☆☆☆☆池田中学校の最近の様子です☆☆☆☆

授業参観 その6(5月7日)

 1年4組 英語B

 ALTが英語で表現する数字や計算を聴いて、黒板に数字を書くという学習でした。日本語での計算だったら簡単にできたところですが、英語での計算に苦労している人がいました。
 
 SeventyとSeventeenの発音を聞き取るのが難しいようでした。


1年5組 国語

 文法についての学習で、「言葉の単位」として「文節(不自然にならない程度に文を短く切った一区切り)」を学びました。

 文節分けをする場合は、「ネ」を入れられるところが切れ目の目安になります。空に(ネ)美しい(ネ)虹が(ネ)出た(ネ)という感じです。


 1年6組 社会

 「世界の略地図を書こう!」ということで、6大陸を中心にザックリと世界地図を描く練習をしました。授業中にできなかった人は、宿題になりました。


※ 緊急事態宣言が延長される見通しです。保護者の皆様に授業参観をしていただく機会をとることが難しい状況です。せめてホームページで雰囲気を味わっていただきたく、今日は全学年の授業を紹介します。これを話題にお子様とお話をしていただければ幸いです。


画像1
画像2
画像3

授業参観 その5(5月7日)

 5時間目、1年生の授業を見て回りました。

 1年1組・2組 体育

 ラジオ体操の練習です。細かな動作(顔の向き、手の方向、かかとを上げる・・・)についても、しっかりと指導が入っていました。


 1年3組 理科

 マツの花について、池中にある実物を使っての学習でした。マツの雌花や雄花を初めて見ました。マツボックリに興味関心が高い男子がいましたね。


画像1
画像2

給食タイム その2(5月7日)

 今日は、3号館の3階(1年1・2組)にお邪魔しました。

 配膳についても、もうすっかり慣れた手つきで、順調にできていますね。

 春巻きは大人気で、どのクラスも完売していましたが、ブロッコリーのナムルは、結構、残っていました。ゴマがあえてあって美味しかったのに、食べず嫌いのような気がします。

 しっかり食べましょう。・


画像1
画像2

給食タイム その1(5月7日)

 献立は、ごはん、カムジャタン、春巻き、ブロッコリーのナムル、牛乳

 今日の放送は、カムジャタンについてのお話です。

 カムジャタンは韓国料理の一つで、じゃがいもと豚の背肉を主に使い、長ねぎ、にら、えのきなどの具材と一緒にピリ辛のスープで煮込んだ鍋料理のことです。

 スープは豚の出汁ににんにくやしょうが、唐辛子、えごまなどのスパイスが入っていて、辛みの中にしっかりとコクもあります。

 給食では、食べやすいように辛さを控えめにした味付けになっています。韓国では1年を通して食べられるポピュラーな料理です。

 今日の韓国料理献立、おいしくいただきましょう。


※ 今日も男子の机上を許可をもらって撮影しました。


画像1

授業参観 その4(5月7日)

 3年4組 社会 

 明治政府が「学制」を発布して、6歳以上の子どもに教育を受けさせることを親の義務としたが、実際には子守りなど、家事の手伝いをする子どもが多かったという話。

 先生が「みなさんは、ゴールデンウイークにお家の手伝いをしましたか?」と問いかけると、数人の手があがりました。


 3年5組 理科 

 陽イオンと陰イオンが規則性をもって合体してできるのが分子。Na+ + Cl⁻ → NaCl(塩化ナトリウム)。

 プラスやマイナスの数は覚えるしかないですね。最近は、飲料水のCMでも「イオン」という言葉をよく耳にします。


 3年6組 数学 

 公式を利用する因数分解の学習でした。板書された公式は、どれもこれも懐かしいものでした。

 勉強というより、パズルを解く感覚で取り組んだことを思い出します。みなさんが淡々と解いている姿が印象的でした。


画像1
画像2
画像3

授業参観 その3(5月7日)

 3時間目 3年生の授業を見て回りました。

 3年1・2組 体育

 男子はマットの上での「立ち幅跳び」。女子は、反復横跳び(20秒間)の計測でした。

 体育を参観すると、いつも「若いっていいなぁ」と思います。反復横跳びなんて、私は5秒間続けばいいところです。


 3年3組 英語A

 興味のある国(U.A.E、U.K、Rwanda)の学校について、その国名、理由などをグループごとに英語で話しあい、グループリーダーが英語で発表しました。

 U.A.E(アラブ首長国連邦)の学校のプールが大きいことに関心をもったという意見が複数ありました。

画像1
画像2
画像3

授業参観 その2(5月7日)

 2年4組 社会

 日本列島の地形や周囲の海流などの学習をしていました。先生は「釣りが好きな人には、よく釣れるポイントを教えてあげよう」と言っていました。

 2年5組 英語B

 ALTとのコミュニケーション。ALTが携帯電話で誰かとやりとりする楽しい仕草が面白かったです。

 2年6組 理科

 水溶液に電流を流したときの変化について、先に行った実験の結果を思い出しながら、まとめていました。


画像1
画像2
画像3

授業参観 その1(5月7日)

 1時間目 2年生の授業を見て回りました。

 2年1・2組 体育

 ラジオ体操のテストでした。男女4名ずつがテストを受けている間、他の人たちはその様子を見ないように、背を向けて待っていました。

 2年3組 美術

 有名な原画を模写するため、原画にタテヨコの補助線をひいているところでした。それをもとに、画用紙に拡大して描くようです。


画像1
画像2

おはようございます(5月7日)

 今朝、嬉しい出来事がありました。

 1年生の男子が私と一緒に「おはようございま〜す!」と、登校してくる人たちに挨拶をしてくれました。

 その後(8時15分)、理科の先生と今日の授業の予習として、中庭の植物の確認をしました。

 エンドウ豆、松の花など、普段、あまり気にかけない植物を見つけることができました。

 昨日、3年生の理科の授業参観でメンデルの法則(エンドウ豆の遺伝)を学習したので、エンドウ豆を見つけて感激しました。


画像1
画像2

授業参観 その2(5月6日)

 1年生の美術の授業を参観しました。鉛筆で絵を描く活動でした。

 そこで、懐かしい光景に出あいました。それは、カッターナイフで鉛筆を削る作業です。

 小学生の時に「肥後守(ひごのかみ)」という小刀で、おそるおそる鉛筆を削っていたことを思い出しました。

 電動の鉛筆けずり機が出始めた頃でしたが、高価で買えませんでした。

 1年生も、おそるおそる削っていましたね。


画像1
画像2

授業参観 その1(5月6日)

 6時間目、3年生の理科の授業を参観しました。さすがに3年生の学習内容は難解です。

 前半は、生殖細胞が作られるときの細胞分裂の「減数分裂」についてでした。昔、中学校で学んだ記憶がありません・・・。

 後半は、「遺伝」の学習となりました。

 植物学の研究を行い、メンデルの法則と呼ばれる遺伝に関する法則を発見したことで有名な グレゴール・ヨハン・メンデル の半生について電子黒板で学習しました。

 メンデルの法則は、昔、高校の生物の授業で学んだ記憶があります。

 近代遺伝学の出発点と言われるこの歴史的な発見も、当初はその真価が認められず、発表から35年を経て、別の植物学者によって認められたとのことです。

画像1
画像2

給食タイム その2(5月6日)

 今日は、3号館の2階(1年3・4・5組)にお邪魔しました。どのクラスも連休疲れを感じさせない明るい雰囲気でした。

 端午の節句献立で「かしわもち」が出ていましたが、「こしあん」派か、「つぶあん」派かの論争がおこり、「こしあん」派に軍配があがりました。

 私は「白あんが好き」と答えましたが、「何それ〜っ?」という反応でした・・・。

 「いただきます」の場面は、上が4組、下が5組です。

画像1
画像2
画像3

給食タイム その1(5月6日)

 献立は、ごはん、若竹汁、豆腐ハンバーグの和風あん、大阪しろ菜の煮物、かしわもち、牛乳

 今日から5月がスタートしました。新しいクラスには慣れましたか?

 体も連休明けで休みモードになっているかもしれませんが、しっかりと食事をとって毎日を健康に過ごしましょう。

 今日の給食は、「端午の節句」献立です。端午の節句は子どもの健やかな成長と健康を願ってお祝いする日です。

 端午の節句では、かしわもちやちまき、たけのこ、かつおなどを食べて健康を願います。今日の給食にも、たけのこ・かしわもちが出ています。

 かしわもちは、食後のデザートにいただきましょう。


画像1

おはようございます(5月6日)

 長かった連休が終わりました。

 昨日は雨が降っていたこともあって、憂鬱な気分になっていた人も多いのではないでしょうか。

 でも、今朝は晴天の下、挨拶を交わす明るい表情に安心しました。

 「5連休に勉強します」と言っていた男子が、「勉強しました!先生に報告したかったです!」と元気に言ってくれました。初志貫徹で偉かったね!

 連休中、テレビでは、大阪の病院や神戸の保健所など、たいへん深刻な状況が映し出されていました。

 昨日、政府は、緊急事態宣言の期限を延長する方向で調整に入ったとのことです。

 こうやって毎朝、登校してくる生徒の皆さんを迎え続けられることを願っています。

画像1

授業参観 その3(4月30日)

 2年2組(英語A)

 給食後の5時間目でしたが、だらけた雰囲気は一切なく、前向きに取り組んでいました。


1年4組(英語B)

 国をあてるクイズが面白かったです。ヒントとして、その国の「国旗」に使われている色の花の写真が示されます。(例:青、緑、白、黄 → ブラジル)

 答えをホワイトボードに書いて、先生に見せる方法をとります。正解なら「イエーイ」、不正解なら頭を抱える様子が見られました。


画像1
画像2

給食タイム(4月30日)

 献立は、ごはん、ポークカレー、ささみフライ、チンゲン菜のサラダ、牛乳

 今日は、4月最終日の給食です。1年生のみなさんは、この1か月間で給食に慣れましたか。

 給食時間が小学校(前期)に比べると短いので出来るだけ早く準備をして、食べる時間に当てられるといいですね。

 今日は、みなさんに人気のカレーやささみフライが出ています。

 調理員さんは朝早い時間から一生懸命給食を作ってくれています。感謝してなるべく残さずいただけるといいですね。

―――――――――――――――――――――――――――――――――

 下の写真は、3年生の配膳の様子です。

 女子の承諾を得て、机上のメニューを撮影しました。

 今日の「ささみフライ」は、カレーに混ぜたら「カツカレー」になる!と、意気込んでいた男子がいました。たしかに、カツカレーは美味しいね。

 3年6組が、毎回、校内で一番早い「いただきます」をしていると思います。

 素晴らしい!

画像1
画像2

授業参観 その2(4月30日)

 3年3組(理科)

 単元「電気を帯びた粒子の正体」

 前の時間には、水溶液中には電気を帯びた粒子があることを学習しました。

 今日は、肉眼では確認できない「原子」の構造についての学習でした。

 原子には、プラスの電気をもつ「陽子」、マイナスの電気をもつ「電子」、電気をもたない「中性子」などからできていて、元素によってその数が決まっているとのお話。

 たしかに昔、習ったことを思い出しました。これから「イオン」の話につながっていきます。

画像1
画像2

授業参観 その1(4月30日)

 1年2組(家庭科)
 
 単元「今の自分とこれまで」

 幼かったときの楽しかった思い出やつらかった思い出、自分に影響を与えたと思う人などを思い出してみようという内容でした。

 家族や周囲の多くの人々に支えられて育ってきたことを、あらためて思い返し、これからの自分の生活に生かしていくことが目的です。

 教科書の0歳、6歳、15歳の実物大の手型、足型で、人の成長を確認することができました。

 15歳(中学校3年生)の手型に自分の手を重ねて、自分のほうが大きい…、いっしょ…など、いろんな意見が出ていました。

 赤ちゃんの手型、足型を見て、「こんなに、ちっちゃかったんや〜」という声もあがり、自分の成長を確認していました。


画像1
画像2

1年生の授業風景 その2(4月28日)

 英語A(4組)

 単元「好きなものと嫌いなものを英語で言ってみよう」


 英語B(5組)

 ALT(英語指導助手)とのコミュニケーション学習。

 I like Pink. I like Orange. I like White.

 I like Blue. I like Brown. I like Black. I like Green.


※ 水曜日は、校内会議のために、生徒の様子を見に行く時間がほとんどありませんので、内容が希薄で申し訳ございません。


画像1
画像2

給食タイム(4月28日)

 献立は、ピタパン、ポトフ、オムレツ、チリコンカン、型抜きチーズ、牛乳

 今日は、ピタパンについてのお話です。

 ピタパンは、給食では初めての登場です。

 中が空洞のポケット状になっていることから英語ではポケットパン(pocket bread)とも呼ばれるそうです。

 ピタパンを半分に割ってみてください。中が空洞になっていますよね?

 そこに今日は小バットのチリコンカンをはさんで、サンドイッチのようにして食べるのがおすすめです。ぜひ試してみてくださいね。


画像1
画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

各種お知らせ

指導計画・評価計画

生徒指導通信