TOP

「梅雨」が明けました! 【7月19日】

17日(土)に、近畿地方の「梅雨明け」が発表されました。先週までとは、空の「青さ」が全く違います。いよいよ「夏本番」です!
今日も朝から日差しが厳しく、ひときわ蒸し暑い一日でした。それでも、20分休憩には、運動場で元気に遊ぶ子どもたちの声が響いていました。

多くのクラスは、1学期の学習内容を概ね終了し、今日は「お楽しみ会」や「クイズ大会」など、楽しい時間を過ごしているクラスが多く見られました。
それでも、6年生は、体育「ソフトバレーボール」のトスやレシーブのテスト、英語は「スポーツ」に関するスピーキングテストを行っていました。
6年生の皆さん、最後の最後までお疲れ様。

5年生は、タブレットを使って、夏休みの「自由研究」のテーマやアイデア集めをしていました。その後、1組さんは「ゲーム大会」で大いに盛り上がっていました。

4年生は、2組さんが子どもたち同士で「社会クイズ」を出し合い、難しい問題にチャレンジしていました。その後は、1・2組とも、夏休みの宿題の冊子が配られ、一人ひとり綴じる作業をしていました。(子どもたちの悲痛な叫び声が…)
冊子は明日渡されるようですので、夏休みにしっかり頑張ってくださいね。

3年生は、2クラスとも「お楽しみ会」を楽しんでいました。歌や手品を披露する子、本格的な動画のカラオケで歌う子、自作クイズを出題する子などなど、たくさんの子が出し物をして、クラスのみんなの視線をくぎ付けにしていました。とても楽しい時間を過ごせたようです。

2年生は、ミニトマトやオクラの観察記録をまとめていました。何人かの植木鉢には、きれいな赤いミニトマトがなっていました。また、学習園のオクラは大きく立派に育ち、たくさん収穫できましたので、今日は半分に切って「オクラスタンプ」を作っていました。ノートにオクラの星形がきれいに並んでいました。
2組さんは3時間目を使って、みんなで大そうじ! 教室をピカピカに磨いていました。

1年生は、小学校で初めての夏休みを迎えます。もちろん夏休みの宿題も初めて。宿題の取り組み方や提出の仕方について、先生から詳しく説明がありました。しっかり丁寧に取り組んでくださいね。
3組さんは、“カタカナビンゴ”や“いす取りゲーム”などをして、「お楽しみ会」を楽しんでいました。

いよいよ明日は1学期の終業式。今日は、たくさんのプリントが配られ、テストも多く返されています。おうちの方でも、丁寧に確認していただくとともに、お子さんの1学期の頑張りをたくさんほめてあげてください。

最後に、大阪府のコロナウイルス感染者が、ここに来てまた増加しており、池田市内での感染者数も増えているようです。引き続き、感染防止対策を十分に取っていただきますようお願いいたします。

さあ、しばらく厳しい暑さが続きます。熱中症には十分気を付けてくださいね。
明日は1学期最後の一日ですので、「北小っ子」のみんなが元気に登校してくれることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「北小っ子」今週も元気いっぱいでした! 【7月16日】

明け方から降った雨も登校時間帯にはやんでいたのでホッとしました。今日は雨の影響もあり、比較的涼しい一日でした。
運動場は、まだまだやわらかい状態でしたが、子どもたちには元気一杯遊んでもらいたいという想いもあり、「運動場使用禁止」の“赤旗”を取り下げて開放しました。20分休憩も昼休みも、たくさんの児童が運動場で元気よく遊んでいました。

さて、今日の「北小っ子」の授業での様子を紹介します。
1年生は、2組さんが、図工「ちょきちょきかざり」で、折り紙を折った後に自由な形に切り取って、ふしぎな形の「かざり」をたくさん作っていました。一つ一つの「かざり」をいっぱいつないで素敵な作品に仕上げていました。
1組さんは、国語「ていねいなことば」で、「〜〜したよ。」といった“話しことば”を、「〜〜しました。」という丁寧な言葉に言い換える(書き換える)学習をしました。みんなの前でも上手に発表することができていました。

2年生は、1・2組さん合同で「おりかえしリレー」のテストをしました。それぞれクラスから1チームずつ出てきての対抗戦。テストのポイントは2つ。「次の友だちがバトンを受け取りやすいように渡す」ことと、「落とさずにしっかりバトンを受け取る」こと。1学期に何度も練習してきた成果を発揮して、一生懸命走っていました。

3年生は、2組さんが「お楽しみ会」の準備をしていました。19日(月)にクラスで「お楽しみ会」をするそうです。グループの「出しもの」練習や、「飾りつけ」の準備に取り掛かっていました。好きなことをしているときの子どもたちの表情は、本当に楽しそうで生き生きとしていました。

4年生は、体育で「バスケットボール」、音楽は「リコーダー」の指使いの練習をしていました。「バスケットボール」については、2学期に本格的に行うようです。今日は、まず「シュート」の感覚をつかむためにグループで競争しながら練習していました。
「リコーダー」を吹くことは、「コロナ禍」での制限がかかる学習活動となるため、今は行うことができません。子どもたちには本当に申し訳ないのですが、まだしばらくは“指使いのみ”ということになります。夏休みに「おうち」で習った曲などを練習してみてください。

5年生は、2組さんが、東京パラリンピック「パラアーチェリー」に出場する、本校の卒業生・岡崎愛子選手への「メッセージカード」を書いてくれていました。今日の職員朝礼で全教職員に、子どもたちに岡崎愛子選手への「メッセージカード」をかいてもらうようお願いしたところです。
岡崎選手が出場する競技日程は、8月28日(混合チームW1クラス)と8月31日(女子個人W1クラス)です。それまでに「北小っ子」全員のメッセージを届けたいと思います。

6年生は、英語の時間に「東京オリンピック・パラリンピック」をテーマに、見たいスポーツをたずね合う学習をしています。A:「What do you want to watch?」 B:「I want to watch (   ).」というやり取りをしていきます。様々なスポーツの(英語での)言い方や、競技内容について映像を見ながら、気づいたことを話し合ってきました。
今日は、電子黒板で、陸上競技の4×100メートルリレーの日本代表・桐生選手、パラスイマーの一ノ瀬選手の英語による「メッセージビデオ」を視聴しました。6年生なりに知っている単語をつなぎ合わせながら、2人が話している内容をしっかり聞き取っていました。

最後に、今日が1学期最後の給食でした。(メニュー:ご飯、牛乳、とうがんの味噌汁、あじフライ、しそひじき) 写真を掲載していますので、子どもたちの様子と併せてご覧ください。

さあ、今週も終わり、いよいよ1学期も残すところ19日と20日のみになりました。
夏休み前の2日間、元気に登校できるよう、週末に体調をくずすことがないように過ごしてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ…もうすぐ夏休み! 【7月15日】

今週お伝えしてきました「朝の会」を使っての「折り鶴づくり」は、今日の4・5年生の活動で終了しました。担当の6年生が各教室に来ていましたが、さすがに4・5年生になると、折り方を詳しく教えてもらわなくても、自分たちでどんどん折り進め、あっという間に鶴を完成させていました。
6年生の皆さん、3日間本当にご苦労様でした。「北小っ子」全員の想いが詰まった「千羽鶴」に仕上げるまで、がんばってくださいね。お願いします。

今日は、「いよいよ夏休みが近づいてきたんだな…」という光景が、あちこちのクラスで見られました。
●算数の教科書やドリルで「まとめ問題」に取り組んでいるクラス
●漢字や単元の「まとめテスト」をしているクラス(結構多かったです)
●学級の集合写真を撮っているクラス
●特別活動でゲームなどの楽しい時間を過ごしているクラス
●夏休みの宿題の話をしているクラス などなど。

いよいよ、1学期に登校する日が残り3日間となりました。
子どもたちにとっては、気持ちがそわそわする時期ですが、授業中は、積極的にがんばっている姿がたくさん見られました。
今日の「北小っ子のようす」を紹介します。

1年生は、「すきなもの、なあに」の活動で、タブレットに収めた自分の「お気に入りのもの」をグループやクラスのみんなに見せながら、自分の言葉で上手に伝えていました。

2年生は、体育の「おりかえしリレー」と「ころがしバレーボール(コロコロバレー)」について、タブレットで撮った画像や動画を見ながら、「振り返りカード」にまとめていました。

3年生は、国語「初めて知ったことを知らせよう」で、「発表会」をして、興味を持った「本」について、一人ひとりがクラスのみんなに伝えていました。大きな声でしっかりと発表できていました。

4年生は、図工で、キューブ(立方体)が描かれた図面の「面」を自分流にデザインして色を付ける「キューブアート」を制作しました。図工専科の先生は、「最後にはたくさんのキューブをつなげて「北小っ子」の巨大な作品にしたいんです!」と話をしてくれました。最終的にどんな作品になるのか、とても楽しみです。

5年生は、いろんな教科でタブレットを使って学習していました。「国語」では、登場人物の気持ちの変化が分かるところに(タブレットの電子教科書上に)線を引いたり書き込んだりしていました。
「英語」では、アルファベットの「大文字」で書かれた英単語を「小文字」に書き表す学習をしていました。タブレット上で、正しい「小文字」のアルファベットを選択して並べていました。(「ORANGE」→「orange」という感じです。)

6年生の教室前の廊下には、図工の作品が掲示されていました。「さすが6年生!」という作品に仕上がっていましたので、写真をご覧ください。

さあ、今週も明日一日で終わりです。1週間を気持ちよく終えることができるよう、友だちと仲良く、元気にがんばってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後の「クラブ活動」 【7月14日】

今日の6時間目は、1学期最後の「クラブ活動」でした。
給食の時間中に突然雷が鳴り出し、大粒の雨が降ったため、残念ながら、運動場で行う「陸上クラブ」と「サッカークラブ」は、教室での「動画視聴」となってしまいました。
1学期のクラブ活動は、立ち上げが遅かったせいで、今学期は3回ほどしか活動できませんでした。それでも、4年生以上の子どもたちは、自分の好きなことができる時間ですので、今日も楽しく充実した時間を過ごしていました。

さて、今日の「朝の会」を使っての「折り鶴づくり」は、2年生と3年生でした。今日も担当の6年生が、2・3年生の各教室に行き、優しく声をかけながら、丁寧に折り方を教えていました。3年生になると、「折り方」の説明書を見ながら、自分でどんどん折っていくことができていました。
明日は最終日。4年生と5年生です。平和を願う気持ちを込めて、1羽1羽丁寧に折ってほしいと思います。

今日も「北小っ子」は元気に活動していました。
お昼に雨が降るまでは、今日もかなり暑い一日でした。そんな中でも、運動場・体育館では、元気に体を動かす1・2年生の姿があり、にぎやかな声が響いていました。

3年生は、理科「もののふるえ方」の学習で、楽しい実験をしました。
糸を付けた透明のクリアカップの中にビーズを入れます。その糸を濡れたハンカチで上から下へ“こすります”。こすり方の強さを変えると…。(音の大きさを変えると…。)
子どもたちが糸を強くこすって大きな音が出た瞬間、クリアカップの中のビーズがものすごい勢いで弾けて、あっという間にカップの外に飛んで行ってしまいました。
子どもたちもビックリ!予想もしない結果に驚いていました。(その後は、カップを手で覆って実験をしていました。)
今日の「まとめ」は…、「音の大きさが(   )ほど、ものの(   )は大きくなる」でした。(   )の中には、どんな言葉が入ると思いますか。考えてみてください。

4年生は、算数で1学期のまとめをしました。「大きい数のしくみ」「折れ線グラフと表」「わり算の筆算」「角の大きさ」などなど。練習問題をしながら、1学期の復習をしっかり頑張っていました。
5年生は、図工で「パクパク人形」を作っていました。それぞれがデザインした可愛い「お顔」の口が、パクパク動く作品になっていました。

さあ、今週もあと2日になりました。熱中症には気を付けて過ごしていきましょう。
明日も、水筒にはお茶をたっぷり入れてきてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「折り鶴づくり」スタート! 【7月13日】

今日から「朝の会」を使っての「折り鶴づくり」がスタートしました。今日は1年生が折る日です。担当の6年生が、1年生の教室に折り方を教えに行きました。
職員朝礼があり、初めからずっと見ることはできませんでしたが、1年生の教室に上がると、6年生が1年生のそばに寄り添い、優しく丁寧に鶴の折り方を教えている姿がありました。
小さな折り紙でしたが、ほとんどの1年生は、6年生に教えてもらいながら一緒に鶴を折ることができていました。明日は、2年生と3年生です。明日担当の6年生も、今日のように優しく教えてあげてくださいね。

さて、今日は、1時間目から1年生の3組さんが校長室に「紙テープ」を持って訪問してくれました。4時間目は1組さんも来てくれました。
1年生は今、「どちらがながい(長さ)」の学習をしています。いろんなものの長さを1.2メートルほどの紙テープに測り取る活動をしています。校長室の扉やソファー、会議用の机やイス、テレビ、棚、大きなスズメバチの巣が入ったケースなど、あちこちのものに紙テープを当てて、テープに印と測ったものの名前を書き入れます。どの子も楽しみながらにぎやかにいろんなものを測り取っていました。子どもたちは、具体的な操作活動を通して、「長さ」の感覚をつかんでいました。

2年生は、学習園で育った「オクラ」の実を収穫して、その中身をグループで観察していました。断面の形や種の色や数、触ってみた感触など、気が付いたことや疑問に思ったことなどをノートにまとめていました。実の内側がネバネバしていることもしっかり発見していました。

3年生は、2組さんで「外国語活動(英語)」の研究授業がありました。今日の学習内容は「I like blue.」です。つまり、好きな色を伝える表現を学び、お互いに紹介し合います。
子どもたちは、前の時間に教科書の中の「真っ白な虹」に自分の好きな色を塗っています。その色を「I like(   ).」のフレーズにのせて隣同士のペアに伝えます。自信のある子は、みんなの前で堂々と発表していました。赤・青・黄・緑・水色・黄緑色・オレンジ・ピンクなどなど、上手に発音できていて感心しました。マイク先生と英語リーダーの先生とによるテンポとメリハリのある授業で、子どもたちも集中して楽しく英語(色の言い方)を学んでいました。

4年生は、学年体育でバスケットボールを使って楽しく「ボール運動」を行っていました。頭の上や足の間を通すボール送りや、バスケットボールのパスをまわすスピード競争を、列ごとの対抗戦形式で行いながら、友だちと協力しながら楽しく活動しました。

5年生は、5時間目に2組さんが「習字」をしていました。今日は「道」という字を書きました。1画1画丁寧に、特に最後の「はらい」の筆の運びが難しそうで、どの子も集中して練習していました。上手に書けている児童が多かったです。

さて、今日から「玄関ホール」に、先日お伝えいたしました東京パラリンピック「パラアーチェリー」に出場する本校の卒業生「岡崎愛子(おかざき あいこ)選手」のコーナーを作りました。これまで取り上げられた新聞や雑誌などの写真や記事を掲示しています。
この後、子どもたちが応援メッセージを書けるような大きな模造紙を用意して、北小全体で応援していきたいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期も残りわずか! 【7月12日】

新しい1週間がスタートしました。
今日は、8時30分から放送による全校児童朝会(放送朝会)を行いました。私の方からは、「夏休みまであと1週間と2日。今週は、学習も生活も1学期のまとめをしっかり行って、気持ち良く夏休みを迎えることができるようにがんばりましょう。」というお話をしました。

その後、6年生の代表の児童2名から、「折り鶴づくり」のお願いがありました。そのメッセージの内容を掲載します。↓
『私たち6年生は、もう二度と戦争を起こさない、平和を守っていきたいという気持ちを持って、原爆が落とされた広島へ「修学旅行」に行きます。そこで、今年も、私たち「北小っ子」の平和への願いを「千羽鶴」に込めたいと思います。明日の朝8時30分から、6年生が皆さんの教室へ行って折り紙を配ります。丁寧に鶴を折ってください。ご協力よろしくお願します。』という呼びかけでした。
「北小っ子」の皆さん、心を込めて1羽1羽丁寧に折ってくださいね。

今日の子どもたちの授業の様子です。
1年生は、算数「長さ」の学習で、黄色のテープを使って、教室のいろんな「もの」の長さを意欲的に測っていました。明日、1組さんと3組さんが「校長室」にあるものを測りに来てくれるようです。
国語「おおきなかぶ」では、今日は2組さんが、それぞれの役になりきって(おじいさん・おばあさん・まご・犬・猫・ねずみ役の6人)、みんなで力を合わせて「かぶ」を引っ張っていました。まわりの子たちの「うんとこしょ、どっこいしょ。」の大きなかけ声。みんなとても楽しそうにお話の世界に入っていました。

2年生は、各自が育てている「ミニトマト」や学習園で育てている「オクラ」の観察記録をタブレットを使ってまとめていました。また、タブレットで「キーボード」を使って「カエルのうた」の指使いを練習していました。
算数「水のかさの単位」の学習では、「1デシリットルより小さいかさ」を表す単位に「ミリリットル」という単位があることを学習していました。

3年生は、国語「はじめて知ったことを伝えよう」では、自分が興味を持ったことを図書館の本やタブレットを使って調べていました。また、まとめや発表原稿づくりもタブレットを使って作成していて、どの子も主体的に取り組んでいました。
音楽では「木琴」の練習をしています。曲名は「ゆかいな木きん」。パートごとにグループでお互いに教え合いながら仲良く練習できていました。

4年生は、理科で「ペットボトル・ロケット」の実験をしました。ペットボトルに入れる水の量をどのくらいにすれば勢いよく飛ぶのか、実験をしながら考えていました。
何度もチャレンジしていくうちに、かなり高く遠くまで飛ばすことができるようになりました。うまく飛ばすことができた子は大喜び! 嬉しそうに「はしゃぐ姿」が印象的でした。

5年生はクラスごとに、「JA」さんが「出前授業」をしに来てくれました。「野菜クイズ」をしながら、いろんな野菜についてくわしく教えていただきました。また、「大阪の農業の様子」や「食料自給率」、「地産地消」などについても、スライドや資料はもちろん、実際の野菜(大阪の地野菜)も持ってきていただき、分かりやすく教えてくださいました。
子どもたちは、「JA」の方のお話を最後まで真剣に聞いていました。おうちでも、お子さんに「どんな授業だったの?」と聞いてもらえると有難いです。

さあ明日から、6年生が「折り鶴」を教えに各学年を順番に回ります。明日は1年生に教えに行くようです。また改めて、その様子をお伝えします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「個人懇談」ありがとうございました 【7月9日】

今週は「個人懇談」にお越しいただきありがとうございました。保護者の皆様には、お忙しい中、お時間を取っていただき、重ねてお礼申し上げます。
短い時間ではありましたが、お子さんの1学期の様子、学習面や生活面で頑張っていたところなどをお聞きいただけましたでしょうか。
学校に対しても、ご意見ご要望等がございましたら、いつでもおっしゃってください。

さて、本日は、出張の関係で、子どもたちの授業を1時間(2時間目)しか観ることができませんでした。1年生から6年生までの授業風景の「1こま」ですが、ご覧ください。
(※写真は、上から1年生→6年生の順に載せています。)

出張から戻ってきた後、教頭先生から今日の子どもたちの様子を聞き、授業の様子の画像も見せてもらいました。(今日は「丹波市立中央小学校」に視察訪問してきました。詳しくは後日お伝えいたします。)

6年生は来週、「平和学習」の一環として、各学年に「折り鶴」の折り方を教えに回ります。今日は、まず自分たちでしっかり折れるように練習をしたようです。6年生は、「北小っ子」全員で折った「折り鶴」で「千羽鶴」を作ります。9月の修学旅行では、広島の平和記念公園内にある「原爆の子の像」の前でセレモニーを行い、北小の代表として「千羽鶴」をささげる予定にしています。
12日(月)には、6年生の保護者の皆様対象に「修学旅行説明会」を行いますので、お忙しいと思いますが、ご参加いただきますようお願いいたします。

1学期は20日(火)で終了しますので、子どもたちが学校に来るのは残り7日間になりました。来週は、夏休みの過ごし方についても丁寧にお話ししたいと思います。

それでは、来週の月曜日、明るく元気に登校してくださいね。笑顔いっぱいの「北小っ子」の皆さんに会えるのを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の朝も… 【7月8日】

今日も子どもたちの登校時間帯に激しい雨が降りました。二日続けての朝の激しい雨に、さすがに子どもたちも「もう、雨嫌やわ〜〜」と大きな声でつぶやいていました。
くつの中まで雨水が入り、靴下がびしょびしょになっている子が続出…。服や靴下がびしょぬれで、気持ちが悪い状態のまま午前中を過ごした子も多かったように思います。(ちゃんと「替えの靴下」を用意している子もいました。)

さて、今日も「朝の会」の時間に、6年生が「1年生当番」で、やさしくお世話をしてくれていました。今日は電子黒板を使って「読み聞かせ」もしてくれていました。
その後、そのまま3階に上がり、2年生の教室をのぞくと、2組のクーラーの調子が悪くなっていました。「エラー表示」が出たままで、全く動かない状態でした。毎日蒸し暑い日が続く中、クーラーが効かない教室で過ごすことは、子どもたちの健康上良くありませんので、急きょ、4年2組の隣にある「少人数教室」で授業をすることにしました。子どもたちには荷物を全部持ってもらって、朝から「大移動」のお引越し。2年2組の皆さん、今日は迷惑をかけてしまってごめんなさいね。
個人懇談があった2年2組の保護者の皆様、突然のことで、ご不便・ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありませんでした。
今日の夕方に業者さんに来てもらい、無事直してもらいました。明日はいつもの2年2組の教室で普段通りに授業をすることができますので、安心してください。

さて、今日の子どもたちの授業の様子です。
1年生は、「跳び箱」を一生懸命跳んでいる様子、アサガオの観察カードを丁寧に仕上げている様子、国語「おおきなかぶ」で演技をしながら楽しく学ぶ様子をご覧ください。「おおきなかぶ」の演技は、とっても可愛くて上手でした。

2年生は、算数で「水のかさの単位」の学習をしています。「1デシリットル」や「1リットル」という水のかさ(単位)を学習するのですが、今日は、いろんな大きさの「ペットボトル」に入る水のかさを「1デシリットルます」を使って、実際に水を入れながら、活動を通して「かさ」を学んでいました。

3年生は、理科「音のふしぎ」の学習に取り組んでいます。今日は実験用の「たいこ」を使って、「たいこ」をたたいたときの「ピンポン玉」がはずむ様子を観察しました。実験をしながら、音の大きさ(たたき方)をかえた時の「はずみ方の違い」を学んでいました。どの子も意欲的に生き生きと取り組んでいました。

4年生は、図工「ふしぎな花」の作品ができ上がってきました。授業の様子を観ることはできませんでしたが、とても素敵な作品に仕上がっていましたので紹介します。

5年生は、家庭科「ナップサック」の制作で、ミシンを使って布を縫っていました。すでにミシンの使い方も教わり、これまでの授業でも練習をしてきましたので、上手にスムーズに縫えている子が多かったです。

6年生は、理科「生き物どうしの関わり」の授業で、「微生物」を顕微鏡で観察していました。その微生物がいったい「何もの」なのか、タブレットを使って名前を調べ、“これだと思うもの”をそれぞれが「ロイロノート」に提出していました。はたして正体は何だったのか? 明日6年生に聞いてみようと思います。

今日も4時間授業でしたが、積極的に学ぶ「北小っ子」の姿がたくさん見られました。
明日で今週も終わりです。いよいよ1学期も残り1週間ほどになります。子どもたち一人ひとりが気持ちよく夏休みを迎えるためにも、学習はもちろんですが、毎日体調を整えて、健康で安全に学校生活を送ってほしいと思います。
おうちでも、朝、お子さんを気持ち良く送り出していただけましたら有難いです。どうぞよろしくお願いいたします。

明日は一日出張のため、子どもたちの授業を観ることができません。ホームページを更新できないかもしれませんがご容赦ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「大雨」が心配です… 【7月7日】

今日は「七夕」…。昨日、玄関ホールの「大きな笹飾り」のお話をしましたが、今日の一日で、「北小っ子」のたくさんの「願い事」が笹いっぱいに飾られました。
しかし…、外はあいにくの雨…。雨は雨でも、今日は特に激しい雨が何度も降りました。
運悪く、子どもたちの登校と下校の時間帯にちょうど激しい雨が降り、朝から全身びしょぬれになっていました。

雨の日は、いつも「玄関ホール」の床がびしょびしょ…。今日は特に滑りやすくなっていました。子どもたちが登校した後すぐに、校務員さんがモップできれいにふき取ってくれました。いつも子どもたちのために、学校のためにお仕事してくださってありがとうございます。

そして6時間目…。5・6年生は「委員会活動」でした。「体育委員会」は、これからの「暑さ対策」のため、運動場に「テント」を設営するために準備をしてくれていました。しかし、その作業中、突然雨足が激しくなり、あっという間に運動場は池のようになりました。それでも、「体育委員会」の児童は、激しい雨の中、びしょぬれになりながら、最後まで組み立ててくれました。体育委員の皆さん、本当にご苦労様でした。
また、「学芸委員会」の児童も、ポスターの掲示や掲示板の張り替え作業に頑張ってくれました。

朝の会の時間は、6年生が「1年生当番」で優しくお世話をしてくれていました。(計算ドリルの答え合わせやプリントの整理などをしてくれています。) 6年生もいつもありがとう!

今日は午前中、市役所での仕事のため、子どもたちの授業の様子を観ることができませんでした。その間に1年生が、算数「長さ」の学習で校長室をたずねてくれたようです。校長室にあるいろいろな「もの」を「紙テープ」で測っていました。

北小に戻ってくると、ちょうど「給食の時間」でした。今日の「給食」は「七夕献立」です。「星形コロッケ」や「七夕ゼリー」が出ました。
2年生と3年生の5時間目の授業の様子と併せてご覧ください。

さて、今日こそは、本校の卒業生で東京パラリンピック「パラアーチェリー」に出場する「岡崎愛子」選手の紹介をさせていただきます。

【岡崎愛子(おかざき あいこ)選手 プロフィール】
1998年3月北豊島小学校を卒業。大学2回生の2005年にJR福知山線の脱線事故に巻き込まれ(先頭車両に乗車)、首の骨を折る大けが(頸髄損傷)を負いました。一命は取り留めたものの半身不随となり、約1年の治療とリハビリを余儀なくされました。(岡崎さんがけがをした人の中で一番長く入院されていました。)その後、アーチェリーの経験者であったお母様の勧めで、「車いすアーチェリー」を始め、競技を始めてわずか6年で「東京パラリンピック」の日本代表に内定。昨年ドバイで開かれた「パラアーチェリー」の世界ランキングトーナメントでは見事優勝。今回のパラリンピックでもメダル獲得を目指しています。

想像を絶する困難や苦悩をすべて乗り越え、何事もあきらめることなく前を向いて頑張ってきた岡崎選手。みんなの先輩であるとともに、私の教え子でもある岡崎選手を是非みんなで応援したいと思います。(岡崎さんを小学3・4年生のときに担任しました。)
来週には、玄関ホールに岡崎選手の「応援コーナー」を作りたいと思っています。みんなで応援メッセーなどを書いて、岡崎選手に届けることができれば…と考えています。

岡崎選手が出場する「パラアーチェリー」は、8月28日(土)から行われます。注目して応援していきたいです。

最後に…、現在も雨が降り続いています。
大阪府では8日未明から朝方にかけて、激しい雨が降るおそれがあるようです。池田市の「危機管理課」からは、『明日の朝、「池田市」に「土砂災害警戒情報」が発令される可能性がある』との連絡が入りました。今後の大雨情報にご注意いただき、警報等発令時の対応にご留意いただきますようお願いいたします。
つきましては、「児童の安全確保のために(2021年5月一部変更)」および「新たな避難情報について」の内容を改めてご確認いただきますようお願いいたします。

児童の安全確保のために(2021年5月一部変更)
新たな避難情報について

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕「笹飾り」 【7月6日】

明日は、7月7日「七夕」です。七夕は、織姫と彦星が「天の川」を渡って、1年に1度だけ出会える夜です。ですが…、明日の夜のお天気は、あいにくの曇り空(雨?)のようです。織姫と彦星は残念ながら見えない(会えない?)かもしれませんね…。
理科的に言うと、どちらの星も1等星のとても明るい星です。何と言う名前の星か調べてみてください。(ヒント:「夏の大三角」のうちの二つの星です。)

昨日、地域の方から「十二神社」の笹をたくさんいただきました。玄関ホールにも、大きな笹を飾っています。「七夕」ということで、「北小っ子」の皆さんが、いつでも短冊に「願い事」を書けるようにしています。今日、早速「願い事」を書いて笹に結んでいる児童がたくさんいました。みんなの「願い事」で笹がいっぱいになるように飾り付けてくださいね。

そして、1年生は、クラスに背の高い笹を1本と、小さめの笹を1人に1本ずついただきました。今日、クラスごとに折り紙で「笹飾り」作ったり、短冊に「願い事」を書いたりしながら、自分だけの「七夕飾り」を作りました。どの子も、とてもいきいきと楽しそうに活動していました。
今日持ち帰っていると思いますので、おうちで飾ってあげてください。

2年2組さんは、今日の1・2時間目、延期になっていた「南方面」への「校区たんけん」に出かけました。朝から蒸し暑かったですが、みんなしっかり見学をすることができました。住吉神社の境内では「宮司さん(亀之森幼稚園の園長先生)」と出会い、いろいろお話も伺うことができました。
学校に戻ってきてからは、教室でしっかり「振り返り」と「まとめ」をしていました。

3年1組さんは、算数で「あまりのあるわり算」の学習をしています。今日の課題は「ひまわりの種が16個あります。3人に同じ数ずつ分けます。1人分は何個になって、何個あまりますか。」という問題です。子どもたちは、すぐに『(式)16÷3=5あまり1 (答え)1人分は5個になって1個あまる』と解くことができるのですが、なぜ4個ずつわたすことや、6個ずつわたすことがダメなのか、タブレットで具体的に図を操作しながら、自分の考えをペアの子に説明していました。

4年1組の国語「つなぎ言葉のはたらき」の学習では、次の二つの文の(   )には「だから」と「しかし」のどちらが入るか、理由をしっかり考えて発表していました。たくさんの子の手があがっていました。
 1.雨がふりそうだ。(   )かさを持っていく。
 2.雨がふりそうだ。(   )かさを持っていかない。

6年1組は、平和学習に取り組んでいました。今日のテーマは『戦争が起きない、戦争を起こさないために私たち、自分ができること』です。先生からは、「戦争を知らない、体験していない中でどうやってできることを考えるのか…」「身近なことからできそうなことはないか…」ということを問いかけられていました。さらに、「平和になってほしい!」とか「平和になりますように!」という「他人事」の言葉ではなく、「自分がどうやって平和を築いていくのかを考えてみて!」と投げかけられ、子どもたちなりに真剣に考えていました。

最後に、今日も元気に遊んでいる「20分休憩」の様子を併せてご覧ください。

昨日の「北小っこのようす」でお知らせいたしました、本校の卒業生で東京パラリンピック「パラアーチェリー」に出場する「岡崎愛子(おかざき あいこ)」選手の紹介は、明日にさせていただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月「平和月間」について 【7月5日】

今日から個人懇談(月・火・木曜日)が始まりました。子どもたちは、4時間授業でしたので、「今日はいっぱい遊べる!」と言いながら、嬉しそうに下校していました。

さて、今日から金曜日までの1週間、玄関ホールと1階の壁面を使って「平和学習」のための「パネル展示」を行っています。パネルは、戦時中の学校生活や授業の様子、空襲で焼け野原になった「大阪のまち」の様子など、20点ほどを展示しています。
6年生の児童は、玄関ホールの黒板に「折り鶴」の絵を描いて「パネル展示コーナー」づくりに一役買ってくれました。
子どもたちに、平和の大切さや尊さ、戦争の悲惨さなどを少しでも感じてもらえたらと思います。明日以降、学校に来られる保護者の方にも、お帰りの際、是非見ていただけたらと思います。

7月は「平和月間」として、今後、それぞれの学年ごとに「平和」についての学習・取り組みを進めていきます。
4年生は、早速「平和新聞」づくりに取りかかっていました。

今日も蒸し暑い一日でしたが、子どもたちは暑さに負けず元気に過ごしていました。
1年生は、タブレットでアサガオの花の様子を写真に収めて、観察カードに花の絵を上手に描いていました。1年生のアサガオは、あっという間にたくさんの花が開き、植木鉢コーナーがとても明るく華やかになりました。

2年生は、英語で「Do you like [フルーツの名前] ?」という会話のやり取りを友だち同士で楽しく行っていました。フルーツは全部で9種類。上手に友だちに質問して、聞かれた子も「Yes, I do.」と答えていました。フルーツの英語を上手に発音できていて感心しました。

3年生は、蒸し暑さに負けず、体育館で「跳び箱」の練習に励んでいました。(写真を撮ることができませんでした…。ごめんなさい。<(_ _)> )

4年生は、理科で、今日7月5日の19時or20時の夜空の様子を「星座早見板」を使って調べていました。夜のお天気が心配ですが、調べた通りの星を見ることができるといいですね。

5年生は、社会で「食料の産地」をグループで協力しながら調べていました。スーパーの広告やチラシをもとに、米・魚・肉・野菜・くだものをそれぞれ分担して、「調べ学習」に取り組んでいました。

6年生は、図工「さかさまワールド」の作品作りを進めていました。ポイントは「線対称」。貼る位置や角度など、全体のバランスが難しそうで、頭を悩ませていました。

今日は、本校の卒業生で東京パラリンピック「パラアーチェリー」に出場する「岡崎愛子さん」のこともお伝えしたかったのですが、明日改めて詳しくご紹介させていただきます。
子どもたちには、今日のZoomによる全校児童朝会で、「岡崎愛子さん」が取り上げられたTV番組のコーナー(「スッキリ」のGO!TOKYO )を見てもらいました。おうちでお子さんに聞いてみてください。

そしてもう一つ。3日の土曜日に「PTA役員総会」を行いました。当初4月25日(土)に行う予定でしたが、「緊急事態宣言」の影響でずっと延期になっていました。
3日は大変蒸し暑い中でしたが、PTA実行委員と役員の皆様のご協力のもと、「学級委員」「環境委員」「広報委員」「保健委員」の担当がすべて決まりました。今年度役員を引き受けて下さった保護者の皆様には大変感謝をしております。
スタートが遅れてしまいましたが、できることをできる範囲で無理なく活動していただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「蒸し蒸し」の一日でした… 【7月2日・その2】

今日は、お昼前に激しく雨が降りましたが、大丈夫だったでしょうか。
2年1組さんは、1・2時間目に南方面の「校区たんけん」に出かけました。「ファミリーマート」や「シェフ・カワカミ」、「住吉神社(亀之森幼稚園)」や「十二神社」など、かなり広い範囲を回りました。学校に戻ってくるまでは雨に遭いませんでしたが、今日はかなり蒸し暑かったせいか、子どもたちの額はもちろん、服も汗でびしょびしょでした。
1組さん、暑い中よくがんばりました!

1年生は、1組さんが、音楽「しろくまのジェンカ」を、リズムにあわせて体を動かしながらノリノリで歌っていました。また、2組さんは、図工の「傘をさす子」に、アジサイの花びらと葉っぱを糊で上手に付けていました。

2年2組さんの図工「くしゃくしゃぎゅっ!」の作品が教室の後ろに飾られていました。みんなの作品が集まると、今にも作品が動き出しそうな感じがします。かわいらしさも増して、とってもいい感じに並んでいました。

3年2組さんの図工「くるくるランド」の制作は、今日の時間が最後。どの子の作品も個性あふれる素敵な作品に仕上がりました。早く終わった子は、「パクパク動くおもちゃ」を作っていました。

他の学年も、もちろんしっかり学習活動に取り組んでいました。
すべての学年の写真を掲載できず申し訳ありません。<(_ _)>

さて、来週から「個人懇談」が始まります。お子さんの1学期の成長や、学習面・生活面でがんばっていた様子を各担任よりお伝えいたします。おうちでのお子さんの様子もお聞かせいただけましたら有難いです。10分〜15分程度の短い時間ではありますが、どうぞよろしくお願いいたします。

今日は、とにかく蒸し暑い一日でした。多くの子の水筒が空っぽになっていました。今後も、お茶等をたっぷり持たせてもらえると助かります。

来週もすっきりしないぐずついたお天気が続くようですが、体調を崩さないよう、おうちでのお子さんの健康管理・健康観察をよろしくお願いいたします。
それでは、また来週! 月曜日、元気いっぱい笑顔いっぱいで登校してくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダイハツ「ものづくり体験授業」 【7月2日・その1】

今日は、「ダイハツ工業(株)」さんの方が6名来られて、5年生対象に「ものづくり体験授業(出前授業)」をしてくださいました。
1・2時間目は1組さん、3・4時間目は3組さん、5・6時間目は2組さん。
自動車製造に関わる各工程やライン作業を分かりやすく教えていただいた後、実際に体験させてもらいながら学んでいきます。

体験コーナーは「ライン(流れ)作業体験」「プレス工程体験」「塗装工程体験」「組立工程体験」の4つ。
「ライン(流れ)作業体験」はレゴを使って、みんなで1台の車を作っていきます。グループの子どもたち一人ひとりに専門の作業が任され、次の工程(となりの友だち)にレゴの車を送っていきます。部品やパーツの不足を確認したり、補充したりする役割も与えられ、15名の共同作業で1台の「レゴ車」を完成させていきます。決められた時間の中でミスなくテキパキ作業する体験をさせていただきました。
最後に「検査」に合格して、みんなで拍手! 楽しみながら車の「ライン作業」を体験できました。

「プレス工程体験」では、「ダイハツ」のマーク(DAIHATSUのDをデザインしたもの)を、アルミホイルを使ってプレス機で圧力をかけて作製しました。
「塗装工程体験」では、塗料を吹き付ける機械を使って、「(水蒸気の)塗装体験」をさせてもらいました。ムラなく上手に吹き付けることができました。
「組立工程体験」では、電動の「インパクトレンチ」を使って、タイヤのナットをしめる作業を体験させてもらいました。子どもたちは、想像以上に器用に扱っており、ダイハツの方から「うまい!」とほめていただきました。

子どもたちは、すべてのコーナーを体験させてもらいながら、様々な工程やライン作業を通して車ができ上がっていくことを学ばせてもらいました。
5年生の児童からは、「楽しかった!」という声がたくさん聞こえてきました。
「ダイハツ」の皆さん、今日は一日大変お世話になり、ありがとうございました。

5年生の活動をもう一つ!
家庭科で「ナップサック」の制作が始まりました。今日は、ミシンで縫う前の「かり縫い」の時間でした。先生の説明通りに、布に印を入れてから、1本取りのなみ縫いをしていました。
「早くミシンで縫いたい!」という声! でき上がりが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月がスタートしました! 【7月1日】

今日から7月が始まりました!
7月は1学期の締めくくりの月です。一人ひとりが気持ちよく夏休みを迎えることができるよう、1学期残りの日々を明るく元気に過ごしてほしいと思います。

さて、今日は、市役所での会合に出席しており、子どもたちの授業の様子をほとんど見ることができませんでした。
そんな中で、6年生は、3・4時間目に体育館で「能」の舞台鑑賞と楽器体験をさせていただきました。
「能」で演奏される伝統的な楽器(能管 ※横笛、大鼓、小鼓、太鼓)をそれぞれ専門とする能楽師の方が解説して下さり、間近でプロの迫力ある演奏を聴くことができたようです。
(学校に戻ってから今日の動画を見せてもらいました。)
また、能楽師の方の指導のもと、大鼓や小鼓、太鼓などを実際に体験させていただき、日本の伝統芸能「能」の世界を感じさせていただきました。
明日、6年生の児童に感想を聞いてみたいと思います。

さて、1年生は、今日初めておうちにタブレットを持ち帰っています。タブレットを使って、本読み「あいうえおで あそぼう」の宿題が出されています。自分で本読みをしている音声を録音して「ロイロノート」に提出します。今日は、宿題の仕方・提出の仕方をクラスでしっかり確認したようです。
さあ、タブレットの宿題がんばれたかな。

今日、唯一参観できた6時間目の授業では、3年2組さんが体育館で「ウインドカー(風の力で動く車)」を扇風機で走らせていました。
4年1組さんは、図工「ふしぎな花」の「花」の部分のデザインに取り掛かっていました。
6年1組さんは、理科で、「ホウセンカ」が色水を吸い上げている様子を観察しながら、植物(ホウセンカ)の体のつくりと水の通り道の関係を調べていました。
3クラスとも、主体的に学習している姿が見られました。
「朝の会」での読書タイムの様子も併せてご覧ください。

今日は朝からすっきりしないお天気でしたが、登校・下校の時間帯には雨もほとんど降っておらず、子どもたちは傘を差さずにすみました。
しかし、天気予報では、しばらくぐずついた雨交じりのお天気が続くようです。すっきりしないお天気に負けないよう、明日も元気に登校してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月が終わります! 【6月30日】

今日で6月も終わり、1学期もいよいよ残り20日になりました。今日も暑い一日でしたが、子どもたちは元気に学校生活を送っていました。

さて、1年生のひらがな「ん」のペンダントですが、6月22日の「北小っ子のようす」で写真を掲載しました。
今日は、2組さんが、おうちに持って帰る前に教室で記念撮影を行っていました。その合間をぬって、私は「ホームページ用」にカシャ! どの子も紙粘土にカラフルな色を付けて、素敵なかわいいペンダントになっていました。嬉しそうに見てくれる表情がとても印象的でした。
他にも、体育や音楽で生き生きと楽しそうに活動している様子を併せてご覧ください。

2年生は、体育「コロコロバレー」で、熱いプレーがあちこちで見られました。チームごとにタブレットを使って作戦会議を行い、その作戦のもと、ゲームにのぞんでいました。ボールの扱いにも慣れ、パスやアタックも上手にできるようになりました。
算数の授業では、自分の考えを発表しようと積極的に取り組んでいました。

3年生は、社会「私たちのくらしと働く人びと」の単元の中で「かまぼこ工場」について学習しています。先生からの「かまぼこ工場はどこにあると思いますか?」という問いに対して、子どもからは、A・高速道路に近いところ B・駅や道路に近いところ C・海に近いところ、などがあがっていましたが、実際は「山に工場がある」という結果を知らされます。「なぜ山にかまぼこ工場があるのでしょうか?」という新たな疑問に対して、子どもたちは、主体的に友だち同士で意見を出し合ったり調べたりしていました。

4年生の「平和学習」、今日は2組さんが、U先生のお父さんの「戦争体験談」を聞かせていただきました。「赤紙」の話や「日の丸特攻隊」の話などを真剣に聞いていました。子どもたちがこのお話を受けて、どのような「平和新聞」を作るのか、とても楽しみです。

6年生は、社会の歴史で「古墳時代」の学習に入っていました。「卑弥呼」や「邪馬台国」、「渡来人」や「豪族」など、この時代背景をおさえながら「なぜ王は大きな古墳を作ったのか」ということについてタブレットや資料集を活用して調べていました。
5年生も、理科「天気の変化」の学習で「台風に備えてできること」を、タブレットを使って「調べ学習」に取り組んでいました。
5年生は図工「ふしぎな箱」、6年生は学年体育「ソフトバレーボール」の様子も併せてご覧ください。

今日も、意欲的に学習に向かう子どもたちの姿がたくさん見られました。
明日から7月。1学期のまとめがしっかりできるよう、気持ちを新たにがんばっていきましょう!

最後に保護者の皆様にお知らせです。
「きたてしま学園」保護者の皆様を対象とした「PTA子育て講演会」が下記のとおり北豊島中学校(多目的教室)で行われます。

【日時】7月6日(火)
●一部:14時30分〜15時15分
映像の上映
●二部:15時30分〜16時30分
一部で上映される映像の「主人公のお母さま」のお話

今回の講演では、「不登校」「発達障害」を抱えながら子育てをしてこられたお母さまがお話をしてくださいます。お時間がありましたら、ぜひご参会いただければと思います。参加希望の方は、連絡帳を通じて担任の先生にお申し込みください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の「研究授業」がありました! 【6月29日】

今日は、昨日の夜に降った雨のせいで朝は涼しく、子どもたちも気持ちよく登校していました。しかし、その後は気温も湿度もどんどん上がり、蒸し暑い一日となりました。

さて、今日は5時間目に5年3組で国語の「研究授業」がありました。
単元は「言葉の意味が分かること」という「説明文」です。5年生にとっては抽象的な言葉が多く、かつ文章も長いため、内容を理解することが難しい説明文です。
筆者の主張や要旨を読み取ることが大きな目標ですが、今日の時間は、文章全体を「初め・中・終わり」の3つに分けることから始めました。自分なりに「なぜそのように分けたのか」について、多くの子が活発に自分の考えを発表していました。また、キーワードになりそうな「繰り返し使われている言葉」を探しながら、筆者の言いたいことを考えました。
今日は、すべての先生が研究授業を参観しました。放課後には、これからのより良い授業実践のために「研究討議会」を開催し、教員同士の学び合いの時間を持ちました。

さて、他の学年の子どもたちの様子です。
1年生は、図工で初めて絵の具を使って色ぬりをした「傘をさす子」に、「あじさい」の花と「葉っぱ」を糊付けしました。折り紙を小さく切って作った花びらが、とてもかわいらしく敷き詰められ、作品が一段と華やかになりました。きれいな「あじさい」の花がさき、葉っぱがかわいくあしらわれました。1年生らしい、とてもかわいい素敵な作品に仕上がりました。

2年生は、「校区たんけん」の第2弾!「南方面」への「たんけん」です。今日は3組さんの「たんけん」の日。南門から出発しました。その後、「みのお川」、「住吉神社」、「ぎょうざ屋さん」、「交番」、「トンネル」など、今回もたくさんの場所を見て回りました。
2組さんは7月1日(木)、1組さんは2日(金)に行く予定です。

今日は、道徳の授業で3年生と2年生が、ともに「交換授業」を行いました。担任の先生とはちがう隣のクラスの先生に授業をしてもらうことで、いつもとは少し違う雰囲気の中で、「読み物教材」を使ってそれぞれのテーマを真剣に考え発表していました。

他に、4年生の国語や算数(少人数指導)、5年生の図工と英語、3年生と6年生の体育なども含め、子どもたちが頑張っている様子を併せてご覧ください。

最近、けがをする子やしんどくなる子など、保健室に来る児童が多くなっています。1学期の残りの日々を健康に過ごすことができますよう、お子さんの体調管理をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい1週間がスタートしました! 【6月28日】

6月も終わりに近づき、1学期の「学習のまとめ」の時期になってきました。今日は、様々な教科で「まとめテスト」や「単元テスト」などをしているクラスが多く見られました。教室をまわりながら「学期末が近づいてきたんだな…」と感じる一日でした。

今日は、月替わりの週の始まりということもあってか、「席替え」をしているクラスもいくつかありました。
1年3組をのぞくと、ちょうど席替えの真最中。新しい席の場所に移動しているところでした。その後は、掃除当番をグループで話し合って決めていました。
そして、1年生は「ひらがな」50音の学習を終えたところですが、今日は「が行・ざ行・だ行・ば行」といった「てん」のつく行の「ひらがな学習」に入っていました。

1年生の「アサガオ」に並んで、2年生の「ミニトマト」も順調に育っています。2組さんは、タブレットで写真を撮りながら、自分の「ミニトマト」の観察をしていました。何人かは、早くも「あおいミニトマト」がなっていました。小さな実を愛おしそうに見つめている姿が可愛らしかったです。

3年生は、「跳び箱」を何度も繰り返しながら積極的に跳んでいました。先週や先々週に比べると、たくさんの児童が上手に跳べるようになっていました。また、体育館の「舞台」を使って、跳び乗ったり、跳び下りたりする「サーキットトレーニング」にも意欲的に挑戦していました。
また、1組さんは、6時間目に理科の教材「風の力で動く車」の試走会を体育館で行っていました。扇風機や下敷きの風でどこまで動くか、楽しく実験をしながら距離を測っていました。

5年生は、社会で「わたしたちの食生活と米」の学習をしました。今日は、おうちで食べているお米のパッケージをそれぞれが写真に収めてきましたので、「ロイロノート」の中で共有しながら、産地や銘柄について確認していました。能勢のお米や滋賀の近江米、こしひかりやあきたこまちなど、たくさんのお米の種類が紹介されていました。

6年生は、図工で新しい作品の制作に取り掛かっていました。タイトルは「さかさまワールド」。電子黒板に作品のイメージが映し出されていました。線対象になるようなシンプルなデザインを描き、切り絵風に型取っていきます。どのような作品に仕上がるのか、とても楽しみです。

月曜日は、マイク先生の「英語活動」の日です。今日は、1・3年生と4年1組の授業がありました。どの学年の子どもたちもノリノリで、リズムに乗って体全体で英語を楽しんでいました。
マイク先生は、いつも画像や動画を活用しながら、クイズなども取り入れて、英語を楽しく学ばせてくれます。子どもたちもマイク先生の英語の授業をいつも楽しみにしています。
明日は、4年2組と5・6年生です。お楽しみに!

今日は朝から気温が上がり、少し蒸し蒸しした天候でしたが、子どもたちの元気な声が校舎のあちこちから聞こえてくる一日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「ひらがな50音」コンプリート! 【6月25日】

1年生の「ひらがな学習」は、今日の「ま」を最後に、50音すべての学習が終わりました。4月から1文字ずつ、書き順や形に注意しながら、ノートやプリントに丁寧に練習してきました。
「ひらがな」の次は「カタカナ」、そして「漢字」へと書字の学習は続いていきます。1年生の皆さん、これからもいろんな文字をすらすら書けるようにがんばってくださいね。

1年生は、音楽でも楽しく活動していました。「ぶんぶんぶん(はちがとぶ)」の曲を、タンブリンやカスタネットを使って、「タン・タン・タン(ぶんぶんぶん)」と「タ・タ・タ・タ・タン(はちがとぶ)」のリズムのちがいを感じながら上手にたたいていました。また、ウッドブロックも使って音の響きを感じていました。

2年生は、図工「くしゃくしゃぎゅっ!」が、とてもすてきな作品に仕上がっていたので紹介します。リボンやモール、ボタンなどを使って上手に飾りつけをしながら、かわいいキャラクターや動物に変身していました。

3年生は、図工「くるくるランド」の仕上げの様子と、習字で「(自分の)名前」の練習をしている様子を収めました。

4年生は、「平和学習」の一環として、本校のU先生から、戦争について「空襲(爆弾・焼夷弾・原爆)」のお話(U先生のお父さんの体験談)を聞かせてもらいました。
国語「一つの花」のお話でも、「戦争」について学習しているところですので、子どもたちは真剣なまなざしで関心を持って聞いていました。これらの学習を今後「平和新聞」にしてまとめていくようです。

5年生は、低学年の頃に体育でよくやっていた「カエル立ち」や「カエルの足打ち」にチャレンジしました。久しぶりだったのか、成長して体が大きくなったからなのか、かなり苦戦している様子でした。「低学年でできていたことができなくなっている…」というのも運動の難しさですね。

6年生の英語は、「What do you want to watch ?」という新しい単元に入りました。「東京オリンピック・パラリンピック」はいよいよ開催の方向に動いていますが、この単元では「見たいスポーツをたずね合うことができる」ことが目標です。今日は、様々なスポーツの動画を見ながら「スポーツの言い方」について学んでいました。
(6年生の英語の授業は、火曜日がマイク先生、金曜日は担任の先生と英語リーダーの先生が進めます。)

今日は、午後から神田小学校の2年生の「体育(マットを使った運動遊び)」の授業研究会があり、神田小学校の先生方と体育学習の指導方法やタブレットを使った授業の在り方等について研修を深めました。
今日の授業では「後ろ転がり」の練習に取り組んでいました。どの子もとても意欲的で、まっすぐスムーズに転がることができるまで、何度も何度も挑戦していました。準備運動での「壁倒立」や「ブリッジ」なども、2年生とは思えないくらい上手でした。
今後、北小の研究授業にも神田小学校の先生方に来ていただき、「きたてしま学園」として、先生同士の交流を深め、授業力を向上していけるよう努めていきたいと思います。

今週も子どもたちは元気な姿をたくさん見せてくれました。
来週で6月も終わり、いよいよ7月に入ります。1学期も残り3週間ほどになります。学習のまとめはもちろんですが、これからの「暑さ」に負けないよう、睡眠時間をしっかり取って、規則正しい生活を心掛けてください。
おうちでもお子さんへの声かけをよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「耳鼻科検診」を行いました 【6月24日】

今日は、1・3・4・5年生の「耳鼻科検診」がありました。
子どもたちは、玄関ホールに集合した後、自分の順番まで静かに待つことができていました。そして、呼ばれた児童から一人ずつ、校医さんに診てもらいます。
のど・鼻・耳、それぞれ奥の方まで丁寧に検診してもらいました。
明日は、2年生と6年生の「耳鼻科検診」です。
後日、「結果のお知らせ」をお渡ししますので、治療等が必要な場合は、専門医でしっかり処置をしてもらってください。

さて、今日も暑い一日でした。子どもたちからも、毎日「暑い、暑い!」という声が聞こえてきます。それでも、体育の時間、子どもたちは楽しく元気に活動していました。

1年生の「跳び箱」では、上手に跳べる子がかなり多くなっています。低学年用の跳び箱ですが、6段を軽々跳び越す子がいてビックリ!
3年生は、キックベースボールの「キック力」を上げるため、キックの練習(シュート)に取り組んでいました。
5年生の「ソフトバレーボール」では、チームでカバーし合いながら、何とかつなごうと必死にボールを追いかけていました。

2年生の「折り返しリレー」では、どうすれば上手くバトンパスができるのか、グループでアドバイスを送りながら、繰り返し練習していました。
また、その様子をお互いタブレットで撮影していました。
自分の動きを見て学ぶことは、運動の技術の向上・課題やコツの発見において、非常に効果があります。今後、どの学年の体育の授業でも、タブレットを有効に活用していきたいと思います。

6年生は、9月の「修学旅行」に向けて、今「平和学習」に取り組んでいます。これまでに「戦争が起こる原因」について調べていました。子どもたちが調べてきた争いの原因としては、「民族」「資源」「政治」「領土」「宗教」の5つの問題が挙がっていました。もちろん、実際の戦争や紛争が起きる原因は、これらいくつかの問題が組み合わさって争いに発展する場合が多く、戦争や紛争の原因を1つに特定することは難しいことだと思います。
今日の授業では、それぞれの原因の「共通点」について意見を出し合い、6年生なりに真剣に考えていました。

今日は他に、1年3組さんが初めて「絵の具セット」を使って色塗りをしている様子、2年1組さんがタブレットを使って「スロー動画」を制作している様子、そして、3年2組さんがゴムの力で動く教材「ゴムカー」を作っている様子、さらに、4年生の算数(小数の大きさ)で、少人数の分割指導をしている様子も併せてご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未来の「先生」が来てくれました! 【6月23日】

今日も暑い一日でしたが、気持ちの良いお天気でした。お天気が良いと子どもたちの表情もとても明るく見えます。
子どもたちは今日も、張り切って学校生活を送っていました。

さて、池田市教育委員会は、将来、池田市で教員をしたいという大学生を対象に「ふくまる教志塾」と呼ばれる「教員養成セミナー」を開設しています。近い将来の教員の養成と採用の一体化を視野に、「現場実習」と「教員養成講座」の2本柱で実施しています。

今日、北小にも「ふくまる教志塾」から一人の学生さんが「現場実習」に来てくれました。
毎週水曜日に、1・2・3年生の子どもたちを中心に関わってもらいます。
今日早速、3年生のクラスに入ってもらいました。実は、昨年度も来てくださっていた学生さんなので、自己紹介をする前から、たくさんの3年生が「あー〇〇先生!」とすぐに名前を呼んでいました。3年生の子は、みんなとても嬉しそうでした。
今日一日、子どもたちの学習補助や遊び相手・話し相手など、積極的に関わってくれました。

今日の「北小っ子」の様子です。
1年生は、「鉄棒」でいろんな技を披露していました。鉄棒にすわった状態から後ろへ回って着地する大技や、逆に鉄棒にすわった状態から前に回って着地する大技など、1年生とは思えないほど、軽やかに技をこなしていました。思わず「すごい!」と手をたたいてしまうほど上手でした。
また、お気に入りのタイヤでは、連続タイヤ跳びをしながら、出会ったところでジャンケン!とっても盛り上がっていました。

2年生は「コロコロバレー(転がしソフトバレーボール)」を楽しんでいました。チーム内でのコロコロパスもうまくつながるようになり、相手コートへコロコロアタックしていました。教室に戻ってから、今日の「コロコロバレー」の振り返りをタブレットの「ロイロノート」の中に記録していました。

3年生は、社会「かまぼこ工場について調べよう」の学習で、積極的に自分の意見を発表する姿が見られました。

4年生は、国語「一つの花」の学習に関連付けて、「戦争」についてタブレットを使って調べていました。

5年生は、理科「台風と防災」の学習の中で、同じくタブレット使って、天気図や気象衛星について調べていました。早速、台風5号の情報について調べている子がいました。

6年生は、保健「病原体」について学習していました。電子黒板で「洗っていない手(ウイルスや細菌の付いた状態)」の写真が映し出された瞬間、「先生!手洗ってきていいですか!」と言う声…。(笑)また、教室内の消毒液をかけに行く子など、自分が想像していた以上に手が汚れていることに驚いている様子でした。これからしばらくは、いつも以上にしっかり手を洗ってくれそうです。

さて、水曜日は「パン給食」の日です。ホームページでは、これまで「パン給食」を紹介したことが無かったと思いますので、今日の給食を紹介します。
今日は、コッぺパン・牛乳・いちごジャム・クリームスパゲッティ・キャベツのサラダです。給食のパンは、もちもちしていてとても美味しいです。子どもたちも美味しくいただいていました。

最後に、本日から「子ども囲碁クラブ」の活動がスタートしました。そちらの様子も併せてご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校・市教委からのお知らせ

北小だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

安全安心

PTA

えのき会