(10月5日午前8時40分更新)朝のほそごう学園です

 火曜日の朝、すがすがしい空気の中で、ほそごう学園の一日がスタートしました。
 朝の登校の様子を見ていますと、バスを降りた児童生徒は、坂道を登ってきます。この坂道が案外きつくて、正門に到着するときに「あー疲れた!」と言って入っていく子どももいます。逆に元気よく走ってくる子どももいたりで、こけてケガをしないかハラハラしながら見ています。

 正門から少し下った横断歩道や、逆に上った交差点等には、毎日見守りの方々に子どもたちの登校を見守っていただいています。本当にありがとうございます。

 本日より、朝の学習会(OSP)が再開しています。地域のボランティアの方々にもお力添えをいただきながら、後期課程の生徒の朝の学習会を実施しています。ちょうど中間テスト前にもなりますので、提出物である問題集や計算練習に取り組む姿が見られました。毎日の少しずつの積み重ねが大事ですので、こういった学習会を利用して、しっかり学習をしていってくれることを期待します。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2

(10月4日午後1時55分更新)理科室にて

 緊急事態宣言発出中は、理科の実験は密にならないように、クラスを半分に分けて2か所で実験をする工夫をしていましたが、体育大会以降は、全員で一斉に行っています。とはいうものの、感染対策はきっちりと行うことに変わりはありません。

 4時間目、6年生は理科室にて、水溶液の性質である「酸性・中性・アルカリ性」を確認する実験をおこなっていました。炭酸水や食塩水、アンモニア水やうすい塩酸など、見た目はどれも無色透明の水溶液ですが、リトマス試験紙の反応には違いがあります。それを確認していました。ちなみに炭酸水は二酸化炭素が水に溶けてできた水溶液で、酸性を示すので、リトマス試験紙は、青→赤、赤は変化なし・・という結果になります。

 となりの理科室では、7年生が、液体のエタノールを加熱して気体になるときの温度変化を測定する実験を行っていました。エタノールは引火性のある気体なので、加熱するときも細心の注意が必要になります。液体の急激な沸騰を避けるために、あらかじめ沸騰石を入れて加熱を始めます。ガスバーナーの火を消すときは、試験管からガラス管を抜いてから火を消します。さまざまな注意点を確認しながらの実験となりました。こういった実験や観察を通じて、自然科学に興味・関心を持ち、身近な現象の中で「あれ?何で?」という疑問を解決していこうという姿勢が育ってくれることを期待しています。

 後期課程の7〜9年生は、本日が中間考査一週間前となります。来週月曜日から予定されているテストに向かって、しっかりと学習をしてください。明日5日(火)から、後期課程の朝の学習会(OSP)も再開されますので、ぜひ利用して、少しでもわからないところを質問するなどして、テストに備えてください。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2

(10月4日午前11時50分更新)月曜日の午前中の様子です

 抜けるような秋空ですが、強い日差しが照り付けています。
 3時間目の様子を覗いてみました。2年生と8年生がランチルームに集合してお話を聞いています。実は「ボタフェス2021」が11月13日・14日に開催されるので、そこに2年と8年が参加しますので、それに向けてボタフェスの関係者の皆さんにお越しいただき、話をしていただきました。ボタフェスは2019年度に第1回目が開催され昨年度はコロナ禍で実施を見送り、今年度は2回目として予定されています。地域の活性化を目的とした取り組みに、ほそごう学園も少なからず関わり参加することで、地域おこしに貢献できたらと思います(最初の写真はランチルームでお話を聞いています)。

●音楽室では、5年生の音楽の授業です。緊急事態宣言が解除されたので、少しずつ合唱やリコーダー演奏も取り入れていきますが、いきなりというわけにはいきませんので、少しずつ取り組んでいきます。本日の授業ではタンバリンやカスタネットなどの楽器を使ってリズムを刻みながら、皆で演奏を楽しんでいました。

●6年生の理科では、水溶液の性質ということで、「酸性・中性・アルカリ性」を学習していました。身近にある水溶液は何性か?リトマス試験紙を使っての確認です。

◎保護者のみなさまへ(お願い)
 2年〜9年生は、臨時休業に備えてタブレットを持ち帰り、翌日持ってくることを原則として実施しておりましたが、緊急事態宣言が解除され池田市内の感染状況も減少していることから、タブレットの自宅への持ち帰りについてはいったんストップし、必要に応じて自宅に持ち帰ることといたします。
 緊急事態宣言が解除されても、感染対策はしっかりと行ってまいりますので、以前と同様に、体温測定・マスク着用・健康チェックカードへの記入・発熱や風邪症状の場合は無理せず登校を控える・・等の対応は継続してお願いします。

(校長 荒河隆文)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(10月1日午後4時更新)8年生の「届けよう 服のチカラ」プロジェクト

 8年生は1学期より「届けよう 服のチカラ」プロジェクトに取り組んでおり、新聞にもその活動が取り上げられています。本日6時間目、8年生は集められた服の数を数えて、段ボールに詰める作業をしました。実は9月27日現在で4629枚の服が集まっており、それ以降も郵送されたり持ち込まれたりがあり、最終的には6000枚近くになるのでは・・と考えています。昨年の3〜4倍の量の服を集めることができております。皆さまのご協力、本当にありがとうございます。まだ途中経過ですので、正式には後日、お知らせいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

(10月1日午後3時25分更新)10月になりました

 昨日の体育大会は大きなケガやトラブルもなく、無事に終了できました。今日から10月、今年度の後半の学校生活がスタートしました。各クラスでは、昨日の体育大会の振り返りをしたりで、今回の取り組みを次につなぐことができるよう、各担任や学年は工夫しています。子どもたちの振り返りの文章を一部見せてもらいましたが、「体育大会をしてくれてありがとうございました。みんなと楽しくできてうれしかった。学校があってうれしい」という感想を書いてくれている児童がいました。皆それぞれが、この体育大会を通じて、さまざまな経験をし、取り組みをし、クラスや学年、さらにはステージの絆が深まったのではないでしょうか。緊急事態宣言下での開催でしたが、体育大会が開催できて本当に良かったと感じています。保護者のみなさまにもいろいろとご理解とご協力をいただき、あらためて感謝申し上げます。

 さて、5時間目の各クラスを覗いてみました。特に後期課程は11日(月)から中間考査となります。体育大会モードを切り替えて、今度はテストモードにして、頑張ってください。来週からは後期課程の朝の学習会(OSP)も再開されます。こういった機会を利用して、どんどん学習に励んでもらえたらと思います。

 本日1日より、全国的に緊急事態宣言が解除になりました。今まで授業でできなっかた取り組みも、すこしずつ再開してまいります。しかし、引き続き感染対策は怠ることはできませんので、マスクの着用・手指消毒の徹底、密集や密接を避けるための距離をとる・・などの基本的な感染防止対策は行ってまいります。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(9月30日本日最終更新)ほそごう学園体育大会の開催です(4)

 午後の5・6時間目はセカンドステージの演技・競技です。

●5〜7年生による「相当チャレンジャーズ」は、各学年ごとに大きさの違うボールを、広さの違う板の上に乗せて、4人で力を合わせて運ぶ競技です。これがなかなか難しいのです。バランスを崩すとすぐにボールは転がり落ちてしまいます。悪戦苦闘しながら、なんとかボールを運ぶチームもありました。お疲れさまでした。
●「お祭りマスターどっこいしょ!はい、はい、」は、軽快なダンスとエイサーの踊りです。セカンドステージの元気いっぱいの掛け声があったりで、楽しく踊っているのが印象的でした。エイサーになると、雰囲気は変わって、真剣な目つきの中で、するどい動きになっていました。本部テントの後ろで見ていた保護者の方から「うわーかっこいい」という声が聞こえてきました。本当にかっこよかったです。
●最後の「2nd紅白リレー」は選抜メンバーによるリレーですが、走っているメンバーに対し、大きな声援を送っているクラスの仲間がたくさんいるのが印象に残りました。
●体育大会終了後も、セカンドステージが中心になって片づけをしてくれました。

 セカンドステージは、前期の5・6年生と後期の7年生による構成ですが、7年生が中心となりステージをリードしてきました。5・6年生は、7年生の姿を見て、「自分もこんな先輩になりたい」と思ったのではないでしょうか。セカンドステージの皆さんの元気な姿を見て、たくさんの勇気とパワーをいただきました。

最後に・・
 保護者のみなさま、本日は暑い中、ほそごう学園体育大会に多数おこしいただき、ありがとうございました。感染対策・暑さ対策に加え、風対策もあり、制限の多い中、何かとご不便をおかけいたしました。皆さまのご協力のもと、大きなケガやトラブルもなく、体育大会を終えることができました。本当にありがとうございました。今後とも、子どもたちのために、教育活動を行ってまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。
(午後5時45分 校長 荒河隆文)



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(9月30日更新)ほそごう学園の体育大会の開催です(3)

 午前の後半、3・4時間目はサードステージの競技・演技です。

●「3rdの台風 さぁどうだ?!」ダジャレが隠されたネーミングの競技です。8年と9年が一斉におこないました。竹の棒を持った4人が力を合わせて仕掛けを乗り越えていきます。コーンを回るのに苦戦していましたね。まさにここが台風です。外側を回る子はより速くまわらないとバランスが崩れてしまいます。練習を積み重ねてうまく回れるようになっていました。
●「バトンをつなごうリレー」は、クラス全員でのリレーです。皆で1本のバトンをつないでいくのですが、途中大きなミスもなく、最後までバトンがつながっていました。クラスの団結力が示された瞬間でもあります。さすが8・9年生、決めるときは決めますね。
●いよいよ最後の「時をこえ〜つながれ!!私たちの思い〜」です。長い間練習を積み重ねてきていよいよ発表の時です。特にエイサーは各自が太鼓を持ち、激しい動きがありますが、全員が乱れぬ動きで、本当に時をこえて・・を感じさせられる演技でした。言葉ではなかなかうまく書くことはできませんが、迫力あるダイナミックな演技に感動しました。

 9年生は、ほそごう学園での最後の行事になっていきます。一つひとつの行事に全力で取り組み、クラスの集団がまとまって絆を深め、思い出に残る行事にしていってください。卒業まで半年を切りました。互いを思いやり、互いに力を合わせて、将来の自分の進路を切り開いていく・・そんな9年生に成長していってください、期待しています。
 8年生は、9年生の次に、今度はほそごう学園をリードしていく学年です。セカンドやファーストステージの児童生徒と一緒に、先頭に立って、ほそごう学園を引っ張て行ってください。お願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(9月30日更新)ほそごう学園体育大会の開催です(2)

 午前中の最初、1・2時間目はファーストステージの競技・演技です。

●1・2年生の「50m走」は、スタートの合図で、皆ゴールに向かって一生懸命走っていました。見ている3・4年生からは、応援の声が聞こえていました。
●3・4年生の「乗せて 運んで 落とさず ワッショイ!!」は、みこしに玉入れの球を乗せて運ぶレースですが、みこしにも仕掛けがしてあり、せっかく入れた球が落ちてしまいます。そんなみこしを4人が力を合わせて運びます。運ぶ途中にもいろいろな仕掛けがあり、そのたびに球が落ちてしまいます。そんなほそごう学園オリジナルの競技です。玉入れ職人とみこし職人に分かれて、全員が力を合わせて球を運びました。
●1・2年生の「お待たせしました!ほそごうイーツ」では、皆で作ったたこ焼きやケーキ・ポテト・ラーメンなどの食べ物を注文通りに運ぶ競技です。途中4人が手指消毒をしてから食べ物を運ぶルールになっています。4人が息を合わせて運ばないと、注文の食べ物を落としてしまいます。何回か練習しているうちに、皆上手になっていました。
●3・4年生の「80m走」です。1・2年生と違い、3・4年生は距離も長くなりカーブも走ります。
●最後は1〜4年生全員での「なかよしダンス」です。4年生が1〜3年生に踊りの振りを指導しに行き、4年生が中心となって作り上げてきたダンスです。静かな踊りから軽快な踊りまで、いろいろな動きを見せてくれました。

 ファーストステージでは、4年生が中心になって1〜3年生をリードする形で練習に取り組んできました。義務教育学校であるほそごう学園だからこそ、ステージごとにできる利点があります。この体育大会を通じて4年生だけでなく、1〜3年生も各自が成長できたのではないでしょうか。皆さん、すばらしい感動をありがとうございました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(9月30日更新)ほそごう学園「体育大会」の開催です(1)

 本日9月30日はほそごう学園の体育大会です。緊急事態宣言下での実施でしたので、例年とは違いステージごとの開催となりました。風によりテントが飛ばされることが懸念されましたので、二重三重に杭を打ち込み補強し、暑さ対策として児童生徒も日陰に入れるように簡易テントを設置しました。朝の登校の様子を見ていると、いつもよりは元気で、張り切っているように見えました。さあ、いよいよほそごう学園体育大会のスタートです。
 
 それぞれのステージの様子は順次アップしていきますので・・。


画像1 画像1
画像2 画像2

(9月29日午後4時15分更新)午後は体育大会の準備です

 6時間目は、8・9年生が体育大会の準備をしてくれました。児童生徒の座る椅子を出したり、テントを運んだり、トラロープを使って立入禁止区域を振り分けたりの作業の後、体育倉庫前や階段、正門付近から玄関付近の清掃を行いました。さすが8・9年生、短時間で力を合わせて無事に準備が終わりました。ご苦労様でした。

 明日の体育大会は予定通りの実施を考えておりますが、感染対策・暑さ対策に加えて、風対策も求められる可能性があります。また今日も午後から曇天となり小雨もパラつきました。急な変更をお願いすることもありますので、保護者のみなさまのご理解とご協力をお願いいたします。それでは、明日お待ちしております。
(校長 荒河隆文)


画像1 画像1
画像2 画像2

(9月29日午後1時20分更新)体育大会の前日です

 今日は昨日より日差しが照り付けており、運動場では汗ばむほどです。
 午前中は、各ステージが1時間ずつ運動場にて練習をおこないました。昨日の予行でみつかったいろいろな課題を修正しながら最終調整を行っています。いよいよ明日は本番です。現時点での天気予報では、「晴れ時々くもり」で降水確率は10%となっていますが、台風接近による風が心配されます。感染対策に加え、暑さ対策と風対策をきっちりと実施することで、安全・安心な体育大会にしていきます。
 午後からは、体育大会の前日準備が予定されています。

●保護者のみなさまへのお願い

 明日9月30日の体育大会は、天気予報では予定通り開催できると考えております。
つきましては、改めまして、次の点に関してご理解とご協力をお願いします。
  (1)ステージごとの入れ替え制になりますので、その都度正門での受付にて「来校者カード」の提出をお願いいたします。
  (2) 学校の西側の道路での駐停車は、近隣のみなさまのご迷惑となりますので、おやめください。お車は、旧伏尾台小学校の運動場に駐車してください。
  (3) 感染対策のため、入退校時の手指消毒・マスクの着用・密にならないよう距離をとっていただくと同時に、大声による声援等はお控えください。
  (4) 後期課程(7年生〜9年生)は9月30日と10月1日は弁当の用意をお願いします。前期課程については、給食があります。

 当日は、保護者のみなさまとともに、楽しく笑顔があふれる思い出に残る体育大会にしたいと思いますので、皆さまのご理解とご協力を何卒よろしくお願いします。

●「ほそごうだより10月号」をお子さまを通じて配布しております。

https://ikeda.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2710...

(校長 荒河隆文)

画像1 画像1

(9月28日午後3時05分更新)体育大会のステージごとの予行が行われています(3)

 午後からはセカンドステージ(5〜7年)の予行です。「相当チャレンジャーズ」では、4人で上手にボールを板に乗せて運ぶ競技です。学年ごとに板の広さやボールの大きさが違うので、運んでいる途中で落ちたりします。バランスよく落とさずいかに早く運ぶかがポイントです。チーム4人の息を合わせて、頑張っていました。

 「お祭りマスターどっこいしょ!はい、はい、」では楽しそうに掛け声をかけての踊りです。見ている方も思わず微笑んでしまうくらい、かわいらしくかつエネルギッシュな踊りに仕上がっていますので、ご期待ください。

 予行は先ほど終わりましたが、最後には小雨が降りましたが、最後まで各ステージで練習を終えることができました。いよいよ明日は最後の練習となり、体育大会の前日準備となります。保護者のみなさまにおかれましては、お子さまは連日の練習でからだが疲れていると思いますので、ゆっくりと休める環境をお願いするとともに、健康管理も併せてよろしくお願いします。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2

(9月28日午後1時05分更新)体育大会のステージごとの予行が行われています(2)

 3・4時間目はサードステージの練習です。さすが8・9年生、動きもきびきびとしており、上級生としての気持ちを全面に出してくれています。
 「3rdの台風 さぁどうだ?!」は4人で力を合わせて竹の棒をもって走ります。途中回転しますから、内側と外側では動く距離が違います。皆でタイミングやらを合わせてうまく回らないといけません。心を一つにして頑張っています。
 クラス全員リレーでは、バトンパスもうまく行っていました。
 最後は全員での「時をこえ〜つながれ!!私たちの思い〜」です。それぞれが太鼓を持ち、動きを合わせて、全身を使って踊ります。ご期待ください。

 明後日の9月30日の天気予報は現時点では「晴れ時々くもり」となっており、傘マークは消えております。天気にも恵まれた環境の中で、それぞれのステージが最高の演技や競技ができることを祈っています。

 午後からはセカンドステージ(5〜7年)の予行となります。保護者のみなさまをはじめ、近隣にお住いのみなさまには、放送による音楽等、ご迷惑をおかけしておりますが、このコロナ禍ではありますが、子どもたちにとって思い出に残る取り組みとなるよう努力をしておりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2

(9月28日午後12時50分更新)体育大会のステージごとの予行が行われています(1)

 今日は曇り空で日差しがほとんどなく、運動場では過ごしやすい気候になっています。
今日の午前中は、ファーストステージ(1〜4年)とサードステージ(8・9年)の体育大会の予行を実施しました。開会式や閉会式を含め、本番通りの流れの中で、課題が見つかればその時に修正をしながらの練習です。

 1・2時間目はファーストステージが行いました。3・4年生の「乗せて 運んで 落とさず ワッショイ!!」は、ほそごう学園のオリジナルの競技ですが、玉入れの球をみこしに乗せて、落とさないようにチームで協力してゴールまで運びます。途中には様々な仕掛けがあり、そこで球を落としてしまいます。いかに早く、いかに多くの球を運べるか・・を皆で競っていました。
 1・2年生の「おまたせしました!ほそごうイーツ}は昨日のホームページでご紹介しましたが、今日は集合の練習を行いました。
 1〜4年生の全員での「なかよしダンス」は皆で力を合わせて踊ります。4年生が考えてくれたダンスもありますので、お楽しみにしていてください。
(校長 荒河隆文)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(9月27日午後3時10分更新)ステージごとの練習です

 3時間目はファーストステージ(1年〜4年)が運動場での練習です。日差しが照り付ける中でしたが、元気よく走り回っていました。「おまたせしました!ほそごうイーツ」の練習に参加しましたが、チームで力を合わせて全力で走りながら、おいしい食べ物を配達してくれました。何回も練習するうちにだんだんうまくなってきています。当日はどんな姿を見せてくれるか、大いに期待しています。

 5・6時間目はセカンドステージ(5年〜7年)のグランドでの練習です。3学年がそれぞれの動きを合わせる練習です。大きな声で力いっぱいの演技を見せてくれることを期待しています。

●6年生・9年生の保護者のみなさま
 本日、お子さまを通じて、「修学旅行説明会」のプリントを配布しております。当日の行程や持ち物等の説明および質疑応答の時間を設けておりますので、ご多用とは思いますが、ご参加をよろしくお願いいたします。
(校長 荒河隆文)


画像1 画像1
画像2 画像2

(9月27日午前11時25分更新)午前中の様子です

 いよいよ体育大会の開催が迫ってまいりました。台風16号の動きやそれに伴う雨や風が心配されますが、何とか予定通りに実施したいと考えております。天候によっては急な判断を迫られる場合がありますので、その際はご協力をお願いします。
 本日、お子さまを通じて「体育大会についてのお願い」を配布しております。感染対策をしっかりと行う中での開催となりますので、保護者のみなさまには何かと制約が多くなりますが、安全・安心な体育大会の開催のため、よろしくお願いします。

 さて、1時間目は9年生が体育館で練習をしていました。体育館の入り口に、靴がきれいに並べてあることに感動を覚えました。一つひとつの行動が、皆が気持ちよく安心して生活できる学校やクラスに繋がります。この気持ちを忘れずに頑張ってください。9年生にとっては、ほそごう学園での最後の体育大会になります。いい思い出になるよう、悔いを残さないよう、当日はすばらしい演技や競技ができることを期待しています。

 2時間目は、サードステージ(8・9年生)が体育を行っていました。総仕上げの段階に来ていますが、一つ一つの動きを確認しながら、皆の息を合わせる練習に励んでいました。
 5年生の教室を覗いてみますと、各自が大切に育ててきたバケツ稲が収穫されて、教室につるされていました。どんなお米になっているのか、楽しみですね。
 6年生のあるクラスは、炭酸水に含まれている気体の種類を調べる実験をしていました。密を避けるために1クラスを半分にして、2教室でそれぞれ実験をしています。炭酸飲料に含まれるあの泡の正体が身近にある気体であることが分かりました。
 また、6年生の違うクラスでは、算数の時間、円の面積の求め方とその応用に取り組んでいました。タブレットを使って図形を動かしたりしながら、視覚的に考えながらの授業です。

 大阪府の緊急事態宣言の措置がどうなるかが明日決定されるようですが、引き続き感染対策にはしっかりと取り組み感染防止に努めてまいりますので、引き続き保護者のみなさまのご理解とご協力をお願いします。
(校長 荒河隆文)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(9月24日午後3時15分更新)午後の様子とお願い

午後からはセカンドステージ(5年〜7年)が運動場で練習をしています。軽快な音楽や掛け声などが聞こえてきます。3学年が一緒になって動きを確認しながら練習に励んでいます。

●保護者のみなさまへお願い
 ほそごう学園の正門を出て少し下ったところに横断歩道があり、多くの児童生徒が利用しております。ご承知の通り、正門を出たところの道路は坂道になっており、上から降りてくる自動車は、スピードを出している場合もあります。そういった状況の中で、特に下校時のお迎えで、縦列駐車で待たれて、数台の自動車が並ぶ場合があります。そうなりますと見通しが悪くなり、横断歩道を渡る際にも、非常に危険になることが考えられます。
 つきましては、自動車による正門前での駐車してのお迎えについては、お控えいただくようご理解とご協力をお願いします。児童生徒の安全・安心を最優先に考えますので、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1

(9月24日午前10時40分更新)体育大会のステージごとの練習が始まっています

 昨日の秋分の日はとても蒸し暑かったですが、今日は幾分か暑さは和らいでいます。
1時間目から体育大会の練習が始まっています。ステージごとに複数の学年が合同で練習に取り組んでいます。開会式や閉会式の練習、ラジオ体操の練習、競技や演技の練習など、するべき内容はたくさんありますが、皆で心を一つにして体育大会当日は、すばらしい姿を披露できるよう頑張っています。ご期待ください!

 さて、体育大会を安全に行うために、学校の校務員さんがグランドの少し凹んだ場所に砂を入れる作業をしています。子どもたちが安心・安全に競技や演技に集中できるよう、学校はその環境整備に努めています。

 台風16号が発生し、日本列島の方向に近づいてくる進路予報となっています。これから先の進路が心配されますが、何とか9月30日に予定通り体育大会を行いたいと考えています。しかしながら、台風の進路によっては、内容の変更や延期もあり得ますので、その際はご理解とご協力をお願いいたします。

画像1 画像1

(9月22日午後1時25分更新)午前中の様子です

 天気予報では傘のマークがありましたが、現時点では日差しもあり、運動場は汗ばむ陽気です。

●1枚目の写真です。朝の会の時間帯、1年2組の皆さんには外部講師の先生による絵本の「読み聞かせ」をしていただきました。毎週水曜日の朝の会の時間帯に、1年生の2クラスが交互に絵本の読み聞かせをしていただいてます。「いのちのまつり」という絵本を読んでいただき、子どもたちは熱心に聞き入っていました。

●2枚目の写真です。2時間目は、ファーストステージ(1年〜4年)が体育大会に向けての練習をしていました。4年生が、1〜3年生に対して踊りを教えるという取り組みです。4年生が覚えた踊りの動きをそれぞれの部屋に分かれて、前で見本を見せて指導するというものです。ほそごう学園では3つのステージを意識して取り組みを進めています。ファーストステージでは4年生が一番上の学年になりますから、しっかり意識して自覚をもって取り組もうと常に子どもたちに働きかけています。4年生のあるクラスには、模造紙にその意気込みが書かれたものが掲示してあります。

●写真3枚目です。写真の掲載はご本人に了解を得ております。3時間目は、8・9年生が体育館に集合し、「まーちゃんバンド」の歌と踊りを鑑賞しました。サードステージ(8・9年生)は、体育大会でエイサーを踊りますので、プロの歌と踊りを見ることで、より刺激を受け、自分たちの踊りに生かしてくれることを期待しての取り組みです。体験コーナーでは、全員が「パーランクー」という太鼓を持ち、叩き方や姿勢、視線の方向などを教えていただき、実際に叩いて動いていました。さすがプロですね。ダイナミックなエネルギッシュな舞台で、皆が感動を受けているように感じました。短い時間でしたが、普段は経験できない歌や踊りを目の前で見ることができました。この感動を胸に、ぜひ体育大会で思い存分自分たちの演技を披露してください。期待しています。

 ほそごう学園では、外部からさまざまなジャンルの講師に来ていただき、子どもたちの学びの場を広げることに取り組んでいます。コロナ禍で、なかなか来ていただくのが難しい面もありますが、子どもたちの貴重な経験の場を工夫して設定していけたらと思います。

●ほそごう校長室だよりNo,10をアップしています。本日配布しております。

https://ikeda.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2710...

(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(9月21日午後2時30分更新)5時間目の様子です

 5時間目の授業の様子を覗いてみました。
グランドでは、5〜7年生のセカンドステージのみなさんが体育大会の練習をしていました。音楽に合わせて全員が同じ振り付けで踊る場面や、学年ごとに展開する場面など、途中給水を摂りながら、繰り返し練習をしていました。当日が楽しみになります。

●2年生は図書室で司書の先生から絵本の読み聞かせをしてもらっていました。その後は各自で見つけてきた本を静かに読んでいます。活字に親しむ機会をできるだけたくさん設けて、活字離れを防いでいきたいです。

●グランドでセカンドステージが練習している場所から少し離れたところでは、3年生がマリーゴールドの観察をしていました。枯れたマリーゴールドを地面から抜いて、植物のからだがどうなっているかを観察していました。一つの花から50近くの種が取れることを教えてもらいました。次回もきれいな花を咲かせてくれることでしょう。

●4年生では、週に1時間の外国語活動の時間でした。教科書の中からアルファベットの文字を探し出すことをしていました。池田市では幼稚園(子ども園)の時から、外国人講師による英語に親しむ授業や取り組みを行っています。1・2年生でも年間に15時間程度の英語を学びます。3・4年生では週に1度の外国語活動が教育課程に位置付けられています。楽しく英語に親しむことから英語の基礎を学んでいきます。

●8年生ではタブレットのロイロノートを活用した授業をしていました。

●給食には「月見団子」がありました。

◎保護者のみなさまへのお願い
 子どもたちは、体育大会の練習でからだを動かして、疲れて帰ってきますので、特に健康管理にはご配慮いただけたらと思います。夜更かしがないか、食事はきっちり摂れているか、なども含めて、朝の検温も引き続きよろしくお願いいたします。
(校長 荒河隆文)



画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
11/5 6年 修学旅行1
11/6 6年修学旅行2