8年生 ボタフェスのチラシ配布します
こんにちは。8年生です。
11月8日 月曜日にボタフェスのチラシを配布いたします。また、各教室にポスターを張っています。 販売予定商品も完成に近づいてきています。 11月13日に2年生、14日に8年生がボタフェスに参加するのでぜひご来訪ください。 8年生「服の力]プロジェクト活動報告最終号
8年生の「服のチカラ」プロジェクトの最終報告です。
みなさまご協力ありがとうございました。 3年生大根種まき
今日は朝から爽やかな晴天になり、日中は外で体を動かすと暑く感じました。3年生は延期になった大根の種まきに出かけました。
地域の方が9名ほどお手伝いに駆けつけてくださいました。まずは、地域の中尾さんの畑で、大根の種を植えました。収穫時期は12月上旬くらいです。野菜嫌いさんも、自分で育てた野菜は、きっとおいしく食べられます。また、すぐそばの池には、田んぼに放して害虫を食べさせる鴨を飼っていました。 種植えのあとは、少し歩いて杉の木が茂っている山へと進みました。山の木がまっすぐに育つように、余分な木を切ったり枝を切ったりして手入れをします。そんなお話を聞きながら山を案内していただきました。地域の方には、いつも子どもたちの学習に熱心にご協力いただきありがとうございます。(副校長 能塚 三代子) HOWPの会ランドセルをミャンマーに&宿題をiPadで
「HOWP」と書いて「ホープ」と読みます。意味は「ヒーロー オブ ワールドピース」「世界平和の主人公」。5年生から9年生まで入部でき、他のクラブと兼部も可能な特別クラブです。
久安寺のご住職様からのお話で始めた『ランドセルをミャンマーにプロジェクト』を昨年から続けています。ほそごう学園のみなさんから譲り受けたランドセル19個を、今年も久安寺の住職の方にお渡しし、ミャンマーへ送っていただくことになっています。 今日から、準備ができた学年から、iPadを持ち帰って宿題をしていきます。2年生では、国語の教科書「ふきのとう」を音読する自分をカメラ機能を使って、動画で撮影するという宿題がでました。試しに教室でも撮影の練習をして帰りました。自分が音読をする姿を、iPadを通して見るとなると、いつもより緊張感を持って音読ができますね。 (12月7日午後7時10分更新)花いっぱいプロジェクトについて
一年間を24分割した二十四節気。21番目の節気である大雪(たいせつ)とは、雪が溶けずにいよいよ降り積もり、冬の様相になってくるときだそうで、本日12月7日がその日に当たります。山間部だけでなく平地でも雪が降るタイミングになるそうですが、本日は雪ではなく1日雨が降っていました。
さて、本日は「花いっぱいプロジェクト」で育ててきた花を地域の各施設に出荷する日となりました。10月19日に園芸高校の生徒さんも参加して、3年と7年生が苗をポットに移し替えて、約2000のポットを大切に育ててきました。本日がその出荷日となりました。出荷といっても販売ではなく、今まで大切にほそごう学園で育ててきた苗を各施設にバトンタッチしてお願いすることを意味します。ビオラはきれいなかわいらしい花を咲かせていました。キンセンカは来年に花を咲かせてくれることでしょう。地域の幼稚園や保育所、児童館、福祉施設、郵便局、コミプラ、みどりの郷などから代表の方に来ていただき、花の苗をお渡ししました。雨の中ご来校いただき、ありがとうございました。 昨日の内容ですが、9年生は外部講師をお招きして「おもてなし」についてのお話を聞きました。これから受験等で面接も控えていますので、制服の意味や敬語の使い方などを民間会社の講師の方から丁寧に教わりました。この成果は、来年の1月下旬に実施する公開授業研究会にて、9年生が来賓やお客様に対して、おもてなしの心で応対してくれることで、見ていただけると思います。大いに期待していますので、9年生の皆さん、頑張ってください。 あとは6年生の理科の授業では「てこ」の原理の実験、3年生の音楽の授業では、間隔をあけながらではありますが、歌を歌ったりリコーダー演奏に取り組んでいます。 ●保護者の皆さまへ 本日、お子さまを通じて「学校教育自己診断アンケート」を配布させていただいております。マークシート方式での回答となっておりますので、お手数ですが回答いただき、封筒に入れて担任に提出をお願いいたします。期限は12月17日(金)となっております。ほそごう学園の学校運営についてのアンケートになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 (校長 荒河隆文) (12月9日午後6時50分更新)今日の様子です
本日は、9年生は午前中で下校し、午後からは校内で関係の先生が集まり「進路指導委員会」を行いました。この会の構成は16人のメンバーからなっており、9年生一人ひとりの進路希望調査をもとに、協議し意見を出し合う場となります。この会の決定に基づいて、9年生の担任は期末懇談で保護者の皆さんにお話をさせていただきます。9年生はほとのどの生徒が進学を考えています。学校はしっかりと一人ひとりに寄り添って、進路決定に向かって一緒に考えていきたいと思います。
さて、朝、1時間目の前に、ファーストステージの集会をサブアリーナで行いました。今回はゲンキッズの代表の4年生がリードして、皆でゲーム大会でからだを動かしました。4年生の代表がしっかりと司会進行する中で、皆で大いに盛り上がりました。 4年生は、サンドイッチの作成について、栄養教諭からの授業を受けていました。ただ単に作るだけでなく、それに伴って、からだをつくったり、からだを動かすエネルギーとなる栄養素などについて学びました。 5年生は、三角形の面積の求め方について、その応用について学んでいました。今年度の6年生の全国学力学習状況調査でも、三角形の面積の求め方の応用の出題がありましたが、全国的にできが悪かったという結果が出ています。図形の認識や空間の把握など、これからどんどん難しくなりますので、しっかりと基礎基本を身に着けてください。 (校長 荒河隆文) (12月8日午後1時更新)午前中の様子です
今朝の7時の吉田橋の気温計は11度でした。比較的暖かい朝を迎えたかと思いきや、校門で登校時の挨拶をしていましたら、風が冷たくて、やはり12月、冬本番に向かっているのを実感しました。
さて、1年生の教室を覗いてみますと、絵の具を使ってグラデーションを描くことに取り組んでいました。最後まで見ることができなかったのですが、1年生の各自が、筆に絵の具を付けて、真剣にとりくんでいました。なかなか思い通りにはいきません。いらないところに絵の具がついたり、線を描いていると途中で絵の具が足らなくなったり・・あちらことらで「先生〜っ」というヘルプを求める声が聞こえます。うまくできたのかな?また教室を覗いてみたいと思います。 8年生は理科室で電圧の測定の実験です。直列回路と並列回路を組んで、必要な個所の電圧を測定します。電圧計の測定は、最小目盛りの10分の1まで目分量で読み取る・・というルールに従って、皆で目盛りの読みに取り組んでいました。うまく測定できたのでしょうか?目に見えない電流などを扱う単元なので、苦手とする生徒も多くなる単元です。しっかりと実験に取り組んで、皆で協力しながら理解に努めてください。 (校長 荒河隆文) (12月6日午後2時半更新)本日の午前中の様子です
12月に入り、寒さが日ごとに厳しくなっています。本日の午前中の様子です。
1時間目は、7年生の英語の時間、一人ずつが前に出て、英語でスピーチをしていました。「自分の大切な人、キャラクター」という題材で、自分で考えて英語での発表です、タブレットを使ってその人(キャラクター)を見せながらとか、ぬいぐるみなどをもってきて示しながらのスピーチです。簡単な英語の文章ではありますが、自分たちの学習した英語を使って、皆の前で英文で伝えることは、なかなか経験ではないと思います。こういった経験を通じて、英語力だけでなく、発表力やプレゼンテーション能力など、これからの時代を生き抜くために求められている資質を身につけていってくれたらと願います。皆、流暢な英語の発音でしたので、感心させられました。 2時間目は運動場で1年生と7年生が合同ではないですが、体育をしていました。7年生は1500メートル走のタイム測定、1年生は縄跳びです。1年生は7年生が走るトラックの中で縄跳びを練習していました。小中一貫の義務教育学校ならではの光景ですね。運動場は日差しもあり温かくて、ほんのりした風景に心も温まりました。 ●保護者の皆さまへ(お願い) 本日、前期課程の保護者のみなさまに対して「授業アンケート実施のお願い」についてをお子さまを通じて配布しております。お手数ではございますが、例年実施しております授業アンケートですので、必要事項を記入いただき、封筒に入れて担任にお返しいただけたらと思います。なお、後期課程の生徒につきましては、生徒自身で「授業アンケート」を行いますので、お知りおきください。 また、近々、「学校教育自己診断アンケート」も保護者の皆さまに回答いただくことをお願い申し上げます。立て続けになり申し訳ありませんが、ほそごう学園の学校運営をより向上させていくためにも、保護者の皆さまのご理解とご協力を、どうかよろしくお願いいたします。 (校長 荒河隆文) 12月3日(金)の授業の様子
今朝の気温は1度。昼間は気温も上がって、日向に出ると暖かく感じました。
そんなぽかぽか日差しの中、3年生は、給食センタの裏手にある畑に、9月に植えた大根の苗の収穫に行きました。 細河大根は大きいとは聞いていましたので、どんなに大きいのか、楽しみにしていました。畑に行く途中、先発隊の2組さんとすれ違いました。みんな笑顔で大きな大根を大事そうにお姫様抱っこしていました。 畑につくと、大根の葉が元気いっぱい畑一面に放射状に広がり、畑を覆っていました。葉の根元には、まるまるとした白い大根が土から顔をだしています。 子どもたちは大きそうな大根を選んで、うんとこしよ、どっこいしょと力を込めてぬきました。 おでん、ふろふきだいこん、大根たっぷり豚汁…などなど、体があったまりそうなメニューがどんどんうかびます。これらの大根を使って、自分たちで考えたメニューで料理をしていきます。 (12月2日午後7時更新)6年生英語検定と学校運営協議会が開催されました
本日は会議の連続で、ホームページの更新が遅くなってしまいました。今朝の吉田橋の7時の気温計は0度でした。今も足元から冷えるような状況です。
さて、午前中、市役所での会議の後、市役所1階ロビーで開催されている「特別支援教育展」を見学してきました。ほそごう学園の前期と後期課程、それぞれが作成した作品が展示されています。力作に仕上がっていますので、みなさまも是非見学していただけたらと思います。期間は土日を除いて7日(火)までで9:00〜17:00(最終日は15:00)です。 また、6年生は英語の4技能(読む・聞く・話す・書く)を測定する検定試験に挑戦しました。1・2時間目が1組、5・6時間目は2組でしたが、用意されたタブレットを使って、順に4技能を測定していきます。マイク付きのヘッドフォンを各自がつけて、英語の音声を聞き取ったり、実際にマイクに向かって発音したりと、本格的な英語検定です。市内の6年生は全員が参加しますが、数か月後には、各自に結果が返ってきます。それを見て、自分で弱い部分が分かりますので、今後の英語の勉強の参考になればと思います。 最後に、本日は今年度の2回目の学校運営協議会が開催されました。義務教育学校であるほそごう学園は、コミュニティスクールとして、学校運営協議会を設置しており、20人以上の委員さんが参加し、学校運営に対し、意見や感想をいただきます。今日は5時間目に授業参観をした後、6時間目は協議を行い、多くの貴重な意見をいただきました。地域とともに歩むほそごう学園は、地域の皆さんの声も大事にして一緒に学校を創っていく、そんな方向を大切にしています。本日もたくさんの意見を頂戴いたしました。 参加下さった委員の皆さま、長時間にわたる会議、ありがとうございました。 (校長 荒河隆文) (12月1日午前11時40分更新)朝と午前中の授業の様子です
いよいよ12月「師走」になりました。新型コロナウイルス感染症に関する新たな懸念材料も報道されています。学校は引き続きしっかりとした感染対策を行ってまいりますので、ご家庭でもお子さまの健康管理等、よろしくお願いします。
さて、本日は少しだけ暖かい朝でしたが、風は冷たく感じました。朝の登校の様子を写真に収めましたが、地域の見守りボランティアの方々に毎朝早朝から見守っていただいています。横断歩道や交差点など、危険なポイントに効果的に立っていただき、子どもたちを見守っていただいています。本当にありがとうございます。また、ランチルームでは朝の学習会(OSP)が行われています。後期課程の生徒が参加し漢字や理科や英語の問題集等に熱心に取り組んでいました。毎日の少しずつの積み重ねが、将来大きな結果に繋がりますので、頑張って参加し継続してください。 3時間目の運動場では7年生が体育の時間で長距離走をしていました。男女とも1500メートルを走りますが、ペアになって互いに周回を数えたり記録をとりあっていました。また、サブアリーナでは2年生が大縄跳びに取り組んでいました。なかなかタイミングが合わずうまく跳べない児童もいましたが練習を重ねているうちに少しずつできるようになっていきました。寒い時期ですが、それぞれの季節に応じた運動に取り組むことで、しっかりと体力向上をめざしていきたいと思います。 保護者の皆さまへ 昨日、お子さまを通じて「ほそごうだより12月号」を配布しており、また、本日「令和3年度全国学力・学習状況調査の調査結果の概要(ダイジェスト版)」を配布しております。結果の個票については、すでにお子さまに返却をしており、ほそごう学園で分析した内容の概略をお知らせするものです。また、質問紙調査でいろいろな実態や課題が明らかになっておりますので、ご覧いただけたら幸いです。 ほそごうだより12月号です https://ikeda.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2710... (校長 荒河隆文) 11月30日(火)の授業の様子
今日は11月の最終日。朝7時の気温は7度。曇りがちで、夕方から雨が降り始めました。
今日の5時間目は、9年生の人権総合の研究授業がありました。テーマは「ほそごうのまちを考えよう」です。10年後、20年度に住みたいほそごうのまちを考えます。 先日、地域のゲストティーチャーに来ていただき、様々な立場からアドバイスをいただきました。その後、グループに分かれて前期課程(1〜6年生)に細河地域、伏尾台地域についてどんな思いや意見があるかインタビューもしました。 今日は、グループに分かれてそれらの聞き取りで聞いたことを書いたメモから、意見を整理し、他のグループの意見も聴きながら、自分のグループの提言の原案を考えました。「ほそごうを活性化するには、人口を増やすことが一番。人が増えれば、自然と店もできる。」「SNSなどでほそごうの魅力を宣伝する」など、様々な意見が飛び交っていました。 時間の終わりには、出てきた意見をカテゴリー別に分けていました。コンビニがほしい・道がデコボコ・虫が多い・公園が欲しいなどを、飲食系・道系・公園系などのカテゴリーに分けるグループもあれば、世代ごとに分けるグループなどがありました。卒業までに、4期生として「池田市の中学生から市長への提言」を提出していきます。 (11月29日午後2時更新)3年生が地域で苔玉づくりに挑戦しました
今朝の7時の吉田橋の気温計は0度でした。初冬とはいえ、厳しい冷え込みです。いよいよ11月も終わり、12月に入りますね。体調管理には十分にお気をつけください。
さて、3年生は、社会科で細河の植木産業について学習しています。細河は、水はけのよい土と植木にあった気候に恵まれ、植木づくりが栄え、日本の㈣大産地の一つに挙げられています。 今日は、木部にある養庄園で、こけ玉づくりを体験しました。作り方について説明を聞いた後、自分たちでこけ玉づくりに挑戦しましたが、こけを糸で巻き付けるのに大奮闘していました。一人ひとり個性のあるこけ玉ができました。 その後、細河の植木についてのお話とこけ玉の水のやりかたについて説明を聞きました。家族や友だちを思いやるのと同じように、水は足りているかなと常に気にして、水やりをしたり葉を切ったりしてほしいと話されていました。子どもたちは、家に持って帰って、こけ玉の世話にやる気満々です。 これまでの学習や今日聞き取ったことをまとめ、細河の植木産業についてまとめていきます。 (11月26日午後3時10分更新)本校の卒業生である甲子園出場経験のある今仲さんが母校を訪問してくれました
今年3月の選抜高校野球大会に出場し、健大高崎高校(群馬県)の投手として甲子園で活躍した、本校卒業生の今仲泰一君が昨日の25日に母校(ほそごう学園)訪問に来てくれました。「プロ野球選手になるという夢を実現するために、これからも頑張ります!」とさわやかに話してくれました。お世話になった先生とお話をしたあと、校長室を覗いて挨拶してくれました。私(荒河)は初めての出会いでしたが、身長も180センチを越え、がっちりとした体格でさわやかなスポーツマンという印象を受け、プロ野球選手を目指して頑張りますという強い決意を聞かせていただきました。
ほそごう学園は、これからの彼の活躍と夢の実現に期待し、応援していきたいと思います。皆さんも、応援をよろしくお願いします! 写真は本人の了解を得てアップしています。2枚目は記念のタオルをいただきました。 (校長 荒河隆文) (11月26日午後2時50分更新)本日の授業の様子です
今日は9年生が期末考査の最終日で、その後、受験用写真の撮影を校内で行いました。
9年生は、進路の予備懇談を経て、今回の期末考査を終え、12月に入り、いよいよ自分の進路を決定する時期になります。将来の夢や目標をしっかりと持ち、じっくりと自分の進路について考えてください。 さて、2時間目の授業を覗いてみました。 2年生は教室で、音楽の先生の伴奏で、大きな声で歌をうたっていました。もちろん教室の換気は十分に行いながら、マスクを着用しての歌唱です。マスクが邪魔で歌いにくそうにしている児童もいましたが、皆元気に歌っていました。 3年生は、ほそかわ大根を使った自分たちで考えたメニューが給食に採用されるので、その準備やどうやって宣伝するか・・などをクラスで相談していました。どんなメニューになっているのか、12月中のメニューだそうですが、今から楽しみです。 4年生の教室の廊下には「慣用句をつかった文章をつくってみよう」ということで、自分たちで調べて考えた文章が掲示されていました。また、サブアリーナでは体育の時間で、ポートボールを行っていました。皆がすごく楽しそうにボールを追いかけていました。 6年生は、修学旅行で学んだことを、他の学年に伝えるための準備を総合的な学習の時間の中で取り組んでいます。班ごとに、他の学年に自分たちの学んできたことの何を伝えるか?ということを考えて取り組んでいます。ある班では、新聞紙を使って広島に落とされた原子爆弾の大きさの平面図をつくり、それを使って説明すると準備していました。全長約3メートルの大きさがあり、こういった実物大のものがあると分かりやすいですね。6年生がどんな発表をしてくれるのか、楽しみです。 サブアリーナ横のトイレのスリッパがきれいに整理されていました。児童生徒が使うトイレですが、皆が心がけスリッパをきれいに整理してくれています。たまに乱れてることもありますが、整理されている方が多いです。皆が使うものは一人ひとりが気を付けて整理し大切にしよう・・という気持ちが少しずつ育ってくれることを願います。 7年生は、期末考査のテスト返却があり、間違い直しをしていました。9年生は期末考査中で、邪魔になるので廊下から様子を見ました。熱心に取り組む姿が見られました。 いよいよ11月も終わりになり、来週には12月に入ります。一年が経つのは早いですね。 体調管理に気を付けながら、2学期の振り返りをして、いい新年を迎えることができるよう、取り組んでいきたいですね。 (校長 荒河隆文) (11月25日午後1時20分更新)本日の4時間目の様子です
後期課程は本日が期末考査の2日目、7・8年生は本日で終了ですが、9年生は明日もあります。7・8年生は本日より部活動の再開となります。テストが終わりようやく部活動ができますね。怪我をしないように頑張ってください。
前期課程は昨日より保護者懇談が始まっており、今日も午前中授業で、給食を食べてからの下校となります。4時間目の授業の様子を少し覗いてみました。 理科室では実験をしていました。5年生は物質の溶け方の実験です。食塩とミョウバンを完全に溶かした水溶液を氷水で冷やしていくと、どちらかの水溶液の中に結晶が現れてきます。それを観察する実験ですが、この内容はやがて中学校でも詳しく学習します。各班で予想をたてて実験をしていました。4年生はペットボトルに空気を入れてふたを閉め、熱いお湯と冷たい氷水につけたとき、ペットボトルはどうなるかの実験です。温度の変化によって空気の体積がどうなるかを確認していました。日常生活の中に理科の不思議がたくさん転がっています。「なんでかな?」「どうしてだろう?」という好奇心をもって調べていく態度が身についてくれることを願っています。 2年生は学校図書館での読書の時間や、教室で算数の九九の問題の出し合いをしていました。楽しみながら計算の基礎基本を身に着けていけるよう、いろいろな工夫をしながら取り組んでいます。 3年生は、班対抗のクイズ大会を行っているクラスがありました。班ごとに回答はタブレットを使って電子黒板で皆で見れるようにしています。さまざまな取り組みを通じて、勉強だけではなくタブレットの操作技術や班での協調性を養っていきます。 5年生はのあるクラスはすごろくの文章を作成していました。もちろん授業ですのでお遊びではなく、しっかりと考えて目的をもって行います。和気あいあいと楽しみながらの授業風景に思わず笑みがこぼれました。 4時間目が終わり給食の時間に入りましたので、少し様子を見ていました。給食の時間は相変わらず前を向いての黙食になります。向かい合ってワイワイガヤガヤ食べたいところですが、感染対策のため継続して黙食を行っています。 本日、校長室だよりNo,11を配布しております。 https://ikeda.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2710... (校長 荒河隆文) (11月24日午前9時55分更新)後期課程の期末考査が始まりました
今朝7時の吉田橋の気温計は3度でした。月曜日の雨を境に冷たい空気に入れ替わり、急に冷え込みが厳しくなりました。体調管理にはよりいっそう気をつけないといけませんね。
さて、今日から後期課程は期末考査が始まりました。7・8年生は今日と明日の2日間、9年生は金曜日も含めて3日間の試験となります。日頃の学習の成果を知る大事なテストですから、後期課程の皆さん、しっかりと頑張ってください。同時に提出物などもありますので、提出期日に遅れないようにしましょう。 1時間目の6年生の授業を様子です。1組はサブアリーナでYMCAから体育指導員をお招きして、バレーボールを使った運動に取り組んでいました。専門的な知識を持った指導員に教えてもらうことで、児童だけでなく先生方の指導にも役に立ちます。こういった外部の人材を有効に活用し、子どもたちの豊かな学びにつなげていければと思います。2組は学校図書館で、理科の授業です。今まで地形などの勉強をしてきたまとめとして、自分達でタブレットや図鑑などを使って地形について調べて、それを1枚のポスターに仕上げるというものです。単なる知識の習得だけでなく、その学びを土台にして、自ら主体的に興味関心をもって調べていく・・そんな態度を育成することが求められています。タブレットや図書館などを有効に活用し、これからの時代を生き抜くための知識や技能を身に着けていきます。 (校長 荒河隆文) PTAで廃油回収しています
廃油回収は毎月第三水曜日の10時〜12時に回収しており、雨天の場合は中止となります。
おかげさまで今回は晴天で11月だと言うのにポカポカと暖かい日和での回収日となりました(^-^) その月によって集まる油の量は違いますが、今回は少なめとの事でした。 回収された廃油はリサイクル会社にて精製され、のちにバスやゴミ収集車の燃料等になるそうです。 皆さまご協力ありがとうございました!(PTA 文化環境委員) 11月22日(月)の授業の様子
今日は朝から一日雨が降っていました。雨の日は、休み時間も外で遊べないので、教室や図書館などで静かに過ごしていました。
南棟の廊下には、1年生の万博公園やゴルフ場に行った時の日記などが掲示されていました。2年生では、おもちゃの作り方の説明文を書いていました。4年生では慣用句を使った作文を書いていました。 今日は、9年生の人権総合で、地域のゲストティーチャーをお招きして、「ほそごうのまちづくり」を進めていました。グループごとに、あらかじめ考えていたほそごう地域の課題とその解決策を、ゲストティーチャーにインタビューしながら、課題や解決策をいっしょに考えていきました。 ゲストティーチャーには、地域コミュニティーの代表をされている方や地域の防災防犯委員会の方々、五月山公園のみどりのセンターの方(細河の太鼓集団の奏者でもあります。)や、PTA会長にも来ていただきました。後で感想を聞くと、「生徒の質問は、かなり的を得ていたので、あとは、なぜそうあるべきなのかなど、根拠をしっかり考えていけば、ほそごうのまちをよくするために市長にも提言していけますね。」とおっしゃっていました。お忙しい中、ありがとうございました。(副校長 能塚 三代子) 11月19日(金)の授業の様子
今日も秋晴れのいい天気でした。昨日に引き続き、3年生がニフレル・万博公園に校外学習に出かけました。
今日までに楽しい校外学習になるよう役割を決めています。みんながいるかかくにんし隊・時間まもり隊・みんなを見守り隊・わすれものなくし隊です。班ごとにめあても決めました。ニフレルでは、いろにふれるゾーン・わざにふれるゾーン・みずべのふれるゾーンなどに分かれていて、班ごとに生き物の観察を楽しみました。そのあと、万博公園に移動し、広場でお弁当を食べ、遊んだりどんぐりを拾ったりして帰りました。 学校内では、音楽室から4年生のリコーダーの演奏が聞こえてきました。曲名は「オーラリー」です。高いミ・ファ・ソの音に挑戦します。まだまだ指使いの練習中です。 1年生の給食の配膳の様子をのぞきました。ずいぶんスムーズに配膳できるようになりました。 5時間目には、7年生と5年生が、ランチルームで自然学舎の合同ふりかえりをしていました。ロイロノートを使って、一番の思い出は・・・、ヒーローは誰・・・などの質問に、それぞれで入力をしながら、思い出の場面を振り返っていました。 また、8年生がJAXAの非認知能力のふりかえりもしていました。二学期の大きな行事をやり遂げたあと、どのくらい成長しているのでしょうか。 今日も夕日がきれいでした。(副校長 能塚三代子) |
|