暑さ寒さも彼岸まで。ようやく過ごしやすくなってきました。
TOP

6月30日 授業風景

画像1 画像1
 2年生理科では化学分野と生物分野で別々の授業を進めています。
消化器官で栄養がどのように吸収されるのか、黒板全面や電子黒板を使って、授業が進められていました。大阪を代表するお菓子「グリコ」はグリコーゲンに由来するみたいです。
 また、「酸化銅から銅はどう取り出す?」動画を見て考えていました。結論はどうなったのでしょうか?
画像2 画像2

6月30日 給食

 献立は、食パン・レタススープ・ミートポテト・大根サラダ・チーズスライス・牛乳 です。
 レタスは95%が水分でできている野菜です。あまり栄養がないのでは…、と思われがちですが、残りの5%にたくさんの栄養があります。具体的には、βカロテン、ビタミンC、ビタミンE、カリウム、食物繊維などがバランスよく含まれています。
 レタスは普段はサラダで食べることが多い野菜ですが、炒めたり、スープや鍋の具材にしても、シャキシャキとしたみずみずしい食感が楽しめます。今回の給食のように、レタススープにすると、水溶性のビタミンCも逃さずとることができます。
画像1 画像1

新しい制服のデザインが決まりました

 アンケートの結果を踏まえて、令和4年度入学生から使用する、新しい制服のデザインが決まりました。ボタンのデザインやエンブレムなどをつけるかどうかなどの細部については、これから決めていきますが、基本デザインは写真の通りになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日 給食

 献立は、ごはん・みぞれ汁・千草焼き・人参しりしりー・黒糖そらまめ・牛乳 です。
 みぞれ汁は、大根おろしを使った汁物のことです。大根おろしに火が通って、半透明になった様子がみぞれに似ていることから、この名前が付けられました。
 他にも、肉や魚を大根おろしと一緒に煮たものを「みぞれ煮」、お鍋の具材に大根おろしを入れたものを「みぞれ鍋」というように、さまざまな料理で使われます。さっぱりとした口当たりなので、暑くなってきたこれからの時期でも食べやすい汁物です。
画像1 画像1

6月28日 給食

 献立は、ごはん・さつまいもの豆乳スープ・れんこんのはさみ揚げ・炒めサラダ・わかめふりかけ・牛乳 です。
 「おべんとうのばこの歌」にも出てくる、穴の空いたれんこんさん。れんこんはビタミンCと食物繊維が豊富です。
 れんこんは穴の空いた野菜ですが、この穴は何のために空いているでしょうか?
 それは、空気を通すためです。。れんこんが育つ沼には空気がないため,この穴から空気を取り入れています。
画像1 画像1

6月28日 授業風景

 国語は島崎藤村の「初恋」を味わっていました。
 美術では、色について学んでいます。
 家庭科では、フェルト生地でペンケースづくりにチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 部活動再開

画像1 画像1
 期末試験が終わり、午後からは部活動が再開しました。

6月25日 花のプランターで飾りました

 花苗の植え付け作業が完了したら、校内にプランターを飾り、きれいな花をみんなで楽しみます。今年の花はベゴニアです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 花いっぱいプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 期末考査が終了しました。
 午後には、地域の方々に来校いただいて、生徒が一緒に花苗をプランターに植え付けました。渋谷中学校では、「花いっぱいプロジェクト」に取り組んでいます。
 地域の方から植え付け方法の説明を受けて、作業を開始しました。

6月25日 期末考査最終日

 期末考査が終われば、部活動が再開されます。6月は十分に活動できませんでしたが、7月は暑さに注意しながら、しっかりと活動したいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 学級懇談・PTA学年委員会

画像1 画像1
 緊急事態宣言が解除され、保護者のみなさんにも学校へお越しいただいて、お話を聴かせていただくことができました。学校からは普段の子どもたちの様子や進路指導について話をさせていただきました。ありがとうございました。

6月24日 期末考査

 1、2年生期末考査が始まりました。3年生は1日早く始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 給食 3年生は期末考査

画像1 画像1
 献立は、コッペパン・クリームスパゲッティ・いかフリッター・キャベツのサラダ・いちごジャム・牛乳 です。
 食卓でおなじみのサラダは、歴史が古く、古代ギリシャ時代に野草に塩をふって食べたのがルーツだといわれています。日本では戦後、とんかつの付け合わせで、せん切りキャベツが食べられるようになりました。その後、レタスやトマトなどの、生で食べる西洋野菜が次々と普及し、現在のようなサラダになっていきました。
 給食のサラダは、生野菜ではなく、一度加熱してから調理されています。ビタミン豊富な野菜をたっぷり食べることができる料理です。野菜が苦手な人もいるかもしれませんが、マヨネーズやドレッシングなどで味つけしているので、食べてみるとおいしいです。

 1、2年生は給食を食べた後、午後も授業がありますが、3年生は期末考査が始まったので、午前中の試験だけで、午後は下校しています。
画像2 画像2

6月22日 給食

 献立は、ごはん・玉ねぎのみそ汁・鮭フライ・きんぴらごぼう・ごまふりかけ・牛乳 です。
 みそは、私たち日本人にとって、欠かすことができない調味料です。みそ汁は、和食を代表する料理です。みそ汁の歴史は、鎌倉時代に中国から日本へやってきた僧の影響で、味噌をすり鉢ですって、調味料として使われるようになりました。味噌をすりつぶしたところ、水に溶けやすかったため、 みそ汁として利用されるようになりました。みそ汁の登場によって、鎌倉時代の武士たちは、「一汁一菜(いちじゅういっさい)(主食、汁もの、おかず、香の物)」の食事をしていたそうです。
給食では、さまざまな食材がみそ汁に使われています。今回はたまねぎの甘みがたっぷりのみそ汁です。野菜のうまみを味わてください。
画像1 画像1

6月22日 授業風景

画像1 画像1
 英語の授業では、紙面でのテストだけでなく、スピーキングなどのテストもあります。
「聞く、話す、読む、書く」のいずれも大切です。

6月21日 生徒会あいさつスローガン

画像1 画像1
 生徒会では、あいさつ運動に取り組んでいます。
 あいさつスローガン Change your life を生徒会通信に載せて、あいさつの良さを紹介してくれています。
 来校者の方々からは、「渋中生はあいさつがしっかりできる子が多いですね。」と、お褒めの言葉をいただくこともあります。先日も来校された高等学校の先生から、「気持ちがいいですね」と、お褒めの言葉をいただきました。生徒会の取り組みを紹介すると「素晴らし取組みですね」と、おっしゃってました。

6月21日 給食

 献立は、ごはん・筑前煮・豚肉の生姜焼き・きゅうりのごま和え・牛乳 です。
 きゅうりは、1987年に「世界一カロリーが低い果実」としてギネス認定されています。水分が多く、体を冷やす効果もあるので、暑くなってきたこの時期にぴったりの食材です。今回の献立では、きゅうりをごま和えにしています。
画像1 画像1

6月18日 1年生共生教育

画像1 画像1
 1年生は共生教育についての学習会を行いました。人にはそれぞれ特性があります。程度の違いはあれども、人それぞれ多様な個性を持っています。互いの多様な個性を認め合って、尊重し合うことで、だれもが安心して過ごすことができる社会を築いていくことができます。
 ちょっとした配慮をお互いが心がけたいと思います。

6月18日 給食

 献立は、ごはん・のっぺい汁・きりざいどん・枝豆・笹団子・牛乳 です。
 今回の献立は、新潟県の郷土料理です。
 きりざいどんは、新潟の魚沼(うおぬま)地方で昔から食べられている郷土料理です。「きり」は切ること、「ざい」は野菜の「菜」のことで、野菜を細かく切って混ぜ合わせるという意味があります。ご飯に混ぜて一緒に食べましょう。
 また、新潟県は枝豆の作付面積は、全国1位です。しかし出荷量は全国で7位だそうです。不思議ですね。それは、新潟の枝豆があまりにも美味しく、家族、親戚、知人の間でかなりの量を消費してしまうからと言われています。今回の給食では、さやつきの枝豆が登場しています。
画像1 画像1

6月17日 給食

 献立は、ごはん・白菜と春雨のスープ・棒ぎょうざ・チンジャオロースー・牛乳 です。
 春雨は、緑豆(りょくとう)やじゃがいも、さつまいもなどのいも類のでんぷんからつくられた乾燥食品です。
 給食で使われている緑豆春雨の原料の「緑豆」は、小豆(あずき)くらいの大きさの豆で、名前の通り緑色をした豆です。中国では春雨の原料にしたり、発酵させて「豆汁(まめじる)」として飲んだり、料理やお菓子の材料に使われます。日本では主に緑豆もやしの原料として使われます。
 緑豆春雨は弾力が強く、コリコリとした食感が特徴です。熱に強いため、スープなどの料理にピッタリの食材です。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

いじめ防止対策基本方針

不登校支援

お知らせ

進路だより

1年学年だより

気象警報発令時について

教室配置及び避難経路図

学園カレンダー

学習の手引き

暗唱詩文集

学園だより