給食タイム その1(5月24日)
献立は、ごはん、キャベツのみそ汁、豚肉の塩昆布炒め、いんげんのごまあえ、ミニフィッシュ、牛乳
今日の放送は、「和食」についてのお話です。 今日は和食の献立です。和食とは、日本の自然や歴史から生まれ、昔から受け継がれてきた食文化のことです。 日本は海や山などの豊かな自然に恵まれていて、季節ごとに新鮮な食材がたくさんとれます。 ごはん、汁物、おかずを組み合わせた、一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは、理想的な栄養バランスと言われています。 平成25年にユネスコ無形文化遺産に登録されたように、和食は日本が世界に誇る食文化です。身近にある和食のよさを味わいながら、いつまでも受け継いでいきたいですね。 授業参観(5月24日)
3時間目、3年生の授業を見て回りました。
少し雨が降り出し、湿度があがってきましたが、課題に集中している人が多く、全体的によく頑張っている印象です。 英語の授業では、「現在完了形の完了用法」の学習でした。 3年生ともなれば、内容が難しくなってきていることを実感しました。 教育実習スタート(5月24日)
今日から教育実習生(3人)が来てくれました。
6月11日までの3週間という短い期間ですが、母校でたくさんのことを学んでほしいと思います。 各クラス、朝のホームルームで、電子黒板を使った実習生の自己紹介を見ました。 担任からは「このクラスにも授業で来るかもしれません。皆さんは、実習の先生にどんどん話しかけてくださいね。」と、話していました。 朝の校内探検(5月24日)
おはようございます。今朝は曇天ですが、ツツジがキレイに咲いています。
ダンゴムシを救出していた1年生男子と久しぶりに校内探検をしました。 校舎(1号館)の出入口横に1枚の黒い金属板が掲示されています。 そこには、次のように書かれています。 この校舎はお栄男国際空港の航空機騒音を防止するため、公共用飛行場周辺における航空機騒音による障害の防止等に関する法律に基づいて、運輸省より補助金の交付を受けて完成したものである。 昭和46年3月 池田市 「これを読んだことある?」 「1回だけ読んだことがあります。」 一人の男子に読み上げてもらいました。 「意味がわかりません・・・」とのことでしたので、説明をしました。 「ということは、この校舎は、何年前に鉄筋コンクリート化したのでしょうか?」 「50年前です」(西暦に置き換えて1971年) 「同じ頃、大阪で大きなイベントがありましたが、何でしょうか?」 「万博です!」 なかなかの博学ぶりに、感嘆しました。 そこここに施設の老朽化が垣間見えます。これからも丁寧に扱っていきましょう。 給食タイム その2(5月21日)
お昼になって、雨があがりました。先ほど、教育委員会が施設の確認に来てくれました。
さて、給食ですが、今日も2年生の教室にお邪魔しました。 「いか天ぷらのチリソースがけ」が人気でした。食べやすく、食べ慣れているオカズを好む人が多いように思います。 今年度から給食当番は、エプロンを着用するようになったので、清潔感が増しました。 給食タイム その1(5月21日)
献立は、ごはん、中華スープ、いか天ぷらのチリソースがけ、ひじき入りサラダ、牛乳
今日の放送は、「中華スープ」についてのお話です。 今日の中華スープには何種類の食べ物が入っているでしょうか?よく見て数えてみてくださいね。 鶏肉の細切り、玉ねぎ、緑豆もやし、にんじん、干ししいたけ、チンゲンサイ、緑豆春雨。全部で7種類の食べ物が入っていて、とても具だくさんです。 汁物のよいところは、いろいろな食べ物を一緒に食べられることです。肉や野菜などの材料から、うまみがスープに溶け込んでいるので、スープもおいしいです。 また、今日の中華スープは、どの材料も細い形をしています。見た目も楽しみながら、味わって食べてくださいね。 躍動感!(5月21日)
1時間目、2年1・2組の体育を参観しました。
梅雨に入ったこともあって、体育はおもに体育館で行われます。前回(5月17日)の2年5・6組と同じく、「スポーツ鬼ごっこ」です。 相手チームとかけひきをし、間をすり抜け、相手の宝(コーン)に接触すると勝ちになります。朝一番の授業でしたが、よく体が動いていました。 いつもスマホで写真を撮っていますが、速い動きについていけない分、流れるような動きが写り、躍動感を感じることができると思います。 勢いあまって、転んでしまう人も続出していましたが、ケガなく終了しました。体を動かすことを楽しんでいる表情がたくさん見られました。 夏服の受け取り(5月21日)
昨夜は、本当によく降りました・・・。
池中の校舎者古いので、少し雨漏りが生じています。午後から教育委員会が来てくれることになっています。 今朝、雨のため、場所を被服室に変更し、夏服の受け取りを行いました。 陽射しが弱いことから、今日も冬服で登校してきている人がいました。しばらく、うっとうし日が続きますね。 給食タイム その2(5月20日)
二日ぶりの給食です。2年生の教室にお邪魔しました。
やはりコロッケは、人気がありますね。・・・もやしの炒め物は、ご覧の通りです。 教室の後ろにいた数人の生徒に聞いてみました。 「昨日は、中間テストで水曜日恒例のパン給食が無かったけれど、パン給食は好き?」 男子の意見は「いらない」、女子の意見は「ほしい」が主流でした。 また、コッペパンが好きだという女子は、パンを開いて、おかずをつめて食べる仕草を笑顔でしてくれました。 来週水曜日は、コッペパンではなく、食パンです。 給食タイム その1(5月20日)
献立は、ごはん、豚汁、ポークコロッケ、もやしの炒め物、黒糖そら豆、牛乳
今日の放送は、「豚汁」についてのお話です。 豚肉の入ったみそ汁のことを、みなさんは何と言いますか?「とんじる」と「ぶたじる」どちらも間違いではないですが、関西では、「とんじる」という人が多いようです。 広辞苑という分厚い辞書で調べると、「ぶたじる」には、「豚肉に野菜などを加えてみそ仕立てにした汁物」とあります。また、「とんじる」には「ぶたじるのこと」と書かれています。 同じ料理でも、地域によって読み方が異なるのはおもしろいですね。肉や野菜などの具がたくさん入っているので、栄養たっぷりでおいしいですよ。 ※ 2年生女子の机上を撮影させてもらいました。パンダのランチョンマットが可愛いですね。 隣の男子のランチョンマットは、小学校1年生の時におばあちゃんが作ってくれたものだそうです。ずっと使い続けていて偉いね!おばあちゃんの愛を感じます。(写真はありません) テスト答案返却(5月20日)
初めての体験なので、1年生の様子を見に行きました。
最初の15分間は、教科担任から以下の注意がありました。 (1)机の上に出してよいものは、問題用紙、赤ペン・赤鉛筆。それ以外のものは、机の中にしまうこと。 (2)採点について、赤ペンでつけたものは「知識・理解」を問う問題、青ペンでつけたのは「思考・判断・表現」を問う問題。 その後、一人ひとりが前に出て、答案を返却されました。にこやかに戻ってきた男子は満点でした。周りの人たちが小さく拍手をしていました。 「頑張ったね。素晴らしい!」と声をかけると「ありがとうございます!」と、白い歯が見えました。 読書タイム(5月20日)
本校では、朝、担任が教室に来るまでに、自分の好きな本を自席で静かに黙読する時間があります。1年生のクラスでは。一心に読みふける様子がみられました。
8時40分には、起立・礼のかけ声で、朝のホームルームが始まりますが、早く終わった場合は、読書の続きになります。 中間テストが終わり、5教科(国語・社会・数学・理科・英語)については、今日からテスト返却になりますので、ホームルームでは、テスト返却の際の注意事項について説明がありました。 訂正のお詫び(5月19日)
本日、「池中だより第6号」を発行しました。
梅雨に入りましたので、気象災害に備えて「幼児・児童・生徒の安全確保のために」という4月に配付しました文章を再掲しました。 ところが、「池中だより」の印刷が終わってから、国の「5月20日から避難勧告は廃止にする」という通知に伴い、「幼児・児童・生徒の安全確保のために」の一部が変更になるとの連絡が教育委員会から入りました。 「池中だより」とともに、その旨のプリントも配付いたしました。 教育委員会は、改めて通知文は出さないとのことですので、ここで内容の確認をしておきたく思います。ややこしいことで申し訳ございません。 このホームページにも、国からの通知「新たな避難情報」を掲載しておきます。 《変更前》 1 午前7時から登校・登園時刻(家を出る前)までの間に(中略) (3)校区で、洪水や土砂災害による「避難準備・高齢者等避難開始」 「避難勧告」「避難指示(緊急)」が発表されている場合 《変更後》 1 午前7時から登校・登園時刻(家を出る前)までの間に(中略) (3)校区で、洪水や土砂災害による「高齢者等避難」「避難指示」 が発表されている場合 食育コーナー(5月19日)
中間テストが終了しました。生徒の皆さん、お疲れ様でした。
「テスト、終わった〜」と、晴れやかな笑顔で掃除をする人がいました。さて、結果はいかに・・・というところですね。 2日間、給食がなかったので、5月の食育コーナー(掲示板)の紹介をします。 栄養教諭の先生がクイズ「気になる朝食Q&A」をつくってくれました。ちなみに私は、全問正解しました。生徒の皆さんも考えてみて下さい。 中間テスト 2日目(5月19日)
試験開始5分前の予鈴で、少し緊張感が増します。本鈴とともに、試験用紙を裏返して、試験開始です。
クラス、番号、名前も書かずに問題を解き始める人を見つけました。解答用紙に答えを書き込んだ後、名前を書いていたので安心しました。気合いが入っていますね。 1年生は、英語のリスニングテスト(放送)。少しの時間、外の音が入らないよう、教室の扉や窓を閉めて行いました。しっかり聞き取れたかな。リスニングテスト終了とともに扉や窓を開放し、換気を行いました。 【1年生】1時間目 英語 2時間目 社会 【2年生】1時間目 社会 2時間目 英語 【3年生】1時間目 国語 2時間目 理科 ※ 写真は、1時間目の様子です (上から1年生・2年生・3年生の順) 中間テスト 1日目(5月18日)
今年度、はじめての定期テストです。
恒例の風景ですが、ノートやプリントを見ながら、または、友だちと問題を出し合いながら登校してきた人がいました。 今朝は雨でなくて良かったですね。生徒のみなさん、頑張ってください! 【1年生】1時間目 理科 2時間目 数学 3時間目 国語 【2年生】1時間目 国語 2時間目 理科 3時間目 数学 【3年生】1時間目 社会 2時間目 数学 3時間目 英語 ※ 写真は、1時間目(現時点)の様子です (上から1年生・2年生・3年生の順) 給食タイム その2(5月17日)
今日は、雨のため、蒸し暑いですが、反面、気温が下がり、お腹が冷えた・・・と言う人がいました。
3年生の配膳にお邪魔しました。 担任の先生のごはんを「てんこ盛り(写真)」にしていました。 かなりの量ですが、生徒の愛情表現ととっておきましょう。 給食タイム その1(5月17日)
献立は、ごはん、含め煮、さわら照り焼き、ハムと大根の甘酢炒め、牛乳
今日の放送は、含め煮についてのお話です。 含め煮とは、多めの煮汁で、材料に味をしみ込ませるように時間をかけて煮る調理法、または料理のことを言います。 弱火で煮込み、そのまま煮汁の中にひたして余熱でしみ込ませることもあり、固くて味がしみこみにくい、里芋や大根などの野菜、干し椎茸や高野豆腐などの乾物によく使われる調理法です。 給食センターでは、朝早くから調理員さんがだしを取って、時間をかけて含め煮がつくられています。 感謝の気持ちをもって、食べるようにしましょう。 梅雨入り(5月17日)
昨日、近畿地方が統計開始以来もっとも早い梅雨入りとなりました。
今週は、じめじめした日が続くようで、大雨にも注意が必要です。 明日、中間テスト1日目です。1年生は、初めての定期テストですね。 1時間目、教室をのぞくとテストに向けた数学の学習をしていました。 数学の先生からは、生徒のタブレット活用状況を聞かせてもらいました。 ロイロノートというアプリを使い、生徒自身が画面上で学習プリントを採点し、指定したフォルダにそれぞれのプリントを提出していました。 紙、赤ペン、消しゴムをまったく使わずにできることから、時間の節約にもなっています。 一方、2年生は、体育の授業で「スポーツ鬼ごっこ」をしていました。 自分たちの宝(青いコーン)をとられないよう、相手の動きを見ながら、よく考えて走る、また、相手の宝をとるために、状況判断しながら勢いよくダッシュするなど、結構、全身を鍛えられるスポーツだと思いました。 給食タイム その2(5月13日)
3年生の教室を訪問しました。
「かき揚げ」は人気がありました。 「切干大根のソース炒め」は、とても美味しかったのになぁ・・・ |
|