☆☆☆☆池田中学校の最近の様子です☆☆☆☆

給食タイム その2(5月28日)

 今日は2年生の教室にお邪魔しました。

 教室や廊下には、カレーの香りがたちこめ、ある男子が手を洗いながら「いいニオイ…腹へったわ〜」とつぶやいていました。

 日本人はカレー好きな人が多いので、何人かの生徒にカレーが好きかを尋ねてみたところ、ほとんどが、笑顔で「好き」との回答。「辛いのが好きやけけど、給食のはちょっと甘いです」と注文をつける人もいました。

 また、勢いよくカレーうどんをお替りしている男子に尋ねると、「カレーよりもうどんが好き」という回答でした。たしかに、うどんの麺をよりすぐって、上手に食器にすくっていました。

 「白身魚の磯辺揚げ」も人気がありましたが、「切干大根」が、どのクラスでも大量に残っていたのが残念でした。もう少し味付けが濃ければ、食べたのかなぁ。


画像1
画像2

給食タイム その1(5月28日)

 今日の献立は、減量ごはん、カレーうどん、白身魚の磯辺揚げ、切干大根のさっぱり煮、牛乳

 今日の放送は、「切干大根」についてのお話です。(男子の放送部員が放送していました)

 大根は秋から冬が旬の野菜です。切干大根は、収穫した大根を切ってから、天日で干して作ります。せん切りにしたものをよく見かけますが、角切りや輪切りにしたものもあります。日本で昔から食べられてきた保存食です。

 天日で大根を干すことで、甘みが増え、切り干し大根の独特な風味が出ます。また、栄養も凝縮(ぎょうしゅく)され、食物繊維やカルシウムが多く含まれています。

 切り干し大根は、甘辛く煮ることが多いですが、今日はさっぱりした味付けになっています。シャキシャキした食感を楽しみながらいただきましょう。


画像1
画像2

5月28日 金曜日

<学校行事>
 通常授業
 検尿(二次予備)
 教育実習5日目

天気予報は  晴れ
 最高気温  24度
 最低気温  15度
 降水確率  午前0% 午後10%

画像1

給食タイム その2(5月27日)

 お昼の放送をしてくれている場所にお邪魔しました。

 放送部の人が、給食の献立に関する豆知識を披露してくれています。

 今日は、当番の3年生の人が上手にお話をしてくれました。

画像1

給食タイム その1(5月27日)

 献立は、ごはん、マーボー春雨、蒸しシウマイ、ほうれん草の和え物、牛乳

 今日の放送は、「春雨」についてのお話です。

 春雨は、中国で昔から食べられてきた食材です。炒めたり、スープに入れたりと、いろいろな料理に使われます。中国では春雨のことを「粉絲(フェンスー)」と言います。

 春雨の原料は、緑豆やじゃがいも、さつまいもなどのでんぷんからできています。でんぷんと水を混ぜて、小さな穴の開いた機械に流し込み、熱湯に落として作られます。

 白くて細い春雨の生地が、落ちていく様子を見て、春の雨をイメージさせることから、この名前がつけられてそうです。

 今日のマーボー春雨は、緑豆春雨を使っています。食感を楽しみながらいただきましょう。


画像1
画像2

全国学力・学習状況調査(5月27日)

 昨年度はコロナ禍で実施が見送られましたが、2年ぶりに実施されます。

 全国の小学6年生と中学3年生、合わせて200万人以上が参加する見通しです。

 今日の流れは、国語(1時間目)、数学(2時間目)、アンケート(3時間目)です。

 結果は、ことし8月中に公表される予定です。

 下の写真は1時間目の様子で、1枚目が3年生。みんな真剣です。

 2枚目は1年生(英語B)。月の呼び名(January、February・・・)を使ったクロスワードパズルをしていました。

 3枚目は2年生(社会)の様子です。過疎、過密、政令指定都市・・・など、地域活性化についての学習でした。教室のうしろには、授業参観をする教育実習の姿がありました。


画像1
画像2
画像3

5月27日 木曜日

<学校行事>
 通常授業
 3年生「全国学力・学習状況調査」(1限〜3限)
 教育実習4日目
 スクールカウンセラーの来校なし

今日の天気は 雨のち曇り
 最高気温  22度
 最低気温  14度
 降水確率  午前100% 午後60%


画像1

大雨に伴う警戒等について(5月26日)

 大阪府では、27日未明から夕方にかけて、激しい雨が降るおそれがあります。

 つきましては、今後の大雨情報にご注意いただき、警報等発令時の対応にご留意いただきますようお願いします。


画像1

給食タイム(5月26日)

 献立は、食パン、ミートボールのトマト煮、(ささみフライ)、キャベツとコーンサラダ、みかんジャム、牛乳

 今日の放送は、「ジャム」についてのお話です。

 ジャムは鮮やかな色や、素材の風味があり、パンをおいしく食べるためには欠かせない食べ物です。

 いちご、りんご、みかんなどの果物だけでなく、トマトやにんじんなどの野菜のジャムもあります。

 ジャムは、果物や野菜に砂糖を加えて、煮詰めて作ります。果物に含まれるペクチンに、酸や糖が作用して、ジャム特有のとろみがつきます。

 ジャムは砂糖を多く使うことで、腐りにくくなり、保存食としても用いられています。

 季節に合った旬の果物や野菜で、手作りのジャムをつくってみるのも楽しいですよ。


※ 本日は、「ささみフライ」に付着物があったとのことで、学校に届きませんでした。
給食センターから保護者様あてのお詫びの文章が届きましたので、本日、配付いたします。
 
 毎週同じことを申しておりますが、水曜日は校内会議が続く曜日ですので、生徒の様子が掲載できないことをご了承願います。

画像1
画像2

5月26日 水曜日

<学校行事>
 通常授業(6時間目 総合的な学習)
 教育実習3日目

 今日の天気は 曇のち晴れ
 最高気温 24度
 最低気温 15度
 降水確率  0%

今日も紫外線は強いようです

画像1

給食タイム その2(5月25日)

 今日は、「あじのごま生姜焼き」が大量に残るのでは…との懸念をもちながら、1年生の教室を回りました。

 …が、意外によく食べていました。2切れもおかわりした男子がいました。その子は牛乳もたくさん飲むようです。きっと大きく成長しますね。

 食缶におかずを返す人がいれば、それをすくい上げる人もいて、おもしろいです。ある女子が「校長先生が見てたら、返しにくいわ〜」と笑っていました。

 おかずを返す…といっても、苦手だから全てを返す…のではなく、給食当番が入れてくれた量が少し多かったことを理由に返している人がほとんどのようです。

 さすがに「ごちそうさま」のときは、それぞれの机上の食器は、からっぽになっています。


画像1
画像2
画像3

給食タイム その1(5月25日)

 献立は、ごはん、厚揚げの煮物、あじのごま生姜焼き、竹輪とピーマンの炒め物、野菜ふりかけ、牛乳

 今日の放送は、「鯵(アジ)」についてのお話です。

 味がよいから、その名前がついたとも言われるアジですが、味がよいだけでなく、栄養もたくさんあります。

 アジには筋肉や内臓など、体をつくるたんぱく質が多く含まれています。また、アジの脂には、脳を活性化させるDHA(ドコサヘキサエン酸)や、コレステロールを下げるEPA(エイコサペンタエン酸)など、体にとってよい働きがあります。

 今日はアジのごましょうが焼きです。甘辛い味つけと、ごまの香りでごはんが進む味付けとなっています。アジには骨があるかもしれないので、よく見て、よく噛んで、気をつけていただきましょう。


画像1
画像2

道徳の授業(5月25日)

 1年6組にお邪魔しました。

 道徳の授業は、必ずしも担任がすべきものではありませんので、本校では、学習の時期や内容によって、学年担任や他のクラス担任が授業を担当します。今日の授業者は5組の担任でした。生徒にとっても新鮮だと思います。

 教材は、「挨拶しますか、しませんか」です。

 挨拶についての3人の文章を読み、それぞれについて考えました。

・出張先で知らない人から挨拶をされて、心に変化が起こる男性・・・
・山で団体と挨拶をすることに骨が折れるという初心者ハイカーの女性・・・
・危機管理の面で挨拶が禁止されているマンションに住む男性・・・

 先生からの質問に対して、3人の気持ちになって考え、隣の人と意見交流をしました。

「同じマンションの知らない人にも挨拶をしますか?」という問いに、うなずく人が多くて安心しました。

 1校時(50分)の参観を通して、道徳は、自分の思いを話せるとともに、他の人のいろんな思い、考え方を知ることができる貴重な時間であることを、あらためて認識しました。

 池中生は、校内で出会うと「こんにちは」と挨拶を返してくれます。とても気持ちが良いです。この学習を通して、その輪がさらに広がってくれることを願います。

画像1
画像2
画像3

5月25日 火曜日

<学校行事>
 通常授業(1時間目 道徳)
 教育実習2日目

 今日の天気は 晴れ
 最高気温 26度
 最低気温 17度
 降水確率  0%

 紫外線がきわめてきつくなるようです。
 明後日は大雨になるようです。

 今日は、「池中だより 第7号」
     「生徒指導通信 第3号」を発行します。
画像1

生徒会議会・各種委員会(5月24日)

 今日は、代議員と風紀委員以外の委員会が、2年1・2・3・5組の教室に分散し、午後4時から活動しました。

《体育委員会》写真1枚目

 体育委員としての心得を確認し、これまでの活動について反省しました。
 体育の授業でのクラスの様子の良い点や改善点について考えました。
 プリントには、「やるか、やらないかではなく、やるか、やるか!」と、体育系の言葉がありました。

《保健委員会》写真2枚目上

 1年以上にわたるコロナの流行で、自分たちにどんな影響があったのかを考えました。
また、どのようなことを調べ、どのようなことを伝えてみたいかも考えました。

《図書委員会》写真2枚目下
 今まで以上に図書活動を活性化するための提案が出されました。
 「学年ごとにオススメの本を置いていく。本の紹介カードをつくって展示する。」
 実現に向けてどのように動いていくのか、考えていきましょう。

《美化委員会》写真3枚目
 それぞれのクラスにある清掃道具の一覧をもちより、過不足が無いかを確認しました。
 教室内の空気を循環させる、サーキュレーターの清掃を行いました。

《学年連絡会》
 各学年の学級委員の集まりです。今回は、訪問できませんでした。


画像1
画像2
画像3

給食タイム その2(5月24日)

 今日は、3年生の配膳の様子を見に行きました。

 やはり、3年1組と6組の「いただきます」が早いです!

画像1
画像2

給食タイム その1(5月24日)

 献立は、ごはん、キャベツのみそ汁、豚肉の塩昆布炒め、いんげんのごまあえ、ミニフィッシュ、牛乳

 今日の放送は、「和食」についてのお話です。

 今日は和食の献立です。和食とは、日本の自然や歴史から生まれ、昔から受け継がれてきた食文化のことです。

 日本は海や山などの豊かな自然に恵まれていて、季節ごとに新鮮な食材がたくさんとれます。

 ごはん、汁物、おかずを組み合わせた、一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは、理想的な栄養バランスと言われています。

 平成25年にユネスコ無形文化遺産に登録されたように、和食は日本が世界に誇る食文化です。身近にある和食のよさを味わいながら、いつまでも受け継いでいきたいですね。


画像1
画像2

授業参観(5月24日)

 3時間目、3年生の授業を見て回りました。

 少し雨が降り出し、湿度があがってきましたが、課題に集中している人が多く、全体的によく頑張っている印象です。

 英語の授業では、「現在完了形の完了用法」の学習でした。

 3年生ともなれば、内容が難しくなってきていることを実感しました。



画像1
画像2

教育実習スタート(5月24日)

 今日から教育実習生(3人)が来てくれました。

 6月11日までの3週間という短い期間ですが、母校でたくさんのことを学んでほしいと思います。

 各クラス、朝のホームルームで、電子黒板を使った実習生の自己紹介を見ました。

 担任からは「このクラスにも授業で来るかもしれません。皆さんは、実習の先生にどんどん話しかけてくださいね。」と、話していました。


画像1

朝の校内探検(5月24日)

 おはようございます。今朝は曇天ですが、ツツジがキレイに咲いています。

 ダンゴムシを救出していた1年生男子と久しぶりに校内探検をしました。

 校舎(1号館)の出入口横に1枚の黒い金属板が掲示されています。

 そこには、次のように書かれています。

 この校舎はお栄男国際空港の航空機騒音を防止するため、公共用飛行場周辺における航空機騒音による障害の防止等に関する法律に基づいて、運輸省より補助金の交付を受けて完成したものである。 昭和46年3月 池田市


 「これを読んだことある?」
 「1回だけ読んだことがあります。」

 一人の男子に読み上げてもらいました。
 「意味がわかりません・・・」とのことでしたので、説明をしました。

 「ということは、この校舎は、何年前に鉄筋コンクリート化したのでしょうか?」
 「50年前です」(西暦に置き換えて1971年)
 「同じ頃、大阪で大きなイベントがありましたが、何でしょうか?」
 「万博です!」
 なかなかの博学ぶりに、感嘆しました。
 
 そこここに施設の老朽化が垣間見えます。これからも丁寧に扱っていきましょう。


画像1
画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
6/1 通常授業
6/2 通常授業 1年生道徳(5限)
6/3 通常授業、放課後学習教室、 スクールカウンセラー来校
6/4 3年生第1回実力テスト 、全学年5時間授業(3限後給食)
6/5 土曜学習教室