自然学舎の様子をアップしています!
TOP

9月29日 給食

 献立は、コッペパン・オニオンスープ・チキンナゲット・にんじんレモン風味・黒豆きなこクリーム・牛乳 です。
 パンは、一口で食べられるくらいの大きさにちぎって食べるのがマナーの良い食べ方です。口を大きく開けてパンにかぶりついたり、中のやわらかいところだけをくりぬいて、食べたりするのは、正しいマナーではありません。ハンバーガーやサンドイッチのように中に具材が入っているものは、手でちぎれませんが、口の中にいっぱい入れると、のどに詰まる原因となるので注意して食べるようにしましょう。
 さらに、パンをちぎる時に、お皿の上でパンをちぎるようにすると、机や床にパンの粉が落ちずに、きれいに食べることができます。
 この機会に一度、パンの食べ方を見直してみましょう。
画像1 画像1

9月28日 給食

 献立は、ごはん・磯煮・さわらの梅風味焼き・小松菜と油揚げのごま炒め・牛乳 です。
 さわらは、お腹が狭いという意味で「狭い」「腹」から「さはら」となり、「さわら」になったと言われています。
 さわらは、魚特有のにおい等もあり残食が多くなりがちな食品の一つです。
 今回は、梅風味の甘酸っぱいタレがかかっており、塩焼き等に比べて食べやすくなっています。ご飯と一緒に食べてみてください。
画像1 画像1

9月28日 ある教室の掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
 一人ひとりが、自分の漢字を選んで、思いを込めました。
 クラスによって、さまざまな取り組みが行われています。

9月27日 授業風景

 渋谷中学校では、授業では「めあて」をわかるように示しています。
 「めあて」とは、その授業で何を学習するのかを分り易く説明したり、取り組む課題を分り易く説明したものです。
 子どもたちにとって、よりわかる授業になるための工夫の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 給食

 献立は、ごはん・ワンタンスープ・ 肉団子の甘辛煮・セルフチャーハン・牛乳 です。
 ワンタンとは中華料理の一つです。漢字で書くと「雲を呑む」と書きます。
 昔、中国では雲を呑むと縁起が良いと言われており、スープの中に浮かぶワンタンが雲のようにみえることから、この字が使われるようになりました。
 餃子のように豚肉や野菜などの具材が入ったものや、薄く伸ばした小麦粉を切ったものがあります。給食ではワンタンの皮をスープに入れています。

画像1 画像1

9月24日 授業風景

 体育大会が終わり、もうすぐ中間考査です。
 勉強の秋でしょうか。
 ペーパーテスト以外のスピーキングのテストも行われています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

いじめ防止対策基本方針

不登校支援

進路だより

1年学年だより

気象警報発令時について

教室配置及び避難経路図

学園カレンダー

学習の手引き

暗唱詩文集

学園だより