼ごっこ、鉄棒。それぞれの遊びをやめて教室へ入ることになりました。

最後に、本日、「デジタル健康観察アプリLEBER(リーバー)」に関する手紙等を家庭数で2枚、児童数で1枚、配布しております。
登録は本日から大丈夫です。また、明日の朝から、アプリの活用が可能です。体温、体調、出欠など、データを送信していただけると有難いです。
ご協力宜しくお願いします。
  ⇒ デジタル健康観察アプリLEBER(リーバー)導入試行について


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

例年より早い、梅雨入り!

例年より21日も早く梅雨入り宣言が出ました。
宣言通り、今日は朝から蒸し暑い雨。コロナのことだけではなく、日々の体調管理がますます大切になります。
熱中症にも注意してくださいと市教委からも連絡がありました。
こまめな水分補給が必要です。水筒を忘れずに持たせてください。
宜しくお願いします。

今日は、オンライン児童朝会がありました。
2年生以上は、昨年度も経験しているので慣れている様子。先生方も金曜日に確認をしたのでスムーズにできました。
新しい児童議会のメンバーも今年初めて。朝からリハーサルをして、タブレット担当、司会、あいさつ運動のこと、今月の目標など、役割を果たすことができました。
一番慣れていないのは、私(校長)。前の学校で2回しかオンライン児童朝会を経験していないので、とても緊張しました。カンニングペーパーを見ながら、3つ、お話をしました。

さて、下の写真の最初の3枚は、1年生の国語「あさの おひさま」。
大きな声を出して、しっかり読んでいました。教科書に書かれた「ひらがな」を1文字ずつ目で追いながら読んでいました。中には覚えている子も。
「どんなお話だった?」「どう思った?」と先生から聞かれた子どもたち。一生懸命に考えて答えていました。

次の2枚は、4年1組の算数分割授業「わり算」です。
問題は、「600枚の色紙を3人で同じ数ずつ分けます。1人分は何枚になりますか?」です。3年生の時と同じ考え方だ!など、しっかり考え方を答えることが出来ていました。

6時間目は、今年2回目のクラブでした。運動場が使えなかったのが残念でしたが、それぞれ楽しくできたのではないでしょうか。
体育館、家庭科室、図工室しか見に行くことができませんでした。
家庭科室の「手芸クラブ」では細かな作業で作品を作っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

暑すぎました。

気温がどんどん上がり暑い一日でした。
雨降りは嫌だけど、あまりに暑くなるのも困ります。熱中症に注意して、こまめに水分補給をしなければなりません。と言いながらも、今日も休み時間やお昼休みには、運動場で元気に遊んでいる南小っ子、先生方、の姿がありました。予鈴のチャイムが鳴ると、一斉に校舎に向かって走っている姿は素晴らしいです。
時間を守って切り替えをして、学習に向かっている南小っ子と先生方です。

さて、下の写真、5枚セットの1枚目は、1年生の粘土で作った「あ」の文字と4年生が作っているタワーの一部です。
1年生は、ひらがな学習がどんどん進んでいます。姿勢を正して、鉛筆を正しく持って、大きく丁寧に練習しています。一つひとつ、頑張ってください。
4年生のタワーの作品は、とても難しそうです。4段タワーが完成品ですが、1番上からビー玉が落ちていくタワーです。どんな風にビー玉が落ちるのかを考えながら作っています。

次の写真は、6年1組の家庭科。ナップサックの制作が始まりました。布を合わせて、まち針をさして、仮縫いをして。うまくミシンで縫えるように、仮縫いは大切ですね。出来上がりが楽しみです。
最後の写真は、6年2組の社会。電子黒板やタブレッドでデジタル教科書を使って、「子どもを持つ家庭には、どんな悩みや願いがあるのだろう」の学習。年齢別男女別人口のグラフから考えているところです。

最後に、嬉しかったことを2つ。
1つ目は、「今日、朝、校長先生、いなかったね」と話かけられました。朝、私用があり、門のところで挨拶ができなかったのです。ちゃんと意識してもらえていること嬉しかったです。そして、声をかけてもらえたことも。
2つ目は、「校長先生がいる」と3年1組の児童たちの声が。音楽室に入ると、今月の歌を歌っているところの撮影してくださいと。させていただきました。とっても緊張しました。子どもたちの役に立てて良かったです。


画像1 画像1
画像2 画像2

南小っ子タイム/3時間目、5年生。

今年から、木曜日の朝の時間を使って「南小っ子タイム」を行います。
「ペア学年で運動を楽しもう!」と言った感じです。
朝8時15分から体育委員が先生と一緒に準備をしてくれました。
身体を動かすことと、ボールなど投げる運動が中心になっています。

今日は1年生と6年生でした。6年生が1年生と手をつないで運動場に集まるところから始まりました。ぺアの確認して、4つに分かれて準備運動をして、約8分程度、運動を楽しみました。
朝の時間は15分間。集合、準備運動、運動、整理運動、片づけ、手洗いと忙しい感じもしますが、ペア交流も兼ねていて楽しそうでした。
年間、4回ぐらいしかありませんが、楽しく運動をしてほいいです。
下の写真は、上から順に、体育委員の準備の様子と南小っ子タイムです。

そして、最後の写真は、5年生。
1組は、2組の担任の森田先生が書写をしていました。今日は硬筆。静かに姿勢を正して丁寧に書いている姿がありました。
2組は、1組の北野先生が家庭科をしていました。調理実習はできませんが、調理器具の学習でした。何に使うのか?など細かく確認していました。

最後に、本日、家庭数で、「健康観察カード」の実施及び「デジタル健康観察アプリ」の導入試行について、というお手紙を配布しました。
この度の変異株の感染力の強さ等を鑑み、ご家庭で継続していただいている朝の検温について、スマホからデータを送信していただくアプリの導入を検討したいと考えました。
アプリ活用の概要については、プリントをご覧ください。

5月19日から試行期間を設けます。ご理解ご協力いただければありがいです。株式会社LEBERから資料等が届きましたら改めて連絡いたします。

 ⇒ 「健康観察カード」の実施及び「デジタル健康観察アプリ(LEBER)」の導入試行について

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト2日目/5時間目。

今日のスポーツテストの種目は50m走でした。
5年生、3年生、4年生が走りました。風が強くて、走りやすかったのは3年生。逆に、走りにくかったのは4年生でした。ジャングルジムの修繕工事があり、4年生は逆向きに走ったことが影響したようです。
どの学年も一生懸命に頑張っていました。測定を手伝ってくれた先生に大きな声でお礼言っている姿もあり素敵でした。
ただ、6年生は、雨のため実施できず、体育館で、反復横跳び、上体起こし、立位体前屈に挑戦していました。

5時間目に授業の様子を見学しました。
1年1組算数。2組道徳。2年1組国語、2組算数。3年1組算数、2組英語。4年1組図工、2組社会。5年1組音楽、2組テスト。6年1組理科、2組体育。どのクラスもしっかり取り組んでいました。

下の写真は、3年2組の英語です。
ALTのマイケル先生、英語の樺沢先生も一緒でした。色々な国の挨拶について学習していました。電子黒板からの発音を聞いたり、マイケル先生の質問に答えたり、教科書の問題にも挑戦していました。

次の写真の上の部分は、綺麗になった中庭です。校務員さんが草を刈って綺麗にしてくださいました。下の部分は、ジャングルジムの修理をしてくださっている市役所の営繕チームのみなさんです。どちらも南小っ子が安全に過ごせる環境を作ってくださっています。ありがとうございます。

最後の写真は、保健室前の掲示物。
保健室の先生が、ポスターや手作りの掲示物を貼っています。
「おつかれ度をチェックしてみましょう」は手作りです。
保健室の前で足をとめて実際にチェックしている姿もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトボール投げ/4時間目。

今日と明日はスポーツテストの日。
すでに実施済の種目もあるようですが、測定用のライン引き等が大変なソフトボール投げと50m走は、実施する日を決めて取り組んでいます。
担任の先生以外の先生も一緒に測定をしています。
今日の夕方、明日の50m走のラインを先生たちが引いていました。

下の写真は、1時間目に実施した6年生。
その後、3年生、4年生、5年生が測定していました。普段、投げないソフトボールを投げるので、うまく出来なかった人もあったようです。2回投げて良い方の記録が今年の記録として残ります。頑張りました。

次の写真は、4時間目、2年生。
1組は生活科。トマトとキューリの観察記録を書いていました。教室に誰もいないのかな、と思うくらい静かに集中していました。植えたときの写真が電子黒板に映し出されていました。
2組は算数「ひき算のしかたを考えよう」。なぜ、そう考えたのか説明をつけて答えられるようになろう!と先生から言われた子どもたち。自分の考えを説明するには?としっかり考えていました。

次の写真は、4時間目、3年1組。
社会「池田駅の周りの様子」。タブレットのグーグルアースを使っていました。分からない時は手を挙げると、分かっている子がお助けにきてくれます。「ここを押してみて」「指2本で広げてみて」など、優しく教えていました。地図を3Dにすると、まるで、そこに本物があるようでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】こん虫の育ち方

画像1 画像1 画像2 画像2
理科「昆虫の育ち方」で、幼虫見つけをしました。探す前に、みんなでどこにいるのか意見を出し合い、目的をもって探すことができました。みんな楽しんで一生懸命探すことができました。

1年生、どうぶつえん。

昨日の夕方、教室にお邪魔して掲示している作品を写真に写しました。
名前が見えないように掲載するため、小さくなってしまいましたが、どの作品も一生懸命さが表れています。
前に少し紹介しましたが、ひっついうて描かれたどうぶつに色をぬり、1つずつ切り抜いて、画用紙に貼り付けて、周りに関係のある絵を描いて完成させた作品です。

そして、タブレットの操作も日に日に上達しています。
校舎を探検しながら、その場所の特徴あるものや気に入ったものを写真に収めています。学校中を回った後、ものすごい写真の数になっているのではないでしょうか。

画像1 画像1

緊急事態宣言が延長されました。

気持ちの良い天気でした。
時折、強い風が吹いていましたが、全体的に過ごしやすいお天気でした。

運動場で思い切り身体を動かしている子どもたち、と思って運動場を見ていると、先生方の姿がちらちらと。鬼ごっこで走っている先生、ドッチボールをしている先生、子どもとたわむれている先生などなど。
先生と一緒に過ごす時間を楽しみにしている南小っ子たちの様子が見て取れます。先生方も子どもたちとの時間を大切にしています。もちろん、運動場だけではなく、教室や図書館などでも一緒に過ごしています。

さて、今日は5時間目に教室などを回りました。
写真は、1年2組の音楽と4年生の社会です。

1年2組の音楽は、リズムに合わせて、手をたたいたり、からだを動かしたりしていました。楽しそうでした。2拍子、3拍子、4拍子、6拍子。
2つの写真は、それぞれ何拍子でしょう。
4年生は1組も2組も社会「岡山県の特色」。地形や産業などの写真を参考にしながら岡山県について学習しています。なぜ?についての意見を交流している様子もありました。

さて、タイトルにも書きました通り、緊急事態宣言が5月31日まで延長されました。学校での活動等は、4月26日に配布しました「市教委から保護者のみなさまへ」のプリントの通りで変更はありません。掲載しておきますので確認をお願いします。
    ⇒ 市教委より保護者のみなさまへ(4月26日)


画像1 画像1
画像2 画像2

曇り空の一日になりました。

傘を持って登校する子どもたちの姿が多かったです。
「なんか、雨、降りそうやったから傘を持ってきた」と教えてくれる子もいました。
そういえば、昨日は、「この前の幼虫がさなぎになって蝶になった」と、虫かごの中を見せてくれました。
授業を見学に教室に行くと、「これで合ってる?」とか、「うまく出来た!」とか、「計算、得意やねん!」とか、「校長先生、いつから居たの?」とか。色々、声をかけてくれる南小っ子たちです。

今日は、ちょくちょくと教室を見学できました。短時間ずつですが、色々なクラスにお邪魔しました。下の写真にはないですが、2年生がタブレットの問題に取り組んでいる姿には、本当に驚きます。パスワードも暗記しているほど慣れています。4年生以上では体育のマットや跳び箱を班で撮影している姿もあります。

さて、下の写真ですが、1年1組の算数。「5」は、いくつといくつで「5」になりますという問題に取り組んだあと、「6より大きい数を見つけよう」の学習をしていました。
次の写真は、5年1組の理科「植物の発芽と成長」。えいんどうまめの発芽について、しめらせた綿花の上の種と乾いた綿花の上の種の発芽を観察するようです。
次の写真は、6年1組社会「裁判所のはたらき」。教科書の内容を学習したあと、NHKの映像を見て、学習を振り返っていました。
最後の2枚は、3年生。1組も2組も算数。時間、時刻について学習を続けています。1組は、時間の求め方。計算や図、式を使って求めていました。2組は、1分より短い時間の表し方。目を閉じて1分間の長さを測っていました。実体験を通して考えていました。

今週は、連休明けで、2日間だけの登校でした。
週明けから、夏休みまで、土日以外の休みがありません。

緊急事態宣言の延長も確実になり、活動の制限もこれまで通り続きます。感染対策をしっかり講じた上で教育活動をすすめてまります。
ご家庭でも体調管理、免疫力アップ、気分転換などなど、宜しくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラフルたまごから生まれた元気な怪獣たち!

教室の壁に張り出されていた作品も紹介します。
全員の怪獣は掲載できていませんが、どの作品も元気な、そしてカラフルな怪獣がいっぱい生まれました。2年生、頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

掲示板に作品が。

昨日の雨から一転、今日は一日、良いお天気でした。
朝、門のところで子どもたちに挨拶をして様子を見ていましたが、5連休明けを感じさせない元気な子どもたちでした。
ねむそうな顔をしているんじゃないかな?とか、しんどそうにしていないかな?と心配していましたが、4月の様子と変わることなく登校してきてくれました。ほっとしました。
緊急事態宣言中の5連休。ご家庭でも色々と大変だったと思いますが、楽しく過ごせる工夫をしていただけたんだと、子どもたちを見て感じました。
お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。

朝の時間に教室をまわりましたが、教室での様子も相変わらずでした。集中している高学年。姿勢を正して健康観察を受けている1年生。暗唱の確認をしている2年生などなど。5月も良いスタートが切れたように思います。

その後、教室の様子を見ることができませんでしたので、廊下の掲示板の作品の一部を紹介します。

2年生はカラフルたまごと恐竜。3年生は名前の文字を工夫しています。
4年生はグラデーションで塗った画用紙を使って作品を。5年生は書道「春」。6年生は書道「仲間」です。
学年だよりや図書館だより、保健室だよりなども掲示しています。


5月の学校だよりでお伝えしました石中の運動会の日程が間違っていました。学校行事の様々な変更に伴い、6月17日(木)に変更されていました。申し訳ありませんでした。
今後も緊急事態宣言の延長にともない学校行事等の変更があるかもしれません。ご理解ください。
画像1 画像1

連休、あと1日。

早いもので5連休の4日目が終わろとしています。
昨日、今日は、いいお天気でしたが、明日は朝から雨予報。
緊急事態宣言中の5連休。5日間とも晴の良い天気でなくて、少し良かったかな?と思っています。天気が変わると同時に、気温の変化も大きいです。暑くなったり、肌寒くなったり。
連休明けの6日に、元気に登校できるように体調を整えてください。

さて、お休み中ですので、南小の1つをご紹介します。
知っている方も多いかと思いますが、私は、南小のホームページの「学校情報」を見て知りました。それは「石橋のいわれの石」があることです。
東門(阪急線路側)を入って右手、なかよしこども園側にあります。
説明の看板も一緒にあります。

看板には、『この石は石橋駅南の最初の踏切を通る旧西国街道と旧能勢街道が交差する西側の小川にかかっていた石の橋で、明治40年(1907年)ごろまでは幅2間(3.6m)長さ1間の1枚岩でした。現在の「石橋」という地名は、この石の橋からおこったといわれています。・・・』と。
石橋のいわれについての説明のあとは、石の形についての説明が続きます。

学校にお越しの際には、一度、ご覧いただければと思います。
HPの上段の「学校情報」の「校章・校歌・いわれ石」の欄にも掲載しております。

お休み中にもかかわらず、ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。これからも、できる限り、学校の情報を発信したいと思っております。どうぞ宜しくお願いいたします。



画像1 画像1

明日から皐月!

昨日の大雨から一転、今日は過ごしやすい一日でした。
運動場の状態も良く、20分休みや昼休みには、いつものように運動場で遊んでいる南小っ子が多かったです。

今日は、5時間目が地区児童会。その後、集団下校をしました。
地区ごとに、「あ」から「し」に分かれて集合し、班長と副班長を決めたりしました。最近は、集団下校をするケースが減っていますが、教員が引率して下校する場合は、地区ごとに行いますので訓練をしました。

さて、下の写真(教室の様子)は、1年生と5年生です。

1年1組は数字の学習、1年2組は「お」の学習でした。どちらのクラスも、鉛筆をしっかり持って、お手本をみたり、なぞったりしながら、丁寧に書いていました。
ひらがなの学習や数字の学習がどんどん進んでいます。鉛筆を正しく持つこと、正しい姿勢で座ることを守って丁寧に書いてほしいです。

5年1組は理科。まとめのプリントに取り組んでいました。習ったところをどれぐらい覚えているか、静かに取り組んでいました。どの授業もしっかり頑張っています。
5年2組は算数。複合図形の体積の求め方を説明しよう。自分で考えたあと、自分のやり方を前に出て説明したり。目の付け所が色々あって面白いです。

最後の写真は、2階、3階、4階のトイレです。
1階のトイレ前は癒しの空間でしたが、各フロアーのトイレもとても綺麗です。スリッパもきちんと並べています。
特に、4階のトイレの北側には、ベンチがあって、学校から北側の石橋の町が見渡せます。癒しの空間になっています。


いよいよ明日から5月、5連休。
緊急事態宣言が発令されているので、お出かけすることが難しいですが、時間を有効に使ってほしいです。いつもできないことに挑戦するとか。
ご家庭では、体調管理も宜しくお願いします。
連休明け、元気な南小っ子に会えることを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の一日。

朝から雨。長靴をはいて登校している児童が多かったです。
少し歩きにくいかもしれないけれど、靴下がぬれずにすむのは良いことです。雨が降っていたり、運動場の状態が悪いときは、朝礼台の上に黄色のコーンが置かれます。「運動場では遊べません!」の合図です。
20分休みの頃に、一度、コーンがなくなりましたが、運動場で遊んでいる児童はいなかったです。

下の写真の上から1枚目、2枚目は、2時間目、3年生。
どちらのクラスも国語「きつつきの商売」。登場人物、中心人物、対人物。きつつき、野ネズミ、野ウサギ。物語を読みながら考え、意見を交流していました。

3枚目は、4年1組、5時間目、図工。
タブレットを使って作品を写真に撮り、ロイロノートで提出。提出されたみんなの作品を鑑賞していました。最後には、振り返りをロイロノートで提出していました。タブレットをサクサク使っていました。

4枚目は、4年2組、4時間目、書道「水玉」。
電子黒板には、お手本の映像が流れていました。集中している、というより、楽しそうな雰囲気でした。席の近くの人と、どっちがうまい?とか、うまく書けなかったとか、言いあっていました。1枚提出だそうです。


最後に、今日の出来事を2つ。

1つ目は、給食のパンです。いつもと形も味も違うパンでした。
1年生の教室では「どうやって食べるの?」との声が。
正解は、「パンを半分に切り離し、パンの間におかずを入れて食べる」でした。パンの裏に書いていました。最後の写真です。

2つ目は、3年生から6年生、第1回、放課後算数教室がありました。
算数が少し苦手な子どもたち。プリント学習と宿題に挑戦しました。各クラスには、担任の先生以外に2〜3人の先生が。30分間、頑張りました。


明日はお休み、明後日は登校。あさってが終わると4月が終わります。
早いですね。4月もあと1日。体調を整えて頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/27 6年全国学力学習状況調査
5年大阪府すくすくテスト
みなみっ子タイム(2・4年)
5/28 検尿二次(予備)

児童の安全確保

学校だより

市教委・学校からのお知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

いじめ防止

TM通信

ほけんだより