令和3年4月より幼稚園型認定こども園となり、3年保育がスタートしました!

2学期終業式

画像1 画像1
2学期の終わりに終業式を行いました。園長先生からは、病気やけがをせず、そして、生活リズムも崩さないようにして元気に過ごし、また、3学期に会えるのを楽しみにしていますと、話がありました。
そして、話の最後には、年末の挨拶である「よいお年を」という言葉の意味を知らせ、「来年も良い年になりますように」「みんな元気にすごせますように」という願いを込め、みんなで年末の挨拶をして終わりました。

お楽しみ会

2学期最後の日にお楽しみ会を行いました。今回は、地域を拠点に様々な場で活躍されている「クラモナ・モダンタンゴ・ラボラトリー」の皆さんにお越しいただきました。
ピアノとソプラノサックスフォンにより、なじみのあるアニメの曲やクリスマスソングが演奏されると、子どもたちからも自然と手拍子が起こり、とても盛り上がりました。また、楽器のお話を優しく、そして楽しく教えていただき、子どもたちは夢中になって聞いていました。
素敵な演奏会の後に、子どもたちは幼稚園からのプレゼントをもらいました。「プレゼントはお家に帰ってから見ましょう。」という先生の言葉に、プレゼントを開けるのをとても楽しみにしているようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生活発表会

12月18日(土)に生活発表会を行いました。3歳児もも組は、表現遊び「おべんとうバス」歌「ふしぎなポケット」たんぽぽ組は表現遊び「のんたんのたんじょび」歌「おばけなんてないさ」、4歳児とり組は劇ごっこ「3じのおちゃにきてください」楽器遊び「ぼくのミックスジュース」歌「せいかいじゅうのこどもたちが」、5歳児そら組は、劇遊び「どろぼうがっこう」合奏「えがおのまほう」歌「あしたははれる」のプログラムを保護者の方に見ていただきました。
大勢の皆さんの前に立ち、少し緊張する子どももいましたが、一人一人の子どもが表現遊びを楽しんでいる姿が見られました。
発表会での経験が、子どもたちの自信につながっていくことを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

園内研究会

 さくら幼稚園では、「遊びの中で育つ、学びに向かう力〜子どもたちが主体的・意欲的に遊ぶ環境構成について〜」という研究テーマのもと、主に戸外遊びの環境構成について研究を進めています。
 11月16日には第4回園内研究会を行いました。
 3歳児は木の実いっぱいのケーキがお店に並ぶケーキ屋やジュース屋でのお店ごっこ、集めた落ち葉を使った焼き芋ごっこ、また、サーキットやしっぽとりなどで遊びました 。
 4歳児は、「けいどろ鬼ごっこ」を発展させた警察ごっこやケーキ屋ごっこ、廃材を使ってコースを作ったドングリ転がしなどを楽しみました。また、洋服屋の衣装を身に着け、5歳児と一緒にダンスを楽しむ姿が見られました。
 5歳児は、ダンスショーで舞台の幕カーテン、応援グッズ、衣装と遊びが楽しくなる大道具や小道具を相談しながら作っていました。準備が整い、ダンスが始まると、4歳児の子どもたちも踊り出し、一緒に楽しんでいました。また、ドングリ転がしでは、積み木や空き箱、ラップ芯、とゆなどを使って,より長く、より変化に富んだコースになるよう、試行錯誤しながら作っていました。ほかにも、きれいに色づいた落ち葉のアクセサリー屋、積み上げた段ボールを的にしたサッカーのシュートゲームで遊びました。
 午後は研究協議会をもち、大学からお越しいただいた専門講師より指導助言をいただいたほか、教育委員会や市内各施設の先生方より貴重なご意見をいただくことができました。
 これからも子どもたちの遊びがより豊かになり、成長へとつながるものとなるよう、環境構成の充実に努めていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

いもほり

 4・5歳児が近隣の中学校へいもほりに出かけました。4歳児は通園バスで、5歳児は徒歩で現地に向かいました。
 始めに、校長先生や教頭先生、担当の先生と挨拶をし、それぞれいもほりをする畑へわかれました。
 子どもたちは、軍手をはめてスコップを持ち、いよいよいもほりの開始。しばらく掘っていると、どこからか、「あ!おいもや」「先生、おいもあった!」と歓声が挙がり始めました。大中小様々な形のおいもがたくさん掘れたので、3歳児さんにもおすそ分けをし、あとは各自家庭に持ち帰りました。秋の味覚をどんなお料理で楽しんだのでしょうか?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

園内研究会

 絵画制作の専門講師をお招きし、園内研究会を行いました。3歳児たんぽぽ組は、紙粘土や木の実などの自然物を使ったお菓子作りをしました。子どもたちは粘土の感触を十分に味わいながら、思い思いの飾りつけを楽しんでいました。3歳児もも組では、講師の先生による模範保育でオバケの描画を指導していただきました。絵筆を使って絵の具を塗り広げ、イメージしたところに目玉をつけると、そこにオバケが出現!「バナナオバケだー!」「イチゴオバケみたい!」と話しながらオバケの描画を楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月のお楽しみ会

 10月生まれの子どもたちをお祝いするお楽しみ会に、音あそびユニット「まるやぶ☆でん」さんにお越しいただきました。
 「どんぐりころころ」「とんぼのめがね」などの秋のうたにはじまり、乗り物にちなんだ歌のほか、ペープサートを使った歌あそびも楽しみました。ピアノやアコ-ディオンのほか、横笛、アルトリコーダー、おもちゃのドラムセットやピアノなども曲想に合わせて取り入れた、とても素敵な演奏に子どもたちはとても楽しいひと時を過ごしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

園外保育に出かけました。

 一気に涼しくなって秋めく中、園外保育に出かけました。4・5歳児は万博公園へ、3歳児は近隣の公園へ出かけました。
 万博公園では、園内でドングリ拾いを楽しんだ後、遊具で遊びました。お昼には持って行ったおにぎりを広場で食べました。昼食の後も出発間際まで遊具で存分に遊び、午後のひと時を過ごしました。
 3歳児は、公園の遊具で遊んだ後、園に帰ってから、ウッドデッキにピクニックシートを広げて、おにぎりを食べました。
 秋の自然を感じながら楽しい一日を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

晴天に恵まれた運動会!

 週間予報では、曇りや雨のマークがちらほら…。予報が変わるたびに一喜一憂遊しながら当日の晴天を願っていました。さて、当日はというと、見事晴天に!暑いくらいの天候となりました。
 今年は、隣接する小学校の運動場で行いました。オープニングは全園児による体操。リズミカルな曲に合わせて踊ると、運動会へ期待が高まっていきました。
 プログラムは、3.4歳児のかけっこ、3歳児のサーキット・ダンスと続き、次は、5歳児の団競。「東京オリンピック2020」にちなんで、幅跳びや重量挙げの要素を取り入れ、最後は、箱を積み上げて作るオリンピックタワーの高さを競いました。
 4.5歳児のダンスでは、4歳児はポンポンを手に、5歳児は、フープやキラキラ棒、旗を手に踊りました。ダンスの最後は、4・5歳児がスカーフを手に踊り、子どもたちの元気と笑顔が弾けていました。
 最後は、5歳児によるリレー。気持ちを一つにバトンをつなぎ、ゴールする姿に、会場の熱気が一気に上がりました。
 最後は、先生たち手作りの金メダルを首にかけてもらい、大喜びの子どもたちでした。
 コロナウイルス感染拡大防止に向け、準備を進めていきましたが、無事に当日を迎え、子どもたちが生き生きと運動会に参加する姿を見ていただくことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

真夏の大冒険!?

 今年の夏はオリンピック・パラリンピックを見た方も多くおられたのではないでしょうか?4歳児クラスでは、自然と興味を持ってみることができるよう、保育室に獲得したメダルを台紙に貼って並べ、(メダル一つ一つに競技のピクトグラムを表示しています。)飾っています。5歳児の間では、卓球遊びが始まりました。空き箱やスチロール皿でラケットを作り、ピンポン玉をあっちへ飛ばし、こっちへ飛ばししながら楽しんでいます。ラリーが続くことは難しいようですが、オリンピックさながらの熱戦を繰り広げています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

食育指導

 月に一回程度栄養教諭の先生に食育指導をしていただいています。今月は食事の時の姿勢について。「肘をついて食べると顎が圧迫されて、しっかり噛めなくなる」「姿勢を崩すと、食べ物がうまく消化されなくなる」といった内容のお話をしてくださいました。実際に机とお腹の間にグーにした手を当てて、よりよい姿勢について教わりました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ウサギが住むという・・・

 5歳児が十五夜の話を聞き、ウサギのほか、キツネやタヌキがお月見をしている様子を自分なりにイメージして作り、楽しみました。1年の中で最も空が澄み渡り、満月がより大きく美しく見えるという十五夜。今年は、9月21日(火)だそうです。十五夜の日には、お月見ができるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1号認定児が長期休業を終え、みんなの笑顔が戻って2学期がスタートしました。コロナウイルス感染拡大防止対策として、全員が集まることは避け、園長先生が各クラスを巡って話をしました。3歳児には、「ちいさなねこ」(石井桃子さく横内襄え)を読み、「幼稚園では先生がお母さんネコのようにみんなを守るからね!」と伝えました。4歳児には「実り多きこの時期に、たくさん食べて、たくさん遊びましょう」と話しました。5歳児は、オリンピック選手は、好きなことが出場競技につながっているということを話題にし、「いろいろな遊びを楽しみ、その中で大好きなことが見つかるといいね!」と、伝えました。どんな2学期になるか楽しみです。

大きくなったかな?

 3歳児の発育測定を行いました。今月は身長と体重の2測定。1学期に行ったことをしっかり覚えていて、どの子どもも戸惑うことなく測定を受けていました。
 保健指導では、「くまくんの あさごはんとうばん」という紙芝居を読んでもらい、早寝早起き、そして朝ご飯をしっかり食べる習慣の大切さについて話を聞きました。
 2学期が始まった今、園生活の仕方について再確認をし、気候のよいこれからの時季を元気に過ごしたいと思います。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

平和を願って

画像1 画像1 画像2 画像2
 ”アメリカ人形”をご存じですか?かつて、日米親善の象徴としてアメリカから人形が贈られました。「さくら幼稚園」の前身である「池田幼稚園」の職員も、当時市庁舎で行われた贈呈式に参加して"アメリカ人形"を贈られたそうです。しかし、その後戦争となり、第二次世界大戦下では、外国のものは全て処分しなければならず、アメリカ人形もまたその対象となりました。それでも、「人形に罪はない」と当時はひそかにしまわれ、現在に至るまで大切に保管されてきました。全国でも、数体しかなく、とても貴重なものとなったため、以前展示会に本園の人形も出展したことがありました。
 そんなアメリカ人形の物語が綴られたビデオを5歳児が視聴し、平和の大切さについて考える機会を持ちました。戦争を経験したことのない私たちが、戦争の怖さを伝えることは難しいことですが、「戦争の怖さを知ろうとすること、そしてそれを伝えようとすること」を、これからも継承していきたいと思います。

視線の先には・・?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ある日,隣接する小学校の校務員さんが、「クスノキに鳥の巣ができているようです。そっと、見守りましょう。」と声をかけてくださいました。葉っぱの間をよく見てみると、ビニールテープや藁などでしつらえた鳥の巣ができていました。そして、かすかに「ピーピー」という声が聞こえてきます。
 巣はメジロのものでした。子どもたちとも「そっと、見守りましょうね」と約束し、みんなで、毎日静かに見守りました。
 いつしか、巣は空っぽに。ひな鳥たちは、元気に巣立ったようです。

1学期終業式

 1学期を締めくくる終業式を行いました。全園児が集うことは密になるため、クラスごとに行いました。
 ipadや電子黒板を使い、スライドとともに1学期を振り返りながら、子どもたちの成長を確認し合いました。
 初めての場所や先生に戸惑いながらも少しずつ慣れ、のびのびと過ごすようになった3歳児、自分のことは自分でしようとする意欲が育った4歳児、いろいろな遊びを楽しみながら、友達との関わりを広げていった5歳児。
 2学期にまた、どんな姿を見せてくれるのか、とても楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちが大掃除をしました。毎日使っている棚や靴箱を拭き終わると、「次はどこ?」「もと、やりたい!」と、やる気満々!保育室のおもちゃの棚や床も、拭いていました。
 きれいになった保育室で、また、毎日気持ちよく過ごせそうです。

お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月、8月生まれの誕生児をお祝いするお楽しみ会で、人形劇団「ねこじゃらし」の人形劇を鑑賞しました。
 「さんかくちゃん」では、いろいろな大きさの三角が現れ、「何に変身するかな?」と尋ねられると、子どもたちは「アイスクリーム!」「ロケット!」と答え、正解していると「やった〜!」と歓声をあげていました。
 「ナメレオン」は、体が舐めたものの色に変わる、カメレオンのお話。子どもたちはカメレオンが次々に体の色を変化させるお話を夢中になって見ていました。

笹飾り

七夕を目前に控え、笹飾りを行いました。「四角つなぎ」「夏野菜」など年齢に応じて作った飾りを子どもたちが笹につけていきました。そして、願いを込めた短冊をつけると完成!保育室に飾ると、笹の大きさや飾りつけの美しさに思わず「わ〜!」と歓声が上がっていました。どうか、子どもたちの願いが叶いますように☆彡
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/12 個人懇談会開始(→18日)
1/14 1号認定児午後保育開始
1/17 お話の会
1/18 保育参観(4・5歳児)