道徳の授業 その2(1月25日)
授業風景です。
上から2年1組・2組・3組です。 道徳の授業 その1(1月25日)
火曜日の1時間目は、道徳の授業です。
寒いですが、教室の換気に注意をして、授業を行っています。 教科書の読み物教材は、どれも考えさせられるものばかりです。 時間が許せば、お家でも団らんのネタにしてみてください。 2年生の内容は、以下の通りです。 1組 蹴り続けたボール 2組 星置きの滝 3組 無人島脱出 4組 償い 5組 お通夜のこと 6組 美しい母の顔 1年生の内容は、以下の通りです。 1組 壊れた掲示板 2組 傘の下 3組 傘の下 4組 黒い弁当 5組 壊れた掲示板 6組 傘の下 ※ 3年生は道徳ではなく、教科の授業でした。 1月25日 火曜日
<学校行事>
3年生午前中授業 給食は1・2年生のみ パン販売あり 天気予報は 晴れ 最高気温 10度 最低気温 0度 降水確率 午前0% 午後0% 今朝も校舎の窓を全開(換気)にして、 生徒の皆さんの登校を待っています。 今日の給食(1月24日)
献立は、ごはん、鶏飯、きびなごのカリカリフライ、さつまいもサラダ、黒糖そらまめ、牛乳です。
1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。 給食は、明治22年にお弁当を持ってくることができなかった子どもに、食事を提供したことがはじまりと言われています。 給食週間では、各地でさまざまな取り組みが行われています。 池田市では、今週1週間、日本各地の料理や、世界の料理、絵本を題材にした給食など、バラエティ豊かな給食が登場します。楽しみにしていてくださいね。 今日の給食は、鹿児島県の料理です。 食缶の鶏(けい)飯(はん)は、鹿児島県奄(あま)美(み)群島(ぐんとう)の郷土料理です。 ほぐした鶏肉や椎茸、お漬物などが入っただし茶漬けのような食べ物です。 今日の給食でもご飯を、汁物のお椀に入れて鶏飯にして食べてみてくださいね。 残さずおいしくいただきましょう。 今日の給食(1月21日)
献立は、ナン、ほうれん草カレー、チキンナゲット、ツナと大根のサラダ、アシドミルクです。
今日は、みなさんから「食べたい!」と多くの声を頂いていた「ナン」が登場します! ナンは、日本でもインド料理屋さんなどでよく食べられるようになった事から、その存在を広く知られるようになりました。 ペルシャ語でパンを意味し、タンドール窯という壺のような形をした専用の窯の内側に張り付けて焼きあげられます。 インドが発祥と言われていますが、タンドール窯を使って作られることから、インドでも家庭よりも外食時に食べる場合が多く、少し高級なイメージがあるそうです。 いつものカレーライスもいいですが、ナンで食べるカレーはまた違った雰囲気が出ていいですね。 今日の給食もおいしくいただきましょう。 1月21日 金曜日
<学校行事>
本日より再開します 6時間通常授業 天気予報は 晴時々曇 最高気温 4度 最低気温 0度 降水確率 午前0% 午後0% 明日(22日:土曜日)中止の行事 ・新入生保護者説明会 ・土曜学習教室 明日、学校を再開します(1月20日)
今日まで3日間の臨時休業となり、ご心配、ご迷惑をおかけしました、
濃厚接触者の有無の確認、教育委員会との協議に時間がかかりましたが、明日、感染症対策を徹底し、再開することにしました。 部活動については、市教委から1月31日まで原則禁止との通知がありました。詳細は、それぞれのクラブで連絡があります。 体調がすぐれない場合は、無理をせずに登校を控えて下さい。 臨時休業の延長(1月19日)
全国で感染がこれまでにない速度で拡大しています。本校でも次々にコロナに関する情報が入ってきています。
とても残念ですが、臨時休業を明日(20日)まで延長することになりました。 昨日は臨時休業により、小学6年生の体験入学ができませんでした。池田小と呉服小の6年生の先生方、児童のみなさんには本当に申し訳ありません。 感染状況が落ち着き、あらためて池中に来ていただける日が来ることを願っています。 今日も朝と昼にリモートでホームルームを行いました。 各教室で担任の先生が、タブレットや電子黒板の画面に映った、たくさんの顔を見ながら、お話をされました。 画面には落ち着いた表情が多い印象がありましたが、中には健康面や学習面など、大きな不安を抱いている人もいることと思います。しんどいときは、遠慮なく学校に相談をしてください。 では、今日の課題にもしっかり取り組み、明朝のホームルームでまた会いましょう。 ※写真は、上から(朝)1年4組、(昼)2年5組、6組です。 1月19日 水曜日
<学校行事>
本日・明日 臨時休業です 9:30 朝のホームルーム(ZOOM) 12:30 終礼のホームルーム( 〃 ) 天気予報は 晴れ 最高気温 6度 最低気温 0度 降水確率 午前10% 午後10% 本日は臨時休業 その3(1月18日)
12時30分より、終わりのホームルームを行いました。
早くから入室している人が多かったですね。 明日のことについて担任の先生からも連絡がありましたが、いまの段階では、学校を再開できるかどうかわかりません。 このあとの「はなまるメール」に気を付けておいてください。 では、午後からも課題の続きを頑張ってください! ※ 写真は、1年5組の教室です。 本日は臨時休業 その2(1月18日)
教室には、いろいろな物品があります。
机やイスをはじめ、教卓、電子黒板、担当箱、掃除道具箱、タブレット充電の箱・・・など。 それに加えて、ドア、窓、スイッチ類など、みんなが触れる場所もたくさんあります。 念入りに消毒をしました。 あとはトイレ、階段、手洗い場といった共有部分の消毒作業も行いました。 ※ 写真は、3年生の教室です。 本日は臨時休業 その1(1月18日)
15日(土)に続いての臨時休業となり、9月以来のタブレットを使用したホームルームを行いました。
9時30分から担任が出席を確認し、ロイロノートや終わりのホームルームの時間等の説明をしました。 画面には、元気そうな、また、眠そうな顔・・・が見られました。もう慣れた感じを受けました。ちゃんとカッターシャツを着ている人がいたので感心しました。 休業なので、今日のお出かけは控え、課題に取り組むようにしてください。 今からあらためて校内の消毒作業を行います。 ※ 写真は、2年2組のホームルーム(9時40分時点)の様子です。 1月18日 火曜日
<学校行事>
臨時休業 9:30 朝のホームルーム(ZOOM) 消毒作業 12:30 終礼のホームルーム( 〃 ) 天気予報は 雪のち晴 最高気温 6度 最低気温 1度 降水確率 午前30% 午後10% 今日の給食(1月17日)
献立は、ごはん、肉団子の酢豚風、わらびもち、バンバンジーサラダ、牛乳です。
今日は、「防災」についてです。 今から27年前、1995年1月17日午前5時46分、阪神・淡路大震災が起こりました。 この日も今日と同じ月曜日で、池田市でも大きな影響がありました。大きな災害が起きると、ライフラインが止まり、援助がすぐに届かないことも考えられます。 普段から飲料水や非常食などを備えておくことが大切で、最低でも3日分くらいは必要だと言われています。 水は、ひとり1日3リットルが目安です。食料は特別に備えるのではなく、日ごろから少し多めに補充して、日常的に備蓄することで無駄のない備えができますね。 給食センターでは災害時に都市ガスが途絶えても、炊き出しができるようにLPガスで調理ができる機器が備えられています。 また、備蓄倉庫も設置されているので、災害時にも対応できるようにしています。いざという時のために、普段からしっかり備えておきたいですね。 1月17日 月曜日
<学校行事>
短縮授業 中学校体験入学 (小学生の来校は無し・動画視聴) 天気予報は 晴れ 最高気温 10度 最低気温 2度 降水確率 午前0% 午後0% 日は、阪神・淡路大震災の日です 防災とボランティアの日でもあります。 今日の給食(1月14日)
献立は、ごはん、すき焼き風、ちくわの磯辺揚げ、いんげんのごま和え、牛乳です。
今日は、「ちくわ」についてのお話です。 ちくわはお弁当などで、きゅうりやチーズなどを詰めて食べることもあります。今日は青のりの入った衣をつけて揚げた、みなさんに人気のちくわの磯辺揚げです。 それでは問題です。 「ちくわは何から作られているでしょうか?」 1番『肉』 2番『魚』 3番『竹』 正解は・・・・・2番の『魚』です。 一般的なちくわは、スケトウダラやホッケなどの魚のすり身に、塩や砂糖、でんぷんなどを混ぜ合わせて生地を作ります。 それを串に丸く塗りつけて、棒状にしてから加熱します。蒸すと蒸しちくわ、焼くと焼きちくわです。 ちくわの発祥は、室町時代ごろといわれる説があり、ちくわはかまぼこの原型だったそうです。 のちに板付きのかまぼこが作られるようになると、紛らわしいので、切り口が竹の輪に似ていることから『ちくわ』と呼ばれるようになりました。 庭が綺麗になりました!(1月13日)
2号館東側の小さな庭が、とても美しくなりました。
今月の8日(土曜日)に、地域の方がお一人で古い草木を処理し、土をならし、パンジーや葉牡丹(キャベツに似ています)など、色とりどりの花を植えてくださいました。 池中を愛する方々のおかげで美しく整えられた環境を、生徒の皆さんも大切にしてほしく思います。 本当にありがとうございました! 1月14日 金曜日
<学校行事>
短縮授業 6時間目後 避難訓練(机上訓練) 天気予報は 晴時々曇 最高気温 5度 最低気温 −1度 降水確率 午前10% 午後10% 感染急拡大に伴う池田市の対応について(1月13日)
大阪府では、コロナの新規感染者数の急増を受け、1月8日より「大阪モデル」が黄色信号へ移行しました。昨日には、大阪府の新規感染者数が1711人との報道もありました。
現段階では、大阪府として教育活動への制限は特に指示がありませんが、池田市としては、現状を踏まえて、次のような対応になります。 (1)部活動について 感染対策の徹底のもと、実施する。ただし、感染リスクの高い活動は注意しておこなう。引き続き、更衣時の身体的距離の確保、活動終了後の速やかな帰宅について指導する。 1月31日までの間は、公式大会を除く練習試合(合同練習を含む)は実施しない。 (2)中学校体験入学について 実施する場合、密を避け、感染防止対策を十分に講じた上で実施する。また、実施方法についても、従来の参集・対面での実施だけでなく、オンラインでの交流など各学園で工夫し、無理のない範囲で柔軟に対応する。なお、学園内で陽性者及び濃厚接触者が判明し、臨時休業となった場合は、学園での体験入学は中止とする。 ※ 今後の学園や学校の状況から、様々な変更や対応が生じるものと思われますが、なにとぞ、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願い申しあげます。 下の資料は、以下のサイトからの引用です。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF123A60S2... 今日の給食(1月13日)
献立は、ごはん、すまし汁、ぶりの照り焼き、芋きんとん、昆布佃煮、牛乳です。
今日は、「おせち料理」についてのお話です。 ごちそうがたくさん入った正月料理のことを『おせち』といいますが、昔は3月3日や5月5日などの、節句のお祝いに食べる料理を『おせち』と呼んでいました。 正月の3日間くらいは料理をせず、ゆっくり過ごせるように、保存のできる調理方法や味つけで料理されています。 正月のおせちに使われる食材には、お祝いの意味が込められています。 今日の給食の『ぶり』は成長するにつれて名前が変わる出世魚で、食べることで出世を願います。 『きんとん』は豊かな生活が送れるように、『昆布』は喜ぶと同じ音の言葉なのでおめでたいとされています。 他にも『数の子』は子宝に恵まれるように、『田作り』はまめに田を作るなど、おせちには縁起物が多いです。 地域や家庭によって、料理やお重の数やつめ方も異なるので、調べてみると面白いですよ。 |
|