暑さ寒さも彼岸まで。ようやく過ごしやすくなってきました。
TOP

7月3日 しぶたに学園PTAスポーツ交流会抽選会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しぶたに学園PTAでは、学期ごとに学園のあおぞら幼稚園、秦野小学校、五月丘小学校、緑丘小学校、渋谷中学校のPTA役員が集まって、連絡会を行っています。
 今回は8月22日(日)に予定しているスポーツ交流会の抽選が行われました。
 学校・園の枠を越えて、連携と交流が行われています。

7月2日 高校の先生を招いて進路学習会

 3年生では、高校の先生をお招きして、高校生活について聞かせていただく進路学習会を開きました。近隣の公立・私立の高校から先生方にご来校いただき、貴重な話を聴かせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 給食

 献立は、ごはん・たこと厚揚げの煮物・さばのみそ煮・きんぴらごぼう・牛乳 です。
 7月2日は「半夏生(はんげしょう)」です。半夏生とは、夏至(げし)の日から数えて11日目にあたる日のことを言います。
 半夏生は昔から、農作業の目安となる時期とされていて、各地では様々な行事や習慣がおこなわれてきました。半夏生を過ぎてから田植えをすると、稲が丈夫に育たないとも言われているそうです。
 関西では豊作を祈ってたこを食べる習慣があります。これは、作物がたこの足のように、大地にしっかりと根付くよう願いが込められているそうです。今回の給食には、たこと厚揚げの煮物が出ています。
画像1 画像1

7月1日 給食

 献立は、ごはん・わかめスープ・春巻き・バンバンジーサラダ・牛乳 です。
 毎日暑い日が続いています。日頃からこまめな水分補給を心がけ、熱中症に注意しましょう。たくさん汗をかくこの時期は、ミネラルの補給も大切です。食欲が落ちやすい季節ですが、しっかり食事をとりましょう。
 今回の献立の食材のわかめは5大栄養素の中で無機質に分類されます。わかめはカルシウムやミネラルを多く含む食品です。わかめ特有のぬめりは、食物繊維のアルギン酸によるものです。わかめスープには、わかめがたっぷり入っています。カルシウムは成長期の皆さんにかかせない栄養素です。カルシウムが多く含まれている牛乳も、しっかり飲んでください。

7月1日 体操服で授業もあり

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月になり、今後は暑さもさらに厳しくなってきます。換気のために窓や扉を開けているので、エアコンの効きも今一つになります。そこで、少しでも体温調節がしやすい様に体操服で登校、授業を受けることもしています。本来ならば制服で整った服装での生活を心がけているのですが、健康管理も同じように大切です。夏季限定の服装での授業風景です。

6月30日 授業風景

画像1 画像1
 2年生理科では化学分野と生物分野で別々の授業を進めています。
消化器官で栄養がどのように吸収されるのか、黒板全面や電子黒板を使って、授業が進められていました。大阪を代表するお菓子「グリコ」はグリコーゲンに由来するみたいです。
 また、「酸化銅から銅はどう取り出す?」動画を見て考えていました。結論はどうなったのでしょうか?
画像2 画像2

6月30日 給食

 献立は、食パン・レタススープ・ミートポテト・大根サラダ・チーズスライス・牛乳 です。
 レタスは95%が水分でできている野菜です。あまり栄養がないのでは…、と思われがちですが、残りの5%にたくさんの栄養があります。具体的には、βカロテン、ビタミンC、ビタミンE、カリウム、食物繊維などがバランスよく含まれています。
 レタスは普段はサラダで食べることが多い野菜ですが、炒めたり、スープや鍋の具材にしても、シャキシャキとしたみずみずしい食感が楽しめます。今回の給食のように、レタススープにすると、水溶性のビタミンCも逃さずとることができます。
画像1 画像1

新しい制服のデザインが決まりました

 アンケートの結果を踏まえて、令和4年度入学生から使用する、新しい制服のデザインが決まりました。ボタンのデザインやエンブレムなどをつけるかどうかなどの細部については、これから決めていきますが、基本デザインは写真の通りになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日 給食

 献立は、ごはん・みぞれ汁・千草焼き・人参しりしりー・黒糖そらまめ・牛乳 です。
 みぞれ汁は、大根おろしを使った汁物のことです。大根おろしに火が通って、半透明になった様子がみぞれに似ていることから、この名前が付けられました。
 他にも、肉や魚を大根おろしと一緒に煮たものを「みぞれ煮」、お鍋の具材に大根おろしを入れたものを「みぞれ鍋」というように、さまざまな料理で使われます。さっぱりとした口当たりなので、暑くなってきたこれからの時期でも食べやすい汁物です。
画像1 画像1

6月28日 給食

 献立は、ごはん・さつまいもの豆乳スープ・れんこんのはさみ揚げ・炒めサラダ・わかめふりかけ・牛乳 です。
 「おべんとうのばこの歌」にも出てくる、穴の空いたれんこんさん。れんこんはビタミンCと食物繊維が豊富です。
 れんこんは穴の空いた野菜ですが、この穴は何のために空いているでしょうか?
 それは、空気を通すためです。。れんこんが育つ沼には空気がないため,この穴から空気を取り入れています。
画像1 画像1

6月28日 授業風景

 国語は島崎藤村の「初恋」を味わっていました。
 美術では、色について学んでいます。
 家庭科では、フェルト生地でペンケースづくりにチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 部活動再開

画像1 画像1
 期末試験が終わり、午後からは部活動が再開しました。

6月25日 花のプランターで飾りました

 花苗の植え付け作業が完了したら、校内にプランターを飾り、きれいな花をみんなで楽しみます。今年の花はベゴニアです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 花いっぱいプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 期末考査が終了しました。
 午後には、地域の方々に来校いただいて、生徒が一緒に花苗をプランターに植え付けました。渋谷中学校では、「花いっぱいプロジェクト」に取り組んでいます。
 地域の方から植え付け方法の説明を受けて、作業を開始しました。

6月25日 期末考査最終日

 期末考査が終われば、部活動が再開されます。6月は十分に活動できませんでしたが、7月は暑さに注意しながら、しっかりと活動したいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 学級懇談・PTA学年委員会

画像1 画像1
 緊急事態宣言が解除され、保護者のみなさんにも学校へお越しいただいて、お話を聴かせていただくことができました。学校からは普段の子どもたちの様子や進路指導について話をさせていただきました。ありがとうございました。

6月24日 期末考査

 1、2年生期末考査が始まりました。3年生は1日早く始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 給食 3年生は期末考査

画像1 画像1
 献立は、コッペパン・クリームスパゲッティ・いかフリッター・キャベツのサラダ・いちごジャム・牛乳 です。
 食卓でおなじみのサラダは、歴史が古く、古代ギリシャ時代に野草に塩をふって食べたのがルーツだといわれています。日本では戦後、とんかつの付け合わせで、せん切りキャベツが食べられるようになりました。その後、レタスやトマトなどの、生で食べる西洋野菜が次々と普及し、現在のようなサラダになっていきました。
 給食のサラダは、生野菜ではなく、一度加熱してから調理されています。ビタミン豊富な野菜をたっぷり食べることができる料理です。野菜が苦手な人もいるかもしれませんが、マヨネーズやドレッシングなどで味つけしているので、食べてみるとおいしいです。

 1、2年生は給食を食べた後、午後も授業がありますが、3年生は期末考査が始まったので、午前中の試験だけで、午後は下校しています。
画像2 画像2

6月22日 給食

 献立は、ごはん・玉ねぎのみそ汁・鮭フライ・きんぴらごぼう・ごまふりかけ・牛乳 です。
 みそは、私たち日本人にとって、欠かすことができない調味料です。みそ汁は、和食を代表する料理です。みそ汁の歴史は、鎌倉時代に中国から日本へやってきた僧の影響で、味噌をすり鉢ですって、調味料として使われるようになりました。味噌をすりつぶしたところ、水に溶けやすかったため、 みそ汁として利用されるようになりました。みそ汁の登場によって、鎌倉時代の武士たちは、「一汁一菜(いちじゅういっさい)(主食、汁もの、おかず、香の物)」の食事をしていたそうです。
給食では、さまざまな食材がみそ汁に使われています。今回はたまねぎの甘みがたっぷりのみそ汁です。野菜のうまみを味わてください。
画像1 画像1

6月22日 授業風景

画像1 画像1
 英語の授業では、紙面でのテストだけでなく、スピーキングなどのテストもあります。
「聞く、話す、読む、書く」のいずれも大切です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/17 体育大会3日目3年生の部(21日へ延期)