げんキッズ紙飛行機大会

「げんキッズ」とは、ほそごう学園のファースト(1年生〜4年生)ステージの最上級生4年生から選ばれた8名の代表児童のことをいいます。この「げんキッズ」8名が中心になって、月1回話し合いを重ね、ファーストステージの子どもたちを笑顔でいっぱいにする企画・運営をしていきます。第一弾「紙飛行機大会」が今週の昼休みに行われます。先週の金曜日に、げんキッズ委員たちが作った招待状動画を、それぞれの教室で見てもらいました。
 
 紙飛行機は、学校のはんこが押してある紙を使います。折り方は自由です。月曜日の参加学年は4年生です。昼休みに体育館に集まり、前後半に分かれて飛行機を飛ばします。予選で遠くまで飛んだ飛行機の飛ばし手8名が決勝戦へ進みます。どんな折り方がよく飛ぶのかそれぞれ工夫をして今日の大会に臨んでいます。さらに飛ばし方もテクニックが必要です。決勝戦では優勝・準優勝が表彰されます。まだまだ司会も、慣れずに戸惑いながらでしたが、温かい雰囲気で参加した4年生たちも楽しむことができました。

 明日は2年生の紙飛行機大会です。いずれは、8名のげんキッズから4年生全体にリーダーが増えていき、ファーストステージを盛り上げていけたらいいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 8年生「服の力プロジェクト」ふたたび

画像1 画像1
ほそごう学園8年生は、7年生で実施した「服の力プロジェクト」を引き続き行うことで、さらに難民の方の力になりたいということで再び活動を開始しています。
「服の力プロジェクト」とは、ユニクロ・GUが行う、難民支援プログラムで、集まった服はユニクロ・GUを通して国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)へ送られ服を必要とする難民の子供達に届けられます。前回は1.562枚もの服が集まりました。
今年は前回の記録を超えるべく、知恵を出し合いながら活動を進めています。
このホームページでも、活動の様子ををお知らせしますので、今後の活動にご期待ください。

5年生 家庭科 手ぬいのよさを生活に生かそう & 地区別児童会

 5年生の裁縫の学習のまとめとして、オリジナル作品を製作していました。1枚のフェルトを使って、習った縫い方、ボタンを縫い付けることも自由です。ひと針に心を込めて、手作りの小物ができあがりました。うれしいですね。

 5時間目には、地区別児童会がありました。バスの乗り場や住所で20の地区に分かれて、それぞれの集合場所に集まり、顔合わせや地区担当の先生から、お話を聞きました。めあては1、同じ地区の人を知る2、安全な下校の方法を知る3、スクールバスのルールを確認する。でした。
 9年生は、地区の部長となり、困ったときには学年の枠を超え、助け合うことを確認しました。先生からは、不審な人に会った時は、距離を保つとか、知らない人の車に乗らないなどの注意や、遊びに夢中になって飛び出さないなどの話がありました。バスの中のルールも、バスの時刻表を見てもう一度確かめましょう。登下校の安全・安心を改めて考えた時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 いもの苗を植えよう2

 明日は雨。植えたばかりの苗は雨で根付きます。苗植えの日は、雨の前日を選んで決めています。収穫まで120日。イノシシやシカに食べられないよう、網で囲んでもらっています。10月になって、1年生といっしょに大きくなったいもをほりに来るのが楽しみです。
 苗を植えたあとは、植木の苗が植えてある畑の中を歩いて、古江公園まで行きトイレ休憩をしたあと、スクールバスで帰ってきました。
 収穫まで、地域の方に水やりなどでお世話になります。ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 いもの苗を植えよう

 今日は絶好の苗植え日和です。吉田町にある地域の方の畑をお借りして、芋の苗を植えに行きました。行きは坂を歩いて下っていきました。畑に着くと、さっそく軍手を着けて、芋の苗植えです。1株目は自分の苗です。苗が半分くらい埋まる深さに掘り、そこへ苗を入れ、土をかぶせます。2株目は1年生のために植えます。収穫の時には、1年生といっしょにいもほりをするためです。2株の苗を「大きなおいもになあれ」と願いを込めて植え、水をたっぷりやりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 生き物研究会社 ダンゴムシの名前を決めよう・アニメの発表

 4年生は、会社活動をしています。今日は生き物研究会社の子どもたちが、ロイロノートのアンケート機能を使って、クラスで飼っているダンゴムシの名前を決めていました。たくさんの名前の候補の中から、いいなと思う名前を選び、提出します。すると、人気の名前が棒グラフですぐに分かるようになっています。一番人気は「大福」でした。そのあと、メンバーで作成したアニメを発表していました。アニメの中では、蝶やウサギが画面の中で動いたり、ウサギが蝶にクイズを出し、それぞれのセリフが文字で出てきたりしていました。終わった後は、さっそくおもしろかったかどうかを尋ねるアンケートをクラスのみんなに取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 絵の具で色を塗りましょう。

 今日の1年生の図工では、1年生になって初めて絵の具で色を塗ります。画用紙にクレパスで描いた風船に色を塗っていきます。パレットの使い方や筆の使い方を先生から教わりながら、水をたっぷり含んだ筆に絵の具の色をパレットの上でなじませて、いよいよ塗り始めます。風船の内側をはみださないように塗っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 風の力&1年生 朝顔の観察&7年生 マッチで火をつけよう

 3年生の理科で風の強さを変えて、車の進む距離がどう変わるかを調べていました。教室で組み立てて作った風力カーに、サーキュレーターの風を当て、強い風の時と、弱い風の時の進む距離を測りました。この実験を見ていると、風が強い日に傘が裏返しになったことを思い出しました。風の強い日は、風の力を利用して風力発電ができるかも。

 1年生が植えた朝顔も、青々とした本葉がどんどん増えてきました。朝顔の観察カードには、自分の植えた朝顔に名前を付けて、友だちに話しかけるように言葉を書いていきます。ごきげんいかが?わたしのあさがお  名前はあさくん わたし:あつい  あさくん:ぼくもあつい  わたし:のどがかわいた?

 7年生の理科の今日のめあては、マッチを擦って、ガスバーナーに火をつけようです。マッチを使う機会が減った現代社会ですが、使い方を知っておくと思わぬところで役に立ちます。
 1本のマッチは何秒燃えるか?おぼつかない手つきでマッチ棒を持ち、何度も擦って、やっと火が着きました。一番長い時間燃えたマッチ王は、34秒間燃やした生徒でした。マッチで火が着けられるようになったら、ガスバーナーに火を着けていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 鉄棒の下り方いくつできるかな

昨夜の大雨がうそのように、今日は朝からいい天気です。1年生は鉄棒のいろいろな下り方の練習をしていました。ぶらさがりまえおり・ぶらさがりうしろおり・ツバメ(鉄棒にお腹をつけ、まっすぐ斜めになって止まった姿勢)からとおくへとびおりるなど、できたらワークシートに〇をつけます。どんどん遠くへ下りられるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 まちたんけんワークシート& ミニトマトのかんさつ

先週2年生が生活科のまちたんけんで公園めぐりに行きました。教室に戻って、さっそくワークシートに絵と文でまとめを書きました。中央公園は遊具がたくさんあって遊べて楽しいですが、ほかにもたんぽぽのわた毛をとばしたりする楽しさも発見しました。第二公園では、ぶらんこに乗っていたら、蜂がおなかにくっついていたけれど、風が吹いて気持ちよかったり、やっぱり公園はいいところです。

2年生で育てているミニトマトも30cmくらいの背丈に成長してきました。黄色い花も咲いてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生人権総合学習「届けよう!服のチカラプロジェクト」始動!

 8年生の人権総合学習「届けよう!服のチカラプロジェクト」が始動しました。このプロジェクトは、U N H C R ( 国連難民高等弁務官事務所) とユニクロが取り組む、小・中・高校生が対象の参加型の学習プログラムです。着なくなった子ども服を回収して、難民の方々など世界中で服を本当に必要としている人々に届ける活動です。
 昨年7年生でも取り組んできました。今日のめあては、昨年よりもたくさん服をあつめるためには、何が必要かを考える。です。意見を出し合う中で、このプロジェクトを多くの人に知ってもらうために、広報の方法を広げようということになりました。そして役割ごとにグループに分かれ、どんな広報の方法があるかを考えました。
 広報A・・・学校HP、SNS、マスコミ 広報B・・・動画作成 広報C・・・校内向け 広報D・・・校外向けグループです。広報Aグループで立てた目標は新聞に載る!新聞に載るのは難しい。ならば新聞を作ればいい!などなど、意見を出し合う子どもたちの目は輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6・7年生委員会活動

今日は、5・6・7年生(2ndステージ)の委員会活動がありました。
環境委員会では、大掃除の時に使うと便利な掃除道具を作っていました。手の届きにくいところにすみずみまで届いてほこりを取ってくれる「まつい棒」を作成していました。クリーンアップ作戦の時に活躍します。
保健委員会では、子どもの苦手な夏の野菜の栄養素などのいいところをiPadを使って調べ、発表しました。次回から、野菜を食べて元気になるお話「あつまれ! やさいーマン!(仮)」の劇を演じ、動画作りをしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 SDGsゴミ問題発表会

6年生の1クラスは、人権総合学習で、SDGsの中からゴミ問題についてどうしたらゴミを減らせるかを考えることになりました。まずは、ごみを減らすために、中央公園にゴミ拾いにでかけました。ペットボトル、たばこの吸い殻などなど、思ったよりゴミが落ちていることを発見しました。
2 〜3人のグループごとに作成した、ゴミ問題についてのプレゼンテーションを発表していました。わかりやすくグラフや写真、イラストを入れたり、ゴミクイズにしたり、ゴミ減らし隊など題名を工夫したり、個性的なプレゼンテーションができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 中央公園のおすすめをチラシにしよう

3年生の人権総合学習で、自分たちの住むほそごうの地域に出かけていきます。まずは、子どもたちに身近な中央公園。中央公園のおすすめを紹介するチラシ作りに挑戦します。中央公園のおすすめの遊具や公園内の箇所を調査し、写真撮影するため、帽子をかぶり、水筒、iPadを持って、中央公園へ。調査時間は15分くらいと短い時間でしたが、遊具の楽しさを伝えるために、友だち同士でモデルとなって写真を撮り合ったりしていました。どんなチラシができるのか、楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自学ノート今週のピカイチ2「自由とは何か」

 後期課程の廊下に掲示してある自学ノート・今週のピカイチさんで、目に止まったのは、「自由とは何か」についてのノートです。
一般的には、責任を持って何かをすることに障害(束縛、強制など)がないこと。自由は一定の前提条件の上で成立しているから、無条件的な絶対の自由は人間にはない。(抜粋)
自由時間、自由課題、自由記述・・・自由にも、ルールや責任はつきものですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

OSP始まりました &2年生公園めぐり

昨日から、朝のOSP学習会が始まりました。OSPとは、Our School Projectの略で、細河中学校時代に、保護者、卒業生、地域のみなさんが、学校を盛り上げサポートしようとできた組織です。OSPのスタッフにみなさん、朝早くからご協力いただきありがとうございます。 
 毎週火・水・木曜日の7:35〜8:15に7年生から9年生の希望する生徒はだれでも参加できます。 参加記録カードは、3年間使います。がんばる子は、9年生までに10枚以上になる子もいるようです。進んで学習することが、学習の習得につながります。多くの参加者待っています。
 
 2年生が生活科で公園めぐりをしました。中央公園、三角公園、第2公園と、それぞれの公園で元気いっぱい遊んで戻ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生バケツ稲づくり

 5年生のバケツ稲がスタートしています。種もみを植えて約一週間。芽を出し、長いものでは5cmくらいの高さまで成長してきました。学園の門を入ってすぐのところで育てています。土がカラカラにならないよう、水を足して、稲の成長を見守ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9年生食育

9年生がランチルームで食育の学習をしていました。
今日の目標は、「自分の食生活をふりかえり、健康のためにどんなことに気を付けたらよいか考える」です。栄養教諭の先生に教えていただきました。
 はじめに自分の食生活のふりかえり、改善すべきところに問題意識を持つことからスタートしました。
 健康な人が生命を維持していく上で必要とする(じっとしているとき)の最低限のエネルギー消費量のことを、基礎代謝量といいます。年齢ごとの基礎代謝量の変化がわかる表を見ると、なんと、12〜14歳の時期に、一生で最も基礎代謝量が高くなっているではありませんか。体や骨を作る一生で最も重要な時期に子どもたちが食べる給食は、栄養教諭の先生方が、栄養バランスのいい献立を考えてくださっていることを考えると、給食のありがたさが身にしみます。
 
今日の7〜9年生の献立は、ごはん 牛乳 鶏すき ししゃものカリカリフライ ひじきの煮物(ひじきの煮物は7〜9年生のみで、写真は1〜6年の献立)です。エネルギーは770kcal。一日の3分の1のエネルギー摂取カロリーになるよう計算をしてくださっています。

食欲にまかせて運動もせず好きなだけ食べていると、エネルギー消費量よりエネルギー摂取量が上回ってしまい、太る・・・・という事態に陥ってしまいます。注意しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほそジェネ本会議 体育大会スローガン決め & 緊急事態宣言延長に伴って

5月のほそジェネ本会議では、体育大会のスローガンを決める会議になりました。ほそごう学園のそれぞれのクラスが学級会等で話し合って決めたスローガンの候補を持ち寄り、各部の委員長たちが統一した1つのスローガンの言葉にするために意見を出し合いました。真剣そのもの、メンバー全員が本気で話し合いました。この日は時間切れ。その後、執行部でさらに言葉をしぼってスローガンの原案を決めました。本日、委員長たちを臨時招集し、そのスローガンとサブタイトルを発表。参加者の意見を聞き、了承を得ました。
決定したスローガンは、児童生徒に発表する日までお楽しみに。

それと並行して、本日から後期のほそジェネ役員選挙 選挙管理委員会の活動が開始されました。今日は選挙当日までの役割を決め、さっそく明日から公示ポスターの作成に取りかかります。

また、池田市教育委員会から、2つのお知らせが配付されました。詳しくは、別紙をご覧ください。

緊急事態宣言延長に伴う市立学校園の教育活動等の進め方について(6月4日付)
https://www11.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2710...

令和3年度の水泳指導について(6月7日付)
https://www11.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2710...



画像1 画像1
画像2 画像2

6年生Welcome to Japan & ほそごうASイングリッシュ始まりました

 年間を通じて、日本全国各地で伝わるお祭りが行われています。調べてみると、ユニークなお祭りもたくさんあります。6年生の英語では、「オマツリジャパン」というサイトから、興味のあるお祭りを選び、お祭りの楽しさを英語で紹介しようというのが今日のめあてです。「水戸黄門まつり」「犬山まつり」などなど、知名度の低いお祭りのほうが、楽しく紹介できます。「have」や「can」を使った英文で、さまざまなことを伝えることができます。

今日から、放課後の英語スクールほそごうASイングリッシュがはじまりました。3年生のクラスは、先生のジェスチャーつきの英語を聞いて、体を動かしながら、動画を観ながら、絵本を観ながら、楽しく英語の音に慣れ親しみました。
バナナじゃなくてbanana  ぜりーじゃなくてjery beans ・・・ 
How are you? I’m good.・・・・ジェスチャーつきで覚えたあとは、ジェスチャーゲーム。
 テキストも配られ、宿題もでました。また来週が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31