☆☆☆☆池田中学校の最近の様子です☆☆☆☆

渋高生の訪問(12月21日)

 午後1時30分、渋谷高校の学生さん3人が、本校を訪問してくれました。

 要件は、「総合的な探求」の授業の一環で、「中学生の制服の好みについて」を調べて、プレゼンテーション資料を作成するので、ご協力をお願いしたいとのことでした。

 調査対象は池中だけのようで、3年生女子へのアンケート用紙を預かりました。

画像1

支援学級 音楽療法(12月21日)

 1時間目、多目的教室で、音楽療法士の片桐先生が支援学級の生徒たちに「音楽で季節を感じる、白板を見ながら楽器を演奏する、響きを合わす」を目標に音楽療法を行ってくださいました。

 生徒たちは、片桐先生のギター演奏に合わせて「おはようの歌」を歌ったり、ギターの弦を弾いたり、弦に手のひらを置いて響きを止めたり、ベートーヴェンの交響曲第9番の歓喜の歌をカラフルな鉄琴で、白板の歌詞や演奏する鉄琴の色を見ながら演奏したり、うちわ太鼓をたたいたりする活動を先生や仲間と会話しながら楽しく行っていました。

画像1
画像2

12月21日 火曜日

<学校行事>
 午前中短縮授業
 給食なし。パン販売あり。
 期末懇談(3日目)

天気予報は 晴れ
 最高気温 14度
 最低気温  4度
 降水確率 午前0% 午後0%

持久走(12月20日)

 4時日目、1年生の体育(持久走)を参観しました。

 「ガンバレ〜!」「あと1周〜」「ラスト!ラスト!」といった声援がかけられる中、ひたむきにゴールをめざして走ります。

 1500メートルの持久走は、多くの運動量と忍耐力が求められます。

 それぞれがつけている記録用紙を拝見すると、徐々にタイムを縮めている人が多く、「先生、聞いてください。10秒近くタイムが早くなりました」と、笑顔で報告にきてくれた人もいました。

 何度も走ることで、力を出す加減がわかり、徐々に体力もついていくんですね。

 驚いたのは、「5分5秒」の記録を出した男子がいました。3年生の最速記録(4分49秒)には及ばないですが、とても立派な記録です。将来が楽しみです

画像1
画像2

12月20日 月曜日

<学校行事>
 午前中短縮授業
 給食なし。パン販売あり。
 期末懇談(2日目)

天気予報は 晴れ
 最高気温 11度
 最低気温  4度
 降水確率 午前0% 午後0%

期末懇談(12月17日)

 今日から懇談が始まりました。

 保護者の皆様には、ご足労をおかけしております。

 午後6時を過ぎたところですが、煌煌と教室の電灯がついています。

 それぞれ実りのある懇談になりますことを願っています。

画像1

12月17日 金曜日

<学校行事>
 午前中短縮授業
 給食なし。パン販売あり。 
 期末懇談(1日目)

天気予報は 雨のち晴
 最高気温 14度
 最低気温 11度
 降水確率 午前50% 午後0%

配膳員さんに感謝(12月16日)

 今日で2学期の給食が終了しました。

 皆さんが当たり前に給食を食べることができているのは、献立作成、調理、学校への配送などをしていただいている方々のおかげです。

 そして、学校でも配膳員のみなさんが、給食の入った大きくて重いカートを、校内の各階まで運んでくださっています。

 給食終了後も1階の配膳室室まで、無事に届けてくださっています。

 今学期もありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。

画像1

今日の給食(12月16日)

 昨日は、1年生と2年生を紹介しましたので、今日は3年生の給食を見に行きました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
 今日の献立は、ごはん、がめ煮、たこ平天、高菜のそぼろ炒め、牛乳です。

 毎月19日は食育の日です。今月は「福岡県の郷土料理」です。

 「がめ煮」は福岡県の代表的な郷土料理です。博多の方言で寄せ集めるという意味の「がめくりこむ」が由来とされています。

 福岡県では、正月やお祭り、結婚式などのお祝いの時にがめ煮をよく作ります。福岡市で、鶏肉とごぼうの消費量が多いのは、がめ煮に使うことが影響していると言われるほどです。

 「高菜」はからし菜の仲間で、葉や茎のピリリとした辛みが特徴です。1m以上の大きさに育つことから、高菜という名前が名付けられたそうです。

 漬物として食べるだけでなく、ごはんやラーメン、炒めものなど、さまざまな料理の具として使われています。

 今日のそぼろ炒めは、高菜と豚肉、にんじんを炒め、甘辛く味つけています。高菜と一緒にごはんをしっかり食べて下さいね。

画像1
画像2

赤い羽根共同募金 その2(12月16日)

(以下、共同募金公式サイトから抜粋)

赤い羽根共同募金は、戦後間もない1947年に、市民が主体の民間運動として始まりました。

当初、戦後復興の一助として、被災した福祉施設を中心に支援が行われ、その後、法律(現在の「社会福祉法」)に基づき、地域福祉の推進のために活用されてきました。

社会の変化のなか、共同募金は、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、さまざまな地域福祉の課題解決に取り組む民間団体を応援する、「じぶんの町を良くするしくみ。」として、取り組まれています。

画像1

赤い羽根共同募金 その1(12月16日)

 今朝も生徒会役員と代議員が、朝の寒さの中、正門前で募金活動をしてくれました。

 おとといから初めて、今日が最終日です。

 コロナの関係もあって、大きな声でのお願いはできませんので、あいさつ運動の旗を立て、首から募金箱をかけ、募金を待ちました。

 足をとめて、募金をしてくれる生徒や先生に、「ありがとうございます。」の返礼とともに赤い羽根が渡されました。募金は、地域福祉に役立ってくれることでしょう。

 次の「学校だより」で紹介する予定ですが、先月、いけだ学園が共同募金会から感謝状の贈呈を受けました。

画像1

12月16日 木曜日

<学校行事>
 生徒会による共同募金
 2学期給食最終日
 放課後学習教室
 スクールカウンセラー来校

天気予報は 晴のち雨
 最高気温 15度
 最低気温  4度
 降水確率 午前10% 午後40%

1年生学年総会(12月15日)

 6時間目、1学期末に続き、1年生が体育館で学年総会を開きました。 

 各クラスの学級委員さんが、クラスの2学期の振り返りや3学期の目標について語ってくれました。報告が終わるたびに拍手がおこりました。

 その後、学年の生徒指導の先生から、「今日は、はじめて学級委員が中心になって整列などをしましたが、落ち着いた行動ができていました。みんなが、自分たちで動くことができるように成長してきていることを嬉しく思います。」との話がありました。

 そのあと、OさんとMさんによる「インタビュー」が行われました。

 「2学期で頑張った、楽しかった、嬉しかったこと」について、指名された人がマイクを持ってみんなの前で発表してくれました。どの人もよく考えて答えていました。
 
 体育祭などの行事についての答えが多かったです。最後に3組の担任の先生も指名されていました。

 2学期の反省にたって、3学期の目標のもと、頑張っていきましょう!

画像1
画像2

今日の給食(12月15日)

 献立は、食パン、冬野菜のポトフ、ハンバーグデミソースかけ、ツナサンド、オレンジマーマレード、牛乳です。

 今日は、「冬野菜」についてのお話です。

 ポトフに使われている冬野菜は、かぶとブロッコリーです。

 かぶの根の部分は火の通りが早く、煮崩れしやすいので、大きめに切って短時間で加熱するとうまく調理することができます。
 
 かぶは、根と葉の部分で栄養成分が異なります。

 根の部分には、ビタミンCが多く含まれています。また、消化酵素のアミラーゼも多く、消化吸収を助け、胃腸の調子を整えてくれます。

 葉の部分は根に比べて、ビタミンやカルシウム、カリウム、食物繊維などの栄養素が豊富です。

 もうひとつの冬野菜、ブロッコリーはつぼみの部分を食べる野菜です。100gのブロッコリーで、およそ1日分のビタミンCを取ることができます。

 茎がみずみずしいものが新鮮で、日にちが経つとつぼみが開いて、黄色い花が咲きはじめます。旬の冬野菜を、新鮮でおいしいうちにいただきたいですね。

画像1

研究授業(12月15日)

 3時間目、初任の教員の研究授業でした。

 2年生の理科の授業を教育委員会の指導主事や本校の教員が参観しました。

 単元は、「電流の性質」で、今日の授業は「電熱線の発熱量が何によって決まるのかを調べよう」を、めあてとして理科室で実験を行いました。

 コロナ禍の影響で、小さな実験は教室で行ってきましたが、理科室で本格的に実験を行うのは、まだ3回目です。

 10の班に分かれた活動でしたが、どの班も一生懸命に実験における自分の役割を果たしながら、求められた数値を計算し、記録していました。

 今回の実験は、数値に誤差が出やすい実験らしいのですが、うまくいったようです。

画像1
画像2
画像3

12月15日 水曜日

<学校行事>
 3時間目 研究授業(理科)

天気予報は 晴れ
 最高気温 13度
 最低気温  3度
 降水確率 午前0% 午後0%

道徳の授業(12月14日)

 4時間目、2年生の道徳の授業を参観しました。

 今日は、3クラスずつが多目的ルームに入り、先週に続いて、講談師の旭堂南龍さんの講談「誉(ほま)れの刀鍛冶」の全編を聞きました。

 本校の学校協議会の方々にも、短時間でしたが、一緒に参観していただき、面白かったとの感想をいただきました。

 「誉れの刀鍛冶」のあらすじは、下記のURLをクリックすると確認できます。

  http://koudanfan.web.fc2.com/arasuji/93-06_naos...

画像1
画像2

今日の給食(12月14日)

 献立は、ごはん、ふくまるラーメン、白身魚の磯辺揚げ、大阪しろ菜の煮浸し、牛乳です。

 今日は、「ふくまるラーメン」についてです。

 先週に続いて細河大根を使った料理です。ほそごう学園の3年生が9月の初めに、細河大根の種まきをおこないました。

 そして、細河大根を使った料理を考えて発表し、投票の結果『ふくまるラーメン』が選ばれました。

 みんなが好きなラーメンに、細河大根などの野菜をたっぷり使っています。一度聞いたらすぐに覚えられそうな、インパクトのある料理名もいいですね。

 種まきから収穫まで、3か月以上かけて育った細河大根には、たくさんの人の思いが込められています。

 私たちが野菜を食べるまでには、長い時間と多くの手間がかかっています。感謝していただきたいですね。

 ちなみに『ふくまる』は池田市のキャラクターで、平成21年、池田市政70周年で生まれました。

 名前の最終選考には『ふくまる』の他に「ウォンぷく」「ふっくー」「ウォン様」などが残っていたそうです。すてきなアイデアが詰まった『ふくまるラーメン』をおいしくいただきましょう。

画像1

12月14日 火曜日

<学校行事>
 短縮授業(3年生給食後下校)
 学校協議会

天気予報は 晴れ
 最高気温 11度
 最低気温  2度
 降水確率 午前0% 午後0%

今日の給食(12月13日)

 献立は、ごはん、わかめスープ、ビビンバ風、大根サラダ、ガトーショコラ、牛乳です。

 今日は、「ビビンバ」についてのお話です。

 みなさんがご存じの通り、ビビンバは韓国料理です。

 韓国語で、ビビンは「混ぜる」、バは「ごはん」のことです。具とごはんをスプーンで混ぜて食べるとおいしいですよ。

 ビビンバの辛さを調節するのはコチュジャンという調味料です。甘辛いとうがらしみそで、韓国ではビビンバを食べる時に入れて、好みの辛さにします。

 ビビンバには、甘辛い肉だけでなく、もやしやにんじん、ほうれん草などの野菜がたくさん使われています。

 栄養豊富で、もやしの白、にんじんの赤、ほうれん草の緑が合わさって、見た目も色あざやかで食欲をそそりますね。

 今日は、池田市内の中学生が全員そろって食べる、2学期最後の給食です。少し早いですが、クリスマスのケーキを楽しんで下さいね。

画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

各種お知らせ

指導計画・評価計画

生徒指導通信