TOP

明日は池田市にとって忘れることができない日… 【6月7日】

今日は、児童朝会がある月曜日。(隔週で実施)
8時25分に運動場に集合です。
今日の児童朝会、子どもたちには、二つのことをお話ししました。

一つ目は、マスクの扱いについてです。
これからの季節、気温も湿度もどんどん上がっていきます。熱中症の危険性も日に日に高まっています。
子どもたちの様子を見ていると、体育の授業や外での休み時間の遊びなど、マスクを着用したまま活動したり、登下校したりする姿が多く見られます。子どもたちにとっては、給食の時間以外は、マスクを着用することがごく自然で当たり前になっているのだと思います。ですから、マスクを外すことに不安を覚えるのでしょう。今、「自分は大丈夫!」と思いながら活動を続け、いつの間にかしんどくなってしまう、ということが心配されます。

金曜日にも、この「北小っ子のようす」に書かせてもらいましたが、改めて私の方からも「先生から“マスクを外します”と言われたときは、気にせずマスクを外してください」「特に体育は外して活動しましょう」と伝えました。「ただし、コロナウイルスに感染することが心配な子もいるので、“外さなければならない”と強制されるものではないです」ということも併せて伝えました。
おうちでも、お子さんと一緒にマスクの扱い方についてお話をしていただけると有難いです。

二つ目のお話は、ちょうど20年前の6月8日に起こった「大阪教育大附属池田小学校の児童殺傷事件」についてです。
6月8日を明日に控え、今日の児童朝会では、「北小っ子」にどうしても附属池田小学校の事件のことを伝えたいと思っていました。子どもたちには、20年前の6月8日に何が起きたのか、その事件の概要として、
「刃物を持った一人の男が学校に侵入し、2年生と1年生を次々と襲い、8名の尊い命を奪ったこと、そして先生も含め15名に大けがを負わせたこと」を伝えました。
私は、当時、附属池田小学校で1年生の担任をしていました。つらく悲しい事件ではあるけれども、事件を防ぎきれなかった者の使命として、自分が見たこと感じたことを子どもたちに伝えなければと思ってお話ししました。

事件後から、この20年の間も、子どもたちが襲われたり被害に遭ったりする事件や事故が後を絶ちません。今日はそのことにも触れ、何かあった時には大きな声を出して近くにいる大人に助けを求めることや、できるだけ一人で登下校しないことなどもお話ししました。
そして、「北小っ子の皆さんには、どんなことがあっても誰かを傷つけるような人にはなってほしくない」ということ、「人に意地悪したり、嫌なことを言ったりするのではなく、逆に、人を助けたり励ましたり、誰かの力になってあげられるような優しい人になってほしい」ということも伝えました。
最後に、「つらいことやしんどいことがあっても、何とか乗り越えて前に進んでいける人になってほしい…」とお願いをして話を終えました。

朝からかなり暑い中、少し長い時間になってしまいましたが、どの学年の児童もこちらを向いてしっかり最後まで聞いてくれました。何か少しでも子どもたちの心に残るもの・響くものがあればお話しして良かったと思います。そして、命があるということ、生きているということがどれだけすばらしいことなのか、親子で一緒にお話ししてもらえたら嬉しいです。

今日はたくさん書き過ぎてしまい、授業の紹介ができなくなってしまいました。申し訳ありません。授業風景と児童の様子を写真でご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動時等のマスクの着用について 【6月4日】

今日は天気予報通り、雨の一日でした。外でエネルギーを発散することができず、子どもたちにとっては、少し物足りない一日だったかもしれません。

さて、今週は(今日を除いて)月曜日からずっと暑い日が続いていました。そんな中、体育の授業や外での休み時間の遊びなど、マスクを着用したまま活動したり、登下校したりする姿が多く見られました。

運動時にマスクを着用するリスク等を踏まえ、文部科学省より改めて『運動時は身体へのリスクを考慮し、マスクの着用は必要なく、(中略)十分な感染症対策を講じた上で、マスクを外すこと』と指示がありました。
本日、子どもたちには、池田市教育委員会からの「緊急事態宣言延長に伴う市立学校園の教育活動等の進め方について」というお手紙を持って帰ってもらいましたので、内容のご確認をお願いいたします。

緊急事態宣言延長に伴う学校園の教育活動等の進め方について

ただし、「マスクを外すことでコロナウイルスに感染するのではないか…」、「外したことで友だちに何か言われるのではないか…」など、いろんな不安を抱えている子がいることも事実です。また、おうちの事情で、「マスクは絶対に外したくない!」と思っている子もいます。さらに、着けたり外したりすることでの衛生面の問題も心配です。そのような児童の実態を踏まえ、水曜日の職員会議の場でも十分に議論いたしました。

基本は、呼吸が激しくなる運動を行うときや、気温や湿度・暑さ指数が高い日にはマスクを外すよう指導します。しかし、画一的な指導、強制的な指導にならないよう注意しながら、さらに、個別対応を丁寧に行いながら指導していきます。マスクを外すよう指導されることで心配な方は、担任を通じてご相談ください。
また、これからの季節、特に汗をかきますし、マスクをさわる回数も増え汚れも目立ってきます。「予備マスク」をご準備していただきますようお願いいたします。

今日の「北小っ子」の様子です。
1年生・2年生は、図工で、ともにクレパスを使って一生懸命ぬり込んでいました。1年生は「ふしぎなつぼ」、2年生は「黒 スクラッチ アート」。どんな作品になるのか、でき上がりが楽しみです。
また、1年生は、課題が早くできた後の時間を使って「ねん土」で好きなものを作っていました。2年生は算数で、6センチと7センチの間にある目盛りの読み方について考え、「ミリメートル」という単位を学んでいました。

3年生は、「ゴムで動く車」を集中して製作している様子や、特別活動の中で「お笑い」の出し物をしている可愛い姿が見られました。

体育では、4年生の「おにごっこ」や5年生の「ソフトバレーボール」、ともに楽しく生き生きと取り組んでいる姿が見られました。

6年生は、英語で「日本各地の行事とそこでできること(楽しめること)を外国からの観光客役の子に伝える」というテーマで、ペアやグループで上手に英語で会話をしていました。

来週もまた、元気に頑張る素敵な「北小っ子」の姿をたくさん見せてください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「わくわくタイム(体育集会)」 【6月3日】

今日の朝の会(8:30〜8:45)は、3年生と5年生の「わくわくタイム(体育集会)」でした。わくわくタイムの「ねらい」は大きく3つ。
1.体を動かすことの楽しさや心地よさを体感し、いろんな運動に親しむ
2.ペア学年で競ったり協力したりしながら楽しく活動する
3.活動したことを自分の生活にも活かし、運動好きな子を育てる

A〜Fまでの6つのグループに分かれて、それぞれのコーナーの運動に取り組みました。6つのコーナーを紹介します。
A…走るための基本の動きづくりコーナー B…ミニラグビーボールでキャッチボールコーナー C…フリスビーコーナー D…走り幅跳びコーナー E…大縄跳びコーナー F…ミニハードル&玉投げコーナー

それぞれ15分程度の短い時間でしたが、ペアで楽しみながら、それぞれの運動に取り組んでいました。
他の学年ですが、2年生と4年生は、先週の金曜日(5月28日)に1回目の「わくわくタイム」を行いました。1年生と6年生は、予定の5月20日が残念ながら雨のため中止になってしまいましたので(翌日の予備日21日も雨でした…)、改めてできる日がないか検討したいと思います。

さて、今日の給食は、ごはん・牛乳・キノコのみそ汁・つくねのてりやき・ごぼうのごまあえ、そして、もう一品! 先日お配りした給食センターからのお手紙の通り、5月26日(水)の給食「ささみフライ」の提供中止による代替品です。写真にあります「みかんタルト」が出ました。子どもたちは大喜びで美味しそうに食べていました。

今日は出張のため、午前中の授業を見ることができませんでした。
5・6時間目の授業の様子を集めましたので、「わくわくタイム」と併せてご覧ください。

今日は子どもたちが帰るまで、何とかお天気がもちましたが、深夜から雨が本格的に降るようです。明日の午前中は、かなり激しく雨が降る予報になっています。登校時間帯の雨の状況が心配ですが、警報等の気象情報にも注意を払っていただき、ご確認をお願いします。

今週もあと一日になりました。明日の朝は、いつもよりも安全に気を付けて登校してください。

※HPアップが遅くなり申し訳ありません。<(_ _)>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「北小っ子」は今日も元気です! 【6月2日】

今日の朝は薄曇りでしたが、その後どんどん気温が上がり、今日も暑い一日になりました。しかし、子どもたちは暑さに負けず、教科学習も休み時間もエネルギー全開で頑張っていました。

今日の「北小っ子」の様子です。
1年生は、体育でボールやフリスビーを使って楽しく運動遊びをしました。ボールを連続でついたり、投げ上げたボールをキャッチしたり。ボールをつきながら足をまわせる子もいました。みんな、うまくできるまで何度も挑戦していました。そして、今日のひらがなの学習は「お」です。子どもたちは、「お」が付く言葉をたくさん発表していました。

2年生は、体育館で「転がしバレーボール」をしました。チームのメンバー(3人)にボールを転がしながらパスを回し、最後に相手コートにアタック!もちろん転がしてです!決まった瞬間、チームみんなで大喜びでした。
国語では、「同じ部分(部首)を持つ漢字」の学習を、カードゲームをしながら楽しく学んでいました。自分たちで作った漢字のオリジナルカードをめくっていきます。同じ部分を持つ漢字同士をめくればカードをゲットです!楽しく盛り上がりながら「部首」の学習をしていました。

3年生は国語で、物語文の中に出てくる「分からない言葉」を国語辞典で調べていました。調べた言葉の意味をタブレットに打ち込み、ロイロノートでクラスのみんなで共有します。分からない言葉が電子黒板にたくさん集まり、みんなで確認しながら学びを深めていました。また、理科では、アゲハ蝶の幼虫の写真をタブレットで観察し、ノートに上手にまとめていました。

5・6年生は(代議員は4年生も)、6時間目に委員会活動がありました。6年生の委員長が中心となって、今日の活動の確認を行っていました。掲示物の張り替えや図書館の本の整理、体育倉庫の片付けなど、積極的に頑張ってくれていました。

最後の写真は、5年生の図工の様子です。併せてご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月がスタートしました! 【6月1日】

今日から6月です。今日も梅雨入りしていることを忘れてしまうくらい雲一つない良いお天気でした。(とにかく暑い一日でした…)
体育の授業では、どの学年も、途中でお茶休憩を取りながら水分補給をしています。

今日は、1年生がアサガオの植木鉢に支柱を立てました。これからどんどん生長して、つるを伸ばしていきます。そのつるが絡みつくための支柱です。みんな上手に立てることができました。その後、どの子もたっぷり水をあげていました。
先生が教室で支柱の説明をしているとき、一人の男の子が「支柱(しちゅう)って何?食べれるの?おいしいの?」と…。
どうやら「シチュー」と思ったようです。(笑)

3年生は、2時間目の道徳で交換授業を行っていました。1組と2組の先生が入れ替わって隣のクラスで授業をしました。子どもたちは慣れているのか、普段通り落ち着いて授業を受けていました。残念ながら写真がありません…< (_ _) > 代わりに、体育で力強くボールをキックする様子をご覧ください。

2年生は、生活科の時間にタブレットを使って、iPadの中で校区探検をしました。北小を見つけて、直接画面に書き込んでいました。他にも校区の公園やスーパーマーケットなど、普段よく行くところをたくさん見つけていました。
学年体育のリレーも頑張っていましたよ。

5年生はマイク先生との英語で「When is your birthday?」と誕生日の聞き合いっこをして、自分の誕生日を答えていました。5年生と思えないくらい上手に「My birthday is February 2 .」と自分の誕生日を発表していました。1月から12月までの「月」の発音もすらすら言える子が多く、びっくりしました。

6年生も英語の時間、楽しく活動していました。季節と行事のカードを使って、カードマッチングを楽しんでいました。ゲーム形式で「季節」と「季節ごとの日本の行事(こどもの日や七夕、お正月など)」を遊びながら英語で発音し、自然に学んでいました。
体育では、二人で技をそろえて行う「シンクロ」に挑戦していました。また、10月の運動会に備え、継続して倒立の練習に励んでいるところです。

4年生は、6時間目の学年体育でリレーをしました。昨日より暑い中での体育だったので、熱中症の心配をしましたが、子どもたちは友だちに声援を送りながら、昨日のバトンパス練習の成果を出しながら、一生懸命走っていました。

明日も暑い一日になりそうですが、「早寝!早起き!朝ごはん!(をしっかり食べる)」を心掛けて、6月も元気に登校してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月も今日で終わりです! 【5月31日】

今日は、汗ばむほどの暑い一日でした。気温も28度近くまで上昇したようです。マスクをしての生活ですので、子どもたちの体感温度はもっと暑かったことだと思います。
今後は、感染防止対策はもちろんですが、熱中症対策も行いながら、子どもたちが安全に学校生活を送れるよう十分配慮していきたいと考えております。特に、マスクの着用については、体育をはじめ屋外での活動時や登下校時など、状況に応じて外すことも指導していきます。(もちろん、おしゃべりを控えることなどが条件です。)
また、体育の授業中でもこまめに水分を取ってもらいますので、水筒のお茶等を多めに用意していただきますようお願いいたします。

さて、今日は6年生が図工で、風船を使って「ランプシェード」を制作していました。ふくらませた風船のまわりに、赤・青・黄・白・ピンクのお花紙をそれぞれの好みで張り付けていきます。なかなか根気のいる作業ですが、できあがった作品はとても素敵でした。
直接見ていただけないのがとても残念ですが、写真でその雰囲気だけでも味わってください。
6年生でもう一つ。以前にもお伝えしましたが、6年生は、掃除の時間に1年生のお掃除の面倒をみてくれています。1年生に掃除の仕方を教えつつ、一緒に教室や廊下、靴箱の掃除を手伝ってくれています。他の掃除場所の子も含め、6年生の頑張っている姿には本当に感心させられます。(他の学年の児童も頑張ってお掃除しています!)

1年生のあさがおの本葉が大きく育っています。
1年生は、タブレットで生長の様子を写真に収めて観察を続けていますが、タブレットの扱いにもずいぶん慣れてきました。また、1年生は、英語活動の時間をとても楽しみにしています。今日もマイク先生と楽しく盛り上がって学習していました。

4年生は、体育のリレーで「バトンパス」の練習をしています。体育の時間だけでは足らなかったのか、昼休みの時間も使って練習していました。
今日のお昼はとても暑かったのですが、昼休みは他の学年の児童も汗をかきながら、元気に遊ぶ姿が見られました。

3年生は、算数で「くり上がり」が3回続く「3桁」+「3桁」のたし算にチャレンジしていました。また、体育館での体育は、ソフトバレーボールで盛り上がっていました。
また、5年生も体育館で、ネットをはった本格的なソフトバレーボールに取り組んでいました。

最後に、2年生の「かえるのうた」の輪唱の様子や、30センチメートルのものさしで「長さ」の学習に取り組んでいるところなども併せてご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さわやかな一日でした! 【5月28日】

今日は昨日の激しい雨がうそのような気持ちの良いさわやかな一日でした。
5月もいよいよ残りわずかとなり、来週からは6月に入ります。
1学期も半分が終わり、折り返しに差し掛かりました。
1学期の後半戦も(戦う訳ではありませんが…)毎日しっかり学習に励んでほしいです。
来週からも明るく元気に学校生活を送ってくださいね。

さて、「緊急事態宣言」が6月20日まで再延長されることが正式に決まりました。改めて感染防止対策を十分に取りながら、子どもたちの教育活動を行ってまいりますので、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

水泳指導についてです。月曜日にお手紙でお伝えしたばかりですが、緊急事態宣言の再延長もあり、ますます「プール水泳」の実施は難しい状況になってきたように感じます。
「大阪モデル」のステージが【レッド】から【イエロー】にならない限り、水泳指導は実施できませんので、水着等の購入はしばらくお控えください。プール水泳の詳細につきましては、改めてお知らせいたします。

子どもたちは、今日の良いお天気の影響か(?)、昨日より明るい表情で活動しているように見えました。
1年生は、学年体育でドッジボールや鉄棒をしていましたが、その動きがあまりにかわいいので思わずにっこりしてしまいました。特別活動の時間では、席の列ごとに「伝言ゲーム」をして楽しんでいました。先生からのお題を「りんごはあおい」でしたが、なぜか「ぎんこう(銀行)はあお」と答えた列があり、みんな大爆笑!とっても楽しい時間でした。

2年生は、図工で「もぐもぐあおむし」という作品を作っていました。大きな葉っぱの形を手でちぎって、その葉っぱの上に丸をつないで並べてあおむしに変身させていきます。かわいいあおむしさんがたくさんできました。
同じく3年生の図工は、「クルクルランド」という教材を使って、くるくる回していろんな場面や世界を楽しめる作品を作っていました。どんな作品になるのか、こちらもできあがりが楽しみです。

4年生は、体育で前転・後転をタブレットで撮影のし合いっこをしていました。また、空気でっぽうで「ポン・ポン」音をさせながら、楽しく活動している姿が見られました。

5年生は、家庭科でフェルトを使って「ネームタグ」を作製していました。
自分が考えたデザインにフェルトを切って、自分の名前(カタカナ)とクラスの数字を糸で表示できるよう縫っていきます。可愛いキャラクターをワンポイントとして縫い合わせている子がたくさんいました。できあがった作品は、宿泊学習のときに使うリュックに取り付けるようです。11月の「自然学舎」が楽しみです。

6年生の体育は、ハードル走。こちらはスピード感があり、力強く、ダイナミックに跳んでいました。また、算数は、複数の約分がある分数のかけ算に取り組んでいました。一人ひとりじっくり問題に向き合っていました。

もっともっとお伝えしたい学習活動や生き生きとした場面がたくさんありますが、今日はここまでにします。それらの写真も併せてご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生がんばりました! 【5月27日】

今日は朝から激しい雨でしたので、子どもたちもかわいそうなくらいびしょびしょになっての登校でした。多くの子がスカートやズボン、靴下がびっしょりぬれていました。
何人かの子は、ぬれることをちゃんと想定して「替えの靴下」を持ってきていました。
午前中は、かなり強い雨が降り続きましたが、下校の時間帯には雨もやみ、帰りは傘を差さずに下校できたので良かったです。

さて、昨日の「北小っ子のようす」でもお伝えしました通り、5年生は「すくすくテスト(国語・算数・理科・教科横断型問題・アンケート)」を3時間目まで、6年生は「全国学力・学習状況調査(学力テスト…国語・算数)」と「すくすくテスト(教科横断型問題・アンケート)」を5時間目まで使って行いました。
5・6年生ともに「朝の会」から準備をして、1時間目から時間通り落ち着いてテストを受けることができました。頑張っている様子の写真はありませんが、一日みっちり問題を解いたり、アンケートでたくさんの質問に答えたりしたので、今日は頭の中がかなり疲れたかもしれません。普段のテストとは違うタイプの問題も多く、「難しかったぁ〜〜」という声も多く聞こえてきました。
最後まで頑張って取り組むことができた5・6年生をほめてあげたいと思います。

1年生から4年生の子どもたちも、張り切って学習活動に取り組んでいました。
1年生は、タブレットの扱いにもずいぶん慣れてきたようで、今日は先日学校探検でまわった各教室をタブレットで撮影し、ロイロノートに保存していました。
2年生は、音楽で「かえるのうた」をハミングで輪唱したり、「はしの上で」の曲に合わせて2人組で楽しくリズム打ちをしたりしていました。
3年生は、タブレットでローマ字入力の練習をしていました。ローマ字表を見ながら、50音をしっかり打てるかチャレンジしていました。
4年生は、図工で「コロがるくんの旅」という教材を使って、ビー玉が楽しく転がる立体的なコースを工夫して作っていました。まだ作り始めたばかりなので、どんな作品ができ上がるのか、とても楽しみです。
5年生は、「すくすくテスト」も終わった5時間目、体育館で「ソフトバレーボール」の授業を楽しく取り組んでいました。

他の教科でもしっかり頑張っている姿が見られたので、その様子も併せてご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動がスタート! 【5月26日】

今日もさわやかで過ごしやすい一日でした。
今夜はスーパームーン+皆既月食が見れるはずでしたが、どうやら雲に遮られて見ることができそうにありません。とても残念です…。

そして、「残念…」と言えば、今日の給食でした。
学校給食センターからのお手紙を子どもたちが持ち帰ったと思いますが、今日のメニュー「ささみフライ」が提供されませんでした。
給食前の各教室から「え〜…、なんで〜…」という子どもたちの声が聞こえてきました…。たくさんの子どもたちが楽しみにしていたようで、ちょっと残念なお知らせでした。

さて、4年生から6年生が参加する「クラブ活動」がいよいよスタートしました。
クラブの数は全部で「13」。自分の好きな活動ができる楽しい時間です。
6時間目、さっそく体育館や運動場、各教室で張り切って活動していました。他の学年・クラスの人たちと仲良く交流しながら、1年間楽しんで活動してほしいと思います。
<今年度のクラブを紹介します!>
〇陸上クラブ 〇ミニサッカークラブ 〇ミニバスケ・なわとびクラブ 〇バトミントン・なわとびクラブ 〇卓球・なわとびクラブ 〇ダンスクラブ 〇金管クラブ 〇将棋クラブ 〇カードクラブ 〇パソコンクラブ 〇イラストクラブ 〇工作クラブ 〇手芸クラブ 

今日は昨日に引き続き、4年1組で国語の研究授業がありました。
「アップとルーズで伝える」という説明文の内容を、段落を意識しながら読み進め、それぞれの段落には何が書かれているのか、話の中心をとらえることが今日の「めあて」でした。
タブレットのロイロノート上に用意されたシートの中に、中心点が書かれたカードを当てはめていきます。視覚的に作業することで段落構成を整理しながら理解することができていました。多くの子が手を挙げて発表する姿が見られました。他の学年の様子も併せてご覧ください。

明日27日(木)ですが、5年生は大阪府教育委員会が実施する「すくすくテスト(国語・算数・理科・教科横断型問題・アンケート)」があります。また、6年生は「全国学力・学習状況調査(学力テスト…国語・算数)」と「すくすくテスト(教科横断型問題・アンケート)」を併せて行います。5・6年生、ともに1時間目から始めますので、最後まで頑張って取り組んでくださいね。

さて、明日のお天気ですが、予報では朝から雨が激しく降るようです。
安全に十分気を付けて登校してくださいね。
改めてお伝えしますが、「大雨警報(土砂災害)」の場合は通常通りの登校になります。自宅待機になるのは「暴風警報および土砂災害警戒情報」です。再度、「警報発令時の児童の安全確保のために」をご覧ください。

 ⇒ 警報発令時の児童の安全確保のために(2021年5月一部変更)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちのいい一日でした! 【5月25日】

今日は「梅雨」ということを忘れるくらい、5月らしい気持ちの良いさわやかな一日でした。
子どもたちの表情も、雨の日に比べると明るく晴れやかに見えました。
休み時間は、元気でにぎやかな子どもたちの声が運動場に響いていました。

さて、今日は4時間目に、3年2組で算数の研究授業がありました。
学習内容は「わり算」です。
今日の学習のめあては、「こうたさんとしほさんが作った2つの問題を比べ、違いを説明しよう!」です。
【こうたさんの問題】
 ・6このあめを2人で同じ数ずつ分けると、1人分は何こになりますか。
【しほさんの問題】
 ・6このあめを1人に2こずつ分けると、何人に分けられますか。

問題を見た子どもたちからは、こんなつぶやきが出ました。
「どちらもわり算!」「こうたさんは、1人分を求める問題!」「しほさんは、いくつ分かを求める問題!」「式は同じになる!」「図を使えば違いが分かる!」などなど、いろんな意見が出されました。
どちらも「同じ数で分ける」問題であり、式で表せば6÷2=3になります。この「3」は何を表しているのか、それぞれが図などを使って自分なりに考えます。
そして、ノートに書いた自分の考えをロイロノート(学習アプリ)の中に提出し、クラス全体でみんなの解答を共有します。
友だちの考え方にも触れながら、わり算には2つの種類があることや、同じ式でも1人分を求めるか、人数を求めるかによって図や意味が変わることを学んでいました。

3年2組の児童は、どの子も自分の考えを持って違いを図で表すことができ、一人ひとりが45分間集中して意欲的に学習していました。
また、タブレットを十分使いこなしており、操作もとてもスムーズで感心しました。
タブレットは学習効果をアップさせるのに、非常に有効であることを改めて感じることができました。

他の学年の児童も元気に頑張っていましたよ。
楽しく生き生きと活動する「北小っ子」の様子も併せてご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週は「児童朝会」からのスタート! 【5月24日】

今日は全校児童が運動場に集まっての「児童朝会」がありました。
私からは、1.放課後やお休みの日の遊び方について 2.雨の日の校舎内での休み時間の過ごし方について 2点お話をしました。
特に、公園等での遊び方については、自転車の置き方で迷惑をかけていないか、外でお菓子を食べた時はちゃんと片付けができているか、危ない遊び方をしていないか、などなど、最近の自分たちの遊び方を振り返ってもらいました。また、校舎内を走り回ることの危険性についても考えてもらいました。
今日の話の内容を聞いて、「気を付けよう!」と意識できる北小っ子が増えてくれることを期待しています。

代議員の児童からは、先日行った「緑の募金」の集計金額についての報告がありました。何と3日間で、18,322円ものお金が集まりました。
協力してくださった皆さん、本当にありがとうございました。

最後に給食委員会の児童から、「6月の企画として『どれだけ静かに給食を食べれたかチャレンジ』を始めます!」との連絡がありました。
「コロナ禍ならではの面白い企画だなぁ。」と思って聞いていました。
ルールは「静かに食べれたクラスはシール2枚」、「少ししゃべった人がいるクラスはシール1枚」、「たくさんしゃべった人がいるクラスは0枚」だそうです。
さあ、シールがどのくらい集まるか楽しみですね。

さて、本日お子さんが持ち帰った「水泳指導について」のお手紙についてです。
教育委員会が、コロナ禍の現状を見極め判断した結果として、以下3点について一定の方向性が示されました。
1.「大阪モデル」のステージが【レッド】の状態では、水泳指導は実施しません。
2.「大阪モデル」のステージが【イエロー】となり、実施可能な状況になった場合、水泳指導の開始日は6月21日以降になります。
3.今年度の1年生の水泳指導については、各種健康診断等の延期も含め、未実施のものが多く、健康状態の確認に必要な検診データが揃わないため実施しません。

以上、子どもたちの安全・感染予防を最優先に考えた上での判断となりましたので、どうぞご理解いただきますようお願いいたします。

 ⇒ 令和3年度の水泳指導について

※大阪モデル【イエロー】の基準とは…
いくつかの指標がありますが、分かりやすい基準の1つとして、重症病床使用率60%未満が緊急事態宣言等解除の基準となっており、その60%を7日間連続で達成した場合が「イエロー」ステージになるとのことです。一つの目安としては「重症病床使用率」に注視していただければと思います。

それでは、本日の子どもたちの様子をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大雨警報が発令されましたが… 【5月21日】

今日は登校前の時間帯、池田市に「大雨警報(土砂災害)」が発令されていました。
池田市では、特別警報や暴風警報が発表されている場合は登校を見合わせることになっていますが、大雨警報のみの場合は通常通りの登校になります。今後まだまだ大雨の日があるかと思いますので、改めて「児童の安全確保のために(2021年5月一部変更)」をご参照いただき、細かい点についてご確認ください。

児童の安全確保のために(2021年5月一部変更)

さて、今日も各学年の授業の中で、電子黒板やタブレットがたくさん使われていました。特にタブレット(iPad)は、筆箱と同じように「学習文具(道具)」として、調べ学習や動画の視聴、写真撮影はもちろん、自分の意見や考えを書き込んだりするときにも活用しています。
今後は、タブレットをおうちに持ち帰って、家庭学習や宿題等にも使用してもらう予定です。(すでに持ち帰っている学年もあります。)

さて、緊急事態宣言下ということもあり、6月5日に予定しておりました土曜参観も中止とさせていただきました。子どもたちの学校での様子を見ていただく機会が全く取れていませんので、保護者の皆様には大変申し訳なく思っております。
今日は、校舎内に掲示してあります子どもたちの作品を、雰囲気だけでも味わっていただこうと写真に収めましたので、授業風景とともにご覧ください。

最後に、ご心配いただいております夏のプールについてですが、池田市教育委員会から一定の方向性(水泳指導を実施する・しない等)が出されることになりました。
北小は当初、6月8日を「プール開き」としていましたが、各種検診等の延期状況もあり、水泳指導が実施できる場合については、その開始時期を6月21日(月)以降とするよう指示がありました。その他の詳しい情報等については、24日(月)のお手紙でお知らせいたしますのでご確認ください。

来週もお天気が気になるところですが、憂鬱な雨空に負けないよう、月曜日からも元気よく登校してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場が池のようになっていました… 【5月20日】

今日子どもたちは、登校中は何とか傘を差さずに来れましたが、9時前から雨が降り出し、その後は一日中雨…。下校時刻の前には雨脚が一段と激しくなってきました。
子どもたちは、玄関ホールから外を見て、「うわ〜〜…、けっこう降ってるなぁ〜」などとつぶやきながら帰っていました。

さて、昨日「6年生の担任の先生がクラスを入れ替わって交換授業を行っている(道徳の授業)」とお伝えしました。
今日は5年生が、5時間目の「道徳」の授業を「交換授業」で行っていました。
1組の授業を3組の担任が、2組の授業を1組の担任が、3組の授業を2組の担任が、それぞれ行っていました。
いつもとは違うスタイル・雰囲気で授業が展開されていましたので、子どもたちの取り組み方もいつもとは少し違う感じがしました。
子どもたちにとっても、先生たちにとっても、「交換授業」のメリットは大きいと思います。
北小として、学年全体で子どもたちを見ていく姿勢を今後も継続していきたいと思います。

今日2年生(2組と3組)が、ミニトマトの苗を自分の植木鉢に植え替える作業をしました。
植木鉢の土の真ん中に苗を入れるスペースを作り、ポットをひっくり返して苗を取り出して、上手に植木鉢に植え替えていました。
最後に水をたっぷりやって完成です。
1時間目の途中で雨が降り出してきたので、体育館前の渡り廊下での作業になりましたが、みんな上手にできました。

5年生は、家庭科で「2つ穴ボタンのつけ方」の実習をしました。
ボタンの付け方の動画を見ながら、丁寧に先生から教えてもらったあと、いよいよ実習に移りました。
針に糸を通して玉止めし、ボタンの穴に針を上手に通していました。
どの子も手元のフェルト&ボタンと“にらめっこ”をして、真剣に取り組んでいました。

他の学年の子どもたちも、各教科の授業で生き生きと活動していました。

明日は、雨の状態が大変心配です。
天気予報によりますと、今後ますます激しく降るようです。最新の情報を確認していただき、また、気象警報等の状況にも注意を払っていただきますようお願いいたします。

明日の朝は、十分に気を付けて登校してくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「児童の安全確保のために(2021年5月一部変更)」をご覧ください。【5月19日】

今日も雨の一日でした…。
雨の日の子どもたちの様子は、外で遊べないせいか、エネルギーを持て余しているように見えます。梅雨のこの時期は、運動場を使えないことが多くなると思いますが、校舎内で安全に落ち着いて過ごすことができるように指導していきたいと思います。

さて、天気予報によりますと明日20日(木)の後半から21日(金)にかけて大雨になるところがあるようです。気象警報等が出ている時の登校については、「児童の安全確保のために(2021年5月一部変更)」として新たにアップしておりますので、改めてご確認ください。赤字部分が変更箇所です。
「新たな避難情報について(内閣府・消防庁より)」に準じて「避難勧告」等の文言が削除されています。発令時刻や解除時刻による登校の仕方などが変更されているわけではありませんのでご留意ください。

 ●児童の安全確保のために(2021年5月一部変更)
 ●新たな避難情報について(内閣府・消防庁より)

今日の子どもたちの様子です。
6年生は、2時間目「道徳」の授業でした。6年生の道徳は、年間35時間の授業時数を半分ずつ、担任の先生がクラスを入れ替わっての「交換授業」を行っています。
つまり、自分のクラスで行った授業をとなりのクラスで再度実践するということになります。このスタイルは、教員の教材研究の充実や効率化はもちろんですが、クラスを越えて、学年全体を見ていくという点においても大変意味があります。
専科授業や少人数授業もそうですが、常に担任以外の多くの先生たちが、各学年の子どもたちに関わっています。
今後も、多くの教職員の目で、一人ひとりの児童を丁寧に見ていきたいと思います。

他の学年の子どもたちの様子ですが、2年生はミニトマトの苗を観察していました。また、体育館では、2組さんが、バランス技やブリッジなどの動きをグループごとにみんなの前で披露していました。1組さんは、マット運動で前転・後転にチャレンジしていました。どちらのクラスも、積極的に頑張る児童の姿が見られました。

3年生は、『「あ」でつくったモチーフ(音楽の種)をつなげて音楽にしよう!』というテーマで、「あ」という音を、いろんな高さや長さに工夫しながらつなぎ合わせて、自分なりの音作りをしていました。例えば、「あっ、あっ、あ〜」「あ〜〜〜あ・あ」「ああ〜ああ〜」などなど。子どもらしい面白い発想で音作りをして、それぞれ発表し合っていました。

4年1組の学級会の時間(特別活動)は、毎回テーマを決めて、司会・進行・記録の役を自分たちで担って話し合い活動をしています。今日は、「“スピーチ”をどうするか」、「いつ・どのようにするのか」がテーマ(議題)でした。
賛成・反対の立場を明確にしながら自分の意見・考えを伝え、かつ、友だちの意見もうまく取り入れながら、自分たちの力で課題解決に向けて議論していました。

それでは、他の教科・他の学年の様子や6時間目の委員会活動の様子も併せてご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区別集会を開いて集団下校を行いました! 【5月18日】

画像1 画像1
今日は6時間目を使って、登下校の地区ごとに集まっての「地区別集会」と「集団下校」を行いました。学校では、「校外児童会」と呼んでいます。
6年生は、自分の地区の1年生を玄関ホールに迎えに行き、ブロック長や班長となって、同じ地区の下級生の面倒を見てくれていました。

今日の午前中は昨日からの雨もあがり、運動場での体育や、外での学習活動もできていたのですが、午後になって雨が降り出し、集団下校の時間帯にはちょうど雨が本降りとなり、傘をさしての下校となりました。

今後、警報等が発令された緊急時の場合は、今日のような形で集団下校することがあると思います。
お子さんと一緒に、今日の下校ルートや班の解散場所等の確認をお願いします。
また、HP上の「児童の安全確保のために」を改めてご確認いただき、気象警報等に備えてください。

梅雨入りし、しばらく憂鬱なお天気が続くと思いますが、「北小っ子」の皆さん、明日も元気に登校してくださいね。

それでは、午前中の子どもたちの様子も併せてご覧ください。

画像2 画像2

1年生がタブレットで写真撮影! 【5月18日】

1年生は、先週の金曜日に、自分のタブレットを初めてさわり、初期設定を無事終了することができました。
いよいよ使える準備が整いましたので、今日は「あさがお」の生長の様子を記録に収めるため、まず教室で写真撮影の仕方を丁寧に教えてもらってから、iPadを持って運動場に出ました。
「あさがお」の写真を撮る前に、写真撮影の練習も兼ねて、雲の様子や学習園(畑)の作物、ちょうちょや運動場の草木など、いろんなものを撮影しました。
その後、どの子も上手に植木鉢の「あさがお」の写真を撮ることができました。

教室に戻ってから、撮った写真をよく見て観察カードにスケッチしました。また、写した写真を「ロイロノート(学習アプリの名前)」の中に提出したり、残った時間で「メモ」の機能を使った「お絵かき」を楽しんだりもしました。
今日一日だけでもできることがたくさん増えました。

子どもたちからは「明日もやりたい!」「また使いたい!」という声がたくさんあがっていました。
これからどんどん活用して、操作に慣れることはもちろん、iPadが、子どもたちの「わかる」につながる効果的な「学習文具」になってほしいと思います。

その他、1年生は、1組さんが、ひらがなの「て」の学習を図工にも活かして、『てがたの「て」〜みんなの手の「て」〜』を作製していました。
ローラーを使って自分の手に絵の具を塗るのがとても楽しそうでした。
また、図書の時間は、図書館司書の先生に読み聞かせをしてもらっていました。
図書館前に並べられた上ぐつが、とてもきれいにそろえられていたので、思わず感心してしまいました。

それらの様子も併せてご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

早くも梅雨入り… 【5月17日】

昨日、近畿地方の梅雨入りが発表されました。
さわやかな新緑の5月をあまり感じることなく、非常に早い梅雨入りとなりました。昨年と比べると25日も早いそうです。
子どもたちにとっては、外で遊ぶことができない日が続くかもしれませんが、校舎内で安全に楽しく生活できるよう、自分たちでしっかり考え工夫して過ごしてほしいです。

さて、今日は一日あいにくの雨空でしたが、子どもたちは月曜日からしっかり学習に励んでいます。
1年生は、ひらがなの「き」、算数は「10はいくつといくつ」の学習をしていました。
英語もマイク先生とジェスチャーを交えて楽しそうに活動していました。

2年生は、今日「視力検査」がありました。保健室で一人ずつ検査してもらいました。順番待ちの子もとても静かに待つことができていました。
4時間目に1組さんは、「友だちのことをもっと知ろう!」ということで「すごろくトーク」をしながら、とても楽しく活動していました。

3年生は、体育館で20mシャトルランに挑戦!
湿度が高く、じめじめした中でのランニングだったので、かなりしんどそうでしたが、自分の頑張れる限界まで一生懸命走る姿が見られました。
算数では、いよいよ「割り算」の学習に入るところでした。「同じ数ずつ分ける」ということをタブレットでおはじきを操作しながら「分ける」を具体的に学習していました。

4年生は、理科で自分が撮影した草花の写真をもとに、タブレットを使って観察記録を作成していました。ローマ字入力にもだいぶ慣れてきたようです。
6時間目の英語は、マイク先生と楽しいコミュニケーションを通して、テンポ良く英語でやり取りができていました。

5年生は、習字で「春」の字を書いていました。5年生ともなると、集中して力強い字を書くことができていました。
4時間目、1組さんは運動場での体育ができなかったので、急きょ、早押し機を使った本格的な「クイズ大会」を行っていました。5年生で習ったことやニュースで話題になっていることなど、様々な問題が先生から出題され、白熱したクイズ合戦が繰り広げられていました。

6年生はポスターの仕上げに取り組んでいました。
6年生は、どの教科も大変落ち着いて学習できており、「さすが最高学年!」といつも感心させられます。

では、今日の子どもたちの様子をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生がタブレットデビューしました! 【5月14日】

今日は、1年生が初めてiPadをさわりました。
これから授業でどんどん活用していくために、まずは、起動させるための初期設定を行う必要があります。
2時間目に3組さん、3時間目は1組さん、2組さんは5時間目。

今日はちょうど、今年度はじめてのICT活用支援員さんが北小に来ていただく日でした。
1年生の時間割とタイミングがバッチリ合って、ICT活用支援員の川上さんが、担任の先生の補助はもちろん、3クラスの初期設定のお手伝いをしてくれました。
私も教室に入って、一緒に子どもたちのサポートをしました。

先生から一つ一つ丁寧に操作の仕方を教わり、全員で確認しながら進めていきました。
ただ、30人近くが一斉に作業しているので、電波状況の関係で、画面がうまく進んでいく子と、画面がかたまって次へ行かない子とが出てしまう瞬間が何度もありました。
1年生なので、ヘルプの手があちこちで挙がります。
1つのクラスに大人が5人くらいで一人ひとりの画面を確認していきました。何とか最終的には、どの子のiPadも無事初期設定を終えることができたので、ほっと一息…。
これで、月曜日からいろんな授業で活用していけると思います。
タブレットがこれからの学習に大きなプラスになっていくよう、効果的に活用していきたいと思います。
もちろん、先生たちにも頑張ってもらいます!

今日は日中とても暑くて、多くの子が汗びっしょりで5・6時間目を過ごしていました。
熱中症が気になる季節になってきましたので、水筒にお茶をたっぷりお願いします。

来週も元気に登校してくださいね。
また月曜日に元気な「おはようございます!」を聞かせてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「緑の募金」 ご協力ありがとうございました 【5月13日】

昨日からの雨もあがり、今日はさわやかな朝でした。
火曜日から始まった「緑の募金」も今日が最終日。
皆さんのご協力のおかげで、たくさんの募金が集まりました。
昼休みに代議員の児童が集まり、校長室で募金の合計金額を数えてくれました。予想以上の額が集まっています。
募金の金額については、次回の児童朝会で代議員の児童から発表がありますので、それまで待っていてください。
今回の募金が、様々な緑化活動に役立つことを願っています。

さて、今日の授業の様子を紹介します。
まず1年生。今日のひらがな学習は「な」でした。プリントのお手本の字をていねいになぞり、そのあと自分の字で書きます。「な」は形が難しいですが、みんなきれいに書けていて感心しました。
算数では、「9はいくつといくつ?」という問いに算数ブロックを使って、操作をしながら視覚的に学んでいました。
図工では、動物園の絵がどんどん素敵な作品に変身しており、今日はバックをクレパスでしっかりぬり込んでいました。力いっぱいぬり込んでいたせいか、手がクレパス色になっている子が続出でした…(笑)

2年生は、班ごとにオクラの観察日記を書いていました。小さなポットの中で芽がずいぶん大きく生長していました。種や芽の絵はもちろん、それぞれが気付いたこともしっかり言葉で書くことができていました。
体育では、遊具を使って自分なりに工夫した動きを友だちに披露していました。

3年生は、国語の「言葉で遊ぼう」という単元で、「しゃれ」・「回文(前から読んでも後ろから読んでも同じ分)」・「アナグラム(文字の並び替え)」の3つの言葉について学んでいました。どの種類の言葉遊びを楽しいと感じたのか、理由を交えて発表していました。
電子黒板には、ロイロノートのアンケート機能を使って、一人ひとりの楽しかった順が一覧にして提示されていました。(ちなみに…「アナグラム」が一番楽しいと感じた児童が多かったです)

4年生は「聞き取りメモを使って伝えよう」、5年生は「インタビューをしよう」、ともに国語で聞き手と話し手に分かれてグループ学習をしていました。
5年生は社会で、「日本の地形と気候」について学習していました。
「長いと思う川は?」と聞かれて、たくさんの手があがっていました。
子どもたちからは「利根川!」「信濃川!」「北上川!」など、教科書や地図帳を見ながら、すぐに手をあげて発表していました。
さすが5年生。「よく知っているなぁ」と感心しました。

6年生は、理科で日光に当たった葉にでんぷんができるかどうかの観察をしていました。
緊急事態宣言発令後、理科室でなかなか顔を突き合わせての実験や観察ができないのが現状です。残念ですが、今は教室でできる範囲での活動を行っています。

今日は良いお天気のせいか、どの学年の子どもたちの表情も、明るく元気に見えました。
「北小っ子」の皆さん、明日もまた元気に来てくださいね。

※今日はアップする時間が大変遅くなってしまい申し訳ないです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日はあいにくのお天気でした… 【5月12日】

月曜日・火曜日の天気がうそのように今日は午前中から風が強く、ひんやりした曇り空の一日でした。
ちょうど子どもたちの下校時刻前から雨が降り出し、傘がない子は学校の傘を借りて帰っていました。
お子さんは、雨にぬれずに無事おうちまで帰ったでしょうか。

さて、今日は、緑の募金活動の2日目です。
今日も代議員が3名ずつ、北玄関と南門に分かれて立ってくれました。
今日も、たくさんの児童が募金に協力してくれました。
明日が最終日ですので、「忘れてた…」という人は、ぜひ協力してあげてください。

今日は、4年生が1時間目の道徳の時間を使って、今の自分たちの生活について考えていました。
校内でのこと、校外でのこと、それぞれ課題をあげながら見つめ直し、解決策を考えていました。
「これからどうしていけばいいかな?」と投げかけられ、クラスで話し合いをしながら、一つ一つの課題と向き合っていました。
この授業を一つのきっかけとして、気持ちの良い学校生活の過ごし方、友だち同士の上手な関わり方、放課後の正しい遊び方など、一人ひとりが自分事として考えることができるようになってほしいです。

それでは、今日の「北小っ子」の授業の様子も併せてご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校・市教委からのお知らせ

北小だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

安全安心

PTA

えのき会