(10月27日午後2時15分更新)5年生調理実習です

 今日は、3,4時間目に5年1組で調理実習が行われていました。お米を炊いて、おにぎりにしていただくという内容ですが、炊飯器で炊くのではなく、お米が炊ける様子を観察したり火加減の調節を行うために、中が見える透き通ったお鍋に入れて炊きます。朝にお米を洗って水につけておいてからの炊飯です。火加減の調整は、事前に指示されていますので、その通りに行います。炊けあがって、サランラップでご飯を包み込んでおにぎりを作ります。ゆかりなども少し添えて完成です。私(荒河)もおにぎり1ついただきました。ただし食べるときはマスクを外しますので、おしゃべりは厳禁の黙食です。感想を聞きたくても聞けずに終わってしまいました。炊飯器だとスイッチオンで炊けるお米ですが、こうやって炊くんだ・・という理屈が分かったのではないでしょうか。

 食べるものに関連して、下の写真は、本日の給食に出されたパンです。よく見ると大きさが違います。小さいパンは1〜3年生用、中くらいは4〜6年生用、大きいパンは後期課程で食べるパンです。発達段階によって食べる量もカロリーも当然違いますから、それに合わせてパンの大きさも変えています。水曜日の給食はパンがでますので、少し比較してみました。

 明日からの文化発表会に向けて、各学年は展示準備を行っています。日頃子どもたちの頑張りを感じ取っていただけたらと思います。保護者のみなさまのお越しをお待ちしております。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2

(10月26日午後3時半更新)9年生女子体育と清掃時間のようすです

 3時間目は、教育実習の先生の研究授業が、9年生の女子体育で行われました。グランドでのサッカーに取り組んでいました。準備運動から、ゲーム感覚の中で周りの人の動きを予想する練習をし、その後パスや最後は少人数でのゲーム形式でおこないました。グランドはそれほど寒くもなく、授業の後、汗をかいている生徒もいました。熱心に取り組んでいたからこその汗だと感じます。普段サッカーボールを蹴る機会はほとんどない中で、体育の授業の中でいろいろな経験をして、何かをつかんでもらえたらと願います。ちなみに男子は体育館でバレーボールに取り組んでいました。

 昼休み後の清掃の時間を見て回りました。廊下や教室の床の雑巾がけを熱心にやってくれている児童がたくさんいました。皆が使うところは皆できれいにする、ゴミがあると必ず誰かが処理するのだから、まずはゴミを出さない、自分でゴミ箱に捨てる・・などの基本的な生活習慣を学校でも学んでもらいたいと思います。
(校長 荒河隆文)



画像1 画像1
画像2 画像2

(10月26日午前10時45分更新)1・2時間目の様子です

 昨日の雨も上がり、今日は曇り空のスタートです。秋の深まりを感じます。
1.2時間目の様子をお伝えします。

 木曜日からの文化発表会の展示に向けての準備も進んでいます。4年生はランドセルを作成しており、完成に近づきました。力作ぞろいですので楽しみです。
 1年生は足し算です。「8+8=」の計算にのぞんでいました。これから学ぶ算数・数学の一番の基本の足し算・引き算です。しっかりとできるように練習しています。
 2年生は、鍵盤ハーモニカに取り組んでいました。

 2枚目の写真の苗は、先日「花いっぱいプロジェクト」で3・7年生が園芸高校の生徒さんと一緒に植え替えたキンセンカの様子です。一回りも二回りも大きくなりました。ネットをかけて、霜よけや害虫から守っています。2000株近い苗が順調に育っています。

●保護者のみなさまへ
 本日、写真にありますように、「文化発表会プログラム」をお子さまを通じて配布しております。展示内容について詳細を記載しておりますので、ご覧いただきますよう、お願いします。明日水曜日が前日準備となり、木曜日から本番となります。お子さまの学校での頑張りを感じていただけたらと思います。
(校長 荒河隆文)

 
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生、次はボタフェスです

8年生は、服のチカラプロジェクトに続いて、細河地域で行われる「ボタフェス」に参加し、地域を学ぶ活動に入ります。広報班が作成したHPを公開します。今後各班に分かれ、準備している様子を、広報班が紹介してくれるようです。どのような活動になり、何を学ぶか、とても楽しみです。
画像1 画像1

(10月25日午後5時10分更新)本日の学校の様子です

 今は午後5時ですが、朝からの雨が今も降り続いています。久しぶりに雨の一日となりました。
 最初の写真は雨のほそごう学園の様子です。五月山が霧(雲)に覆われています。一雨ごとに秋が深まり、五月山も黄色や緑色に染まっていくのでしょうね。

 3時間目、5年1組の総合の時間にお邪魔しました5年生は防災について継続して学習をしており、その流れの中で、「防災バッグの中身をどうするか」についてクラスの皆で考えていました。今日のポイントは、様々な立場の人がいる中で、その立場の人にあった防災バッグの中身はどうすればよいか?というのを班ごとに考えて発表し、意見を出し合いました。いろいろな立場というと、目の不自由な方、足にけがをしている方、外国人の方・・・・など、ほそごう学園の校区にもさまざまな方々が住んでおられるので、そういった方々に視点をあてての考えをまとめていました。水や食料のほかに、ラジオ、眼鏡、など、それぞれ立場に応じたものを考えていました。これからの展開としては、防災バッグ以外の防災術を考えたり、防災の大切さを発信する取り組みを行っていく予定です。

 今週の木曜日から、文化発表会となりますが、その展示に向けての取り組みも、各学年やクラスで急ピッチで進んでいます。どんな展示になるか、今から楽しみです。明日お子さまを通じて、文化発表会のプログラムを配布させていただきます。感染者は減少していますが、感染対策は継続してしっかりと行いますので、保護者のみなさまには何かとご無理をお願いしておりますが、ご理解とご協力をお願いします。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(10月23日午後0時10分更新)ASイングリッシュの様子です

 本日は土曜日、気持ちの良い朝を迎えました。学校では後期課程の部活動が行われています。昨の金曜日の放課後、ASイングリッシュ(After School English)が開催されました。3年生から6年生までの希望者に、金曜日の放課後、講師の先生に英語のアクティビティをしていただいています。ちょうどハロウィンが近いですので、その催しがおこなわれていました。
**************************************
 ハロウィンについて少し調べてみました。
ハロウィンの日の日没後、仮装した子供たちが近所のお宅を訪問してTrick or Treatトリック・オア・トリート と唱えてお菓子をおねだりします。
「Trick or Treat」とは「お菓子をくれないと、いたずらしちゃうぞ」という意味です。 子どもたちにとって、お菓子がたくさんもらえる大興奮の一大イベント。
大人は子供(おばけや妖怪)を歓迎して、Happy Halloween!ハッピーハロウィン
と答えてお菓子をあげます。
***************************************
こんな習慣があるのですね。

 ASイングリッシュに参加した子どもたちも仮装して、楽しいひと時をすごしました。
もちろん、私(荒河)も副校長も教頭先生もそれぞれ仮装して少しだけ参加しました。
日本と異なる文化や習慣を体験し、その国や文化に興味をもって、国際理解や外国語を学びたいと興味を持ってくれたらいいですね。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1

(10月22日午後1時25分更新)午前中の様子です

 午前中の授業の様子を紹介します。
●9年生の数学の授業では、三角形の相似の証明の授業でした。合同や相似など、数学の証明の授業は、生徒の皆さんにとっては苦手な分野になるのではないでしょうか。合同や相似の条件をしっかりと頭に入れて、じっくりと取り組んでください。

●8年生の国語の授業では、「説得力ある根拠を挙げるために必要な条件を考えよう」という授業に取り組んでいました。タブレットや電子黒板を効果的に使い、それぞれが考えた意見を、皆で見ながら考えます。やはり文章を読み解く読解力と、相手にわかるように説明する表現力、すべての教科の土台となる力を、すこしずつ養っています。

●5年生は、防災について継続して学習していますが、今日は「防災バッグの中身」について、皆で考えていました。災害はいつ起こるか分かりません。だからこそ、普段の備えが大事ですよね。こういった学びを通じて、防災や減災に関心を持ち、主体的に考え動くことができる人材に育ってもらえたらと思います。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2

(10月21日午前10時40分更新)久しぶりの児童集会です

 今朝7時の吉田橋の気温計は8度でした。一気に寒さが強まり、防寒着や暖房器具が欲しくなります。教室では寒くても換気をするために窓を開けて空気を入れ替えています。

 さて、今日の8時半から、体育館にてファーストステージの全員が集合して、児童集会を行いました。1・2年生の皆さんにとっては、初めての児童集会となりました。4年生のゲンキッズの代表の皆さんの司会進行で始まりましたが、これからも児童集会を開催して歌を歌ったり、お話を聞いたり、楽しいイベントをしたりと、充実した集会になればと思います。

 1年1組では、裏山で拾ってきたマツボックリやドングリなどを使って、かわいらしいリースを作っていました。紙粘土で飾りも作り、それもリースにつけて華やかになっています。最終的には、どんなリースになるか楽しみです。

 7年生は、理科室でカーテンを閉めて暗くして、光の実験を行っていました。部屋が暗いので、うまく写真には収まっていませんが、「光の三原色」「反射」「屈折」の実験に取り組んでいました。身近にある現象を、「なぜ?」「何で?」という疑問を持ち、それを解決していけたらいいですね、そんなわくわくする実験をしていました。

●保護者のみなさまへ
 本日お子さまを通じて『「第7回文化発表jならびに「オープンスクール」のお知らせとアンケート』という案内を配布しております。事前に提出いただくアンケートをはじめ、当日「来校者カード」も提出いただき、何かとお手数をおかけいたしますが、感染防止対策と安全管理上の対策という観点で、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1

(10月20日午後4時10分更新)子どもたちの活動の様子です

 昨日の朝から、正門にて赤い羽根募金活動を行っています。明日まで実施しています。募金担当の児童生徒が立って、挨拶をしながら募金を呼び掛けています。明日までが募金期間となっています。

 4−1書写の時間では、ひらがなを書く練習を行っていました。それぞれが個性のあるひらがなを書いていましたが、普段ほとんど使わない筆を使いますから、なかなか思い通りには書けないようで、苦戦していました。

 また、4−2の保健の時間では、養護教諭(保健室の先生)が、男の子のからだ、女の子のからだについて授業をしていました。からだの成長に伴って男と女では違いが出てくること、共通に出てくる特徴などについて、学んでいました。

 3年生では円の面積の求め方、また、学校図書館での読み聞かせと読書の時間でした。

 すべての教室を覗きたいのですが、なかなかそんなわけにもいかず、一部しかお伝え出来ないのが残念ですが、暑さが和らいだ気候の中で皆頑張っています。

●保護者のみなさまへお願い
 急に寒さが強くなり、体調を崩す児童生徒が見られます。はなが出たり咳をしたり、いわゆる風邪症状が見られます。コロナの感染者数が低い状況ではありますが、基本的な感染防止対策として、風邪症状や発熱がある場合は、無理せずに登校を控えていただきますよう、お願いします。緊急事態宣言が解除になっても、この方針については変更ありませんので、よろしくお願いします。
 また、宿泊行事が近くなってまいりましたので、風邪症状がみられる場合は、今のうちにしっかりと治すようにお願いします。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 芋ほりに行きました

 今朝は、冷たい風が吹いて、一層秋が深まった一日の始まりでした。2年生が5月にいもの苗植えをしてから、5か月がたちました。地域の方々に水やりなどのお世話をしていただいているので、土の中で芋が大きく成長していることでしょう。今日は楽しみにしていたおいもほりの日です。2年生は、4人ずつの子どもだけのグループで、畑まで歩いていきました。途中の交差点には、見守りの方や青パトの方にポイント立ちしていただきました。
 前半2組、後半1組に分かれて、地域の方々のいもの掘り方の説明を聞き、いざ、いもほり開始です。いもを傷つけないように初めは軍手をはめた手で、そおっと掘ります。ところどころスコップを使いながら、掘り進めていくと、おいもさんが姿を現します。「あー!」出会いの瞬間には、あちこちで大歓声が上がります。大きいものでは、1本の茎に長さ20cmくらい、直径10cmくらいもあるいもが2.3個ついているものもありました。大収穫です。ほそごうの土地は、川の水の扇状地で、栄養分の多い土地だそうです。大満足で子どもたちはお芋をもって学校へもどりました。10日間は陰干しをしてから、食べるとおいしいそうです。お世話をしてくださった地域の方に感謝です。(副校長 能塚三代子)

画像1 画像1

(10月19日午後3時50分更新)3・7年の花いっぱいプロジェクトが行われました

 午後1時半から、本校の3・7年生が、「花いっぱいプロジェクト」に取り組みました。そこには、園芸高校の生徒さん20名と、校長先生をはじめ教職員の方2名に来ていただきました。園芸高校さんは、キンセンカとビオラの2種類の苗をもってきていただき、皆で一緒にポットに植え替える作業をしました。また、地域の花の会の皆さんにも準備の段階から来ていただきお世話になりました。多くの地域の方に支えていただきながら、小・中・高の皆さんで1時間余りの作業を行い、2000近い苗を植え替えたポットを作りました。これから毎日の水やりとなり、12月初旬には、地域の施設に育てた苗を寄付します。

 作業の様子を見ていましたが、園芸高校の生徒の皆さんの説明を受けて、大切に育てた苗の植え替え作業です。土をポットに入れて、そこに丁寧に1つずつ苗を植えていきます。土まみれになりながら、皆で役割分担して協力して取り組んでいました。この花いっぱいプロジェクトは、もう15年近くとりくんでいる作業です。花を通じて、やさしい思いやりのある街づくり、深い絆でつながる街づくりを目指します。今日は、直前に雨が降りましたが、無事に終わりました。園芸高校の皆さん、地域のみなさま、ありがとうございました。

 最後に、今日の給食のメニューにアシドミルクが出ました。牛乳ではなく飲むヨーグルトです。前期課程のみなさんには初めてのアシドミルクであったと思います。普段飲んでいるミルクの残食が多いので、また、これから寒い季節になりますますミルクの残食が増える傾向があるので、給食センターが考案したものです。いわゆる飲むヨーグルトですので、甘い味もします。児童生徒のみなさんの感想はどうだったのでしょうか。
(校長 荒河隆文)

(校長 荒河隆文)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(10月19日午後3時30分更新)9年生の体育の授業です

 9年生の体育の授業を見学しました。9年生はさすが、体も大きいので、動きもダイナミックですね。1年生の体育を見た後に9年生を見ると、違いの大きさに驚かされます。
 
 さて、体育館では男子がバスケットボールに取り組んでいました。部活動を引退し、体を動かす機会が減っているかもしれませんが、けがのないように、いい汗をかいてもらえたらと思います。
 
 サブアリーナでは、女子がサッカーボールを使っての運動に取り組んでいました。この時間は、現在ほそごう学園に教育実習に来ている大学生が授業をすることになり、専門がサッカーということで、サッカーのリフティングなどに挑戦していました。ふだんあまりサッカーボールを使うことがないかもしれませんが、様々な運動を経験することで、バランスの良い成長につながると思います。リフティングもなかなかうまくいきませんよね、グループに分かれて楽しくボールに向かい合っていました。

 9年生は、中間テストを終えて、文化発表会の後には実力テスト、進路の予備懇談や期末テストと、その間に修学旅行と、非常にいそがしいこれからとなります。そういった流れも頭に入れて、計画的に毎日を過ごしていってくださいね。自分の進路の決定に大事な時期に入っています。毎日毎日を大切に、有意義な生活を送ってください。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1

(10月19日午前11時更新)午前中の様子です

 今朝の7時の吉田橋の気温計は12度でした。登校の様子を見ていますと、半そでで頑張っている児童もいます。風邪など引かないように、健康管理には注意しましょう。

●3年生は、2時間目に、「オンライン交通安全教室」を実施しました。例年なら、交通安全協会や市の職員に来校いただき、自転車の乗り方などを対面で学ぶのですが、コロナ禍ということで、zoomによるオンライン開催となりました。各教室で電子黒板に映し出された映像を見ながら勉強し、最後に「自転車の交通ルールテスト」をして確認します。日頃から交通安全には気を付けて、事故のないように心がけていきましょう。

●4年生では保健の授業です。自分の身長の推移を調べて計算することで、1年でどれだけ大きくなったか、どの時期が大きく身長が伸びたか・・などに取り組んでいました。今が体が大きく成長する時期です。しっかりご飯を食べて、体の成長に備えることが大事ですよね。

●2年生は、鍵盤ハーモニカをふいていました。いつみても上手にふくのに感心させられます。

●8年生の美術は、文化発表会の展示に向けて、取り組みを進めていました。私(荒河)がうまく説明できなくて申し訳ないのですが、いろいろな字体で、自分らしさを表現したり、ウチワの制作に取り組んでいました。
(校長 荒河隆文)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(10月18日午後3時半更新)理科の実験の様子です

 緊急事態宣言が明けて、理科の実験についても、感染対策をしっかりと行う中で実施しています。

 6年生は、紫キャベツの液をつかって、いろいろな水溶液の「酸性〜中性〜アルカリ性」を調べる実験です。食塩水やせっけん水、アンモニア水など、様々な水溶液に紫キャベツの液をスポイトで入れると、色が変化します。この色の変化で、水溶液が何性かが分かります。見た目は同じような水溶液でも、全然性質が違います。6年生は、目を守るために保護メガネを着用して、熱心に実験にとりくみ、変化をタブレットの写真に収めていました。

 7年生は、換気を十分に行ったうえでの赤ワインの蒸留の実験です。ワインの主の成分はエタノールと水が混ざった混合物です。ワインを枝付きフラスコに入れて加熱すると、まず、ワインの中にあるエタノールだけが沸騰して気体になり、冷やされた試験管にたまって液体のエタノールに戻ります。このときは約80度を示すので、水が沸騰する温度ではないので、エタノールが沸騰しているのが分かります。しばらくすると、沸騰がなくなり水温が上昇していき、100度近くになって再び沸騰が始まります。これは、水が沸騰していると考えられます。こうやって、沸騰する温度(沸点)の違いによって混合物を分離する蒸留という実験を行っていました。

 理科の実験や観察を通じて、自然科学に関心をもってもらえたらと思います。
(校長 荒河隆文)


 
画像1 画像1

(10月18日午後13時更新)午前中の様子です

 今朝の7時の吉田橋の気温計は9度でした。一気に寒さが強まりました。先週の土曜日は蒸し暑さを感じましたが、雨を境に空気が入れ替わり、気温が急に下がったようです。これが例年のこの時期の気温なんでしょうか、体調を崩さないようにしないといけませんね。

 さて、1〜3年生の授業を覗いてみました。
●1年1組はサブアリーナで、跳び箱やマットを使った運動をしていました。踏み板を使って跳び箱に飛び乗り、そこからマットにジャンプするのですが、足をちゃんとそろえているか・・など、いくつかの注意点があります。4つの班に分かれて、何回も何回もチャレンジしていました。

●1年2組は、写真に隠れている生き物を探していました。各自でタブレットを扱い、写真を見て、その中に隠れている動物(カメレオンなど)を見つけて、絵を描いて提出です。自然の中では、同じような色になって分かりにくくしている動物がいますよね。よく見ないと分からない動物を、皆で探していました。

●2年生は、11月に実施される「ボタフェス」に向けての取り組みをしていました。ボタフェス関係者の方々をゲストティーチャーとしてお招きし、運動場での染色に取り組んでいました。染めるのは、自分たちが当日使うテントのシートや、自分たちが着るTシャツ、その他飾りなど、いろいろな色を使って思い思いに染め上げていました。ボタフェス当日は、どのような取り組みを披露してくれるのか、今から楽しみです。

●3年生は、1,2組が体育館で体育の授業です。走ることに取り組んでいますが、途中にマーカーが置いてあり、ジグザグに走ったり、輪っかをくぐり抜けたりと、全身運動に近い動きの取り組みです。皆真剣な中にも楽しく取り組んでいました。

涼しい気候になり、まさにスポーツの秋の季節になりましたね。風邪をひかない健康な体づくりも大切です。給食をしっかり食べて、夜もよく寝て、病気に負けない健康な体作りに励みたいです。
(校長 荒河隆文)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(10月15日午後4時更新)5・6時間目の様子です

●7年生は、文化発表会に向けての練習をしていました。1,2組がそれぞれダンスを踊り、その振り付けの練習です。皆が楽しそうに声を出して取り組んでいました。

●8年生は11月に開催されるボタフェスの取り組みに向けての打ち合わせや決め事をしていました。服のチカラプロジェクトで培った絆や協調性で、8年生全員で参加するボタフェスでも、すばらしい取り組みにしてくださいね。

●9年生は、修学旅行に向けての取り組みを行っていました。

●4〜6年生は「クラブ活動」の時間です。たくさんのクラブがあるので、すべてを見ることができませんでしたが、6年生が主体的に前に出てリードしているクラブもあり、頼もしく感じました。6年生は、同時に卒業アルバムの写真撮影もカメラマンが来て行っていました。年に何回かしかないクラブ活動ですが、異学年の交流が進むいい機会でもありますので、こういった時間に学年を越えた絆が深まることを期待しています。

 今日は金曜日、土日は天気予報は雨のマークがついています。来週は気温が下がるみたいですね。体調管理には気を付けて、風邪などひかないようにしましょう。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(10月15日午後1時30分更新)4時間目の様子です

 お昼に外に出ると日差しがきつくて暑く感じます。土日の雨で季節が一つ進んで、秋らしくなるのでしょうか。
 さて、4時間目を覗いてみました。
●2年生は気球に乗る人を工作で作成していました。風船を使った気球に乗るカゴを取り付け、そのカゴに乗る人を作成します。各自が工夫して取り組んでいました。どんな気球になるのか、楽しみですね。

●3年生は、「ほそごうザウスル」の作成をしていました。発砲スチロールで形作った恐竜の骨に着色し、カラフルなデコレーションをしていきます。

●5年生は午前中に校外学習ということで、細河小学校の防災備蓄倉庫の見学と危機管理課の職員からのお話をききました。おみやげに備蓄米(レトルト)をいただいて帰ってきました。

●8年生は美術の時間です。ポスターに取り組んだり模写に取り組んだり。。模写に取り組む生徒は、色鉛筆を上手に使って、色合いをうまく出しながらきれいに仕上げていきます。完成がとても楽しみです。

 今の時間は昼休みの最後、これから清掃の時間になります。午後からはお腹がいっぱいで眠くなる時間になりますが、5・6時間目、しっかりと頑張ります!?。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2

(10月14日午後4時40分更新)今日の様子です

 1年生から9年生まで、それぞれの学年は様々な動きをしていますので、なかなかすべてをご紹介できないのが残念です。
●給食の準備風景を撮影しました。今日のメニューに魚がありましたが、甘辛く味付けされており、感想を聞くと「おいしい!」といって食べていました。

●給食の準備時間に登板に当たっていない児童は、ランチタイムスタディ(ランスタ)に参加していました。これは希望者が参加するもので、2年生がカタカナの書き取りのプリントを行っていました。1回参加するごとに1枚シールがもらえます。何枚シールが集まるのか・・楽しみですね。

●7年生の体育は「アルティメット」というニュースポーツに取り組んでいます。フライングディスクflying diskを使い、攻守に分かれて得点を競う団体競技の一つだそうですが、私も詳しくは分かりませんので、興味がある方は調べてみてください。

●6時間目の3年生の授業を覗いてみました。
3−1は影についての授業で、朝からペットボトルを使って、影がどのように動いていくかを記録し、そこから太陽の動きなどを考えていました。

3−2は、「大根メニュープロジェクト」に取り組んでおり、ほそかわ大根を使う給食メニューを自分たちで考案することに取り組み、それを班ごとに発表していました。カレーやマーボー風味にしたりだし汁風にしたりと、6班あればそれぞれが工夫した面白いメニューを考えてくれていました。いずれにしても、幼稚園の子どもでも食べやすいように小さく切るとか、栄養を考えてたくさん野菜を入れるとか、12月だからクリスマスにちなんで、とか面白いよく考えた提案がたくさんありました。この中の一つのメニューが12月の給食メニューに選ばれるとのこと。さて、結果はどうなることやら、お楽しみです。

●放課後は、後期課程の部活動を少し覗いてみました。すべてのクラブを見れたわけではないですが、運動場ではサッカーと野球、テニスコートではソフトテニス部、サブアリーナではバスケット、体育館では卓球部が活動していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(10月14日午後2時更新)1年生と9年生の体育の授業です

 体育の先生から私(荒河)に報告がありました。先週、1年2組と9年生女子の体育の授業で、サブアリーナで実施することが重なることがありました。1年生も9年生も「投げる」運動に取り組むということで、一緒にやりましょう・・となり、写真にあるように、互いの自己紹介から始まり、仲良くなる運動に取り組んだ後、柔らかいボールを互いに投げあったりして、「投げる」運動に取り組みました。9年生は、1年生の面倒をよく見て、リードして、安全配慮もしてくれて、1年生が無邪気に取り組む中でも冷静に対応してくれていたとのこと。とてもいい雰囲気で体育の時間が終了したということです。

 ほそごう学園ならではのできごとで、こういった異学年同士の授業や交流などをどんどん進めることで、思いやりややさしさ、配慮・・などの気持ちが深められるのではと考えます。後期課程の生徒は、前期課程の児童と生活することで、すごく配慮して考えて行動してくれています。このほそごう学園だからこそ実現できる取り組みです。勉強だけでなく、さまざまな人との出会いを通じて、多くのことを学び深めることを願います。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(10月14日午前10時20分更新)1・2時間目の様子です

 朝7時の吉田橋の気温計は17度を示していました。一雨ごとに秋が深まり気温も下がっていくように感じます。
 さて、1・2時間目の様子を覗いてみました。
●5年生はグランドでやわらかいボールを投げたり、バットで打つ運動をしていました。

●4年生は、ダンボールを使ってランドセルの作成です。普段大きな工作はあまりしないので、こういう機会を利用して、自分の思い描くランドセルに仕上げてみてください。

●6年1組は、調理実習です。「いろどりいため」というメニューだそうで、野菜やハムやジャガイモなどが入っており、フライパンで炒めていただきます。係を決めて皆で協力して、仕上げていました。

●校庭を見ているとチョウチョが数匹飛んでいたので近寄ってみますと、同じ種類のチョウチョが飛んでおり、詳しい人に聞いてみると「アサギマダラ」という名前で、遠くは北海道から移動してくる珍しいチョウチョだということが分かりました。秋の七草である「フジバカマ」の花の蜜を吸っています。長距離を移動してきたのか、ほそごうでふ化したのか分かりませんが、昆虫たちも秋の深まりの中、一生懸命生きているんだなと実感しました。

ほそごう学園の1〜9年生は、今日も元気に活動しています。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/22 公開研究発表会
1/24 公開研究発表会代休