☆☆☆☆池田中学校の最近の様子です☆☆☆☆

梅雨入り(5月17日)

 昨日、近畿地方が統計開始以来もっとも早い梅雨入りとなりました。

 今週は、じめじめした日が続くようで、大雨にも注意が必要です。

 明日、中間テスト1日目です。1年生は、初めての定期テストですね。

 1時間目、教室をのぞくとテストに向けた数学の学習をしていました。

 数学の先生からは、生徒のタブレット活用状況を聞かせてもらいました。
ロイロノートというアプリを使い、生徒自身が画面上で学習プリントを採点し、指定したフォルダにそれぞれのプリントを提出していました。

 紙、赤ペン、消しゴムをまったく使わずにできることから、時間の節約にもなっています。

 一方、2年生は、体育の授業で「スポーツ鬼ごっこ」をしていました。

 自分たちの宝(青いコーン)をとられないよう、相手の動きを見ながら、よく考えて走る、また、相手の宝をとるために、状況判断しながら勢いよくダッシュするなど、結構、全身を鍛えられるスポーツだと思いました。

画像1
画像2
画像3

給食タイム その2(5月13日)

 3年生の教室を訪問しました。

 「かき揚げ」は人気がありました。

 「切干大根のソース炒め」は、とても美味しかったのになぁ・・・

画像1
画像2

給食タイム その1(5月13日)

 献立は、ごはん、けんちん汁、かき揚げ、切干大根のソース炒め、牛乳

 今日の放送は、「かき揚げ」についてのお話です。

 かき揚げとは、小さく切った魚介類や野菜などを小麦粉で溶いた衣でまとめ、食用油で揚げた天ぷらの一種です。

 他の天ぷらと同様に「天つゆ」や「塩」で味付けをして食べたり、丼の具材としてご飯の上にのせたり、そばやうどんにのせたりとさまざまな方法で食べることができます。

 天ぷらのコース料理では最後の締めとして出されることが多く、天茶と呼ばれるお茶漬けにすることもあります。

 今日のかき揚げにも甘めのつゆがかかっているので、ご飯と一緒に食べてみてくださいね。


画像1
画像2

朝の校内探検(5月13日)

 おはようございます。

 昨日に引き続き、1年生男子と校内探検をしました。今朝は正門近くの池の観察をしました。

 池のほとりに「瓊池」という池の名前を刻んだ石碑があります。

 「なんと読むでしょうか?」の質問に、生徒の答えがつまりました。それもそのはず、大人でも読めない漢字です。

 「瓊池(けいち)」と読みます。もともとは「瓊(まがたま)の池」でした。まがたまとは、おたまじゃくしのような形をした、古代の日本における装身具の一つです。池は、まさにその形になっています。

 池田中学校は、明治41年に創立された池田師範学校(いまの大阪教育大学)の跡地です。師範学校とは、学校の教員を養成する学校です。

 師範学校の初代の校長が「まがたまのように角が無く、よく磨いて玉の光を輝かし、人を啓発し、まがたまの池の水がこんこんとあふれ流れるように教え子をいつくしみ、社会有為の人材を育てなさい」と卒業生に話したことから、その象徴として明治43年に「瓊池」が完成したとのことです。

 戦後にいったん消滅しましたが、昭和34年に同じ場所に復活されました。その後、昭和63年に大きく改修され、いまの形になりました。

 数年前には、カルガモの親子が住み着いたようです。当時、池中のキャラとして缶バッチにもなっていました。また、来てくれるといいですね。


画像1
画像2
画像3

授業参観(5月12日)

 5時間目 1年2組(英語B)

 ALT(英語指導助手)の先生の授業参観に派遣業者と教育委員会が来校されました。

 授業では、数字を英語で発音する学習でした。

 17(Seventeen)と70(Seventy)など、違いを聞き取りにくい数字については、ALTの発音の後、思ったほうに指を出すことで意思表示していました。

 例えば、17(Seventeen)と聞こえたら指1本、70(Seventy)と聞こえたら指2本・・・というようにです。

 間違っている人は、ほとんどいませんでしたね。


画像1

給食タイム(5月12日)

 献立は、コッペパン、ほうれん草のクリームシチュー、鮭ミンチカツ、アスパラガスのソテー、いちごジャム、牛乳

 今日は週に1回パンの日です。

 今日の給食に出ている鮭ミンチカツですが、鮭にはビタミンが多く含まれ、免疫力を向上させる働きがあります。

 また、DHAやEPAを多く含み、脳の働きを活性化させる役割もあります。

 さらに、鮭ミンチカツは鮭の骨も細かくされ、ミンチカツにしているのでカルシウムもたっぷりととることができます。

 今日はコッペパンなので、カツをはさんで食べたり、クリームシチューやいちごジャムをつけて食べるなど、お好みの食べ方で食べてくださいね。


画像1
画像2
画像3

おはようございます(5月12日)

 今日は午後からまとまった雨が降るとの予報です。

 今朝は、早くから登校している男子たちと一緒に校内を回りました。

 正門近くの池の前に幅1メートルほどの舗装路があります。3号館に向かって延びていますが、斜面の手前で途切れています。

 「これは、昔に作られた道だけれど、いったい何のための道かわかる?」とクイズにしてみました。

 「けものみち!」と予想外の答えが返ってきましたが、実は、1985年(昭和60年)、いまの多目的室(3号館1階)にあった1年生のクラス(当時8組までありました)に在籍していた車いすの生徒のために作られた道です。

 40年近くが経過し、斜面の部分は取り壊されていますが、3号館の入り口近くには、まだ2メートルほど続きが残っています。

 この後、たった一輪のたんぽぽ、とても小さな赤い蜘蛛(1ミリほどの大きさ)を発見しました。

 昔の面影を残すものが、あちらこちらに残っているので、また、一緒に探検しましょう。

 ※ 今日、水曜日は校内会議の日のため、授業の様子等の発信があまりできないことから、少し長めの冒頭記事としました。


画像1
画像2

給食タイム その2(5月11日)

 今日は、3年生の給食配膳を見に行きました。

 相変わらず、準備が早く、安心感があります。

 さばの塩焼き、しっかり食べようね。 

 
※ 今日は、会議の関係で午後の授業参観ができません。
画像1
画像2

給食タイム その1(5月11日)

 献立は、ごはん、豆腐のみそ汁、さばの塩焼き、きんぴらごぼう、昆布ふりかけ、牛乳

 今日の放送は、豆腐についてのクイズです。

 豆腐を初めて作った国はどこでしょう? 

 (1)日本 (2)中国 (3)台湾

 少しの間、静かに考えてみてください。

 正解は、(2)の中国でした。

 豆腐は、二千年以上も前に中国で作られるようになりました。

 日本に伝わったのは、奈良時代のことで当初は、お寺で食べられており、室町時代に国民へと伝わったと言われています。

 今では、当たり前に食べることのできる食品ですが、その歴史について機会があれば調べてみてもいいですね。

 今日の給食もおいしくいただきましょう。


画像1

授業参観 (5月11日)

 1時間目、2年生の道徳の授業を見て回りました。

 扱った教材は「ソムチャイ君の笑顔」です。

 クラスにやってきた、タイからの転入生ソムチャイは、日本語がたどたどしいが、礼儀が正しい男子生徒。

 彼に興味がなかった孝文がソムチャイや同級生への接し方に悩み、誰に対しても公平に接することについて考えさせられる教材です。

 いまの1・2年生には、マレーシアからの仲間がいます。昨年は、彼らが自分たちの国のことを学年の生徒にプレゼンしてくれましたので、理解がより深まりました。

 日々、仲良く、公平に接している姿をよく見かけて安心しています。

 ※ 写真は、1組から6組までの順です。

画像1
画像2
画像3

おはようございます(5月11日)

 今日は曇天。天気は、くだり坂のようです。

 8時から挨拶に立ちますが、すでに登校し、「暇なので、ぶらぶらしています。」と、校内を散歩している人を見かけます。なにか新しい発見があるといいですね。

 今日は、上り坂をダッシュで登校してくる男子がいました。とても元気です。というか、エネルギーを持て余している感じがします。部活動ができないから気の毒です。

 全体的に少しずつ、冬服が減ってきつつあります。


画像1
画像2

ありがとうございます(5月10日)

 2号館のすぐ東側に小さな庭があります。最近、雑草が繁殖し、鬱蒼とした感じになっていました。

 昨日(日曜日)、いつも環境整備をしてくださる地域の方が、写真のように美しく整備をしてくださいました。

 たいへんな時間と労力がかかったことと思います。池中のためにお骨折りいただき、本当にありがとうございます。


画像1

授業参観 その4(5月10日)

 6時間目 1年3組 英語B

 ALTの先生からの質問に答える授業でした。

 What is your name? My name is ○○○○

 What color do you like? I like ○○○○

 好きな色については、White、Yellow、Brownなど、様々な答えが出ていました。

 後ろに座っている人に「英語は楽しい?」と聞くと、「楽しい。面白いです」との答えがあって良かったです。



 2年生は、総合的な学習の時間でした。

 全クラスが、SDGs(エス・ディー・ジーズ)の学習に取り組んでいました。

 SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。

 17の大きな目標と、それらを達成するための具体的な169のターゲットで構成されています。

 これから学習を深めていくようです。


画像1
画像2

給食タイム(5月10日)

 献立は、ごはん、そぼろ煮、鶏肉のねぎソース、小松菜の煮浸し、牛乳

 今日の放送は、そぼろについてのお話です。

 そぼろとは、牛や豚や鶏の挽肉、魚肉やエビをゆでてほぐしたもの、溶き卵などを、汁気が無くなりぱらぱらになるまで炒ったもののことを言います。

 ごはんにのせたり、お寿司やお弁当の材料としても使用されます。また、今日の給食にも出ているように、ひき肉のそぼろを煮物に用いたものはそぼろ煮と呼ばれます。

 そぼろの語源は「粗朧(そおぼろ)」であると言われています。
このおぼろというのは、そぼろをさらに細かくしたもののことを言います。

 どちらも日本で昔から使われてきた調理方法です。今日の給食もおいしくいただきましょう。


 ※ 検食のあと、出張に出ましたので、生徒のみなさんの配膳や喫食の様子はありません。


画像1

授業参観 その3(5月10日)

 3時間目 1年6組 社会(地理)

 単元「時差でとらえる日本の位置」

 日本の時間を決める標準時子午線は明石市と通る東経135度です。世界の基準は、イギリスのロンドンを通る本初子午線。経度が15度違えば1時間の差が生じるという話ですが、地球規模の話なので、理解するのが難しいですね。

 これが理解できるようになると、いま現在、ある国は何日の何時ということがわかります。

 ちなみに、今月、ロンドンはサマータイム中なので、時差は135÷15=9時間ではなく、1時間短い8時間という扱いになっています。ややこしいですね。


 6時間目の1年5組でも時差の授業でした。こちらは入試問題を応用した問題を考えました。初めて解くには難しい問題だと思いますが、積極的に教えあう姿が見られました。



 3時間目 2年6組 社会(地理)

 単元「川がつくる地形と海岸や海洋の特色」

 川がつくる地形の代表として、扇状地や三角州についての学習をしました。扇状地は山梨県の写真、三角州は広島県の写真が使われました。それぞれ定番の写真です。実は、池田市の南部も扇状地です。

 土地に水が豊かにあるかないかで、稲作や果樹園といった用途に違いがでることも学びました。



画像1
画像2
画像3

授業参観 その2(5月10日)

 3年4組 数学

 単元「公式を利用する因数分解」

 いろいろな式の因数分解を基本の問題(教科書30ページ)をもとに、計算していました。たくさんのパターンの問題を解いて、解き方に慣れることが大切ですね。


 3年5組 理科

 単元「遺伝のしくみ」

 遺伝学の基礎を築いた グレゴール・ヨハン・メンデル の半生についてのビデオを見ました。メンデルが研究のために、エンドウ豆を植えた修道院の庭(長さ35メートル、幅7メートル)が今でも残っているそうです。


 3年6組 技術

 単元「コンピュータの仕組みを知り、情報交換の仕組みを考えよう」

 ノートパソコンやスマホなどを使って、知りたいことがすぐに検索できる、遠方から電気製品を作動できる…等、コンピュータはたいへん便利なツールです。安全に利用するためにも授業でしっかり情報モラル等の学習をしてほしいです。


画像1
画像2
画像3

授業参観 その1(5月10日)

 1時間目、3年生の授業を見て回りました。

 暖かくなってきたこともあって、教室や廊下の換気がしっかりできていました。


 3年1組 理科

 単元「電離のようすを表そう」

 塩化ナトリウム(固体)の電離(水溶液にすることで固体の結晶を作っていたNa⁺とCl⁻のイオンに分かれる)についての式を、塩化銅の電離に応用する学習をしていました。目に見えない粒子なので、理解するのが難しいですね。


 3年2組 社会(歴史)

 単元「文明開化と新政府の政策」

 明治の初期には、欧米の文化や生活様式を取り入れる一方で、宗教の分野では、神道を押し進める風潮が生まれ、寺院や仏像が破壊されるという時代でした。その後、キリスト教を含め、幅広く認められていきます。


 3年3組 社会(公民)

 単元「社会集団の中で生きる私たち」

 人にはそれぞれ個性があり、考え方も異なるので、様々な「対立」が起こるが、それを解決するための話し合いを行い、「合意」をめざします。また、全員が納得できるかを判断する考え方としての「効率と公正」を学習しました。


画像1
画像2
画像3

授業参観 その6(5月7日)

 1年4組 英語B

 ALTが英語で表現する数字や計算を聴いて、黒板に数字を書くという学習でした。日本語での計算だったら簡単にできたところですが、英語での計算に苦労している人がいました。
 
 SeventyとSeventeenの発音を聞き取るのが難しいようでした。


1年5組 国語

 文法についての学習で、「言葉の単位」として「文節(不自然にならない程度に文を短く切った一区切り)」を学びました。

 文節分けをする場合は、「ネ」を入れられるところが切れ目の目安になります。空に(ネ)美しい(ネ)虹が(ネ)出た(ネ)という感じです。


 1年6組 社会

 「世界の略地図を書こう!」ということで、6大陸を中心にザックリと世界地図を描く練習をしました。授業中にできなかった人は、宿題になりました。


※ 緊急事態宣言が延長される見通しです。保護者の皆様に授業参観をしていただく機会をとることが難しい状況です。せめてホームページで雰囲気を味わっていただきたく、今日は全学年の授業を紹介します。これを話題にお子様とお話をしていただければ幸いです。


画像1
画像2
画像3

授業参観 その5(5月7日)

 5時間目、1年生の授業を見て回りました。

 1年1組・2組 体育

 ラジオ体操の練習です。細かな動作(顔の向き、手の方向、かかとを上げる・・・)についても、しっかりと指導が入っていました。


 1年3組 理科

 マツの花について、池中にある実物を使っての学習でした。マツの雌花や雄花を初めて見ました。マツボックリに興味関心が高い男子がいましたね。


画像1
画像2

給食タイム その2(5月7日)

 今日は、3号館の3階(1年1・2組)にお邪魔しました。

 配膳についても、もうすっかり慣れた手つきで、順調にできていますね。

 春巻きは大人気で、どのクラスも完売していましたが、ブロッコリーのナムルは、結構、残っていました。ゴマがあえてあって美味しかったのに、食べず嫌いのような気がします。

 しっかり食べましょう。・


画像1
画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

各種お知らせ

生徒指導通信