TOP

「校区たんけん」無事終了しました! 【6月18日】

今日は、雨で延期になっていた2年1組の「校区たんけん」でした。
曇り空でしたので、雨が降ってこないか心配していましたが、学校に戻ってくるまでお天気がもってくれて良かったです。
今日で3クラスとも無事終了。暑かったり、雨の心配をしたりで“ひやひや”しましたが、2年生の児童は、みんな元気に「校区たんけん」できました。

1組さんの「たんけん場所」は7か所。2組さんには無かった「タイヤ屋さん(ワールドタイヤ泰平)」や「共栄温泉」も含まれていました。2・3組と同じように、それぞれの場所で「たんけんメモ」に気付いたことや疑問に思ったことをたくさん書き込んでいました。
「北豊島中学校」に向かった際、ちょうど中学校の校長先生が正門にいらっしゃったので、ご挨拶をして、少しだけ中に入れてもらいました。数名の子が校長先生に「中学校の運動場は小学校より広いの?」「北中は学校ができてから何年たつの?」など、質問をしていました。

さて、今日は、教室での授業はもちろんですが、体育や図工、音楽や家庭科の授業で集中してがんばる姿がたくさん見られました。
1年2組さんは、図工で、今日初めて絵の具を使って、ペンで描いた「傘」にカラフルな色をぬっていました。どのようなタイトルの作品にするのかは、作品ができ上がってから、最後に子どもたちと考えるそうです。
3組さんは、音楽で「かたつむり」の曲を、マスクをしながらですが、列ごとに楽しく歌いました。かたつむりさんに呼びかけるように、かわいい声で歌っていました。

2年生の図工は、「くしゃくしゃぎゅっ!」。クラフト袋に新聞紙や広告を“くしゃくしゃ”にしたり、“ぎゅっ”としたりして、たくさん詰め込んでいきます。そして、クラフト袋を面白い形に変形させていきます。どんな作品ができ上がるのか、とても楽しみです。

3年生の図工は「くるくるランド」。いよいよ、くるくる回る世界ができ上がってきました。みんな嬉しそうに「見て!見て!」と声をかけてくれました。

4年生は、国語で「一つの花」という物語文の学習に入りました。この教材は、「ゆみ子」という主人公とその両親の戦争中から戦争後までの様子を描いた物語です。平和への願いと家族愛が主題となっていますが、戦争を身近に感じることが難しい今、親と子が離れ離れになることや家族が命を失うこと、必要なものがないということなど、想像することも難しいことだと感じます。だからこそ、このような作品に触れることで、平和について改めて考える時間になってくれたらと思います。
今日は、場面ごとに「色」に例えて「明るい」か、「暗い」か、戦争中のイメージをそれぞれが膨らませながら読み進めていました。

5年生は、体育の「ソフトバレーボール」の試合の様子、家庭科の「ミシン」の実習の様子をご覧ください。白熱した様子(体育)と集中した様子(家庭科)が伝わるでしょうか…?

6年生の体育は、「走り高跳び」にチャレンジしました。どの子もリズムよく踏み切ってバーをクリアしていました。かなり多くの子が上手に跳べていたのでビックリ!
授業の最後には、110センチをクリアした子がいたようです。

今日は久しぶりに給食を紹介させていただきます!枝豆とよもぎだんごが出ました!みんな美味しくいただいていました。 お子さんに今日の給食の感想を聞いてみてください。
そして今、「給食中どれだけ静かにできるかチャレンジ‼」の真っ最中です。「いただきます」から「ごちそうさま」まで、とても静かに食べれたらシール2枚、まあまあ静かに食べれたらシール1枚、うるさかったら0枚。こんな感じでシールがたまってきました!(最後の写真です!)

来週も「北小っ子」のいきいきと活動する姿をたくさん見つけたいと思います。どんな姿を見せてくれるのか、今からとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「校区たんけん」がんばりました! 【6月17日】

今日は朝から良いお天気!気温もどんどん上がり、暑い一日になりました。
そんな中、2年2組は3・4時間目に「校区たんけん」に出かけました。
月曜日の3組さんの汗びっしょりな姿を見ていましたので、今日は、熱中症対策で「マスクを取ること」や、「安全に2列に並んで歩くこと」についても十分話をしてから出発しました。
2組の「たんけん場所」は「フードネットマート」→「駄菓子屋(竹村商店 ※「だがしや」は子どもたちの呼び名)」→「園芸高校」→「スポーツセンター」→「北豊島中学校」の5か所。それぞれの場所で、「たんけんメモ」に気付いたことや疑問に思ったことをたくさん書き込んでいました。学校に戻ってきた後、教室で今日の「校区たんけん」を振り返って、まとめをしっかり行っていました。
明日は1組さんが「校区たんけん」に行きます。お天気が少しだけ心配ですが、午前中は何とか大丈夫そうですので、しっかり「たんけん」して来てほしいです。

今日の2時間目、1年2組で「研究授業」がありました。国語の「くちばし」という説明文の学習です。このお話は、鳥のくちばしについて、鳥の種類(くちばしの種類)ごとに「問いの文」と「答えの文」が簡潔に示されています。今日の目標は、3種類目の「はちどり」のくちばしの特徴と働きを読み取ることです。
子どもたちは、最初の「きつつき」、2種類目の「おうむ」での学習が頭に入っていますので、「はちどり」についても、すぐに「問い」と「答え」の文を見つけていました。ワークシートにも、「はちどり」のくちばしについて、「形」→「問い」→「答え」→「説明(使い方・食べもの)」の順に書き込んでまとめることができました。
「アサガオ」の水やりの様子も併せてご覧ください。(早くも1輪咲いていました!1年生第1号です!)

さて、昨日は雨のため、運動場で遊ぶことができませんでしたので、今日の昼休みは、多くの子が運動場で元気よく遊んでいました。1年生の子たちは今、「タイヤじゃんけん」がお気に入りです!今日も楽しそうに遊んでいました。

今日も一日いろんな教科の学習に、どの学年の子もいきいきと取り組んでいました。
3年生は、社会で「かまぼこ」を題材にして、「はてな?(疑問点)」を考えて学習課題を見つけていました。実際の「かまぼこ」に触れながら、品質表示を見たり、におったり、弾力を確かめたりしながら、「はてな?」をノートに書き込んでいました。子どもたちからは、「かまぼこは何でできているのか(どうやって作られるのか)」「何で色がピンクと白なのか」「何でこんなにやわらかいのか」「何でうどんによく入っているのか」などなど、たくさんの「はてな?」が出されていました。

4年生の図工は、今日から「ふしぎな花」という作品を制作します(でき上がりのイメージを写真でご覧ください)。今日は、まず木の幹になる部分のデザイン画を描いていました。円をたくさん重ね、ネームペンを使って不思議な模様を描いていきます。どの子も集中して取り組んでおり、細かい作業ですが没頭して取り組んでいました。
4年生は、今日「内科検診」がありました。雰囲気だけですが併せてご覧ください。

5年生は、体育で「ソフトバレーボール」を夢中になって楽しんでいます。パスやレシーブもどんどん上達して、チーム内での「円陣パス」が以前よりも続くようになってきました。お互い声をかけ合い、カバーしながら必死につなごうとしている意欲的な姿がたくさん見られました。

6年生の音楽は、前半が「われらに平安を」という曲のハミング、後半は音楽鑑賞でした。鑑賞曲は「惑星(組曲)」の中間部の「木星(ジュピター)」です。タブレットを使って、「曲の特徴」や「曲想」、「想像される場面」を書き込んでいました。ちょうど書き込んでいる途中でチャイムが鳴ってしまいましたが、この後、それぞれの感想を学級全体で交流していくようです。

さて、「緊急事態宣言」が6月20日で解除され、大阪府は21日から「まん延防止等重点措置」に移行されることが正式に決まったようです。ただし、「緊急事態宣言」が解除されるからと言って、学校教育が元のスタイルに戻る訳ではありません。これまでと同様、学校内では「感染防止対策」をしっかり取りながら教育活動を行ってまいりますので、引き続きご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月も折り返し… 【6月16日】

今日はあいにくの雨の一日でした。雨の影響で気温はあまり高くなく、昨日に比べれば過ごしやすかったと思います。子どもたちの登下校の時間帯は、ちょうど雨がやんでくれたので良かったです。

今日の子どもたちの様子です。1年生は、「学校たんけん」のときにタブレットを使って撮影したたくさんの写真を、たんけんした「教室(お部屋)」ごとにまとめて、「ロイロノート」のアプリの中に保存しています。今日は、「としょかん」のタイトル書きと図書館司書の先生の似顔絵を、お絵かき機能を使ってタブレットで描きました。司書の先生の特徴をよくとらえて、かわいい似顔絵を描いていました。

2年生は、体育で「転がしソフトバレーボール」を元気いっぱいに取り組んでいました。チームのみんなにパスを回し、最後は相手コートに“転がしアタック!”。うまく決まった瞬間は、チームのみんなで大喜びでした。
さて、昨日書かせてもらった2年1組さんの「校区たんけん」ですが、残念ながら今日は雨のため、18日の金曜日に延期になりました。明日17日は、2組さんが「校区たんけん」に行きます。明日の天気予報は、今のところ「くもり時々晴れ」です。予定通りに行けるといいですね。

3年生は、音楽で「木琴」の練習をしました。曲名は「ゆかいな木きん」。楽譜をしっかり見ながら、ペアやグループで教え合って練習に励んでいました。
コロナ禍ですので、大きな声を出して歌うことができません。ハミングや音作り、リズム打ちや楽器演奏などが中心になりますが、楽しく音楽活動に取り組んでほしいと思います。

4年生は、算数で昨日の続きの学習に取り組んでいました。今日の課題は「ひと組の三角定規(2種類)を組み合わせてできる角度」を求める問題です。図と“にらめっこ”しながら、どのように計算すれば求めることができるのか、じっくり考えていました。三角定規にある30度や45度、90度をうまく使って、それらを足したり引いたりすることで答えが出せることを発見していました。

5年生は、「箱の中のふしぎな世界」の制作が進んでいます。紙ねんどで作った小物をうまく使いながら、「箱庭」のような素敵な世界が少しずつでき上がってきました。細かい作業をもくもくと集中して取り組む姿が見られました。

6年生は、道徳で交換授業を行っていました。今日のテーマは、1組が「相互理解・寛容(分かり合う喜び)」について。2組は「節度・節制(ぜいたくへの戒め)」について。読み物教材を使って、それぞれの登場人物の言動について考えていました。
また、社会は「歴史」の学習に入りました。今日は「縄文時代」の集落や人々の生活様式などについて、電子黒板に映し出された教科書のさし絵(縄文時代の生活)を見ながらイメージを膨らませていました。
5時間目の体育は、補助倒立とマット運動を繰り返し練習する姿が見られました。友だちと一緒に協力しながら練習を行っていました。

昨日「ツイタもんメール」で、ホームページのアドレス変更(移転)についてお知らせいたしました。そのおかげで、アクセス数がかなり伸びています。ご覧いただきありがとうございます。
コロナ禍での「緊急事態宣言」の発出・延長等もあり、保護者の皆様には、学校に来ていただける機会がほとんど無くなり、子どもたちの様子や学校の情報が分かりにくくなっていることだと思います。是非、「ホーム画面に追加」「お気に入りバーに追加」等の再登録をしていただき、子どもたちの日々の活動・がんばりを見てあげてください。よろしくお願いいたします。

明日も元気な「北小っ子」の姿が見れることを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「北小っ子」今日も張り切っていました! 【6月15日】

今日の子どもたちの様子を紹介します!
1年生は、算数で「たし算」の学習をしていますが、今日は2組さんが「計算カード」を使って復習をしていました。先生が時間を測って、何枚できるか挑戦です!一生懸命「〇+△=□」と唱えながら、カードを素早くめくってがんばっていました。
1組さんは図工で、今日初めて「絵の具セット」を使って、色ぬりをしました。筆やパレット、水入れの使い方を教えてもらった後、下絵の「大きな傘」からはみ出さないようにカラフルな色を丁寧にぬっていました。この後、どんな作品になるのかとても楽しみです。
3組さんは、パソコンルームで「ペッパーくん」と「黒ひげ危機一髪ゲーム」を楽しみました。「ペッパーくん」のタブレットに映し出された「黒ひげの樽」にタッチしながら剣を差します。「セーフ!」という「ペッパーくん」の声に子どもたちもドキドキしながら喜んでいました。

2年1組さんは、明日の「校区たんけん」に備え、調べたいこと・疑問に思っていることをタブレットにまとめていました。明日しっかり「たんけん」してきてくださいね。

3年生は、体育で「鉄棒」に一所懸命取り組んでいました。ここでもタブレットが大活躍!友だちに「逆上がり」を撮影してもらい、自分の動きを視覚的にチェック!アドバイスをもらったり、補助具も使ったりしながら、何度も挑戦していました。あと少しでできそうな子がたくさんいましたので、これからも粘り強くがんばってほしいです。

4年生は、音楽でタブレットを使って「音づくり」に取り組んできました。それぞれが強弱や長さの違う「あ」をつないで、自分だけのオリジナルのフレーズを完成させていました。「あ」だけで作った面白い「音楽」ができ上がりました。何人も「聞いて!聞いて!」と嬉しそうに「オリジナルフレーズ」を聞かせてくれました。
また、算数では「分度器」を使って、いろんな角度や三角形をかく課題に取り組みました。どれだけ正確にかけているか、先生にチェックしてもらっていました。
6時間目の学年体育は「リレー」。バトンパスもだいぶ上手になってきました。走りながらバトンをもらう“スピードにのったバトンパス”ができる子が増えてきました。

5年生は、英語で「What do you want for your birthday?」と質問して「I want a 〇〇」と答える会話を、友だち同士やマイク先生と楽しく取り組んでいました。教科書にある「bag」や「cup」、「hat」、「pencil case」などに、好きなカラーを頭に付けて、「I want a red bag.」といった感じで上手に発表していました。
また、理科では「発芽」の学習で観察を続けている「インゲンマメ」の芽がかなり大きく生長していました。グループでその後の成長の様子を観察記録としてノートにまとめていました。

今日も暑い一日でしたが、明日は朝から雨が降っている確率が高そうです。そんなお天気に負けず、明日も元気に登校してくださいね。
(2年1組さんの「校区たんけん」が心配です…。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「プール清掃」がんばりました! 【6月14日】

今日も一日厳しい暑さになりました。そんな中、6年生が5・6時間目を使って「プール清掃」をしてくれました。
すでにお伝えしておりますように、今年度の池田市立学校園の水泳指導は「中止」という判断が出されました。しかし、プールはこの1年間、汚れたままの状態でしたので、6年生が「北小っ子」の代表として、プールをきれいに磨いてくれました。(プールサイドや溝もきれいにしてくれました。)
6年生は4年生の時にプールに入ったきりでしたので、屋上プールに上がることも久しぶりだったと思います。今日のプール掃除も大切な思い出の一つになったのではないでしょうか。

一人ひとりの様子を見ていると、楽しそうに…?気持ち良さそうに…?一生懸命がんばる姿が見られました。最後はもう、掃除をしに来たのか、水浴びに来たのか分からない子も多くいましたが…。(笑)
それでも、午後3時まで頑張ってくれたおかげで、こびりついた汚れもきれいに落ちて、プールの底の水色がきれいに見えるまでになりました。
6年生の皆さん、ご苦労様でした。

2年3組は、3・4時間目を使って「校区たんけん」に出かけました。
昨日の雨のせいで、湿度が高く、また朝から気温もどんどん上がっていく中、校区の北方面を中心に「たんけん」しました。
「たんけんメモ」には全部で「15」の「たんけん場所」が書かれてありました。それぞれの場所で気付いたことや見つけたものなど、プリントにしっかりメモを取ってまとめていました。
帰ってきたときは、あまりの暑さで汗びっしょり…。お茶がほとんど無くなっている子も多くいました。

1年生は、マイク先生との英語の授業で、アルファベットの形を自分の身体を目一杯使って表現していました。
また、マイク先生から「How are you?」と聞かれると、「I am happy.」「「I am hot.」「I am hungry.」など、今の自分の気持ちや状態を英語で上手に答えていました。

3年生は、体育で「跳び箱運動」をしました。3年生になって初めての跳び箱。「開脚跳び」に挑戦です!
最初は先生に補助してもらったり、こわごわ助走しながら跳んでいた子も、最後には、しっかりと助走して、きれいに踏み切って上手に跳び越していました。跳べたときの笑顔と嬉しそうに喜んでいる姿が印象的でした。

4年生は「より速く走るために大切なことは?」を見つけ出すために、教室の電子黒板を使って、陸上短距離の元日本代表の朝原選手(2008年北京オリンピック・陸上男子4×100mリレーの銀メダリスト)のランニングフォームを見ながら、速く走るためのコツを見つけていました。その後、運動場に出て、それぞれがイメージしたランニングフォームで実際に走って確かめていました。

5年生は、習字で「道」という字を書いていました。お手本をしっかり見ながら、集中して取り組んでいました。多くの子が、元気の良いのびのびした字を書いていました。

最後に、今日は「放送朝会」の後、「朝の会」を使って、保健委員会の児童が担当のクラスをまわって、「エチケット検査(ハンカチ・ティッシュ・つめのチェック)」をしました。保健委員会の皆さん、ご苦労様でした。
エチケット検査は今日だけですが、検査がある・なしに関わらず、ふだんから意識して自分で準備したり、つめが伸びてきたら自分で切る習慣が付いたらいいですね。

●北豊島小学校のホームページは移転しました。
 下記URLよりアクセスしてください。
 「お気に入り」等に登録して、「北小っ子のようす」をご覧ください。
  https://ikeda.schoolweb.ne.jp/ikeda/kitateshima-e/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「小中一貫教育」について 【6月11日】

池田市は、これまでより「小中一貫教育」を大切にしながら、「小中連携」や「小小連携」を行ってきました。また、幼稚園やこども園、保育所(園)とも、子どもたち同士の交流を通して、「つながり」を深めてきました。また、教職員同士がつながることも、併せて大切にしてきました。

北小は、北豊島中学校や神田小学校、ひかりこども園と「きたてしま学園」の中で交流を行ってきましたが、昨年度からのコロナ禍の影響で、現在、お互いの学校園に出かけて交流をしたり、一緒に行事を行ったりする機会が全く持てていません。
そこで、「小中一貫教育」の担当教員が集まり、このコロナ禍で「何を連携していくことが本当に子どもたちのためになるのか…」、「子どもたちのために具体的に何ができるのか…」など、協議を始めています。
まずは、「お互いの学校・子どもたちの様子を見ていきましょう!」ということで、今日、北豊島中学校の「小中一貫教育チーフコーディネーター」の先生が北小に来てくれました。早速6年生の様子を見ていただき、英語の授業では、直接子どもたちと触れ合ってくれていました。これからも度々北小に来てもらう予定です。
(今日は北豊島中学校の校長先生にも来ていただき、高学年の授業の様子を見ていただきました。)

また、先週から、木曜日と金曜日にそれぞれ、立命館大学から大学院生の実習生が来ています。お二人とも週1回ずつですが、1年間を通して北小に来てくれます。今は5年生のクラスを中心に見てもらっています。
先週は、子どもたちのパワーに少し圧倒されていましたが、昨日・今日は、積極的に子どもたちの中に入り、丁寧に関わってくれていました。

このように、北小の教職員以外にも、外部からいろんな方々に来ていただき、子どもたちの学校生活や学習活動をサポートしていただきます。今後も新たに北小にお越しいただいた方については、その時々に皆さんに紹介していきます。

さて、昨日の「北小っ子のようす」で紹介しました2年生の「クレパス アート」の作品が、真っ黒な姿から美しい素敵な姿へと変身していました。
1年生の「ふしぎなつぼ」も、とてもにぎやかで楽しい世界が広がる作品になっています。
また、「ひらがな学習」を図工でも生かし、今日はねん土で「あ」を作っていました。ねん土を嬉しそうに棒状に伸ばして「あ」の文字を完成させていました。
3年生も、図工の「くるくるランド」の制作に頑張っていました。こちらもどんな世界がくるくる回るのか、でき上がりが楽しみです。

もう一つ、昨日写真で紹介できなかった5年生の「ソフトバレーボール」ですが、今日も体育館で熱く盛り上がっていました。事前に教室で、タブレットに自分の目標を書き込んで、めあてを持って活動に取り組んでいました。掲示板の作品と併せてご覧ください。

今週は、とにかく暑い一週間でした。来週は一転、曇り空が多くなりそうです。
来週の予定ですが、14日の月曜日に6年生が「プール清掃」を行います。(プールには入れませんが、思い出作り&奉仕活動の一環として頑張ります。)
また、2年生はクラスごとに「校区たんけん」を計画しています。(14日→3組、16日→1組、17日→2組)今日はタブレットを使って、「たんけん」する場所を友達同士で確認していました。
どんなお天気になるか心配ですが、来週も生き生きと明るく元気に頑張る姿を見せてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「1年生当番」がんばっています! 【6月10日】

6年生は、4月から最高学年としての自覚を持って、いろんな場面で活躍してくれています。1年生に対しては、入学式以降、「1年生当番」の活動の中で、朝の会(8:30〜8:45)に、絵本の「読み聞かせ」や計算ドリルの丸付け、宿題等の提出物の整理整頓など、優しくこまやかに面倒を見てくれています。本当に頼りになる頼もしい6年生です。
今日も、当番の児童が、1年生の教室で絵本の「読み聞かせ」をしていました。1年生もとても楽しみにしているようで、みんな静かに聞いていました。

さて、今日も暑い暑い一日でしたが、どの学年の体育の授業も、こまめに「お茶タイム」を取って、無理のない範囲で活動しました。
1年生は、前転がりや後ろ転がり、跳び箱遊び、ジャンプやリズム跳びなどを経験しながら、いろんな動きに挑戦しました。2年生は「折り返しリレー」、3年生は「キックベース」、5年生は「ソフトバレーボール」を、それぞれ楽しく取り組んでいました。(3年生と5年生の体育の写真はありません。申し訳ないです。<(_ _)> )

そして、昨日に引き続き、今日は1年2組さんが、校長室内の写真を撮りにタブレットを持って訪問してくれました。校長室に来た児童は必ず歴代の校長先生方の写真に興味を持ちます。また、大きな「スズメバチ」の巣が飾られているので、興味津々にケースをのぞき込んでいました。最後に、校長室にある来客用の大きなソファーが気に入ったのか、おうちにいるかのようにくつろいでいました。(笑)

2年生は、図工で「クレパス アート」の制作活動に熱中していました。明るい色のクレパスできれいな模様を描いた上に、黒のクレパスで下地の色が見えなくなるまで塗りつぶしていきます。この後、真っ黒になった画用紙の上から「つまようじ」でひっかくようにして絵を描けば、描いた下からきれいな色の線が表れ、素敵な色の絵画に変身します。最後にどんな作品になるのかとても楽しみです。

4年生の図工は、「コロがるくんの旅」がいよいよ完成に近づいてきました。どの子も工夫したコース設定が面白く、ビー玉がきれいに転がっていく楽しいコースができ上がってきました。こちらもでき上がりが待ち遠しいです。
また、4年生は、国語で「お礼の気持ちを伝えよう」という単元で、これまでにお世話になった方へお手紙を書いています。今日は、ペアでお互いの手紙の内容を確認し合いながら、「ふせん」にアドバイスを書いて渡してあげていました。

3年生は、算数で「重なり」に注目をして、次の課題にチャレンジしていました。
「110センチメートルのテープに90センチメートルのテープをつなぎます。テープの長さを全体で185センチメートルにしようと思います。つなぎ目の長さは何センチメートルにすればよいですか。」という問題です。
どのように考えていけば良いのか、疑問や解き方の方法などを「ふきだし」にして、自分の考えを整理し、課題解決に向き合っていました。
また、国語の「物語文」の学習では、場面ごとに読み取った内容を自分の力でプリントにまとめていました。

5年生は、家庭科で「ミシン」の実習をしました。練習用の布を使って、まっすぐ上手に布を送りながら縫い進めていました。どの子も真剣なまなざしで、いつも以上に集中して取り組んでいました。

明日は金曜日。今週もあと一日になりました。毎日暑い日が続いていますので、しっかり睡眠を取って、朝ごはんもしっかり食べて、明日も元気に登校してくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も暑い一日でした! 【6月9日】

暑い日が続いています。本当なら、この時期はプール開きの時期ですので、「屋上プール」から子どもたちのにぎやかな声が聞こえてくるのですが…。
今年度も「プール水泳」の時間が無くなってしまい、暑い中、運動場で顔を真っ赤にして体育をしている姿を見ると、「プールに入れてあげたいな…」と何とも言えない気持ちになってしまいます…。

さて、熱中症予防のため、「暑さ指数(WBGT)」がすぐ分かるように運動場には「黒球式熱中症指数計(暑さ指数計)」を設置しています。(写真をご覧ください)
今日、クラブ(6時間目)の時間の前、14時頃に計測されている数字を確認しに行くと、暑さ指数(WBGT)が「27.4」と表示されていました。
「25」を超えると「警戒」レベル、「28」を超えると「厳重警戒」レベルに入ります。「31」を超えると「危険」レベルになり、運動は原則中止になります。
そして、指数計の二段目に表示される「周囲温度(黒球の周囲)」は何と「39.5」度。これは「気温」とは異なりますが、地面からの照り返しもあり、運動場の気温がかなり高くなっていることが明らかに分かります。

運動場や体育館での体育の授業をはじめ、外で活動する場合は、しっかり健康観察を行った上で、こまめに水分を補給させ、マスクを外すよう指導しております。
「お茶が無くなった…」と言っている児童を多く見かけますので、お子さんの実態に合わせて大きな水筒の持たせてもらえると助かります。

今日の「北小っ子のようす」ですが、1年生(3組)が5時間目にタブレットを持って校長室を訪れてくれました。タブレットの活用に慣れることも含め、校長室には何があるのか、1年生が珍しいと思うものを“パシャパシャ”写真に収めていました。また、午前中は、体育で鉄棒やボール運動に一生懸命取り組む姿が見られました。
さらに、久しぶりに給食の準備の様子を見に行ってびっくりしました。もう先生のお手伝いがいらないくらいスムーズに準備ができています。とても立派でした!

4年生は、社会で「処分しきれないゴミの行方」について予想を立てながら考えていました。「Google Earth」を使って、大阪湾の埋め立て地の様子を電子黒板で確認。子どもたちは食い入るように見ていました。

5年生は、メダカのたまごを顕微鏡で観察しました。「見えた!心臓が動いてる!」と興奮している姿が印象的でした。また、図工の「ふしぎな世界(箱づくり)」の製作の続きを集中して取り組んでいました。

2年生の「もぐもぐあおむし」の作品や、5年生の「防火ポスター」など、教室や校内に作品が掲示されています。コロナ禍でなかなか学校に来ていただけないので、作品のほんの一部ですが紹介させていただきます。どの作品もとても素敵に仕上がっています。

他、3年生の音楽の様子、2年生・6年生の体育の様子、4・5・6年生のクラブ活動の様子も併せてご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「附属池田小学校事件」から20年… 【6月8日】

児童8人の尊い命が奪われた附属池田小学校の事件から、今日、6月8日で20年が経ちました。
昨日は、児童朝会で子どもたちにお話ししたことを「北小っ子のようす」に書かせていただきました。

事件当時、被害を受けた1年生や2年生の子たちは、今27歳・28歳の社会人になっています。一人ひとりがその時のつらく悲しい想いを胸に、今、強い信念を持って仕事や活動に向き合っています。そんな姿が、新聞やテレビのニュースなどで報道されていました。
それぞれ進む道は違いますが、その根底には、「弱い立場の人に寄り添いたい…」「命を救う仕事に…」「小さな子どもたちのために…」「人の役に立ちたい…」「事件のことを多くの人に伝えていきたい…」などなど。
そんな彼らの成長や頑張りを見聞きするたびに、20年という歳月を改めて感じさせられます。

この20年間、当時附属池田小学校にいた者として、「この事件を決して風化させてはいけない」という想いを持ち続けてきたつもりですが、今日改めて、子どもたちの「安全・安心」を守り続けることに全力を注がなければならないと決意を新たにしたところです。
亡くなった8人の子どもたちのことを想いながら、「学校安全」について高い意識を持ち、学校全体で日々の教育活動を丁寧に展開していけるよう努めていきたいと思います。
今後も、保護者の皆様、地域の皆様のご協力をいただきながら、子どもたちが、毎日安全に安心して登校できるよう、素敵な北小を皆さんとともに創っていけたらと思っております。
今後ともどうぞよろしくお願いします。

さて、昨日「令和3年度の水泳指導について」のお手紙を持ち帰っていると思います。  ⇒ 令和3年度の水泳指導について
「今年の(も)水泳指導は中止」という内容でしたので、プールを楽しみにしていた児童にとっては、とても残念なお知らせになってしまいました。おうちでも、がっかりしていたのではないでしょうか。
お手紙にもありますように、コロナウイルス感染症の先の見通しが立たない中、水泳指導は、マスクなしでの近距離での活動、つまり「感染リスクが非常に高い活動」となります。指導上の不安材料も多く、総合的に判断した結果、実施は難しいとのことです。
制限ばかりで、子どもたちには本当に申し訳ない気持ちでいっぱいですが、教育委員会と学校園とが協議・検討した結果ですので、どうかご理解いただきますようお願いいたします。

子どもたちの様子ですが、1年生は今日、パソコンルームで北小の「ペッパーくん」と初めて出会いました。「ペッパーくん」をタブレットで撮影したり、話しかけたりしながら楽しい時間を過ごしました。
他、今日は多くの学年で友だちと教え合ったり、意見を交流したり、ペアでやり取りしたりする姿がたくさん見られました。写真でどれだけ伝わるか心配ですが、活動の様子をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は池田市にとって忘れることができない日… 【6月7日】

今日は、児童朝会がある月曜日。(隔週で実施)
8時25分に運動場に集合です。
今日の児童朝会、子どもたちには、二つのことをお話ししました。

一つ目は、マスクの扱いについてです。
これからの季節、気温も湿度もどんどん上がっていきます。熱中症の危険性も日に日に高まっています。
子どもたちの様子を見ていると、体育の授業や外での休み時間の遊びなど、マスクを着用したまま活動したり、登下校したりする姿が多く見られます。子どもたちにとっては、給食の時間以外は、マスクを着用することがごく自然で当たり前になっているのだと思います。ですから、マスクを外すことに不安を覚えるのでしょう。今、「自分は大丈夫!」と思いながら活動を続け、いつの間にかしんどくなってしまう、ということが心配されます。

金曜日にも、この「北小っ子のようす」に書かせてもらいましたが、改めて私の方からも「先生から“マスクを外します”と言われたときは、気にせずマスクを外してください」「特に体育は外して活動しましょう」と伝えました。「ただし、コロナウイルスに感染することが心配な子もいるので、“外さなければならない”と強制されるものではないです」ということも併せて伝えました。
おうちでも、お子さんと一緒にマスクの扱い方についてお話をしていただけると有難いです。

二つ目のお話は、ちょうど20年前の6月8日に起こった「大阪教育大附属池田小学校の児童殺傷事件」についてです。
6月8日を明日に控え、今日の児童朝会では、「北小っ子」にどうしても附属池田小学校の事件のことを伝えたいと思っていました。子どもたちには、20年前の6月8日に何が起きたのか、その事件の概要として、
「刃物を持った一人の男が学校に侵入し、2年生と1年生を次々と襲い、8名の尊い命を奪ったこと、そして先生も含め15名に大けがを負わせたこと」を伝えました。
私は、当時、附属池田小学校で1年生の担任をしていました。つらく悲しい事件ではあるけれども、事件を防ぎきれなかった者の使命として、自分が見たこと感じたことを子どもたちに伝えなければと思ってお話ししました。

事件後から、この20年の間も、子どもたちが襲われたり被害に遭ったりする事件や事故が後を絶ちません。今日はそのことにも触れ、何かあった時には大きな声を出して近くにいる大人に助けを求めることや、できるだけ一人で登下校しないことなどもお話ししました。
そして、「北小っ子の皆さんには、どんなことがあっても誰かを傷つけるような人にはなってほしくない」ということ、「人に意地悪したり、嫌なことを言ったりするのではなく、逆に、人を助けたり励ましたり、誰かの力になってあげられるような優しい人になってほしい」ということも伝えました。
最後に、「つらいことやしんどいことがあっても、何とか乗り越えて前に進んでいける人になってほしい…」とお願いをして話を終えました。

朝からかなり暑い中、少し長い時間になってしまいましたが、どの学年の児童もこちらを向いてしっかり最後まで聞いてくれました。何か少しでも子どもたちの心に残るもの・響くものがあればお話しして良かったと思います。そして、命があるということ、生きているということがどれだけすばらしいことなのか、親子で一緒にお話ししてもらえたら嬉しいです。

今日はたくさん書き過ぎてしまい、授業の紹介ができなくなってしまいました。申し訳ありません。授業風景と児童の様子を写真でご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動時等のマスクの着用について 【6月4日】

今日は天気予報通り、雨の一日でした。外でエネルギーを発散することができず、子どもたちにとっては、少し物足りない一日だったかもしれません。

さて、今週は(今日を除いて)月曜日からずっと暑い日が続いていました。そんな中、体育の授業や外での休み時間の遊びなど、マスクを着用したまま活動したり、登下校したりする姿が多く見られました。

運動時にマスクを着用するリスク等を踏まえ、文部科学省より改めて『運動時は身体へのリスクを考慮し、マスクの着用は必要なく、(中略)十分な感染症対策を講じた上で、マスクを外すこと』と指示がありました。
本日、子どもたちには、池田市教育委員会からの「緊急事態宣言延長に伴う市立学校園の教育活動等の進め方について」というお手紙を持って帰ってもらいましたので、内容のご確認をお願いいたします。

緊急事態宣言延長に伴う学校園の教育活動等の進め方について

ただし、「マスクを外すことでコロナウイルスに感染するのではないか…」、「外したことで友だちに何か言われるのではないか…」など、いろんな不安を抱えている子がいることも事実です。また、おうちの事情で、「マスクは絶対に外したくない!」と思っている子もいます。さらに、着けたり外したりすることでの衛生面の問題も心配です。そのような児童の実態を踏まえ、水曜日の職員会議の場でも十分に議論いたしました。

基本は、呼吸が激しくなる運動を行うときや、気温や湿度・暑さ指数が高い日にはマスクを外すよう指導します。しかし、画一的な指導、強制的な指導にならないよう注意しながら、さらに、個別対応を丁寧に行いながら指導していきます。マスクを外すよう指導されることで心配な方は、担任を通じてご相談ください。
また、これからの季節、特に汗をかきますし、マスクをさわる回数も増え汚れも目立ってきます。「予備マスク」をご準備していただきますようお願いいたします。

今日の「北小っ子」の様子です。
1年生・2年生は、図工で、ともにクレパスを使って一生懸命ぬり込んでいました。1年生は「ふしぎなつぼ」、2年生は「黒 スクラッチ アート」。どんな作品になるのか、でき上がりが楽しみです。
また、1年生は、課題が早くできた後の時間を使って「ねん土」で好きなものを作っていました。2年生は算数で、6センチと7センチの間にある目盛りの読み方について考え、「ミリメートル」という単位を学んでいました。

3年生は、「ゴムで動く車」を集中して製作している様子や、特別活動の中で「お笑い」の出し物をしている可愛い姿が見られました。

体育では、4年生の「おにごっこ」や5年生の「ソフトバレーボール」、ともに楽しく生き生きと取り組んでいる姿が見られました。

6年生は、英語で「日本各地の行事とそこでできること(楽しめること)を外国からの観光客役の子に伝える」というテーマで、ペアやグループで上手に英語で会話をしていました。

来週もまた、元気に頑張る素敵な「北小っ子」の姿をたくさん見せてください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「わくわくタイム(体育集会)」 【6月3日】

今日の朝の会(8:30〜8:45)は、3年生と5年生の「わくわくタイム(体育集会)」でした。わくわくタイムの「ねらい」は大きく3つ。
1.体を動かすことの楽しさや心地よさを体感し、いろんな運動に親しむ
2.ペア学年で競ったり協力したりしながら楽しく活動する
3.活動したことを自分の生活にも活かし、運動好きな子を育てる

A〜Fまでの6つのグループに分かれて、それぞれのコーナーの運動に取り組みました。6つのコーナーを紹介します。
A…走るための基本の動きづくりコーナー B…ミニラグビーボールでキャッチボールコーナー C…フリスビーコーナー D…走り幅跳びコーナー E…大縄跳びコーナー F…ミニハードル&玉投げコーナー

それぞれ15分程度の短い時間でしたが、ペアで楽しみながら、それぞれの運動に取り組んでいました。
他の学年ですが、2年生と4年生は、先週の金曜日(5月28日)に1回目の「わくわくタイム」を行いました。1年生と6年生は、予定の5月20日が残念ながら雨のため中止になってしまいましたので(翌日の予備日21日も雨でした…)、改めてできる日がないか検討したいと思います。

さて、今日の給食は、ごはん・牛乳・キノコのみそ汁・つくねのてりやき・ごぼうのごまあえ、そして、もう一品! 先日お配りした給食センターからのお手紙の通り、5月26日(水)の給食「ささみフライ」の提供中止による代替品です。写真にあります「みかんタルト」が出ました。子どもたちは大喜びで美味しそうに食べていました。

今日は出張のため、午前中の授業を見ることができませんでした。
5・6時間目の授業の様子を集めましたので、「わくわくタイム」と併せてご覧ください。

今日は子どもたちが帰るまで、何とかお天気がもちましたが、深夜から雨が本格的に降るようです。明日の午前中は、かなり激しく雨が降る予報になっています。登校時間帯の雨の状況が心配ですが、警報等の気象情報にも注意を払っていただき、ご確認をお願いします。

今週もあと一日になりました。明日の朝は、いつもよりも安全に気を付けて登校してください。

※HPアップが遅くなり申し訳ありません。<(_ _)>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「北小っ子」は今日も元気です! 【6月2日】

今日の朝は薄曇りでしたが、その後どんどん気温が上がり、今日も暑い一日になりました。しかし、子どもたちは暑さに負けず、教科学習も休み時間もエネルギー全開で頑張っていました。

今日の「北小っ子」の様子です。
1年生は、体育でボールやフリスビーを使って楽しく運動遊びをしました。ボールを連続でついたり、投げ上げたボールをキャッチしたり。ボールをつきながら足をまわせる子もいました。みんな、うまくできるまで何度も挑戦していました。そして、今日のひらがなの学習は「お」です。子どもたちは、「お」が付く言葉をたくさん発表していました。

2年生は、体育館で「転がしバレーボール」をしました。チームのメンバー(3人)にボールを転がしながらパスを回し、最後に相手コートにアタック!もちろん転がしてです!決まった瞬間、チームみんなで大喜びでした。
国語では、「同じ部分(部首)を持つ漢字」の学習を、カードゲームをしながら楽しく学んでいました。自分たちで作った漢字のオリジナルカードをめくっていきます。同じ部分を持つ漢字同士をめくればカードをゲットです!楽しく盛り上がりながら「部首」の学習をしていました。

3年生は国語で、物語文の中に出てくる「分からない言葉」を国語辞典で調べていました。調べた言葉の意味をタブレットに打ち込み、ロイロノートでクラスのみんなで共有します。分からない言葉が電子黒板にたくさん集まり、みんなで確認しながら学びを深めていました。また、理科では、アゲハ蝶の幼虫の写真をタブレットで観察し、ノートに上手にまとめていました。

5・6年生は(代議員は4年生も)、6時間目に委員会活動がありました。6年生の委員長が中心となって、今日の活動の確認を行っていました。掲示物の張り替えや図書館の本の整理、体育倉庫の片付けなど、積極的に頑張ってくれていました。

最後の写真は、5年生の図工の様子です。併せてご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月がスタートしました! 【6月1日】

今日から6月です。今日も梅雨入りしていることを忘れてしまうくらい雲一つない良いお天気でした。(とにかく暑い一日でした…)
体育の授業では、どの学年も、途中でお茶休憩を取りながら水分補給をしています。

今日は、1年生がアサガオの植木鉢に支柱を立てました。これからどんどん生長して、つるを伸ばしていきます。そのつるが絡みつくための支柱です。みんな上手に立てることができました。その後、どの子もたっぷり水をあげていました。
先生が教室で支柱の説明をしているとき、一人の男の子が「支柱(しちゅう)って何?食べれるの?おいしいの?」と…。
どうやら「シチュー」と思ったようです。(笑)

3年生は、2時間目の道徳で交換授業を行っていました。1組と2組の先生が入れ替わって隣のクラスで授業をしました。子どもたちは慣れているのか、普段通り落ち着いて授業を受けていました。残念ながら写真がありません…< (_ _) > 代わりに、体育で力強くボールをキックする様子をご覧ください。

2年生は、生活科の時間にタブレットを使って、iPadの中で校区探検をしました。北小を見つけて、直接画面に書き込んでいました。他にも校区の公園やスーパーマーケットなど、普段よく行くところをたくさん見つけていました。
学年体育のリレーも頑張っていましたよ。

5年生はマイク先生との英語で「When is your birthday?」と誕生日の聞き合いっこをして、自分の誕生日を答えていました。5年生と思えないくらい上手に「My birthday is February 2 .」と自分の誕生日を発表していました。1月から12月までの「月」の発音もすらすら言える子が多く、びっくりしました。

6年生も英語の時間、楽しく活動していました。季節と行事のカードを使って、カードマッチングを楽しんでいました。ゲーム形式で「季節」と「季節ごとの日本の行事(こどもの日や七夕、お正月など)」を遊びながら英語で発音し、自然に学んでいました。
体育では、二人で技をそろえて行う「シンクロ」に挑戦していました。また、10月の運動会に備え、継続して倒立の練習に励んでいるところです。

4年生は、6時間目の学年体育でリレーをしました。昨日より暑い中での体育だったので、熱中症の心配をしましたが、子どもたちは友だちに声援を送りながら、昨日のバトンパス練習の成果を出しながら、一生懸命走っていました。

明日も暑い一日になりそうですが、「早寝!早起き!朝ごはん!(をしっかり食べる)」を心掛けて、6月も元気に登校してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月も今日で終わりです! 【5月31日】

今日は、汗ばむほどの暑い一日でした。気温も28度近くまで上昇したようです。マスクをしての生活ですので、子どもたちの体感温度はもっと暑かったことだと思います。
今後は、感染防止対策はもちろんですが、熱中症対策も行いながら、子どもたちが安全に学校生活を送れるよう十分配慮していきたいと考えております。特に、マスクの着用については、体育をはじめ屋外での活動時や登下校時など、状況に応じて外すことも指導していきます。(もちろん、おしゃべりを控えることなどが条件です。)
また、体育の授業中でもこまめに水分を取ってもらいますので、水筒のお茶等を多めに用意していただきますようお願いいたします。

さて、今日は6年生が図工で、風船を使って「ランプシェード」を制作していました。ふくらませた風船のまわりに、赤・青・黄・白・ピンクのお花紙をそれぞれの好みで張り付けていきます。なかなか根気のいる作業ですが、できあがった作品はとても素敵でした。
直接見ていただけないのがとても残念ですが、写真でその雰囲気だけでも味わってください。
6年生でもう一つ。以前にもお伝えしましたが、6年生は、掃除の時間に1年生のお掃除の面倒をみてくれています。1年生に掃除の仕方を教えつつ、一緒に教室や廊下、靴箱の掃除を手伝ってくれています。他の掃除場所の子も含め、6年生の頑張っている姿には本当に感心させられます。(他の学年の児童も頑張ってお掃除しています!)

1年生のあさがおの本葉が大きく育っています。
1年生は、タブレットで生長の様子を写真に収めて観察を続けていますが、タブレットの扱いにもずいぶん慣れてきました。また、1年生は、英語活動の時間をとても楽しみにしています。今日もマイク先生と楽しく盛り上がって学習していました。

4年生は、体育のリレーで「バトンパス」の練習をしています。体育の時間だけでは足らなかったのか、昼休みの時間も使って練習していました。
今日のお昼はとても暑かったのですが、昼休みは他の学年の児童も汗をかきながら、元気に遊ぶ姿が見られました。

3年生は、算数で「くり上がり」が3回続く「3桁」+「3桁」のたし算にチャレンジしていました。また、体育館での体育は、ソフトバレーボールで盛り上がっていました。
また、5年生も体育館で、ネットをはった本格的なソフトバレーボールに取り組んでいました。

最後に、2年生の「かえるのうた」の輪唱の様子や、30センチメートルのものさしで「長さ」の学習に取り組んでいるところなども併せてご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さわやかな一日でした! 【5月28日】

今日は昨日の激しい雨がうそのような気持ちの良いさわやかな一日でした。
5月もいよいよ残りわずかとなり、来週からは6月に入ります。
1学期も半分が終わり、折り返しに差し掛かりました。
1学期の後半戦も(戦う訳ではありませんが…)毎日しっかり学習に励んでほしいです。
来週からも明るく元気に学校生活を送ってくださいね。

さて、「緊急事態宣言」が6月20日まで再延長されることが正式に決まりました。改めて感染防止対策を十分に取りながら、子どもたちの教育活動を行ってまいりますので、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

水泳指導についてです。月曜日にお手紙でお伝えしたばかりですが、緊急事態宣言の再延長もあり、ますます「プール水泳」の実施は難しい状況になってきたように感じます。
「大阪モデル」のステージが【レッド】から【イエロー】にならない限り、水泳指導は実施できませんので、水着等の購入はしばらくお控えください。プール水泳の詳細につきましては、改めてお知らせいたします。

子どもたちは、今日の良いお天気の影響か(?)、昨日より明るい表情で活動しているように見えました。
1年生は、学年体育でドッジボールや鉄棒をしていましたが、その動きがあまりにかわいいので思わずにっこりしてしまいました。特別活動の時間では、席の列ごとに「伝言ゲーム」をして楽しんでいました。先生からのお題を「りんごはあおい」でしたが、なぜか「ぎんこう(銀行)はあお」と答えた列があり、みんな大爆笑!とっても楽しい時間でした。

2年生は、図工で「もぐもぐあおむし」という作品を作っていました。大きな葉っぱの形を手でちぎって、その葉っぱの上に丸をつないで並べてあおむしに変身させていきます。かわいいあおむしさんがたくさんできました。
同じく3年生の図工は、「クルクルランド」という教材を使って、くるくる回していろんな場面や世界を楽しめる作品を作っていました。どんな作品になるのか、こちらもできあがりが楽しみです。

4年生は、体育で前転・後転をタブレットで撮影のし合いっこをしていました。また、空気でっぽうで「ポン・ポン」音をさせながら、楽しく活動している姿が見られました。

5年生は、家庭科でフェルトを使って「ネームタグ」を作製していました。
自分が考えたデザインにフェルトを切って、自分の名前(カタカナ)とクラスの数字を糸で表示できるよう縫っていきます。可愛いキャラクターをワンポイントとして縫い合わせている子がたくさんいました。できあがった作品は、宿泊学習のときに使うリュックに取り付けるようです。11月の「自然学舎」が楽しみです。

6年生の体育は、ハードル走。こちらはスピード感があり、力強く、ダイナミックに跳んでいました。また、算数は、複数の約分がある分数のかけ算に取り組んでいました。一人ひとりじっくり問題に向き合っていました。

もっともっとお伝えしたい学習活動や生き生きとした場面がたくさんありますが、今日はここまでにします。それらの写真も併せてご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生がんばりました! 【5月27日】

今日は朝から激しい雨でしたので、子どもたちもかわいそうなくらいびしょびしょになっての登校でした。多くの子がスカートやズボン、靴下がびっしょりぬれていました。
何人かの子は、ぬれることをちゃんと想定して「替えの靴下」を持ってきていました。
午前中は、かなり強い雨が降り続きましたが、下校の時間帯には雨もやみ、帰りは傘を差さずに下校できたので良かったです。

さて、昨日の「北小っ子のようす」でもお伝えしました通り、5年生は「すくすくテスト(国語・算数・理科・教科横断型問題・アンケート)」を3時間目まで、6年生は「全国学力・学習状況調査(学力テスト…国語・算数)」と「すくすくテスト(教科横断型問題・アンケート)」を5時間目まで使って行いました。
5・6年生ともに「朝の会」から準備をして、1時間目から時間通り落ち着いてテストを受けることができました。頑張っている様子の写真はありませんが、一日みっちり問題を解いたり、アンケートでたくさんの質問に答えたりしたので、今日は頭の中がかなり疲れたかもしれません。普段のテストとは違うタイプの問題も多く、「難しかったぁ〜〜」という声も多く聞こえてきました。
最後まで頑張って取り組むことができた5・6年生をほめてあげたいと思います。

1年生から4年生の子どもたちも、張り切って学習活動に取り組んでいました。
1年生は、タブレットの扱いにもずいぶん慣れてきたようで、今日は先日学校探検でまわった各教室をタブレットで撮影し、ロイロノートに保存していました。
2年生は、音楽で「かえるのうた」をハミングで輪唱したり、「はしの上で」の曲に合わせて2人組で楽しくリズム打ちをしたりしていました。
3年生は、タブレットでローマ字入力の練習をしていました。ローマ字表を見ながら、50音をしっかり打てるかチャレンジしていました。
4年生は、図工で「コロがるくんの旅」という教材を使って、ビー玉が楽しく転がる立体的なコースを工夫して作っていました。まだ作り始めたばかりなので、どんな作品ができ上がるのか、とても楽しみです。
5年生は、「すくすくテスト」も終わった5時間目、体育館で「ソフトバレーボール」の授業を楽しく取り組んでいました。

他の教科でもしっかり頑張っている姿が見られたので、その様子も併せてご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動がスタート! 【5月26日】

今日もさわやかで過ごしやすい一日でした。
今夜はスーパームーン+皆既月食が見れるはずでしたが、どうやら雲に遮られて見ることができそうにありません。とても残念です…。

そして、「残念…」と言えば、今日の給食でした。
学校給食センターからのお手紙を子どもたちが持ち帰ったと思いますが、今日のメニュー「ささみフライ」が提供されませんでした。
給食前の各教室から「え〜…、なんで〜…」という子どもたちの声が聞こえてきました…。たくさんの子どもたちが楽しみにしていたようで、ちょっと残念なお知らせでした。

さて、4年生から6年生が参加する「クラブ活動」がいよいよスタートしました。
クラブの数は全部で「13」。自分の好きな活動ができる楽しい時間です。
6時間目、さっそく体育館や運動場、各教室で張り切って活動していました。他の学年・クラスの人たちと仲良く交流しながら、1年間楽しんで活動してほしいと思います。
<今年度のクラブを紹介します!>
〇陸上クラブ 〇ミニサッカークラブ 〇ミニバスケ・なわとびクラブ 〇バトミントン・なわとびクラブ 〇卓球・なわとびクラブ 〇ダンスクラブ 〇金管クラブ 〇将棋クラブ 〇カードクラブ 〇パソコンクラブ 〇イラストクラブ 〇工作クラブ 〇手芸クラブ 

今日は昨日に引き続き、4年1組で国語の研究授業がありました。
「アップとルーズで伝える」という説明文の内容を、段落を意識しながら読み進め、それぞれの段落には何が書かれているのか、話の中心をとらえることが今日の「めあて」でした。
タブレットのロイロノート上に用意されたシートの中に、中心点が書かれたカードを当てはめていきます。視覚的に作業することで段落構成を整理しながら理解することができていました。多くの子が手を挙げて発表する姿が見られました。他の学年の様子も併せてご覧ください。

明日27日(木)ですが、5年生は大阪府教育委員会が実施する「すくすくテスト(国語・算数・理科・教科横断型問題・アンケート)」があります。また、6年生は「全国学力・学習状況調査(学力テスト…国語・算数)」と「すくすくテスト(教科横断型問題・アンケート)」を併せて行います。5・6年生、ともに1時間目から始めますので、最後まで頑張って取り組んでくださいね。

さて、明日のお天気ですが、予報では朝から雨が激しく降るようです。
安全に十分気を付けて登校してくださいね。
改めてお伝えしますが、「大雨警報(土砂災害)」の場合は通常通りの登校になります。自宅待機になるのは「暴風警報および土砂災害警戒情報」です。再度、「警報発令時の児童の安全確保のために」をご覧ください。

 ⇒ 警報発令時の児童の安全確保のために(2021年5月一部変更)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちのいい一日でした! 【5月25日】

今日は「梅雨」ということを忘れるくらい、5月らしい気持ちの良いさわやかな一日でした。
子どもたちの表情も、雨の日に比べると明るく晴れやかに見えました。
休み時間は、元気でにぎやかな子どもたちの声が運動場に響いていました。

さて、今日は4時間目に、3年2組で算数の研究授業がありました。
学習内容は「わり算」です。
今日の学習のめあては、「こうたさんとしほさんが作った2つの問題を比べ、違いを説明しよう!」です。
【こうたさんの問題】
 ・6このあめを2人で同じ数ずつ分けると、1人分は何こになりますか。
【しほさんの問題】
 ・6このあめを1人に2こずつ分けると、何人に分けられますか。

問題を見た子どもたちからは、こんなつぶやきが出ました。
「どちらもわり算!」「こうたさんは、1人分を求める問題!」「しほさんは、いくつ分かを求める問題!」「式は同じになる!」「図を使えば違いが分かる!」などなど、いろんな意見が出されました。
どちらも「同じ数で分ける」問題であり、式で表せば6÷2=3になります。この「3」は何を表しているのか、それぞれが図などを使って自分なりに考えます。
そして、ノートに書いた自分の考えをロイロノート(学習アプリ)の中に提出し、クラス全体でみんなの解答を共有します。
友だちの考え方にも触れながら、わり算には2つの種類があることや、同じ式でも1人分を求めるか、人数を求めるかによって図や意味が変わることを学んでいました。

3年2組の児童は、どの子も自分の考えを持って違いを図で表すことができ、一人ひとりが45分間集中して意欲的に学習していました。
また、タブレットを十分使いこなしており、操作もとてもスムーズで感心しました。
タブレットは学習効果をアップさせるのに、非常に有効であることを改めて感じることができました。

他の学年の児童も元気に頑張っていましたよ。
楽しく生き生きと活動する「北小っ子」の様子も併せてご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週は「児童朝会」からのスタート! 【5月24日】

今日は全校児童が運動場に集まっての「児童朝会」がありました。
私からは、1.放課後やお休みの日の遊び方について 2.雨の日の校舎内での休み時間の過ごし方について 2点お話をしました。
特に、公園等での遊び方については、自転車の置き方で迷惑をかけていないか、外でお菓子を食べた時はちゃんと片付けができているか、危ない遊び方をしていないか、などなど、最近の自分たちの遊び方を振り返ってもらいました。また、校舎内を走り回ることの危険性についても考えてもらいました。
今日の話の内容を聞いて、「気を付けよう!」と意識できる北小っ子が増えてくれることを期待しています。

代議員の児童からは、先日行った「緑の募金」の集計金額についての報告がありました。何と3日間で、18,322円ものお金が集まりました。
協力してくださった皆さん、本当にありがとうございました。

最後に給食委員会の児童から、「6月の企画として『どれだけ静かに給食を食べれたかチャレンジ』を始めます!」との連絡がありました。
「コロナ禍ならではの面白い企画だなぁ。」と思って聞いていました。
ルールは「静かに食べれたクラスはシール2枚」、「少ししゃべった人がいるクラスはシール1枚」、「たくさんしゃべった人がいるクラスは0枚」だそうです。
さあ、シールがどのくらい集まるか楽しみですね。

さて、本日お子さんが持ち帰った「水泳指導について」のお手紙についてです。
教育委員会が、コロナ禍の現状を見極め判断した結果として、以下3点について一定の方向性が示されました。
1.「大阪モデル」のステージが【レッド】の状態では、水泳指導は実施しません。
2.「大阪モデル」のステージが【イエロー】となり、実施可能な状況になった場合、水泳指導の開始日は6月21日以降になります。
3.今年度の1年生の水泳指導については、各種健康診断等の延期も含め、未実施のものが多く、健康状態の確認に必要な検診データが揃わないため実施しません。

以上、子どもたちの安全・感染予防を最優先に考えた上での判断となりましたので、どうぞご理解いただきますようお願いいたします。

 ⇒ 令和3年度の水泳指導について

※大阪モデル【イエロー】の基準とは…
いくつかの指標がありますが、分かりやすい基準の1つとして、重症病床使用率60%未満が緊急事態宣言等解除の基準となっており、その60%を7日間連続で達成した場合が「イエロー」ステージになるとのことです。一つの目安としては「重症病床使用率」に注視していただければと思います。

それでは、本日の子どもたちの様子をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校・市教委からのお知らせ

北小だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

安全安心

PTA

えのき会