五月祭これまでペア学年で出し物を考え、計画し、仕事を分担したり協力したりして準備を進めてきました。 前半、後半でコーナーを「担当する」と「回る」に分かれました。「担当する」人たちは、受付や案内、賞品わたしなど、とても協力して活動していました。自分たちのコーナーの宣伝で、廊下を歩いている人たちもいました。感染対策を考え、換気や消毒について忘れずにいました。 「回る」人たちは、お姉さんお兄さんとペアになり、2〜3人で回りました。たくさんのスタンプを集めました。 アイデアを出し合い、自分たちで行事を創り、進める活動ができました。 明日は「五月祭」
計画委員が中心となり、毎年子どもたちが楽しみにしている「五月祭」が明日あります。
低学年と高学年がペア学級を作り、出し物を考えてきました。 今日はその前日準備。上の学年の子どもたちが下の学年の子どもたちに教えてあげながら、コーナーを作っていきました。 自分たちで計画し、作り上げていく活動ができました。明日が楽しみです。 地区別集会・集団下校各地区のメンバーを確認し、さらにいくつかの班に分かれました。班長を含め、班のメンバーの確認です。下校ルートの確認を終えて、集団下校を行いました。 さらに危険な場面を想定しての保護者引き渡し訓練も、6月30日に実施します。ご予定ください。 スポーツデイ二日目
〇今日もとてもいい天気でした。昨日に引き続き、5,6年生のスポーツデイがありました。昨日の様子と比べると、子どもたちの動きや運動の力に大きな成長を感じます。
暑くなる日にはお茶の減りも多くなります。水筒にたっぷりのお茶を持たせてください。 〇植物もぐんぐん育っています。 1年生はあさがお、2年生はトマトの成長を観察しました。学年の成長に合わせ、1年生は「観察シート」にていねいにふた葉をスケッチし、2年生はタブレットで成長した苗を写真でとり、茎や葉っぱの手触りやにおい、大きな変化をロイロノートにまとめていました。 ※緊急事態宣言延長に伴い、オープンスクールは中止となっています。 4年生 算数分割授業
4年生の算数は、1クラスを2つの教室に分けた分割授業です。教室の中の子どもたちの人数が少なくなることで、先生がより子どもたちの様子を把握しやすくなります。また、子どもたちが発表したり、自分の思いを表現したりすることが増えています。
2年生 「まちをたんけん 大はっけん」まとめ今回は1学期に行う「まちたんけん」のまとめとして、これまはんでの活動を振り返り、秋のまちたんけんでもっとやってみたことを考えました。五月丘小学校のほとんどの先生方が2年生の活動を参観しました。子どもたちは、タブレットにやってみたいことをうまくまとめていきました。 〇3,4年生のスポーツデイがありました。体育館と運動場で、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、ソフトボール投げを行いました。 6年生 「防災」についての学習それの事前学習を行いました。まずは、「地震のしくみ」について学びました。地球規模でのプレートの動くしくみと地震のメカニズム、日本で起こった大きな地震について知りました。大きな地球のスクリーンに映し出される台風の動きや、プレートの動きと地震の発生場所には、驚きでした。 その後、グループで実際にどのように回るか、相談しました。 最後には、五月丘小学校の校舎裏にある池田市の防災倉庫を見学しました。 6年生 校外学習
午前中、6年生が五月丘小学校の校区を歩きました。総合的な学習の時間のテーマである「SDG's」の学習の一環です。校区を歩き、「校区の中のSDG's」を探しました。点字ブロックやさまざまな地図や看板などを発見しました。普段見慣れている通学路も、視点を変えてみることで新しい発見がありました。
社会科での学習にも合わせ、五月山古墳や茶臼山古墳も訪れました。 6年生 理科のレポート〇3年生の理科では、植物やこん虫の観察を行っています。今日は、大きく育ってきたかいこの観察でした。先生から出された質問に答えるために、虫めがねやピンセットなどを使いながら観察しました。 〇今日で計画委員さんの「緑の募金」が終わりました。校門前を通りがかった地域の方も協力してくれました。 56年生「全国学力学習状況調査」「すくすくテスト」〇6年生が「全国学力学習状況調査」を行いました。昨年度は緊急事態宣言下での学校休校の時期であり、実施されませんでした。今年度は国語、算数の教科に挑戦しました。 また、同じく今日、5,6年生は大阪府独自の「すくすくテスト」を実施しました。6年生は「わくわく問題」のみ、5年生はそれに加えて国語、算数、理科の問題がありました。5,6年生がともに実施した「わくわく問題」は、答えが一つでない問題などを含む教科横断型の問題です。子どもたちの学習状況については、またお知らせします。 クラブ活動開始!
4,5,6年生の子どもたちが楽しみにしていたクラブ活動が始まりました。
体育館や運動場、教室などを使って、活動を進めました。サッカーやバトミントン、バスケットボール、卓球は体育館や運動場、多目的室で。校舎内では、理科の実験、刺繍の準備、タブレットを使っての動画作り、百人一首が行われていました。「毎週、クラブ活動をしちあ。」との声も聞こえました。 2年生 「まちたんけん」 〜ききとり その2〜〇2組では「たんけん」で駐車禁止の標識に目を付けました。駐車禁止の標識がどんな場所に設置しているのか、地図やタブレットで写した写真で確かめました。自分たちの安全や命を守るためにあることに気づきました。 〇午後からは、1,2組ともZOOMで、校区にある「緑のセンター」とつなぎました。センターの方がカメラを動かしながら、センターの様子を伝えてくださり、センターの説明をしてもらいました。行ったことのある人も多く、教室のテレビに映し出されるセンターの様子にとても興味を持っていました。事前に伝えていた子どもたちの質問にも答えてくださり、最後にもZOOMを通して質問しました。 緑の募金今年初めての児童朝会を行いました。事前にしっかりと練習し、計画委員さんがうまく進めてくれました。 3年生 理科の観察や習字
〇校舎横の花壇や畑に植えたヒマワリやホウセンカの芽が大きくなってきました。「観察カード」をもって、3年生のみんなが記録していました。3年生から始まった習字は、まだまだ筆の使い方や力の入れ方に苦労しています。
〇久しぶりに一日晴天でした。休み時間も元気に外で遊ぶ子どもたちが多かったです。5年生の体育は、運動場でボールを精一杯投げていました。その後の家庭科では、裁縫の練習。なみぬい、玉どめ…。裁縫に初めての挑戦の子が多かったです。 2年生「まちたんけん」〜地域の人からのききとり
2年生が行った「まちたんけん」の後、いろいろな「?」が出てきました。そこで、地域の方に聞いてみることにしました。
この時期なので、地域の方お二人は会議室に入っていただき、2年生の各教室とZOOMで映像をつなぎました。ZOOMを介して、子どもたちは地域の方に質問をしていきました。お祭りなど地域の行事のこと、公園や神社のことなど、お話ししていただきました。 早く「ふつうに」地域の方とお話しできる時が来ればと、いつも以上に感じた時間でした。 1年生あさがおの種まき1年生はひらがな学習も進んでいます。「あ」の文字は形をとらえるのはなかなか難しいです。粘土を使って、「あ」を作りました。 土曜日まで長い一週間でした。日曜日、月曜日、しっかりと休んでください。 6年生「自分のたからもの」
6年生もタブレットの持ち帰りにあわせて、自分の家にある「たからもの」をロイロノートにまとめてきました。その紹介を教室でしました。
アクセサリー、文房具、サッカーボール、ペット、大好きな本、おやつ、ミニカー、マンガ…。一人一人の発表にとても盛り上がっていました。友だちの「もちあじ」をさらに発見できました。 ※気象警報等の対応について、再度「警報発令時の児童の安全確保のために【改訂版】」をお確かめください。 2年生「どんな野菜が育つでしょう?」
2年生は生活科で、野菜の苗を植えます。各グループに一つ苗が配られました。「さて、何の苗でしょう?」
2年生の子どもたちは、手でさわったり、においをかいだり、色を見たり、生活科の教科書と見比べたり…。野菜の苗のひみつを見つけていきました。最後は、タブレットを使って、苗についてグルーピングを行いました。 図書室で
〇図書の時間、司書の先生からの読み聞かせ。子どもたちはとても楽しみにしています。絵本にくぎ付けの顔が素敵です。
雨が続き、休み時間は運動場で遊ぶことができません。休み時間に図書館で過ごす子どもたちも増えています。 〇6年生の英語では、季節と行事を合わせるカードゲームを楽しみました。 2年生は昨日タブレットを持ち帰り宿題で作成してきた「家のたからもの」の紹介をしました。文と写真をロイロノートで組み合わせ、一人ひとりうまく表現できていました。 56年生 委員会活動1回目の活動は、ほとんどの委員会では、自己紹介のあと、委員長や副委員長などの決定、今年度どんな活動をしていくかの話し合いが行われていました。 委員長決めでは、立候補する人が多いことに感動しました。立候補した人たちは、委員長、副委員長として自分がどんなことをしていきたいか、話ができていました。素晴らしかったです。 さっそく残りの時間で動き出した委員会もありました。今後の子どもたちの活動が楽しみです! |
|