(11月24日午前9時55分更新)後期課程の期末考査が始まりました

 今朝7時の吉田橋の気温計は3度でした。月曜日の雨を境に冷たい空気に入れ替わり、急に冷え込みが厳しくなりました。体調管理にはよりいっそう気をつけないといけませんね。
 さて、今日から後期課程は期末考査が始まりました。7・8年生は今日と明日の2日間、9年生は金曜日も含めて3日間の試験となります。日頃の学習の成果を知る大事なテストですから、後期課程の皆さん、しっかりと頑張ってください。同時に提出物などもありますので、提出期日に遅れないようにしましょう。

 1時間目の6年生の授業を様子です。1組はサブアリーナでYMCAから体育指導員をお招きして、バレーボールを使った運動に取り組んでいました。専門的な知識を持った指導員に教えてもらうことで、児童だけでなく先生方の指導にも役に立ちます。こういった外部の人材を有効に活用し、子どもたちの豊かな学びにつなげていければと思います。2組は学校図書館で、理科の授業です。今まで地形などの勉強をしてきたまとめとして、自分達でタブレットや図鑑などを使って地形について調べて、それを1枚のポスターに仕上げるというものです。単なる知識の習得だけでなく、その学びを土台にして、自ら主体的に興味関心をもって調べていく・・そんな態度を育成することが求められています。タブレットや図書館などを有効に活用し、これからの時代を生き抜くための知識や技能を身に着けていきます。
(校長 荒河隆文)



画像1 画像1
画像2 画像2

PTAで廃油回収しています

廃油回収は毎月第三水曜日の10時〜12時に回収しており、雨天の場合は中止となります。
おかげさまで今回は晴天で11月だと言うのにポカポカと暖かい日和での回収日となりました(^-^)
その月によって集まる油の量は違いますが、今回は少なめとの事でした。
回収された廃油はリサイクル会社にて精製され、のちにバスやゴミ収集車の燃料等になるそうです。
皆さまご協力ありがとうございました!(PTA 文化環境委員)
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(月)の授業の様子

今日は朝から一日雨が降っていました。雨の日は、休み時間も外で遊べないので、教室や図書館などで静かに過ごしていました。
南棟の廊下には、1年生の万博公園やゴルフ場に行った時の日記などが掲示されていました。2年生では、おもちゃの作り方の説明文を書いていました。4年生では慣用句を使った作文を書いていました。
今日は、9年生の人権総合で、地域のゲストティーチャーをお招きして、「ほそごうのまちづくり」を進めていました。グループごとに、あらかじめ考えていたほそごう地域の課題とその解決策を、ゲストティーチャーにインタビューしながら、課題や解決策をいっしょに考えていきました。
ゲストティーチャーには、地域コミュニティーの代表をされている方や地域の防災防犯委員会の方々、五月山公園のみどりのセンターの方(細河の太鼓集団の奏者でもあります。)や、PTA会長にも来ていただきました。後で感想を聞くと、「生徒の質問は、かなり的を得ていたので、あとは、なぜそうあるべきなのかなど、根拠をしっかり考えていけば、ほそごうのまちをよくするために市長にも提言していけますね。」とおっしゃっていました。お忙しい中、ありがとうございました。(副校長 能塚 三代子)


画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(金)の授業の様子

 今日も秋晴れのいい天気でした。昨日に引き続き、3年生がニフレル・万博公園に校外学習に出かけました。
 今日までに楽しい校外学習になるよう役割を決めています。みんながいるかかくにんし隊・時間まもり隊・みんなを見守り隊・わすれものなくし隊です。班ごとにめあても決めました。ニフレルでは、いろにふれるゾーン・わざにふれるゾーン・みずべのふれるゾーンなどに分かれていて、班ごとに生き物の観察を楽しみました。そのあと、万博公園に移動し、広場でお弁当を食べ、遊んだりどんぐりを拾ったりして帰りました。
 
 学校内では、音楽室から4年生のリコーダーの演奏が聞こえてきました。曲名は「オーラリー」です。高いミ・ファ・ソの音に挑戦します。まだまだ指使いの練習中です。
 1年生の給食の配膳の様子をのぞきました。ずいぶんスムーズに配膳できるようになりました。
 5時間目には、7年生と5年生が、ランチルームで自然学舎の合同ふりかえりをしていました。ロイロノートを使って、一番の思い出は・・・、ヒーローは誰・・・などの質問に、それぞれで入力をしながら、思い出の場面を振り返っていました。
 また、8年生がJAXAの非認知能力のふりかえりもしていました。二学期の大きな行事をやり遂げたあと、どのくらい成長しているのでしょうか。
 今日も夕日がきれいでした。(副校長 能塚三代子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木)の授業の様子

今日も、秋晴れで昼間は暑いくらいのいい天気です。
1年生は、万博公園に校外学習に出かけました。万博公園内では、太陽の塔の前で記念写真を撮り、ソラードを歩いたり、わくわく池の冒険広場で遊んだり、広場でお弁当もおいしくいただきました。

5年生の社会の学習で、ダイハツから出前授業に来ていただき、ものづくり体験教室がありました。サブアリーナがダイハツ工場になり、子どもたちがダイハツの社員になって、4つの工程を体験しました。1.流れ作業体験 2.プレス工程 3.塗装工程 4.組み立て工程です。
流れ作業体験では、レゴのような小さな車を使って部品の取り付けの流れ作業を1チーム15名くらいで体験しました。ひとりひとりが丁寧な作業をしないと、次の工程に進めません。緊張しながら作業を進め、最後は検査係りがチェックもします。
はじめての流れ作業では、検査係りの厳しい検査の結果、不良なしが2台、不良ありが4台でした。
ダイハツの方曰く、「不良が出た場合は、誰のミスなのかを探すのではなく、チームで会議を開き、どうすればこのような不良品が出なくなるかを話し合い、改善する努力をしています。そのため、今では1000台に1台くらいしか不良品が出なくなりました。」と。チームワークは学校でも社会でも同じですね。5年生の子どもたちも、一日作業体験ができて大満足でした。

昼休みに、運動場で5年生と7年生がいっしょにドッジボールを楽しんでいました。自然学舎で過ごした3日間でできた絆は、帰ってきてからも続いています。(副校長 能塚三代子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水)の授業の様子

今日も朝は冷えましたが、昼間は気温も上がり心地よい秋晴れです。
5.7年生は代休です。
今日は、YMCAから6年生に、体育指導の先生が来られました。今日を含めて8回来ていただき、バレーボールの指導をしていただけます。第1回目は、ボールの着地点に入る練習をしました。まずは、両腕で輪を作り、投げ上げたボールが輪をくぐるよう、体を動かしました。それから、2人組になり、1人が投げたボールを、もう1人が小さなカップでボールをキャッチしました。ひざのバネを使ってボールがバウンドしないようにするのがコツです。2人組で2つのボールでキャッチボールもしました。これは、アイコンタクトをしたりして息を合わせることがコツです。最後は、2つのチームに分かれてキャッチボールのゲームをしました。次回の授業が楽しみです。
今日は、午前中授業でした。9年生は午後は予備懇談の2日目を行っています。(副校長 能塚三代子)
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(火)の授業の様子

 今日も、曇りのち晴れの天気で昨日より暖かく感じます。
 6年生が大阪ガスの出前授業で「エコクッキング」をしていました。3.4限に1組、5.6限に2組が行いました。エコクッキングとは、毎日の買い物・料理・片付けの中でできる簡単なエコロジーとして、空気と水を汚さず食べ物やエネルギーを大切にする地球にやさしい食生活のことです。メニューは「エコ・味噌汁」です。出汁はかつお節なのですが、出汁をとったあともかつお節は捨てません。味付けして炒め、ごまを振ると、立派なふりかけになります。アツアツをごはんにかけて食べると、とてもおいしいエコな一品となります。味噌汁の具に入れる長ネギも、食べられるところぎりぎりまで使います。きのこの石づきも、きのこのかさと同じ薄さに切れば、おいしく食べられます。
 日頃から、おいしく、楽しく、おしゃれにエコ生活を続けたいですね。

 9年生は、午前中のみの学習で帰宅し、午後からは予備懇談が始まりました。
 16:15ごろ、5・7年生が自然学舎から帰ってきました。お土産話が楽しみですね。(副校長 能塚 三代子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年と7年自然学舎3日目(3)ハチ高原を出発します

 焼き板づくりを終えて、宿で最後の食事をして、いよいよ出発です。閉舎式を終えて、皆がバスに乗った直後に雨が降り始めました。ナミダ雨なのかわかりませんが、いよいよハチ高原を後にします。これで自然学舎に関するホームページアップは終わります。この後は、適時、ついたもんメールにて、情報をお知らせします。バスは予定通り、ハチ高原を出ました。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1

5年と7年自然学舎3日目(2)焼き板づくりが終わり昼食です。

 焼き板づくりをや宿舎前広場にて行いました。寒くもなく快適な気候です。すでに焼かれた板を各自でタオルなどを使い磨いていきます。綺麗に磨けたら、次は金具と紐をつけ、絵の具で絵や文字を描いていきます。やはり個性がでますよね。短時間で仕上げる子やじっくり時間をかけて取り組む子など、それぞれのスタイルで頑張っていました。今日持って帰りますから、絵の具が乾くか心配です。

 昼食までの時間を利用し、5年と7年混合の活動班ごとに集まり、三日間の振り返りを行いました。最後に班長が全体の前で班の意見を発表しました。
オリエンテーリングで仲良くなれた、だんだん日が経つにつれ仲良くなれた、7年がリーダーシップを出せた、班で疲れている仲間がいたら声をかけて助けあった、などの振り返りを発表してくれました。こういった経験を通じて、仲間意識や思いやり、社会性が身についていくことを目指しています。

 さて、昼食準備になります。
(校長 荒河隆文)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年と7年自然学舎3日目(1)朝食を食べて焼き板づくりに移ります

 おはようございます。自然学舎3日目の朝、ハチ高原からです。天気は晴れで、気温は12度近くあり、この時期では暖かい朝になっています。7時に起床し、朝の集いでラジオ体操をしてから、そのまま朝食であるカートンドックづくりになります。いわゆるホットドックを牛乳パックで焼いて食べるものです。牛乳パックは蝋紙で火をつけると長時間もえます。パンに具材を入れてアルミホイルで巻いて、蒸したジャガイモも一緒に入れて焼きます。焼き上がるのは10分程度で、いただきます。皆、班で協力して焼き上げて、美味しくいただきました。

 次のプログラムは焼き板づくりになります。外は厳しい寒さもなく日差しがありますので、屋外で焼き板作業を行います。今はお世話になった部屋などの清掃をしています。
(校長 荒河隆文)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年と7年自然学舎2日目(4)夕食が終わり夜のプログラムです

 夕食はすき焼き風煮でした。これもコロナ禍でなかったら、皆ですき焼きを作って鍋でいただくのですが、感染対策のため、一人ひとりに分けられたお皿でいただきました。
 夕食のあとは、5年生はホールにて学年親睦会、7年生はクラスごとのミーティングになります。5年生はゲームやクイズやらで楽しんでいます。7年生は、クラスごとに、今のクラスの振り返りや、仲間を深く知る取り組みをしており、雰囲気を壊さないために、写真撮影は控えました。
 鉢伏高原の19時の外気温は12度でした。強い冷え込みはありません。本日の自然学舎はこれで終わります。明日はいよいよ最終日、締めくくりの日になります。それでは、ハチ高原からおやすみなさい。
(校長 荒河隆文)


画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(月)の授業の様子

 月曜日です。いい天気で、外では日差しが暑いぐらいです。今日は学校に登校してくるのは、1・3・4・9年生の4学年です。2年生と8年生はボタフェスの代休、6年生は修学旅行の代休、5・7年生は鉢伏高原に自然学舎に行っています。いつもに比べるとずいぶん静かに感じます。

 9年生の英語では、Wishを使った表現で自分の願いや友だちの願いを伝え合うインタビューをしていました。
What language do you wish you could speak? I wish I could speak Korean.(何語を話せるようになりたいですか。 韓国が話せるようになりたいです。)
 What thing do you wish you had? I wish I had a pet. (どんなものを手に入れたいですか。ペットを飼いたいです。)この質問には、なかなか書けない生徒が何人もいました。子どもたちは、欲しいものはすでに手に入れているんだなと感じました。

 また、9年生の人権総合では、10年後のほそごう、そして未来のほそごうをよりよくしていくために、地域や学園生の声を聞きに行く計画を立てていました。

 4年生の道徳では、日本文化「ふろしき」の良さについて考えていました。子どもたちの中にはふろしきが家にないという子もいました。ふろしきは今でいう「エコバック」でしょうか。いやいや、ふろしきは、ひざかけなどにも使えて、エコバックより、使い道が多いすぐれものです。

3年生と7年生で育てている「花いっぱいプロジェクト」で移植をしたビオラとキンセンカの苗。毎日昼休みに子どもたちで水をやっています。ビオラの花が咲いてきました。出荷式までに、花の数が増えていくのが楽しみです。(副校長 能塚 三代子)

画像1 画像1

5年と7年自然学舎2日目(3)リースづくりが終了し、お風呂タイムです

 14時から予定通り、室内ホールでリースづくりを全員で行いました。オリエンテーリングの時に拾ってきた葉や木の実、枝などと共に、宿のスタッフの方に用意していただいた材料を使い、グルーガンを使って、材料を付けていきます。個性が出るものですね。子ども達の発想力には驚かされます。リースがいつのまにか、冠になっているのも何人かいました。それぞれが思い思いにマイリースを作成して終わりました。自宅に持ち帰りますのでお楽しみに。つぶれないかが心配です。
 今はお風呂タイムです。ゆっくり湯船に浸かり、疲れが取れたらいいですね。
17時45分から夕食になります。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年と7年自然学舎2日目(2)オリエンテーリングを終えて、昼食です

 9時半にスタートしたオリエンテーリングですが、12時半に終了しました。全員が鉢伏山の山頂に到達しました。擦り傷や軽い捻挫などもありましたが、皆自力で下山してくれました。5年と7年の合同チームを12班編成で実施しましたが、7年生が声をかけたり、5年生の手を繋いだり、リーダーシップを発揮してくれていました。異学年交流では、普段見れない子どもの一面を多々見ることができます。

 スタート時は暖かかったのに、途中雲が出て風が冷たくなりましたが、ゴールする頃には日差しが戻ってきました。寒さに震えることなく、終わりました。山頂までの細い山道が大変だったようですが、皆で力を合わせて乗り切ってくれました。

 今は宿が用意してくれた炊き込みご飯弁当を、宿に戻って食べています。お腹ぺこぺこ、美味しくいただきました。

 この後はリースづくりになります。
(校長 荒河隆文)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年と7年自然学舎2日目(1)朝食が終わりました

 おはようございます。ハチ高原の7時の気温は10度。天気は快晴で、日差しがたっぷりあり、暖かく感じます。風も冷たくはなく、ガタガタ震えるような朝ではありません。
 7時に起床し、7時半から朝の集いです。宿舎前の広場に集まり、五年生の司会進行で、体操、挨拶、健康チェックなどを行いました。
 8時から朝食。係の児童生徒が手際よく準備してくれて、いただきます。ご飯と味噌汁のおかわりができ、大満足でした。
 この後、9時半から鉢伏山に登るオリエンテーリングを行います。5年と7年の合同チームで力を合わせてポイントを回ります。鉢伏山は1221メートル、職員で早朝に下見をしましたが、山頂も穏やかな様子です。さて、どんなオリエンテーリングになるか、下山してきた子どもたちの感想を聞くのが楽しみです。自然学舎2日目、皆頑張ってます。
(校長 荒河隆文)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年と7年自然学舎一日目(5)キャンドルファイヤーが終わり就寝準備です

 夕飯後、5年と7年合同のキャンドルファイヤーを行いました。私は火の神になり、キャンドルに火をつけ、さあ、始まりました。ファイヤー実行委員の皆が、長い時間をかけて計画してくれたプログラムをしていきます。踊りあり、歌あり、ゲームありと、会場は大変盛り上がりました。写真は暗くて分かりづらいですが、皆が動き回って楽しんでいます。最後に7年生が5年生の前で、文化発表会で披露したルパンの踊りを踊ってくれました。さすが7年生、立派に踊ってくれました。会場が熱気に包まれる中、明日への誓いをして、ファイヤーは終了しました。
 今は室長会議を経て、歯磨きや着替え、布団敷きなど、就寝準備をしています。一日目はアッと言うまに終わりそうです。子ども達は元気ですね。夜は直ぐに寝てくれるでしょうか。
 それでは、本日の鉢伏からのホームページ更新は終了します。おやすみなさい。
(校長 荒河隆文)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポタフェス2日目

ポタフェス2日目。今日も日が差したり、時には陰ったりの1日でした。人出は昨日より多く、賑わっていました。
会場には、観葉植物の店や雑貨のお店、ハワイのローカルフードのお店などもたくさん出店していました。今日もアーティストの方々の演奏やパフォーマンスが会場を盛り上げていました。
今日は8年生の生徒や教員で作製したレジンアクセサリーや寄木細工のコースターやキーホルダーなどの出店をしました。お手ごろ値段なので、子どもたちにも大人気。売れゆきは好調でした。
また、ステージでは、植木のまち細河の魅力の発表も行いました。細河の人々の温かさ、植木への熱い思いなど、細河のよさを若い人たちに、そして世界へアピールできたでしょうか。
1日仕事体験を経験した8年生でした。
今年で第二回になるポタフェスは今日で終了です。(副校長 能塚三代子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年と7年自然学舎一日目(4)風呂タイム終わり夕飯をいただきました

 宿に戻ると、すぐに風呂タイムです。班ごとに順番に入りますが、広いお風呂にゆっくり浸かり、冷えた身体を温めることができました。続いて、食堂にて夕飯です。メインメニューは鴨汁です。本来なら鍋を皆で作って食べますが、今回は個食になります。机には飛沫防止のつい立てがあり、感染防止に努めてます。ご飯のおかわりはできるので、たくさんの児童生徒がおかわりをしていました。鴨汁のダシが美味かったです。
 さて、この後は5年と7年合同のキャンドルファイヤーになります。さすがに外でキャンプファイヤーはできませんから、室内で行います。繋がりを大切に、思い切り楽しんでもらえたら。あ!私(荒河)は火の神になりますから、今から着替えに移ります。様子はまたお知らせします。
(校長 荒河隆文)
画像1 画像1
画像2 画像2

5年と7年自然学舎一日目(3)屋外プログラムを終えて宿に入ります

 竹箸作りのあとは、5年と7年がチームを組んで、チームごとにポイントを回り、課題をクリアしていく、鉢伏アドベンチャークイズです。気温は12度のままですが、夕刻が近づくにつれて、冷え込んできました。五つの課題をクリアしないといけないゲームで、グループごとに力を合わせて、頑張っていました。トントンキャッチやUFO着陸の課題が難しいようです。写真のように、皆仲良くやっています。

 これから宿に入り、お風呂に入ります。
(校長 荒河隆文)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年と7年自然学舎一日目です(2)鉢伏高原に到着しました

 昼食は広い高原でクラスごとに用意されたおむすび弁当をいただきました。気温は12度ですが、風が冷たく感じました。昼食後は高原で少し遊びました。鬼ごっこしたり、走り回ったりで、自由に時間を過ごしました。それから森のステージに移動し、竹のお箸づくりです。宿で用意された竹をナイフで削って自分のマイ箸を作ります。先ずはデザインを掘り、次はお箸の形に削っていきます。削り過ぎると爪楊枝みたいになり、ご飯がたべれませんので、気をつけて削ります。何人かは作り直しをしていました。このマイ箸を使って、三日間ご飯をいただきます。うまく作れたかな?

 15時からは次のプログラムに移ります。
(校長 荒河隆文)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30