暑さ寒さも彼岸まで。ようやく過ごしやすくなってきました。
TOP

12月17日 期末懇談が始まりました

 17日(金)、20日(月)、21日(火)、22日(水)の4日間で期末懇談を行います。
3年生は進路選択に向けた懇談です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日 花プロ

 文化委員が苗を植えてくれたプランターには、パンジーの花が咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 2学期の振返り

 2学期を振り返り、良かったところ、そうでなかったところをクラスで話し合っています。各クラスの課題と成果を学年総会で共有して、次の学期に向けて生活を見直します。
画像1 画像1

12月16日 給食

 献立は、ごはん・がめ煮・たこ平天・高菜のそぼろ炒め・牛乳 です。
 毎月19日は食育の日です。今月は「福岡県の郷土料理」です。
「がめ煮」は福岡県の代表的な郷土料理です。博多の方言で寄せ集めるという意味の「がめくりこむ」が由来とされています。福岡県では、正月やお祭り、結婚式などのお祝いの時にがめ煮をよく作ります。福岡市で、鶏肉とごぼうの消費量が多いのは、がめ煮に使うことが影響していると言われるほどです。
 「高菜」はからし菜の仲間で、葉や茎のピリリとした辛みが特徴です。1m以上の大きさに育つことから、高菜という名前が名付けられたそうです。漬物として食べるだけでなく、ごはんやラーメン、炒めものなど、さまざまな料理の具として使われています。今日のそぼろ炒めは、高菜と豚肉、にんじんを炒め、甘辛く味つけています。高菜と一緒にごはんをしっかり食べて下さい。今年の給食は今回で終わりです。
画像1 画像1

12月16日 授業風景

 2年生社会科では、北海道の学習をしています。太平洋側で濃霧が発生するのはどうしてでしょうか。ちょうど理科の学習では露点・飽和水蒸気量、雲のでき方を学んでいます。関連付けて考えてみましょう。
 2年生英語ではゲーム感覚で単語を学んでいます。反対の意味の言葉を考えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生英語では、英語を使って人物紹介をしています。電子黒板の映像も自分たちのタブレットを使って提示します。
 1年生の数学では、多面体の学習をしています。けっして遊んでいるわけではありません。
 技術では、金属板を磨いて、自分だけのオリジナル作品をつくっています。

12月16日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業では、和楽器について学習しています。琵琶の音色はいかがでしょうか。
 美術では、木箱に彫刻を施し、きれいな作品に仕上げます。
 2年生理科では、電力の学習をしています。電気ポットと電気ケトルの利点は何でしょうか。家庭生活に密着した題材で学習しています。

12月15日 給食

 献立は、食パン・冬野菜のポトフ・ハンバーグデミソースかけ・ツナサンド・オレンジマーマレード・牛乳 です。
 今回のポトフに使われている冬野菜は、かぶとブロッコリーです。かぶの根の部分は火の通りが早く、煮崩れしやすいので、大きめに切って短時間で加熱するとうまく調理することができます。かぶは根と葉の部分で栄養成分が異なります。根の部分には、ビタミンCが多く含まれています。また、消化酵素のアミラーゼも多く、消化吸収を助け、胃腸の調子を整えてくれます。葉の部分は根に比べて、ビタミンやカルシウム、カリウム、食物繊維などの栄養素が豊富です。
 もうひとつの冬野菜、ブロッコリーはつぼみの部分を食べる野菜です。100gのブロッコリーで、およそ1日分のビタミンCを取ることができます。茎がみずみずしいものが新鮮で、日が経つとつぼみが開いて、黄色い花が咲きはじめます。旬の冬野菜を、新鮮でおいしいうちにいただきたいですね。
画像1 画像1

12月14日 給食

 献立は、ごはん・ふくまるラーメン・白身魚の磯辺揚げ・大阪しろ菜の煮浸し・牛乳 です。
 先週に続いて細河大根を使った料理です。ほそごう学園の3年生が9月の初めに、細河大根の種まきをおこないました。そして、細河大根を使った料理を考えて発表し、投票の結果『ふくまるラーメン』が選ばれました。みんなが好きなラーメンに、細河大根などの野菜をたっぷり使っています。一度聞いたらすぐに覚えられそうな、インパクトのある料理名もいいですね。種まきから収穫まで、3か月以上かけて育った細河大根には、たくさんの人の思いが込められています。私たちが野菜を食べるまでには、長い時間と多くの手間がかかっています。感謝していただきたいですね。ちなみに『ふくまる』は池田市のキャラクターで、平成21年、池田市政70周年で生まれました。名前の最終選考には『ふくまる』の他に「ウォンぷく」「ふっくー」「ウォン様」などが残っていたそうです。すてきなアイデアが詰まった『ふくまるラーメン』を楽しみましょう。
画像1 画像1

12月14日 授業風景

画像1 画像1
 1年生国語では学校図書館で本を読んだり借りたりして、本の内容紹介をする授業を行ています。本を「読むこと」、人に「伝えること」のどちらもしっかりとできることがポイントです。
画像2 画像2

12月14日 授業風景

 2年生理科では、気象の学習をしています。天気図の見方や風の吹くしくみを学んでいます。
 1年生理科では、地震や地殻変動の学習をしています。南アメリカ大陸とアフリカ大陸は、大昔には一つの大陸だったようです。地球のエネルギーは計り知れません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 給食

 献立は、ごはん・わかめスープ・ビビンバ風・大根サラダ・ガトーショコラ・牛乳 です。
 ご存じの通り、ビビンバは韓国料理です。韓国語で、ビビンは「混ぜる」、バは「ごはん」のことです。具とごはんをスプーンで混ぜて食べるとおいしいです。ビビンバの辛さを調節するのはコチュジャンという調味料です。甘辛いとうがらしみそで、韓国ではビビンバを食べる時に入れて、好みの辛さにします。ビビンバには、甘辛い肉だけでなく、もやしやにんじん、ほうれん草などの野菜がたくさん使われています。栄養豊富で、もやしの白、にんじんの赤、ほうれん草の緑が合わさって、見た目も色あざやかで食欲をそそります。
 少し早いですが、クリスマスのケーキを楽しんで下さい。
画像1 画像1

12月13日 家庭科部展示発表

 今年度も文化祭は開催できませんでしたが、玄関ロビーには各部の展示がされています。家庭科部はブランケットなどをつくって展示しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月13日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体躯の授業では、武道も履修します。渋中では全学年で柔道を履修します。1年生の最初は礼法や受け身が主体ですが、3年生になると技を学んでいます。基礎から応用へと段階を追って学びます。

12月10日 給食

 献立は、ごはん・白菜のみそ汁・いわしのおろし煮・れんこんの炒めもの・牛乳 です。
 給食センターでは食器を全自動の機械で洗っています。洗浄用のかごに食器をセットして、10mくらいの長さの食器洗浄機を通ってきれいに洗っていきます。幼稚園、小学校、中学校合わせて、毎日およそ9000食を作っています。一人3種類の食器を使うと、27000枚くらいを洗うことになります。とてもたくさんの量です。
 教室で給食を食べ終わったあとは、クラスで食器の種類ごとに、重ねて片づけてもらっています。おかげで、とてもスムーズに洗浄作業がおこなえています。時々ごはんの食器と汁物の食器がぐちゃぐちゃに混ざっていたり、牛乳やアシドミルクのストローの袋が、間にはさまっていて困ることがあります。おいしく食べた後は、ゴミの片づけもきちんとおこないましょう。
画像1 画像1

12月10日 2年生キャリア教育講演会

画像1 画像1
 2年生では、将来を展望して仕事について考えるために、講演会を開きました。
 地域の動物園で飼育員をされている方や食パンの製造と販売に携わっていらっしゃる方を講師に招いて、仕事の楽しさややりがいと、苦労について話を聴かせてもらいました。
 コロナの影響で職場体験には行けませんが、子どもたちは真剣に話を聴き、たくさんの質問もして、考えを深めていました。
画像2 画像2

12月9日 給食

 献立は、ごはん・肉じゃが・だし巻き卵・セルフひじきごはん・型抜きチーズ・牛乳 です。
 給食センターでは毎日給食が終わったあとに、午後から3時間くらいかけて、食器や食缶の洗浄をおこなっています。汚れがないようにきれいに洗い、クラスごとの数を数え、90度の熱殺菌をして、次の日も使えるように準備をします。
 毎日の作業の中で、時々困ることがあります。スプーンのロックがかかっていなかったり、スプーンを食器かごの外側にかけていることがあります。そうすると、ひっかかってスプーン通しから外れてジャラジャラジャラーとなってしまいます。こうなると本当に大変です。給食の後片づけの時には、ロックをかけて、大きい食器かごの内側に引っ掛けることでトラブルを防ぐことができます。少しの思いやりでみんなが笑顔になれますね。
画像1 画像1

12月9日 授業風景

 12月に入りましたが、本格的な寒さはまだまだです。温暖化の影響でしょうか。校内では紅葉が見頃です。子どもたちは落ち着いて学習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 給食

 献立は、黒糖パン・ミートボールシチュー・ささみフライ・小松菜のソテー・牛乳 です。
 黒糖は、砂糖と同じ仲間です。砂糖には、料理によく使われる「上白糖」、お菓子作りなどに使われる「グラニュー糖」などの白い砂糖だけでなく、少し茶色い「三温糖」や真っ黒な「黒糖」などがあります。他にも、ケーキなどのデコレーションに使われている「粉糖(ふんとう)」や、飲み物に入れる「角砂糖」などさまざまな形の砂糖があります。
どの砂糖も、主にサトウキビとてんさいが原料となっています。
 今回のパンに使われている黒糖は、鹿児島や沖縄などで作られています。黒糖には、独特の香りがあり、上白糖などに比べてミネラルが多く含まれています。いつものコッペパンより、甘みや香りが感じられると思うので、味わいながら食べてください。

画像1 画像1

12月7日 授業風景

 麺! いかにも麺!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/22 入学説明会
1/24 3年私学出願
1/26 3年学年末考査
NCD
1/27 3年学年末考査
1/28 3年学年末考査

いじめ防止対策基本方針

不登校支援

進路だより

1年学年だより

気象警報発令時について

教室配置及び避難経路図

学園カレンダー

学習の手引き

暗唱詩文集

学園だより