3年生 風の力&1年生 朝顔の観察&7年生 マッチで火をつけよう

 3年生の理科で風の強さを変えて、車の進む距離がどう変わるかを調べていました。教室で組み立てて作った風力カーに、サーキュレーターの風を当て、強い風の時と、弱い風の時の進む距離を測りました。この実験を見ていると、風が強い日に傘が裏返しになったことを思い出しました。風の強い日は、風の力を利用して風力発電ができるかも。

 1年生が植えた朝顔も、青々とした本葉がどんどん増えてきました。朝顔の観察カードには、自分の植えた朝顔に名前を付けて、友だちに話しかけるように言葉を書いていきます。ごきげんいかが?わたしのあさがお  名前はあさくん わたし:あつい  あさくん:ぼくもあつい  わたし:のどがかわいた?

 7年生の理科の今日のめあては、マッチを擦って、ガスバーナーに火をつけようです。マッチを使う機会が減った現代社会ですが、使い方を知っておくと思わぬところで役に立ちます。
 1本のマッチは何秒燃えるか?おぼつかない手つきでマッチ棒を持ち、何度も擦って、やっと火が着きました。一番長い時間燃えたマッチ王は、34秒間燃やした生徒でした。マッチで火が着けられるようになったら、ガスバーナーに火を着けていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 鉄棒の下り方いくつできるかな

昨夜の大雨がうそのように、今日は朝からいい天気です。1年生は鉄棒のいろいろな下り方の練習をしていました。ぶらさがりまえおり・ぶらさがりうしろおり・ツバメ(鉄棒にお腹をつけ、まっすぐ斜めになって止まった姿勢)からとおくへとびおりるなど、できたらワークシートに〇をつけます。どんどん遠くへ下りられるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 まちたんけんワークシート& ミニトマトのかんさつ

先週2年生が生活科のまちたんけんで公園めぐりに行きました。教室に戻って、さっそくワークシートに絵と文でまとめを書きました。中央公園は遊具がたくさんあって遊べて楽しいですが、ほかにもたんぽぽのわた毛をとばしたりする楽しさも発見しました。第二公園では、ぶらんこに乗っていたら、蜂がおなかにくっついていたけれど、風が吹いて気持ちよかったり、やっぱり公園はいいところです。

2年生で育てているミニトマトも30cmくらいの背丈に成長してきました。黄色い花も咲いてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生人権総合学習「届けよう!服のチカラプロジェクト」始動!

 8年生の人権総合学習「届けよう!服のチカラプロジェクト」が始動しました。このプロジェクトは、U N H C R ( 国連難民高等弁務官事務所) とユニクロが取り組む、小・中・高校生が対象の参加型の学習プログラムです。着なくなった子ども服を回収して、難民の方々など世界中で服を本当に必要としている人々に届ける活動です。
 昨年7年生でも取り組んできました。今日のめあては、昨年よりもたくさん服をあつめるためには、何が必要かを考える。です。意見を出し合う中で、このプロジェクトを多くの人に知ってもらうために、広報の方法を広げようということになりました。そして役割ごとにグループに分かれ、どんな広報の方法があるかを考えました。
 広報A・・・学校HP、SNS、マスコミ 広報B・・・動画作成 広報C・・・校内向け 広報D・・・校外向けグループです。広報Aグループで立てた目標は新聞に載る!新聞に載るのは難しい。ならば新聞を作ればいい!などなど、意見を出し合う子どもたちの目は輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6・7年生委員会活動

今日は、5・6・7年生(2ndステージ)の委員会活動がありました。
環境委員会では、大掃除の時に使うと便利な掃除道具を作っていました。手の届きにくいところにすみずみまで届いてほこりを取ってくれる「まつい棒」を作成していました。クリーンアップ作戦の時に活躍します。
保健委員会では、子どもの苦手な夏の野菜の栄養素などのいいところをiPadを使って調べ、発表しました。次回から、野菜を食べて元気になるお話「あつまれ! やさいーマン!(仮)」の劇を演じ、動画作りをしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 SDGsゴミ問題発表会

6年生の1クラスは、人権総合学習で、SDGsの中からゴミ問題についてどうしたらゴミを減らせるかを考えることになりました。まずは、ごみを減らすために、中央公園にゴミ拾いにでかけました。ペットボトル、たばこの吸い殻などなど、思ったよりゴミが落ちていることを発見しました。
2 〜3人のグループごとに作成した、ゴミ問題についてのプレゼンテーションを発表していました。わかりやすくグラフや写真、イラストを入れたり、ゴミクイズにしたり、ゴミ減らし隊など題名を工夫したり、個性的なプレゼンテーションができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 中央公園のおすすめをチラシにしよう

3年生の人権総合学習で、自分たちの住むほそごうの地域に出かけていきます。まずは、子どもたちに身近な中央公園。中央公園のおすすめを紹介するチラシ作りに挑戦します。中央公園のおすすめの遊具や公園内の箇所を調査し、写真撮影するため、帽子をかぶり、水筒、iPadを持って、中央公園へ。調査時間は15分くらいと短い時間でしたが、遊具の楽しさを伝えるために、友だち同士でモデルとなって写真を撮り合ったりしていました。どんなチラシができるのか、楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自学ノート今週のピカイチ2「自由とは何か」

 後期課程の廊下に掲示してある自学ノート・今週のピカイチさんで、目に止まったのは、「自由とは何か」についてのノートです。
一般的には、責任を持って何かをすることに障害(束縛、強制など)がないこと。自由は一定の前提条件の上で成立しているから、無条件的な絶対の自由は人間にはない。(抜粋)
自由時間、自由課題、自由記述・・・自由にも、ルールや責任はつきものですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

OSP始まりました &2年生公園めぐり

昨日から、朝のOSP学習会が始まりました。OSPとは、Our School Projectの略で、細河中学校時代に、保護者、卒業生、地域のみなさんが、学校を盛り上げサポートしようとできた組織です。OSPのスタッフにみなさん、朝早くからご協力いただきありがとうございます。 
 毎週火・水・木曜日の7:35〜8:15に7年生から9年生の希望する生徒はだれでも参加できます。 参加記録カードは、3年間使います。がんばる子は、9年生までに10枚以上になる子もいるようです。進んで学習することが、学習の習得につながります。多くの参加者待っています。
 
 2年生が生活科で公園めぐりをしました。中央公園、三角公園、第2公園と、それぞれの公園で元気いっぱい遊んで戻ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生バケツ稲づくり

 5年生のバケツ稲がスタートしています。種もみを植えて約一週間。芽を出し、長いものでは5cmくらいの高さまで成長してきました。学園の門を入ってすぐのところで育てています。土がカラカラにならないよう、水を足して、稲の成長を見守ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9年生食育

9年生がランチルームで食育の学習をしていました。
今日の目標は、「自分の食生活をふりかえり、健康のためにどんなことに気を付けたらよいか考える」です。栄養教諭の先生に教えていただきました。
 はじめに自分の食生活のふりかえり、改善すべきところに問題意識を持つことからスタートしました。
 健康な人が生命を維持していく上で必要とする(じっとしているとき)の最低限のエネルギー消費量のことを、基礎代謝量といいます。年齢ごとの基礎代謝量の変化がわかる表を見ると、なんと、12〜14歳の時期に、一生で最も基礎代謝量が高くなっているではありませんか。体や骨を作る一生で最も重要な時期に子どもたちが食べる給食は、栄養教諭の先生方が、栄養バランスのいい献立を考えてくださっていることを考えると、給食のありがたさが身にしみます。
 
今日の7〜9年生の献立は、ごはん 牛乳 鶏すき ししゃものカリカリフライ ひじきの煮物(ひじきの煮物は7〜9年生のみで、写真は1〜6年の献立)です。エネルギーは770kcal。一日の3分の1のエネルギー摂取カロリーになるよう計算をしてくださっています。

食欲にまかせて運動もせず好きなだけ食べていると、エネルギー消費量よりエネルギー摂取量が上回ってしまい、太る・・・・という事態に陥ってしまいます。注意しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほそジェネ本会議 体育大会スローガン決め & 緊急事態宣言延長に伴って

5月のほそジェネ本会議では、体育大会のスローガンを決める会議になりました。ほそごう学園のそれぞれのクラスが学級会等で話し合って決めたスローガンの候補を持ち寄り、各部の委員長たちが統一した1つのスローガンの言葉にするために意見を出し合いました。真剣そのもの、メンバー全員が本気で話し合いました。この日は時間切れ。その後、執行部でさらに言葉をしぼってスローガンの原案を決めました。本日、委員長たちを臨時招集し、そのスローガンとサブタイトルを発表。参加者の意見を聞き、了承を得ました。
決定したスローガンは、児童生徒に発表する日までお楽しみに。

それと並行して、本日から後期のほそジェネ役員選挙 選挙管理委員会の活動が開始されました。今日は選挙当日までの役割を決め、さっそく明日から公示ポスターの作成に取りかかります。

また、池田市教育委員会から、2つのお知らせが配付されました。詳しくは、別紙をご覧ください。

緊急事態宣言延長に伴う市立学校園の教育活動等の進め方について(6月4日付)
https://www11.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2710...

令和3年度の水泳指導について(6月7日付)
https://www11.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2710...



画像1 画像1
画像2 画像2

6年生Welcome to Japan & ほそごうASイングリッシュ始まりました

 年間を通じて、日本全国各地で伝わるお祭りが行われています。調べてみると、ユニークなお祭りもたくさんあります。6年生の英語では、「オマツリジャパン」というサイトから、興味のあるお祭りを選び、お祭りの楽しさを英語で紹介しようというのが今日のめあてです。「水戸黄門まつり」「犬山まつり」などなど、知名度の低いお祭りのほうが、楽しく紹介できます。「have」や「can」を使った英文で、さまざまなことを伝えることができます。

今日から、放課後の英語スクールほそごうASイングリッシュがはじまりました。3年生のクラスは、先生のジェスチャーつきの英語を聞いて、体を動かしながら、動画を観ながら、絵本を観ながら、楽しく英語の音に慣れ親しみました。
バナナじゃなくてbanana  ぜりーじゃなくてjery beans ・・・ 
How are you? I’m good.・・・・ジェスチャーつきで覚えたあとは、ジェスチャーゲーム。
 テキストも配られ、宿題もでました。また来週が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年音楽ジッパディードゥーダー & 3年体育前転マスターになろう

 4年生の音楽では、ジッパディードゥーダーの曲に合わせてタンバリンや手拍子でリズム打ちをしていました。ゆっくりペースなら間違いなく打てる子も、ペースが早くなると、演奏順序があちこちいくと、遅れをとってしまいがちです。タン・ウン・タン・ウン・ウン・タン・タン・タン・・・・・・・・ 集中力も養えます。

 3年生の体育では、前転マスターを目指して練習していました。今日のクラスのめあては、「ポイントを意識して前転しよう」でした。3つのポイントは、 1、手のつき方 2、まっすぐまわれているか 3、3秒止まってポーズができているかです。前転の練習をしながら、友だち同士で、動画を撮り合いました。ワークシートには、お手本の回り方と、自分の回っている動画が比べられるようになっています。動画を巻き戻して、自分のフォームの直したいところもチェックができます。ふりかえりも文字入力で書き込み、ワークシートを提出しました。前転マスターに近づけたかな。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 分数のかけ算 自分の考えを説明しよう2

 Keynoteでワークシートを作成しています。ふりかえりもして提出します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 分数のかけ算 自分の考えを説明しよう1

 分数のかけ算のまとめの学習として、難しい問題に挑戦していました。自分の考えを図を使って説明したり、キーワードを使って説明するなど、苦手な人も多い問題です。いっしょに考えてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

計画委員会あいさつ運動 & 8年生道徳「白い花」

6月1日〜3日の登校時間に、5・6・7年生の計画委員会があいさつ運動を行っています。日本の朝のあいさつ「おはようございます!」は、もちろん、英語の時間などで知った世界のあいさつ「ブエノスディアス!(スペイン語)」「ニーハオ!(中国語)」などなど、にぎやかなあいさつが飛び交っていました。

8年生が道徳の学習で、「しずかな旅人」より「白い花」ふくだすぐる作 のお話を読んで、自分が感じたことをワークシートに書いて、クラスで共有していました。
 白い花はステキになりたくて、認めてほしくて、いろんな花を身につけつづけた。でも、ある日、身につけた重みでからだが動かなくなってしまった・・・そこへひとりの旅人がとおりかかり、落ち込んでいる白い花に、声をかけた。「あなたはあなたでいればいい。すると自然があなたを自然な場所までつれていってくれる。あなたは空へと向かってのびていくだろう。」見せる花でいるよりも自然の花でいてごらん。
 勇気づけられるお話です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生中央公園に行こう

 今日は、快晴で朝から日差しが強く夏の陽気です。1年生は3時間目に、地域学習で中央公園に出かけました。この時間の目標は、「怪我をしないで、楽しく遊ぼう」です。赤白帽子をかぶり、水筒を持って、二列に並んで出発です。学校の前の横断歩道を渡る時には、手を上げて右左右を見て、車がこないことを確認してから渡りました。
 中央公園では、ブランコや滑り台などの遊具で遊んだり、担任の先生といっしょに鬼ごっこで走り回って遊ぶ子もいました。
 外で走り回って遊ぶときは、マスクは外しても構いません。帰りの集合時間まで、けんかもなく、思いっきり楽しく遊べました。水分補給をして、二列で並んで帰りました。  

戻ってきたら、5年生がバケツ稲づくりの準備をしていました。校門を入ったところに土を入れたバケツがずらーっと並んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年道徳 ルールやマナーについて考えよう & 5年英語 誕生日をたずね合おう

 なぜ、ルールやマナーを守ることが必要なのでしょう。4年生の道徳で、集団で生活する時には、自分のことだけでなく、周りの人のことも考えて行動することが必要です。集団の中の誰もが気持ちよく過ごせるために、ルールな必要になります。ルールは人を守るためにあります。
 では、クラスの中のことを考えましょう。ルールやマナーは守られているかな。クラスのいいところについて考えましょう。「元気なクラス!」「落としたものを拾ってくれる。」周りの人のいいところをたくさん見つけていきましょう。そうすると周りの人のことも考えて行動できるようになり、もっともっと素敵なクラスになろこと間違いなし。

 誕生日は、誰もが持っているうれしい日。When is your birthday? My birthday is ○○.英語で聞くと、普段話をしない友だちにも照れずに聞きやすいですね。クラスのたくさんの友だちの誕生日を聞いて、ワークシートに〇をつけていきます。ビンゴがいくつできるでしょう。張り切って聞き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 & 2年生きらきら光を写そう

 昼休みに火災を想定した避難訓練を行いました。合言葉は お・は・し・も(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)です。教頭先生が、「調理室から火災が発生しました。運動場に避難しましょう。」と放送をかけると、校舎内にいた子どもたちは、一番近い避難経路を通って運動場の南側へと避難しました。今年度1回目の避難訓練に子どもたちは真剣に取り組み、素早い移動ができました。

 2年生の図工で、様々な形の透明のプラスチックの容器にマジックで色をつけました。その容器に水を少量入れて太陽の光を通して、地面にはきらきら光る色が写して遊びました。容器を転がしてみたり、地面に近づけたり、遠ざけたり、二人組でタブレットを使って楽しくきらきら光を動画に撮りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/15 1〜6年眼科検診 13:15〜
6/16 特別校時:5限まで 7年2組・9年内科検診13:45〜
6/17 1・5年内科検診 8・9年委員会 SC・(北川)
6/18 クラブ モアレ撮影検査9:00〜(5・7年希望者) ほそジェネ本会議 SC(西井)・AS
6/21 1・2年ほそごうタイム  7〜9年期末考査時間割発表