暑さ寒さも彼岸まで。ようやく過ごしやすくなってきました。
TOP

7月8日 給食

 献立は、ごはん・豆腐のみそ汁・和風ハンバーグ・切干大根のソース炒め・野菜と雑穀のふりかけ・牛乳 です。
 みなさんに人気のハンバーグは、家でも作ることがある料理です。とてもおいしい料理ですが、作る時に気をつけるポイントがあります。
 牛肉や豚肉、鶏肉などの、加熱していない肉の表面には、食中毒を起こす細菌が付着している場合があります。ひき肉にすると、菌が内部まで入り込んでしまいます。ハンバーグの中が赤く、生焼けのままだと、食中毒菌が生き残っている恐れがあります。肉汁が透明になって、肉の赤い部分がなくなるまでしっかり加熱することが大事です。
 給食ではハンバーグをオーブンで焼いて、中心温度が75度、1分間以上加熱されていることを温度計で確認します。安心・安全に食べてもらうために、料理の温度確認は必ずおこなっています。
画像1 画像1

7月8日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 渋中の授業では、その時間に何を学習するのかを、できるだけ分りやすく示して授業を始めるようにしています。

7月7日 七夕給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立は、パインパン・パスタスープ・星型コロッケ・キャベツのソテー・七夕ゼリー・牛乳 です。
 7月7日は、七夕(たなばた)の日です。
 七夕は織姫と彦星が天の川を渡って、1年に1度だけ7日の夜に会うことができるという、中国の伝説に由来しています。7月7日は五(ご)節句(せっく)のひとつで、桃の節句や、端午(たんご)の節句と同じように、七夕の節句として昔から祝われてきました。願いごとを短冊に書き、飾った笹は翌日に川や海に流す習慣もあったそうです。晴れていたら南の夜空を眺めてみると、美しい天の川を見ることができるかもしれません。
今回は七夕の献立です。七夕には昔からそうめんが食べられています。今回は洋風の献立なので、パスタを天の川に見立てたスープです。しかし、天気はどうやら晴れそうもありませんので、空の天の川はまた来年楽しんでください。
 ちなみに、パインパンは池田の給食では人気でなじみのパンです。アテネオリンピックのバタフライで銅メダルに輝いた池田出身の中西悠子さんもパインパンが大好きだったそうです。

7月7日 授業風景 1年生理科

画像1 画像1
 理科の授業では水素の発生の実験を行っています。教員が実験を生徒に見せる授業でした。講義を聴くだけでなく、目の前でものが変化するようすをみると、より興味がわくと思います。

7月6日 給食

 献立は、ごはん・豚肉と野菜の生姜風味・さんまの梅煮・小松菜のお浸し・牛乳 です。
 暑い日が続くと、食欲が落ちやすくなります。食事を抜いたり、冷たいものばかり食べていると生活リズムが崩れ、栄養バランスが偏ると、体調を崩しやすくなり熱中症や夏バテの原因にもなります。
食欲がない時は、にんにくやしょうがなどの香味野菜を使った料理にしたり、レモンや、お酢などで酸味のある味付けにすると、さっぱりとした味で食が進みます。
今回の給食でも、生姜の風味をきかせたり、梅風味の味付けになっています。暑い時期ですが、味つけにも工夫がなされています。
画像1 画像1

7月6日 授業風景 3年生公民

画像1 画像1
 最終学年の3年生では公民の授業で社会に出て生活する時の基礎となる知識や技能、考え方を学びます。1学期には日本国憲法をもとに基本的人権について学習しています。
 もちろん権利だけでなく、社会を支える立場になると義務についても知っておかなければなりませんので、国民の義務についても学習していました。

7月5日 給食

 献立は、ごはん・ニラ玉スープ・蒸ししゅうまい・ホイコーロー・牛乳 です。
 豚肉は、たんぱく質やビタミンB1が多く含まれている食品です。ビタミンB1は体の中でエネルギーをつくるときに大切な働きをしてくれる栄養素です。ビタミンB1が不足すると体が疲れやすくなってしまいます。エネルギーをつくると聞くと、ご飯などの炭水化物を食べればいいと思う人もいるかもしれませんが、健康に過ごすためには、他にもたくさんの栄養が必要です。普段から5大栄養素を含むバランスの整った食事をとることを心がけましょう。
画像1 画像1

7月3日 しぶたに学園PTAスポーツ交流会抽選会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しぶたに学園PTAでは、学期ごとに学園のあおぞら幼稚園、秦野小学校、五月丘小学校、緑丘小学校、渋谷中学校のPTA役員が集まって、連絡会を行っています。
 今回は8月22日(日)に予定しているスポーツ交流会の抽選が行われました。
 学校・園の枠を越えて、連携と交流が行われています。

7月2日 高校の先生を招いて進路学習会

 3年生では、高校の先生をお招きして、高校生活について聞かせていただく進路学習会を開きました。近隣の公立・私立の高校から先生方にご来校いただき、貴重な話を聴かせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 給食

 献立は、ごはん・たこと厚揚げの煮物・さばのみそ煮・きんぴらごぼう・牛乳 です。
 7月2日は「半夏生(はんげしょう)」です。半夏生とは、夏至(げし)の日から数えて11日目にあたる日のことを言います。
 半夏生は昔から、農作業の目安となる時期とされていて、各地では様々な行事や習慣がおこなわれてきました。半夏生を過ぎてから田植えをすると、稲が丈夫に育たないとも言われているそうです。
 関西では豊作を祈ってたこを食べる習慣があります。これは、作物がたこの足のように、大地にしっかりと根付くよう願いが込められているそうです。今回の給食には、たこと厚揚げの煮物が出ています。
画像1 画像1

7月1日 給食

 献立は、ごはん・わかめスープ・春巻き・バンバンジーサラダ・牛乳 です。
 毎日暑い日が続いています。日頃からこまめな水分補給を心がけ、熱中症に注意しましょう。たくさん汗をかくこの時期は、ミネラルの補給も大切です。食欲が落ちやすい季節ですが、しっかり食事をとりましょう。
 今回の献立の食材のわかめは5大栄養素の中で無機質に分類されます。わかめはカルシウムやミネラルを多く含む食品です。わかめ特有のぬめりは、食物繊維のアルギン酸によるものです。わかめスープには、わかめがたっぷり入っています。カルシウムは成長期の皆さんにかかせない栄養素です。カルシウムが多く含まれている牛乳も、しっかり飲んでください。

7月1日 体操服で授業もあり

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月になり、今後は暑さもさらに厳しくなってきます。換気のために窓や扉を開けているので、エアコンの効きも今一つになります。そこで、少しでも体温調節がしやすい様に体操服で登校、授業を受けることもしています。本来ならば制服で整った服装での生活を心がけているのですが、健康管理も同じように大切です。夏季限定の服装での授業風景です。

6月30日 授業風景

画像1 画像1
 2年生理科では化学分野と生物分野で別々の授業を進めています。
消化器官で栄養がどのように吸収されるのか、黒板全面や電子黒板を使って、授業が進められていました。大阪を代表するお菓子「グリコ」はグリコーゲンに由来するみたいです。
 また、「酸化銅から銅はどう取り出す?」動画を見て考えていました。結論はどうなったのでしょうか?
画像2 画像2

6月30日 給食

 献立は、食パン・レタススープ・ミートポテト・大根サラダ・チーズスライス・牛乳 です。
 レタスは95%が水分でできている野菜です。あまり栄養がないのでは…、と思われがちですが、残りの5%にたくさんの栄養があります。具体的には、βカロテン、ビタミンC、ビタミンE、カリウム、食物繊維などがバランスよく含まれています。
 レタスは普段はサラダで食べることが多い野菜ですが、炒めたり、スープや鍋の具材にしても、シャキシャキとしたみずみずしい食感が楽しめます。今回の給食のように、レタススープにすると、水溶性のビタミンCも逃さずとることができます。
画像1 画像1

新しい制服のデザインが決まりました

 アンケートの結果を踏まえて、令和4年度入学生から使用する、新しい制服のデザインが決まりました。ボタンのデザインやエンブレムなどをつけるかどうかなどの細部については、これから決めていきますが、基本デザインは写真の通りになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日 給食

 献立は、ごはん・みぞれ汁・千草焼き・人参しりしりー・黒糖そらまめ・牛乳 です。
 みぞれ汁は、大根おろしを使った汁物のことです。大根おろしに火が通って、半透明になった様子がみぞれに似ていることから、この名前が付けられました。
 他にも、肉や魚を大根おろしと一緒に煮たものを「みぞれ煮」、お鍋の具材に大根おろしを入れたものを「みぞれ鍋」というように、さまざまな料理で使われます。さっぱりとした口当たりなので、暑くなってきたこれからの時期でも食べやすい汁物です。
画像1 画像1

6月28日 給食

 献立は、ごはん・さつまいもの豆乳スープ・れんこんのはさみ揚げ・炒めサラダ・わかめふりかけ・牛乳 です。
 「おべんとうのばこの歌」にも出てくる、穴の空いたれんこんさん。れんこんはビタミンCと食物繊維が豊富です。
 れんこんは穴の空いた野菜ですが、この穴は何のために空いているでしょうか?
 それは、空気を通すためです。。れんこんが育つ沼には空気がないため,この穴から空気を取り入れています。
画像1 画像1

6月28日 授業風景

 国語は島崎藤村の「初恋」を味わっていました。
 美術では、色について学んでいます。
 家庭科では、フェルト生地でペンケースづくりにチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 部活動再開

画像1 画像1
 期末試験が終わり、午後からは部活動が再開しました。

6月25日 花のプランターで飾りました

 花苗の植え付け作業が完了したら、校内にプランターを飾り、きれいな花をみんなで楽しみます。今年の花はベゴニアです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/12 NCD
1/13 3年第4回実力テスト
1,2年チャレンジテスト
1/14 生徒議会・各種委員会
1/17 中学校体験入学

いじめ防止対策基本方針

不登校支援

進路だより

1年学年だより

気象警報発令時について

教室配置及び避難経路図

学園カレンダー

学習の手引き

暗唱詩文集

学園だより