【5月31日更新】31日のようすと自然学舎、2日目のようすパート2及び3日目のようすをお伝えします。
TOP

今日は節分・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は節分・・・ということは明日は早や立春・・・職員室の扉にはなにやらリアルな鬼さんが出現・・・「どうやって折るのか教えて!」・・・2年生やってきていました・・・昨日は、1・2年マラソン記録会・・・5分間走ですが、みんな頑張っていました・・・最高記録は12周・・・すごいですね・・・5年生のアイヌ学習も佳境に入ってきました・・・ウポポの情景を絵にしています・・・主人公のフクロウをモチーフにした作品・・・上手ですね・・・ちなみに歌詞は「チュプカ ワ カムイ ラン(東からカムイが舞い降りてきた)イワ テッサム オラン(小山のそばに舞い降りてきた)イワ テッサム コンカニ マイ ネ チヌー(小山のそばから美しい黄金の響きが聞こえてきた)」です・・・素敵にイメージができていますね・・・

楽しみがいっぱいつまった図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの一週間の楽しみの一つ・・・週1時間の図書の時間・・・どの学年も授業の初めに司書の先生の読み聞かせがあります・・・みんな興味津々・・・本の世界に引き込まれる時間・・・新しい本も続々配架・・・今月はなんだか不思議な本がいっぱい・・・6年生の名言も続々・・・星野仙一・・・あんな厳しい監督の真意は「ほめよ!」・・・納得

ウポポって?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ウポポって何でしょう?・・・アイヌ民族が古くから伝えてきた歌謡の一つです・・・5年生が総合で、今、アイヌの民俗文化について学んでいます・・・アイヌ語に触れたり、アイヌ文様を作ってたり、その最終にウポポの中のフクロウのカムイの歌をアイヌ語で読み、それを日本語訳にして、さらにその情景を絵にする学習にチャレンジしています・・・みんな楽しく学んでいます・・・

マラソン記録会・・・3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもならマラソン記録会は低中高で実施・・・低学年以外は学校の外周を走ります・・・しかし、コロナ火禍においてこの2年は校内で学年ごとの記録会・・・今日は3年生・・・みんな準備万端整えて・・・いざ!・・・元気にみんな頑張りました・・・

中学校の先生から・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は、渋中の小中一貫コーディネーターの先生が6年生に国語の授業をしてくださいました・・・体験入学がなくなって残念ですが、昨日は中学校の国語の授業でみんな楽しそうでした・・・詩を紹介してもらい、自分のお気に入りを見つけ、その理由を発表する授業でした・・・自分で判断しそれを他者に伝える・・・今、大変重要な学力としてどの教科でも追究されているもの・・・「びっくりしました。みんな語る語る」中学校の先生からお褒めの言葉をいただきました・・・2年生では特別活動の授業・・・保健室の先生といっしょにプライベートゾーンについて考えました・・・

自主活動・・・児童集会・ハタステ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は児童集会・・・集会委員会の主催で、楽しいひと時・・・お習字、作文、短歌など外部の応募で表彰された人の紹介やけん玉の技披露などを行いました・・・昼休みにはハタステ(ハタワンの音楽版)予選・・・みんなどきどどきしながら演奏に臨みました・・・審査員は音楽委員の面々・・・「審査って難しい!」みんな悩みながら得点を入れていました・・・

体育委員会からのオススメ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、給食の時間に体育委員会の軽妙な放送がありました・・・内容は、外遊びの紹介・・・玄関ホールに行ってみると体育委員会の面々が作成した外遊びがいっぱい紹介されていました・・・みんな、楽しそう・・・

子どもは風の子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒さが一段と厳しくなってきましたが、子供たちは外で元気に活動しています・・・今年もマラソン大会は中止ですが、各学年単位で体育の時間に持久走に取り組んでいます・・・1年生の体育では、太鼓に合わせてリズムよく体を動かす授業にも取り組み、子供たちも楽しそう・・・6年生、卒業まであとわずか・・・名言係も頑張っています・・・義経か・・・大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にも登場するようですね・・・ちなみに私も久々に大河ドラマ見ています・・・

HHAのおさかなたちも寒そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
HHAが開設されて、5年・・・おさかなたちも代を重ねています・・・今朝は少し寒さも緩んでしますが、それでも2日間人がいなかった校舎内は寒い寒い・・・でも、おさかなさんは、ゆったりしている様子・・・今週は、早や1月最終週(みたいなもんです)・・・いい1週間にあいていきましょう・・・

人権教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4年生の各クラスに池田市人権擁護委員の皆さんに来ていただき人権の授業をしていただいています・・・われらが西先生も池田市の人権擁護委員長として参加いただいています・・・いじめをテーマにした授業にみんな真剣に取り組んでいました・・・・6年名言コーナーではイチローの名言・・・まわり道・・・その通りです・・・まわり道が実は最短の道であることもあります・・・本日よりタブレット持ち帰りを再開します・・・本日、子供たちがプリントをもって帰りますが、臨時休業になった時のリモート授業のためのものです・・・教室でZOOMの接続練習も行いました・・・

避難訓練

画像1 画像1
月曜日に、阪神淡路大震災を忘れないため、そして秦小の子供と大人の命を守るために避難訓練を実施しました・・・10時に地震発生、家庭科室で出火の想定で全員運動場へ退避・・・全校児童・教職員の安全確認ができるまでかかった時間が7分30秒でした・・・運動場では、親族が実際に阪神淡路大震災を経験したお話を担当の先生からしてもらいました・・・地震と出火は密接な関係があり、それを防ぐにはどうしたらいいのか、多くの教訓が学べました・・・寒い中あでしたが、みんな真剣でした・・・

阪神淡路大震災&新学期点描

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日、大切な日です・・・今日は避難訓練です・・・その様子な明日紹介します・・・今日は慰霊と行動の日です・・・気が付いたら、もう1月は半分過ぎてしまいました・・・先週から始まった3学期ですが、気を付けないとすぐに終わってしまいます・・・1月は行く、2月は逃げる、3月は去るといいます・・・1年生が何やら数えています・・・「それなに?」「朝顔の種」・・・そうか、この種がらこの夏、花開くんですね・・・新年の抱負は6年生・・・いろいろな意味がありそうです・・・3年生は自転車運転免許の写真撮影・・・警察、交通安全協会、池田市の職員の方々にお世話になりました・・・

寒っ寒っ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の7時はついに氷点下・・・マイナス2度でした・・・寒さに負けぬはたのっ子!!・・・昨日、緑のセンターの南さんに来ていただき、6年生のクラスがクリスマスツリーでお借りした樹木をお返ししました・・・地域の皆さんの協力で素敵なツリーを飾ることができて大感謝です・・・新年の抱負をまとめた学級通信・・・いろいろチャレンジして、いい年のしましょう・・・

低学年の学びのはじまり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期、1年生2年生はどのような学習で出発しているか見に行ってみると・・・1年生は、なにやらお札を作っていました・・・「これ何?」と聞くと「かるた!」・・・「へえ、みんなで作った札でかるた大会?」・・・「うん!」・・・楽しそう・・・2年生はタブレットを使って調べ学習・・・みんな同じホームページを見ているので「なに調べてるの?」「SDGs」・・・「へえ、すごいね。SDGsって何?」「地球を大切にっていうこと」・・・「なるほど」そういう理解でもいいですね。頑張っています・・・別のクラスでは短冊に自分が3学期やろうと思うことを書いて貼りだしていました・・・新年の抱負ですね・・・「もう3枚書いた!」「いっぱいやりたいことあるんだね」「うん!」・・・元気な学びがはじまっています・・・

謹賀新年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい年の新しい学期・・・3学期始業式です・・・長い冬休みだったので、みんなの様子少し心配でしたが、校舎のあちこちから元気な声が聞こえています・・・やっぱり、学校は子供がいて初めて命が吹き込まれる場所です・・・先生たちもみんなのために工夫をして国場絵画で出迎えました・・・コロナがまたまたはやってきていますが、手洗い・マスク・換気で十分予防し、元気で楽しい3学期を創っていきましょう・・・「斧入れて香に驚くや冬木立」与謝蕪村・・・冬は春を迎えるための準備期間でもあります・・・寒さに耐えて生命を肥やす時期です・・・いい3学期にしたいですね・・・

ビブリオバトル・・・6年生(続)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そして、投票もタブレットで・・・一瞬のうちに統計ソフトで点数がわかり・・・全体で発表・・・見事1位になった子は、踊って喜びを表現・・・しかし、優勝者がダントツの内容であったのではなく、敗れた3人も質の高い内容の発表でした・・・4人の発表をおおいに評価したいと思います・・・

ビブリオバトル・・・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、6年生で2学期に取り組んだビブリオバトルの決勝戦が行われました・・・以前は、作文の発表大会的なものでしたが、今回はタブレットでのプレゼン的な勝負になりました・・・各クラス代表が4クラスを回ってプレゼンをしました・・・続く・・・

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、1年の汚れをきれいにする大掃除・・・みんな、一生懸命・・・自分たちに使った場所を掃除しました・・・掃除道具の「掃除」もしっかりしました・・・1年の最後に掃除をすると気持ちいいですね・・・しかし、欧米では、學校の掃除を子供たちが行うことはないそうです・・・では、日本は遅れてるの?・・・いえいえ、日本独自の学校での清掃活動が世界的にも見直されていて、掃除を学校教育に取り入れようという動きがあちこちの国で始まっているそうです・・・杉田洋先生(國學院大學)談

はたしょうフェスタ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、待ちに待った秦小フェスタ・・・文化の多様性をテーマに世界の国や職業体験や日本の祭り、沖縄文化をテーマに各クラスでお店をやりました・・・神輿で宣伝したり、模擬通貨を稼いでものを購入したり、いろいろな工夫ありました・・・買い物やお店でのゲームはペア学年の子供たち同士で行い、楽しい時間でした・・・

イルミネーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体にはお知らせしていませんでしたが、今年、イルミネーションを灯火していません・・・長年の劣化でイルミネーションの機材が破損・故障してきましたので、秦小でのイルミネーションは今年から休止することにしました・・・なお、生きている資材は、あおぞら幼稚園に寄付して使っていただいています・・・そんな現状ですが、6年4組の子供たちが学級会で話し合い、自分たちでイルミネーションを作りたいと、緑のセンターにも協力いただいて、昨晩から24日まで正門左で、自作のイルミネーションを灯火しています・・・なかなか素敵なツリーで、これぞ特活の実践です・・・職員室前に情報掲示委員会主催の今年の漢字が掲示されています・・・一つに決めるのではなく、多数の漢字が掲示されています・・・中でもこの漢字読めますか?・・・つむじ風です・・・どうしてこの漢字を選んだのか・・・なかなか読ませる内容で、感心しました・・・
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

ほけんだより

お知らせ

教科研究