暑さ寒さも彼岸まで。ようやく過ごしやすくなってきました。
TOP

11月17日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育ではダンスを履修します。
 今ではダンスも武道も必修の教育課程になっています。
 社会科では1、2年生で地理と歴史とを併修で学習します。
 昔は地理は1年生で学習する分野でしたが、今は2年生でも地理の学習をします。

11月17日 授業風景

 授業でタブレットを使うことが少しではありますが増えています。
 数学の学習で、扇型について学習する時間に、子どもたちは自分の考えたことをタブレットに書きこみ意見発表をしていました。
 社会科では、綿花の栽培の様子をWeb上で検索して確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 給食

 献立は、わかめごはん・ほうれん草のすまし汁・白身魚フライ・ブロッコリーのごま和え・型抜きレアチーズ・牛乳 です。
 先月に続いて、2回目のわかめごはんです。わかめごはんの中に入っているわかめは小さく切られていますが、収穫してすぐのわかめは2〜3メートルもあります。とても長いです。
 わかめには、食物繊維やミネラル、カルシウムなどの栄養がたくさん含まれています。残さずしっかりといただきましょう。
画像1 画像1

11月16日 授業風景

 国語の学習では、解説文や古典の学習を行っています。
 文章を読むこと、書くこと、話すこと、聞くことは学習の基礎となる大切な力です。
 もちろん、国語だけでなくすべての教科や日常の生活のなかでも身につけてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日 給食

 献立は、ごはん・肉豆腐・ごぼう天・セルフそぼろごはん・ミニフィッシュ・牛乳 です。
 日本人の食事摂取基準(2020年版)によると、1日にとってほしいカルシウムの量は、12歳〜14歳の男子で1000mg、女子で800mgです。15歳〜17歳の男子で800mg、女子で650mgです。一生の中で、カルシウムの摂取量が最も多く設定されている時期です。詳しくは家庭科の教科書を見て下さい。牛乳1本で227mg、ミニフィッシュ1袋で64mgです。改めて数字で見ると、牛乳や小魚はカルシウムが豊富な食品です。牛乳とミニフィッシュを含めた今回の給食全体では、355mgなので、1日の量の3分の1くらいをとることができます。牛乳を残してしまうと、1本58円のお金ももったいないだけでなく、エネルギーやカルシウムなどの栄養が十分にとれなくなってしまいます。自分の未来の健康のために、よく考えて食べて下さい。
画像1 画像1

11月14日 「少年の主張」発表大会

 池田市教育委員会、池田市青少年指導員協議会が主催する「少年の主張」発表大会が開催されました。
 1,001編の応募の中、審査の結果で渋中からは4名が発表大会に出場しました。
 「あたりまえ」、「あいさつの大切さ」、「大切にしていきたいこと」、「不便だけれど、欠点じゃない」の各題で、それぞれの考えを発表して、優秀賞に1名が選出されました。みんなしっかりとした考え方を堂々と発表していました。
画像1 画像1

11月12日 2年生人権学習

 差別を自分事として考えることの大切さを互いの考えを出し合い、交流しました。
人の考えを知り、自分の考えを深めました。
 交流には、タブレットを使って互いの考えが知り合えるようにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 給食

 献立は、ごはん・秋野菜カレー・ウインナーソテー・豆乳ドーナツ・牛乳 です。
 今回は秋が旬の野菜のれんこんとしめじが入った秋野菜カレーです。
 れんこんは8世紀ごろに中国より観賞用として伝えられ、食用として栽培されたのは16世紀以降です。お城の堀に植えて、非常食として備えられていたこともあるそうです。
 れんこんは穴が開いていることから、見通しがきくとして、縁起が良い食べ物として使われています。正月のお節料理には欠かせない食材です。また、大きく切って素揚げにすると、食べた時にれんこんに繊維がたくさんあるのがよくわかります。ビタミンCや食物繊維が豊富で、肌荒れを防いだり、お腹の調子をよくする働きがあります。歯ごたえを楽しみながら味わってください。
画像1 画像1

11月11日 授業風景

 3年生の社会科では、市場経済のしくみを学習しています。
 すこし難しそうな内容ですが、私たちが暮らしている身のまわりのできごとです。
 グラフ見ながら、しっかりと内容をおさえましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日 給食

 献立は、ごはん・おでん・さわらの照り焼き・きんぴらごぼう・牛乳 です。
 11月11日をよく見ると、箸が2膳並んでいるように見えますね。みなさんは自分の箸の持ち方に自信がありますか?食事をきれいに食べるには、箸の持ち方や使い方がとても重要です。
 箸の持ち方は、
 鉛筆と同じように、親指・人差し指・中指で1本の箸を持ちます。
 持った1本の箸を、数字の1を書くように上下に動かします。
 もう1本の箸を、親指の付け根から、中指と薬指の間に通します。
 下の箸は動かないのがポイントです。
 毎日箸を使うので、間違った持ち方をしていると、正しい持ち方に慣れるまでは大変かもしれません。正しい箸の持ち方については、11月の食育だよりにも載せています。一緒に食事をしている人たちが、楽しく気持ちよく食事ができるように、日本の食文化の知識として、箸のマナーについても知っておきたいです。
画像1 画像1

11月10日、11日 筝曲部演奏会

 筝曲部の演奏会が二日にわたり開かれました。
画像1 画像1

11月10日 2年生がん教育講習会

 2年生が、がんについて専門の看護師さんからお話を聴かせていただきました。
 統計的には日本人の二人に一人はがんになるとされています。がんをどのようにとらえて、対応すればよいのかを考える機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 給食

 献立は、コッペパン・鶏肉のクリーム煮・フランクフルトソーセージ・キャベツとコーンサラダ・いちごジャム・牛乳 です。
 今回はコッペパンがでています。パンに切れ目を入れてソーセージをはさんだり、いちごジャムをつけたり、パンをちぎってクリーム煮につけて食べたり、いろいろな食べ方を選び放題です。コッペパンという名前は、諸説ありますが、フランス語で『切った』という意味の、クーペ(coupe)という言葉からきていると言われています。
 学校給食でおなじみのコッペパンは、昭和10年代に学校給食用として作られました。食パンのように切り分ける手間がなく、1食分で分けやすい小型のパンとして普及しました。
 一般的にはパンにかぶりつくのは、マナーがよくない食べ方とされています。食べやすい大きさにちぎってからいただきましょう。
画像1 画像1

11月9日 進路説明会

 保護者向けの進路説明会を開きました。
 3年生の保護者の方々が多数参加されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日 給食

 献立は、ごはん・テンジャンチゲ・小松菜のナムル・トッポギ・韓国のり・牛乳 です。
 小松菜、ほうれん草、チンゲンサイ、しろ菜、水菜、菊菜など、葉物野菜の種類はたくさんあります。どれがどの葉物野菜か、見分けがつきますか?それぞれに葉の色や形、茎の太さだけでなく、味や特徴も異なります。機会があればスーパーに行ったときに、見比べてみて下さい。きっと楽しいと思います。
 今回の給食に使われている小松菜は、葉は細長くて先が丸く、濃い緑色をしています。茎の部分は黄緑色です。傷んでくると、葉が黄色くなってきます。1年中見かける野菜ですが、冬が旬の野菜で、寒さの中で育ったものは甘みが増しておいしいです。
 小松菜は栄養価が高く、特にビタミンやカルシウム、鉄が豊富なので、成長期のみなさんにおすすめの食品です。
画像1 画像1

11月8日 公開授業研究会

研究授業後は他校からの参加者も含めて、教員で効果的な授業のあり方について研究討議を行いました。
大学教授の専門家の方からのご指導を仰ぎながら今後の授業について考えました。
画像1 画像1

11月8日 公開授業研究会

公開授業研究会を行いました。
美術の授業で、生徒一人ひとりがタブレットを使って、葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」について考えたことを発表し、交流し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日は創立記念日です

画像1 画像1
画像2 画像2
 渋谷中学校の創立記念日は11月6日です。戦後の教育改革により、現在の6・3・3制の学校制度が始まり、池田市立高等学校(現在の渋谷高校)に併置される形で新制中学校としてスタートし、昭和23年(1948年)11月6日に中学校記念式が行われたそうです。この記念式を行った日を後に渋谷中学校の創立記念日としました。
 当時を知る年配の先生方からも話は聞いたことがありますが、創立当初からしばらくは高等学校と一緒だったそうです。
 73年が過ぎましたが、これからも渋谷中学校が子どもたちのより良い成長の場としてあり続けるように、みんなで力を合わせて伝統を引き継ぎ、未来に向けて発展していきたいと思います。

11月5日 給食

 献立は、減量ごはん・カレーうどん・ささみフライ・オクラのごまマヨ和え・アシドミルク です。
 今回は牛乳に代わってアシドミルクが用意されています。いつもの牛乳とアシドミルクを比較すると、内容量は150mlで牛乳より50ml少なく、エネルギーやカルシウムは牛乳と大体同じくらいです。アシドミルクの特徴として成長期のみなさんに必要な鉄が多く含まれています。牛乳もアシドミルクも、毎日しっかり飲みましょう。
画像1 画像1

11月5日 授業風景

 2年生の理科の授業は電気について学習しています。電圧計の扱い方の授業でした。
 2年生の社会科は、江戸時代の改革の学習をしています。まずは、8代将軍徳川吉宗の享保の改革を学習していました。
 3年生の英語は「なぜ〜〜か」「いつ〜〜か」といった、文章表現を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/22 3年進路懇談
2/23 天皇誕生日
2/24 3年進路懇談
2/25 1,2年学年末考査
2/28 1,2年学年末考査

いじめ防止対策基本方針

不登校支援

進路だより

1年学年だより

気象警報発令時について

教室配置及び避難経路図

学園カレンダー

学習の手引き

暗唱詩文集

学園だより