暑さ寒さも彼岸まで。ようやく過ごしやすくなってきました。
TOP

11月26日 細河大根

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地元野菜の細河大根について、有志により学習に行きました。
 給食センターの近くで農業を営む方から、大根について詳しく教えていただきました。
 参加した生徒は大根引きを体験させていただき、一人一本の大根をお土産にいただきました。

11月26日 花いっぱいプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
 地域の方々の支援の下に、花いっぱいプロジェクトを進めています。
 苗から育てたパンジーを地域の小学校・高校や幼稚園、保育所へ贈りました。

11月26日 PTA講習会

 PTA教養委員会が保護者対象の「パーソナルカラー講習会」を開きました。
 人それぞれには、その人に似合う色があるそうです。参加された会員の方々は、講師の先生からそれぞれに似合う色の提案を受け、今後のコーディネートの参考にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 期末考査

 全学年、期末考査です。
 3年生は3日間、1、2年生は2日間の期末考査でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 期末考査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全学年、期末考査です。

11月24日 授業風景

 秋、美術では漢字をセンス良く描いています。
 廊下の掲示には秋を考えるクイズも。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 授業風景

 2年生の理科では、飽和水蒸気量の学習で雲のでき方を学んでいます。
 「雲の下は平ら」ということですが本当でしょうか。
 空を見上げて調べてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 3年生期末考査

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は1、2年生より1日早く、期末考査が始まりました。

11月24日 授業風景

 タブレットを使うと、ノートやプリントの提出方法も変わります。
 ノートやプリント自体は手元に残して、写真を撮って画像だけを転送して提出することも可能になります。新しい試みで、うまくいくかどうかはこれからですが、方法の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日 給食

 献立は、コッペパン・白菜のスープ・ビーフコロッケ・アスパラガスとツナのソテー・マーシャルビーンズ・牛乳 です。
 いつも給食を食べる前と食べ終わった後に「いただきます」「ごちそうさまでした」と挨拶をしています。「いただきます」とは、食べ物の命に向けて表される言葉です。私たち人間は、動物や植物などの多くの命をいただき、自分の命をつないでいます。食べ物を無駄にすると、生き物の命を無駄にしてしまいます。食事の前には感謝の気持ちをこめて「いただきます」を言いましょう。
「ごちそうさま」には、この食事を作るために関わった人たちへの感謝の気持ちが込められています。給食にはたくさんの人が関わってくれています。単なる挨拶としてではなく、意味を考え、心を込めて言えるといいですね。
画像1 画像1

11月23日 PTAソフトボール大会

 池田市PTA協議会によるソフトボール大会が猪名川グランドで開催されました。
 保護者会員による熱戦が繰り広げられました。
 保護者のみなさんも青春です。
画像1 画像1

11月22日 給食

 献立は、ごはん・豆腐のみそ汁・さばの塩焼き・竹輪と小松菜のごま炒め・いもけんぴ・牛乳 です。
 11月24日は、「和食の日」です。「いい(11)日(2)本食(4)の日」と語呂合わせされていて、近年、ライフスタイルの変化に伴って減少しつつある、日本の伝統的な食文化の「和食」を大切にしようという願いをこめてこの日が制定されました。
 ごはん、汁物、おかずを組み合わせた「一汁三菜」により、栄養バランスのよい和食が作られています。また、和食には欠かせない「だし」のうま味を利用することも特徴のひとつです。うま味を活用することで、調味料を減らすことができ、減塩にもつながります。
 平成25年12月にユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」は、外国からも注目されています。身近にある日本の食文化の歴史について、改めて考えてみる機会にしたいです。

画像1 画像1

11月19日 願書用写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は3学期の出願に向けて、志願書に貼付する顔写真の撮影を行いました。
 人は中身が勝負といいますが、第一印象も大切です。身だしなみを整えて、いい顔をして写真撮影に臨みました。

11月19日 給食

 献立は、ごはん・もずくスープ・さつまいも天ぷら・マーミナーチャンプルー・黒糖そら豆・牛乳 です。
 毎月19日は食育の日です。今回は「沖縄料理の献立」です。
 沖縄県は、青い海、青い空など、素敵な景色をたくさん見ることができ、おいしい料理もたくさんあります。
 「もずくスープ」に使われている「もずく」は、沖縄県で昔から食べられている食材です。全国に出回っているもずくのほとんどが、沖縄県でとれたものです。
 「マーミナーチャンプル」は沖縄県の家庭料理のひとつです。沖縄の言葉で「マーミナー」とは「もやし」、「チャンプルー」は「混ぜこぜにした」という意味があります。もやしを他の野菜と一緒に炒めた料理です。
 さつまいもや、黒糖そら豆の黒糖も沖縄県でよくとれる食べ物です。沖縄の料理を味わっていただきましょう。
画像1 画像1

11月18日 3年生進路懇談

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は11月12日、15日、16日、18日の4日間の午後に進路懇談を行いました。
 いよいよ進路選択の時期になってきました。

11月18日 給食

 献立は、ごはん・鶏丼・いわしの生姜煮・ほうれん草のお浸し・牛乳 です。
 今年とれたお米を『新米』といいます。収穫されたばかりの新米は、水分が多く、つやつやしておいしいです。給食では12月頃に新米に切り替わる予定です。
 『米』という字は『八十八』という文字から作られたと言われているように、お米が作られるまでには88回もの、多くの手間がかかっています。農家さんのお米作りは、冬に土を作って肥料を入れたり、苗を育てるなど、冬のうちから準備が始まります。春に田植えをしてからは、毎日水の量を調整したり、草を抜いたり、病気や害虫の駆除をしたりします。秋になり稲に米が実ったあとも、稲刈りや、精米などをして、ようやく白いお米が出来上がります。長い時間をかけて大切に育てられたお米なので、お茶碗にはごはんを一粒も残さずに、きれいにいただきたいです。今回の献立はは鶏丼なので、食缶の具とご飯を一緒に食べてください。
画像1 画像1

11月17日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育ではダンスを履修します。
 今ではダンスも武道も必修の教育課程になっています。
 社会科では1、2年生で地理と歴史とを併修で学習します。
 昔は地理は1年生で学習する分野でしたが、今は2年生でも地理の学習をします。

11月17日 授業風景

 授業でタブレットを使うことが少しではありますが増えています。
 数学の学習で、扇型について学習する時間に、子どもたちは自分の考えたことをタブレットに書きこみ意見発表をしていました。
 社会科では、綿花の栽培の様子をWeb上で検索して確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 給食

 献立は、わかめごはん・ほうれん草のすまし汁・白身魚フライ・ブロッコリーのごま和え・型抜きレアチーズ・牛乳 です。
 先月に続いて、2回目のわかめごはんです。わかめごはんの中に入っているわかめは小さく切られていますが、収穫してすぐのわかめは2〜3メートルもあります。とても長いです。
 わかめには、食物繊維やミネラル、カルシウムなどの栄養がたくさん含まれています。残さずしっかりといただきましょう。
画像1 画像1

11月16日 授業風景

 国語の学習では、解説文や古典の学習を行っています。
 文章を読むこと、書くこと、話すこと、聞くことは学習の基礎となる大切な力です。
 もちろん、国語だけでなくすべての教科や日常の生活のなかでも身につけてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/19 3年学年末考査時間割発表
NCD
1/21 3年支援学校出願(28日まで)
1/22 入学説明会
1/24 3年私学出願

いじめ防止対策基本方針

不登校支援

進路だより

1年学年だより

気象警報発令時について

教室配置及び避難経路図

学園カレンダー

学習の手引き

暗唱詩文集

学園だより