5月2日に授業参観・学級懇談が行われます。

4年生と5年生。

朝、西門のところで、蝉の抜け殻を見せてくれた子が3人いました。
登校途中に見つけたようです。西門付近の木々でも蝉の声が鳴り響いていました。空を見ると、雲一つない晴天。夏の日差しを感じていました。
ところが、時間が経つにつれ、入道雲が出ていました。そして、給食時間には、大きな雷と稲光が。池田市に雷雲が通過している最中でした。
大雨が心配でしたが、何とかひどくならずに済みました。良かったです。
不安定な天気が続いています。梅雨明けなのでしょうか。

今日は5時間目と6時間目の最初に教室の見学に行きました。
写真は、4年生と5年生です。

写真、上、2枚セット、4年生。
1組は、マンホールのふたのオリジナルデザインを考える学習。いつもなら、浄水場に出かけて行って見学をして、お話をきくのですが今年もいけませんでした。映像を見て学習し、その後、デザインを考えていました。
2組は、国語「こわれた千の楽器」。4年生は、東京書籍にのっている内容を使って物語文の学習をしています。草野前校長先生も一緒に授業づくりをしてくださっているので見学に来られていました。
明日は草野先生が授業をしてくださる予定です。

写真、中、2枚セット、5年生。
1組は音楽。綺麗な歌声が廊下まで聴こえていたので、音楽室に入ってみると、綺麗な布が配られるところでした。グラデーションの布です。布をヒラヒラさせて「にじ」を歌うと、一段と綺麗になっていました。
2組は図書。本を読んでいる人、本を探している人。とても静かなだったので、写真を撮って、すぐに退出しました。静かに好きな本を読む時間は、心が和みます。

写真、下、1枚、落とし物。
職員室前の廊下の棚に落とし物が置かれています。名前が書いてあると、本人に渡せるのですが、残念ながら、名前がありません。
なくした物があるなぁと思う人は、一度、確認してください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生と4年生、ペア学年交流!

1時間目に、2年生と4年生のペア学年交流会がありました。
それぞれの学年の音楽の時間を使って太鼓の演奏を練習していました。
2年生は、以前、なかよしこども園の年長さんに太鼓の演奏を披露しましたので、今日は、4年生が2年生に太鼓演奏を披露しました。
2年生のみんなは自分たちの太鼓の音色より力強く響かせている4年生の演奏をしっかり鑑賞しました。4年生は太鼓演奏のあと、歌も披露しました。そして、最後は、2年生と4年生が一緒に「マイバラード」を歌って、ペア学年交流会が終わりました。(写真、上、3枚セット)

教室の授業見学は、今日も3・4時間目に行きました。
いつも通りの落ち着いた雰囲気で学習を続けていました。
テストを受けているクラス、テスト返却で答えの解説を聞いて学び直しているクラス。体育館での体育や運動場での体育で汗びっしょになっているクラスもありました。家庭科室で家庭科をしている5年生。などなど。
タブレットを使っているクラスもありました。
タブレットは、発表のときに使う他、自分の作品を写真撮影して感想などと一緒に先生に送信するなど、色々な使い方をしています。写真をつなぎ合わせた観察日記を作っていたのは2年生、驚きです。
ロイロノートでアンケートに答えているクラスもありました。
写真を撮影していませんが、どのクラスも一生懸命に頑張っていました。

写真、下、2枚セットは、プールの様子です。
今日は水を入れました。明日には満タンになると思います。
来年こそは、プールに入れますように。

最後に、本日、児童数で、「夏休み中のタブレットの活用について」「【小学生】iPad使用のルール(家庭用)」のプリントを配布しました。
夏休みの自由研究などにタブレットを活用したい場合についてのお知らせです。ご確認ください。
  ⇒ 夏休み中のタブレットの活用について(7月13日)
  ⇒ 【小学生】iPad使用のルール(家庭用)


画像1 画像1
画像2 画像2

蝉の声が聞こえていました。

まだ梅雨はあけていませんが、朝、西門付近の木々中から蝉の声が聞こえてきました。夏が近づいてきていることを感じました。
が、今日も天候が不安定でした。4時間目の途中に大きな雷がありました。雨が降ったのは下校後の放課後。ポツポツといった感じでした。
下校時、大雨にならなくて良かったです。(写真、上、2枚セット)

3・4時間目の授業を見学しました。
小さい写真ですが、全部のクラスの様子を紹介します。

上から1年〜6年生。左が1組、右が2組。
1年1組は、粘土の色塗り。2組は、「100玉そろばん」。2年1組は、算数「時刻と時間」。2組は、国語「あったらいいな」発表会。
3年1組は、理科のテスト。2組は、理科のまとめ「物を動かす風」。
4年1組、2組とも、算数「図を使って説明しよう」
5年1組、2組とも、音楽。「折鶴」、学習発表会の曲について。
6年1組は、社会。2組は、理科のテスト。・・・でした。

1学期も今日を入れて登校するのが7回。終わりが見えてきたなぁと思うのですが、子どもたちは、いつも通りの学習風景でした。
休み時間も運動場で遊んでいる様子もありました。
天候の急な変化に気をつけながら過ごしていきたいと思います。

放課後は、先生方がプール掃除をしました。
砂や葉っぱが多くて大変そうでしたが、何とか、できました。
来年度はプールに入れますように。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生/5年生

蒸し暑さがあるものの雨は降っていない登校時間でしたが、4時間目が始まって5分もたたないうちに、大雨が降り、あっという間、運動場に水が流れました。
ただ、掃除の時間ごろには雨が止み、下校のころには太陽の光が差し込み暑くなりました。登下校中に雨が降らなかったのは良かったです。

3時間目と4時間に教室を見学しました。
今日もテストをしているクラスがいくつかありました。タブレットを使っている学年もありました。体育や音楽も頑張っていました。

写真、上、3枚セット、4年生。
3時間目と4時間目に、それぞれ英語の学習をしていました。
ALTのマイケル先生、英語の先生、担任の先生と3人の先生が一緒に学習していました。マイケル先生は表情が豊かで、どの学年の授業も盛り上がっています。「今、何時?」電子黒板と教科書を使って学習していました。

写真、中、4枚セット、5年生。
1組は、算数の分割授業。「合同な三角形を書こう」など、これまで習ってきた合同な図形の続きの学習。集中して取り組んでいました。
2組は、理科「自由研究について」。夏休みの自由研究の交流をしたり、教科書の内容を確認したり。夏休みの自由研究に思いをめぐらせていました。

写真、下、3枚セット、4時間目の大雨の様子です。
4階の廊下の窓から2枚、1階の校舎から1枚撮影しました。北の空の暗さと運動場の状態から大雨の様子が分かると思います。

そして、放課後は、作文(感想文)教室、最終日。
これまで教えてもらったポイントに気をつけながら書いた下書きを清書する作業に取り組みました。説明会から入れると5回。自分から希望して参加しただけあって熱心に頑張ることができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生/作文教室。

登校時の大雨で、今日も、西門の所に大きな水溜まりが出来ました。
運動靴で登校していた子にとっては厳しい状況でした。
雨水は用水路に流れるようになっているのですが、短時間に大雨が降ると追いつかない状況になってしまうようです。
改善したいと思いますが、できましたら、雨がひどい場合は「長靴での登校」をお願いします。

3時間目に1年生の教室から順に見学しました。
まとめの学習をしているクラス、テストをしているクラス、作品を仕上げているクラスなど、学期末の風景がありました。あと少しで1学期が終わります。やり残しのないようにしてください。

写真、上、5枚セット、2年生。
1組は、自分が考えた「スイミーのその後の話」の清書を見ながら、タブレットを使ってデータ入力していました。描いた絵も写真で撮影し添付するそうです。
2組は、「あったらいいなこんなもの」に取り組んでいました。先生の説明を聞いたあと、一生懸命に考えて、絵と説明(文)を書いていました。
明日、発表会をするそうです。

写真、下、3枚セット、作文(感想文)教室。
昨年の全国感想文コンクールで賞をとった作品を参考にしながら、草野前校長先生から書き方のポイントを教えてもらいました。
感想文は「はじめ」「なか」「終わり」の3つに分けて書くこと、「なか」から書くこと、「はじめ」と「終わり」には関係性があることなど。
その後、自分の書いた感想文の書き直しを熱心にしていました。
明日が最終回です。最初の感想文と最後の感想文に、どんな違いがあるのか楽しみですね。頑張ってください。

最後に、個人懇談、2日目。足を運んで頂き、ありがとうございました。
昨日も書きましたが、個人懇談での話で、話足りなかった、聞き足りなかった場合は、遠慮なく、ご連絡ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

雨の一日になりました。

登校時間に大雨が重なり靴や靴下が濡れてしまった子どもたち。あっという間に、西門の階段付近に雨水が溜まってしまい、運動靴の子どもたちには大変な状況になってしまいました。長靴にレインコートが大正解でした。
1・2年生が下校した後には、雷と大雨があり心配しましたが、6時間目終了のことには、少し弱くなっていたので良かったです。

放課後に先生方がプール掃除を予定していましたが延期になりました。
島根県や鳥取県では、被害が出ていると報道があります。
気象情報に注意してなくてはなりません。短時間に集中して大雨が降る場合と長時間にわたって雨が降り続ける場合と危険なケースが2つあります。

そんな一日でしたが、今日は七夕。
天の川を見ることはできませんが、南小っ子の願いが叶うことを祈るばかりです。ちょうど、4年生の理科の授業で星座の学習をしていました。
下の写真は2組ですが、1組も同じ内容を学習していました。
一緒に写っているのは、給食の七夕献立。
パインパン、星形コロッケ、パスタスープ、牛乳、たなばたデザート(スイカゼリー)でした。どれも美味しかったです。

写真下は1年生。
少し前に「ん」まで学習が終わりました。教室には「ひらがなカード」がぶら下がっています。表と裏があります。
続いての写真は、2組の国語「おおきなかぶ」音読劇、1組の算数「計算カード」それぞれの様子です。
いつもの様に元気いっぱいに学習していました。

最後に夏休み中のことにかかわって、2つお伝えします。

○夏休み中の読書の参考にしてくださいということで、大阪府から「小学生の保護者向け読書啓発プリント」が届きましたので紹介します。
プリント配布はしていません。
 ⇒ 小学生の保護者向け読書啓発プリント(大阪府)

○「平和を考える日の変更及び課題展・理科展の開催について」のお手紙を家庭数で配布しております。ご確認をお願いします。
 ⇒ 平和を考える日の変更及び課題展・理科展の開催について(7月7日)
  

画像1 画像1
画像2 画像2

個人懇談、1日目。

暑い一日でした。
子どもたちは、いつも通り、元気に過ごしていました。個人懇談があるので授業は4時間目まででした。どことなく嬉しそうな様子でした。3時間目と4時間目に見学しました。

1年生は、国語と生活科。アサガオの観察をしていました。
2年生は、音楽と国語、算数。1組は歌のテスト、2組は国語のテストをしていました。
3年生は、国語と理科やテスト返却。1組はタブレットで家事についての新聞づくり、2組はゴムで車を走らせていました。
4年生は、算数と社会、国語。社会は都道府県問題、算数は小数点の計算問題に取り組んでしました。
5年生は、家庭科のテスト、図工の作品づくり。集中していました。
6年生は、英語と算数。算数は比の学習をしていました。
どの学年もどのクラスも、暑さに負けず、一生懸命に取り組む姿があり嬉しかったです。

給食を食べて、掃除をして、さようならとなりました。
その後、作文(感想文)教室に参加する児童は図書館へ集まり、草野前校長先生から指導を受けて帰りました。

残念ですが、今日は、紹介できる写真が1枚もありません。

放課後は、個人懇談1日目。暑い中、お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。有意義な時間だったでしょうか。
「話足りない」「聞き足りない」と思われた時は遠慮なくご連絡ください。

最後に、体育館空調工事を担当する業者との顔合わせがありました。
浦安工業株式会社、大江電気株式会社、株式会社角田工務店、3業者がそれぞれの工事を担当します。
池田市役所からは公共建築課と教育総部課が担当です。
体育館の中の工事は11月からですが、ガス管工事など外の工事が夏休み中に始まります。運動場に工事車両が駐車する区画も作られます。
安全に工事をすすめてもらう様に話をしています。
詳しい工事日程が決まりましたら、お知らせいたします。

1年生。

今日は、1年生の心臓検診(心電図)がありました。
保健室の先生に話を聞くと、誰も嫌がることなく、泣き出すこともなく、きちんと検診が受けられたとのことです。今日の検診が1学期の検診のラストでした。時間オーバーもなく、スムーズにできて本当に良かったです。

下の写真、上の2枚セットは、1年生の七夕飾りです。
短冊に願い事をかいて飾りをつけて笹にぶら下げています。どんな願い事が書かれているか、懇談の待ち時間などに、ご覧ください。
1年生以外の学年も、廊下や教室に、子どもたちの作品をたくさん掲示しています。

写真下の1枚は、給食委員のポスターです。中央階段の1階から2階にあがる踊り場に掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生/4年生

蒸し暑い一日でした。雨は降らなかったので、休み時間や体育の時間に運動場で活動している南小っ子たちの姿がありました。
学校だよりでも紹介しましたが、大学のインターンシップや池田市のふくまる教志塾など、大学生が来てくれているので、休み時間も児童と一緒に活動しています。

さて、3年生は、理科の「風やゴムのはたらき」の学習として、一人1台、車の組み立てをしていました。
3時間目に2組の教室に行くと、箱の中から部品を出して、説明書を読んでいる状況でした。4時間目に1組の教室に行くと、箱から部品を取り出して箱の写真を参考に組み立てている状況でした。
最後には、どちらのクラスのどの子も完成して実験していたと思うのですが、途中の様子の違いが面白かったです。
(写真上、5枚セット、2組。写真中、7枚セット1組)

5時間目の4年生は、同じ内容の社会でした。
最初は「都道府県クイズ」に挑戦していました。電子黒板に映し出されるヒントをもとに都道府県名を答えるというものです。
特産物や有名な地名、建物などがヒントに出ていました。「やったことある!」「わかった!」など盛り上がっていました。
その後は、浄水場の働きについての学習をしていました。
(写真、下、4枚セット、上2枚が都道府県名クイズの様子です。)

今日は、児童朝会をオンラインで行うところから始まりました。
児童議会委員から、今月の目標として「くつをきちんと靴箱に入れよう」という話がありました。また、階段の掲示板には、給食委員会のポスターが貼り出されていました。そして、6時間目は委員会活動。
どの委員会も活発に活動できているようです。

最後に、今週は個人懇談があります。
授業参観ができていなかったので、2年生以上は、担任と初顔合わせの方がほとんどです。限られた時間ですが、お子様の様子などお話ができたらと思っております。
申し訳ありませんが、マスク着用での来校、宜しくお願いします。
また、体調がすぐれないときは、遠慮なく、ご連絡いただき、無理のないようにお願いいたします。

※廊下や教室には、子どもたちの作品が掲示してあります。懇談の待ち時間にご覧ください。職員室まえの廊下にも学年の掲示板があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業/避難訓練

朝から不安定な天候だなと感じていましたが、20分休みが終わったあと、大雨が降りました。その後、小降りになったり止んだり。梅雨本番の一日でした。沖縄県が梅雨明けしたと報道がありました。沖縄県が梅雨明けすると大阪府は梅雨本番になるそうです。今朝のおはあさ情報ですが。

10時から、地震を想定した避難訓練を実施しました。
今年はじめての避難訓練、はじめての運動場集合でした。
避難訓練の実施を伝えていたこともありますが、放送に耳を傾け、先生の話を聞き、運動場に避難し、整列できました。
係の先生からの話もしっかり聞くことができていて、南小っ子の素晴らしさが出ていました。
私の方からは、26年前の阪神淡路大震災、10年前の東日本大震災のことを少しと、3年前の大阪北部地震のことを少し詳しく話をしました。
大阪北部地震のことは、よく覚えている子たちがいました。怖い経験をしたんだと感じました。
地震などの災害は、いつ、どこで起こるか分からないです。
ご家庭でも、大人がいない場所で地震にあったとき、どこに避難するかなど、子どもたちと確認しておいてください。写真、上、4枚セットの3枚。

3時間目には研究授業がありました。1年1組の国語「おおきなかぶ」。
今日は、南小の先生と前校長の草野先生が見学しました。子どもたちは本当にしっかり考えたり、発表したり、できていました。
放課後、授業についての意見交流のあと、草野前校長先生から、授業づくりについての貴重な話を聞きました。写真、中、3枚セット。

写真、下、4枚セット。朝の風景。
西門の紫陽花のそばに咲いているムクゲの花、1年生のアサガオ。そして、学習園のキュウリとトマトです。

最後に、写真、上、4枚セットの一番下、今日の給食。
半夏生(はんげしょう)のメニューで、ご飯、サバの味噌煮、たこと厚揚げの煮物、牛乳。
給食だよりによりますと、関西では、半夏生にタコを食べる風習があり、タコの足のように作物が大地にしっかり根付くよう願いが込められていますとのことです。美味しかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生/5年生

細かい雨が降ったり止んだり。梅雨の一日でした。
いよいよ梅雨本番でしょうか。ジメジメすると体調を崩しやすいです。
早寝早起き朝ごはん。規則正しい生活をしっかり続け、体調を崩さないようにしましょう。

5・6時間目の様子と昨日の作文教室の様子です。

写真、上、10枚セット、3年生。交換授業でした。
上の5枚は1組の図工「絵手紙」。画用紙のはがきサイズの枠からはみ出すように、葉っぱ1枚描いていました。お習字の小筆を使って、墨で書くのは難しそうで、どの子も緊張していました。小筆の上の方を持つと気持ちが絵に伝わるのだそうです。最終的には夏野菜の絵手紙を描くそうです。
次の5枚は2組の社会「スーパーマーケットの様子」。タブレットに教科書の図が映し出され、その図を見ながら気づいたことをロイロノートのテキストに書いていました。文字入力も慣れてきている様子です。「アプロより大きい」と言う声も聞こえて来ました。

写真、中、2枚セット、5年生。
上が1組の社会「群馬県の嬬恋村の土地や気候の様子について調べよう」。嬬恋村の南北にある山、気温の変化などからキャベツの栽培がすすんでいることも知りました。キャベツ畑の映像を見ていると「美味しそう」「食べたい」という声が上がっていました。
下は2組の理科「台風の被害について調べよう」。風の吹き方や大きさなどから風による被害の大きさなどを学習していました。台風の動きを考える映像をしっかり見ながら学習を深めていました。

写真、下、1枚、作文教室。
昨日ホームページで様子をお伝えしましたが、写真が掲載できなかったので、今日、掲載しました。草野前校長先生の話や質問に、しっかり答えていました。

最後に、今日は耳鼻科検診でした。どの学年もどのクラスもスムーズにできました。1学期の検診は1年生の心電図を残すのみとなりました。
内科、眼科、耳鼻科、それぞれの校医さんにお世話になりました。
お忙しい中、本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生/4年生

今日も日中の気温が30度を超えたようです。
汗びっしょりの南小っ子に、たくさん出会いました。日中、汗をしっかりかいて、太陽の光を浴びることは良いことです。熱中症が気になるところですが、太陽のもと、身体を動かしてほしいと思っています。

では、写真の紹介です。

写真、上、8枚セット、2年生。
上の3枚は、1組の算数です。「水のかさ」の学習です。
デシリットル、リットルという単位について、実際に水をカップに入れながら学習していました。「かさ」って言い方からして難しいですね。
続きの5枚は、2組の図工です。国語で学習した「スイミー」の絵を仕上げていました。終わった人は、次の課題「はさみのアート」の教科書をみありして静かに待っていました。次の作品も楽しみです。

写真、中、8枚セット、4年生。
上の4枚は、1組の国語「聞き取りメモの工夫」。電子黒板から、ある学校の校長先生の話が流れていました。それを聞いて、どんな内容だったのか、工夫しながらメモをとっていました。分かりやすく話をしている校長先生でした。勉強になりました。
続きの4枚は、2組の理科「空気の学習」。お豆腐のパックをいくつ重ねても豆腐が崩れないのは何故?。その前には自転車のタイヤの空気についても考えていました。生活に結びついている学習だなぁと思いました。
2組さん、しっかり考えて発表していました。

写真、下、6枚セット、20分休みの図書館。
読書週間にあわせて行われている「読書ビンゴ」に列が出来ていました。
ビンゴの景品をもらうための列。ビンゴカードにハンコを押してもらうための列。楽しそうに読書ビンゴに挑戦している様子がありました。
そして、図書館の中や廊下の掲示板などには、本の紹介がたくさんありました。司書の先生ありがとうございます。
一人でも多く、1冊でも多く、読んでみたい本が見つかりますように!

最後に、放課後は「作文(読書感想文)教室」がありました。希望していた20人の南小っ子が宿題の感想文を持って集まっていました。
講師は、前校長の草野先生。詩「くまさん」を教材に感想文の書き方の説明がありました。子どもたちも一生懸命に考えていました。
7月に3回続きます。最後には、最初の感想文より素敵になっていることを楽しみにしています。頑張ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生/6年生

とても暑い一日でした。
運動場体育、20分休みの運動場、昼休みの運動場、生活科での観察、体育館体育、どれもこれも汗びっしょりになって活動していました。

写真、上、8枚セット。1年生。アサガオの観察をしているのは1組です。体育館で体育をしているのが2組です。
アサガオは大きく育っていますが、まだ花は咲いていません。何色の花が咲くのか楽しみですが、もう少し日にちがかかりそうです。
体育館体育では、マット、跳び箱、ボール投げ、ぞうきんがけ、水分補給をサーキット方式でやっていました。何周も挑戦して頑張っていました。

写真、中、3枚セット。6年生。
1枚は1組の英語。2枚は2組の算数分割です。
英語は正しい発音の練習をしたり、会話の練習をしたり。大きな声で取り組んでいました。オリンピック、パラリンピックについての内容で、いいタイミングです。
算数分割は「比の値」。5年生で習った「割合」の内容を復習しながら考えている場面もありました。普段の生活に役立つ内容ですが、とっつきにくいです。

写真、下、3枚セット。木の選定。
今日も市役所の営繕チームの方が来てくださっていました。欅の木の選定です。枝を落として風が通るようにしてくださったとのことです。南小の校務員さんも枝や葉をきれいにしてくださいました。
いつものことながら、暑い中、ありがとうございました。

最後に、昨日の千葉県八街市で起こった下校中の児童の列にトラックが突っ込むという事故には本当に心が痛みます。
朝、先生方にも教室で登下校についての話をしてもらう様に確認しました。
南小校区では、(1)踏切りの横断、(2)中央環状線の横断、(3)路地から道にでる時の出会い頭、(4)西門の前の横断歩道、が特に危険です。
少し広い道では歩道やグリーンベルトを歩くことも含め、ご家庭でも、今一度、安全確認をお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の作品/家庭科クラブ

6月最終週に入り、今週の後半は7月。1学期の学習も大詰めを迎えます。

5時間目、3年2組、国語「まいごのかぎ」、授業研究がありました。
3年2組のみんなはちょっと大人しかったなか?と感じましたが先生の話をしっかり聞いて頑張って取り組んでいました。
先生方は、研究授業の日は放課後に授業についての研修会をします。今日は池田市教育委員会の先生からのお話を聞きました。
今年も国語の授業授業づくりの研究をすすめています。南小っ子が、国語の授業が好きになり、自分の考えを持ち、考えを交流し合い、考えが深まるような授業を目指しています。写真、上、3枚セット。

次の写真は廊下に貼りだされている3年生の作品です。
前にも少しお伝えしていましたが、ついに完成したようです。迫力のある作品に仕上がっています。写真、中、2枚セット。

そして、6時間目は、先週に引き続き、クラブ活動でした。
どのクラブも楽しそうに活動していました。
スポーツクラブは運動場でティーバッティングを活用した試合をした盛り上ってました。金管クラブは、吹く楽器が使えないので、オルガンやアコーディオンや木琴などを使って演奏していました。図工室でも楽しそうに自分らしい作品を作っていました。
その中で、下の写真、3枚セットは、家庭科クラブの作品です。布を使って作ったボタンです。布を円形に貼っていく作業が大変そうでした。

児童集会のない月曜日の朝の時間は、暗唱の発表をオンラインで行っています。今日は1年1組でした。元気いっぱいの発表でした。
そして、そして、今週は読書週間です。
図書委員会が色々な取り組みを進めています。昼休みにビンゴもしていたようです。ハンコをたくさん押して疲れた!と言っていました。
本をたくさん読んで欲しいと司書の先生も工夫してくださっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生/4年生

今日も暑い一日でした。昼休みには気温が30度を越えていました。
運動場で遊ぶときは帽子を着用した方が良い日が多くなっています。
帽子の準備をお願いします。

今日の様子です。
写真上、6枚セット、2年生。2時間目と5時間目です。
2時間目、1組は図書。自由読書の様子です。本を探している児童もいました。来週から読書タイムが始まります。好きな本をたくさん読めるといいですね。先生たちからのおすすめの本、紹介プリントも配布されています。
2時間目、2組はテスト。算数のテストをしていました。電子黒板には、残りの時間が示されていました。大きな数の計算問題があったような気がします。一生懸命に考えて答えを書いていました。
5時間目は、どちらのクラスも生活科。ミニトマトの土に肥料を加えて、鉢の支柱をはめました。教室で支柱を組み立てましたが、結構、力とコツが必要でした。手際よく出来た子、先生やお友だちに手伝ってもらった子。
たくさんのミニトマトが出来れば良いですね。

写真中、2枚セット。4年生、5時間目。
1組は国語「一つの花」のテスト。教科書を見ながら取り組んでいました。お父さんの気持ちを読み取るのが難しいのか、何度も教科書を読みなおしている姿がありました。
2組は図工「ドーナツを描こう」好きなドーナツを画用紙に描いていました。描きながらミスタードーナツの話が飛び交っていました。楽しそうに取り組んでいました。

写真下、6枚セット。花壇。
3年生の花いっぱいプロジェクトのお花の苗も地域コミュニティから頂いたものでしたが、それ以外にも、池田市の公園みどり課から頂きました。今年は校務員さんと教頭先生が花壇に植えてくださいました。ありがとうございました。花を見ていると心が落ち着きます。

来週は、梅雨本番の天気になるようです。
蒸し暑さが増すと、体調を崩すことが増えてきます。
早寝、早起き、朝ごはん。基本的な生活習慣を崩さないように、ご家庭での健康管理を宜しくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業がありました。

今日も暑かったです。ただ、教室には風が吹き込んでいたので暑さは少しマシでした。今週末から来週には、台風の影響があるようと気象情報がありました。いつ、どれぐらいの雨が降るのか心配です。

では、今日の様子をお伝えします。

写真、上、8枚セット。3時間目、1年生、算数。
校舎を回ろうと思って1年生のフロアーに行くと、元気な声に引き込まれてしまいました。1年2組の算数。100玉そろばん。10の数を学習していました。先生のリズムに合わせて玉を動かす動作を熱心にしていました。
次に、1年1組の教室をのぞくと計算カードを並べていました。教室のあちこちを見ていると「校長先生!」と呼ばれたことが嬉しくなって手伝い過ぎてしまいました。1枚1枚に小さな名前シールが貼ってあるカードもありました。

写真、中、3枚セット。5時間目、3年1組、国語「まいごのかぎ」。
研究授業でした。南小の先生方と、池田市教育委員会の先生、前校長の草野先生が授業を見学しました。子どもたちは一生懸命、頑張っていました。
放課後、授業についての交流と草野先生から授業づくりについてのお話がありました。先生方も頑張っていました。

写真、下、3枚セット。
市役所の営繕チームの方が、高い木の枝を脚立にのってどんどん伐採してくださいました。そして、伐採された枝を校務員さんが次々に集めてくださいました。よく育つ木々。毎年、伐採してくださっています。ありがとうございます。

最後に、大阪大学の留学生の方を商店街を始め、石橋の地域の方との交流の橋渡しをしておられる方が学校に来られました。
今年は2人の留学生の方がいらっしゃるとのこと。小学生との交流や地域の小学校の現実を知りたいとのことです。
英語の時間の交流も予定されていますが、まずは、学校を見学するために来校されます。楽しみにしていてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習園!

南小の学習園は立派です。
校舎から遠いですが、水やりや観察など頑張っています。

昨日、1年生がサツマイモを植えましたが、他にも多くの野菜などが育っています。一番多いのはトマト。次がキュウリ。他には、トウモロコシ、エンドウ豆、ゴーヤ、オクラ、ひまわり、ホウセンカ。
昨年度の終わりに植えたジャガイモは収穫が終わっていました。
朝の水やりの時に、野菜の収穫などもしていると聞きました。
鳥たちに先よこされないようにしたいものです。写真上、8枚セット。

今日は午後から内科検診。1年生から順に3年生まででした。
予定の時間通りにスムーズに検診を終わることができて良かったです。
7月には眼科検診、2学期には歯科検診があります。
これまで通り、時間を守って、話を聞いて、しっかり検診が受けられるようにしてください。

さて、写真下、2枚セットは、西門の上空。
上が、朝8時6分、下が、昼2時47分の様子です。昨日の夕立の雨がすごかったこともあり雲の様子を撮影してみました。
台風5号が発生したというニュースもあります。
熱中症対策も含めてですが、気象情報にも注意していきたいです。

最後に、今日は、沖縄の「慰霊の日」。
沖縄戦の組織的戦闘が終結した日とされています。今年で76年目。
沖縄では、国内最大の地上戦が展開され多数の民間人が犠牲になりました。
今年もコロナ禍ということで、参加者を減らして、「沖縄全戦没者追悼式」が行われたとの報道があります。
戦争の事実を忘れてはいけないこと、平和について考え続けること、大切にしていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

お昼の放送、頑張っています!

今日は、お昼の放送の話から。「楽器クイズ」がありました。
放送室に楽器を持ち込み、マイクの前で音を鳴らしてクイズにしてくれていました。一生懸命な感じが聞こえてきたので、放送室に行って撮影させてもらいました。後ろ向きなら、ホームページに掲載しても構わないといってくれたので写真を使わせてもらいました。(写真上2枚セット)

児童朝会や南小っ子タイムなど、それぞれの委員会活動、頑張っています。
また、他の委員会も紹介していきます。

写真中、5枚セット、5時間目の1年生と校務員さん。
学習園でサツマイモを植えている様子と学習園の隣で虫などを探している様子。そして、学校の環境を整えてくださっている校務員さんの様子です。
1年生のサツマイモ植えには教頭先生も土を耕したりしていました。立派なサツマイモができますように!楽しみです。
校務員さんは、木や草の刈り込みなど、作業をひたすら続けてくださっていました。暑い中ありがとうございます。

写真下、5枚セット、3年生の花いっぱいプロジェクトの花たちです。
3年生が植えてくれたものと校務員さんが植えてくださったものが学校のあちこちにあります。どこの写真が分かるでしょうか?
南小が花いっぱいになると嬉しいです。綺麗な花が咲きますように!

最後に。
5月10日(月)から祝祭日がありません。毎週、月曜日から金曜日まで、規則正しく登校する日が続いています。校外学習などに出かけることもなく、ひたすら学校内で学習しています。

学習の様子を見ていると、一生懸命に考えたり、みんなで話し合ったり、少人数で教え合ったり、色々な活動をしたり、タブレットを使ったり・・・。
先生がいない自習時間も自分たちで課題を進めている姿もあります。
活動に制限がある中、先生の話をしっかり聞いて取り組みをすすめています。南小っ子は、本当に頑張っています。

そんな毎日を過ごしていますが、疲れていないでしょうか?
デジタル健康観察アプリLEBERのコメント欄に、気になる健康状況を書いてくださるご家庭もあります。
ご家庭での様子で気になることがありましたら、LEBERのコメントや連絡帳で、いつでもご連絡ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏至!

暦の上では「夏至」。一年間で一番、昼の時間が長い日です。夏休みまで1ヶ月もあるのに・・と思ってしまいますが。
そんな今朝は、清々しい感じもありましたが、どんどん気温が上がり、昼休みには夏のような暑さになってしまいました。

今日から「まん延防止等重点措置」に移行されましたが、学校教育活動の活動可能なレベルは、宣言中と、ほとんど変更がないとのことです。
ただ、保護者の方やゲストティーチャーの来校、大阪府内での校外学習実施など可能になり少しだけ緩和されたようです。

南小では、7月に予定しています個人懇談が実施可能となっております。日々の学校生活におきましては、引き続き、感染防止対策としての健康観察(朝の検温)を宜しくお願いいたします。学校におきましても感染予防対策を講じた上で教育活動を実施していきます。

さて、下の写真は、5時間目の1・2年生です。

写真の上4枚セットは1年生。どこにいるか分かりますか?
授業がはじまり2階に行くと、教室にも、体育館にも、図書館にも、音楽室にも、アサガオ観察にも姿がありませんでした。運動場を見ていると、学習園から声が聞こえてきたので遠くから撮影しました。学習園での学習でした。校舎近くにあるアサガオの鉢をみると、あちらこちら、蔓が伸びて大きく育っている様子でした。

写真下2枚セットは2年生。体育館で学年音楽。
音楽の先生がピアノを弾いて、支援学級担任の先生が指揮をして「マイ・バラード」を歌いました。そのあと、バンブージャンプに挑戦。最初は床のラインで練習。蒸し暑い中、一生懸命に3拍子のリズムに合わせて練習しました。そのあと先生のお手本をしっかり見て挑戦していました。

そして、6時間目は、4・5・6年生のクラブの時間でした。
体育館ではバスケットボールとバドミントン、運動場ではスポーツクラブ、プールサイドでは科学クラブ、そして、家庭科クラブ、図工クラブ、カードゲームクラブ、金管クラブ。どのクラブも一生懸命に取り組んでいました。

報告が遅くなりましたが、3年生が取り組んでいた花いっぱいプロジェクトのお花、先週、なかよしこども園、商店街の皆さんにお渡ししました。
私(校長)は、来客の時間と重なっていたため、どこにも行けず、地域の方にもお会いできずでした。申し訳ありませんでした。
子どもたちが育てたお花を引き続き宜しくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業/作文(読書感想文)教室

風が強くて少しだけ気温が低かったのですが、蒸し暑さもありました。
梅雨入りが早かった6月。どんどん過ぎていくように感じます。
1学期も残すところ、1ヶ月となりました。

そして、6月20日まで延長されていた緊急事態宣言が、まん延防止等重点措置に代わることに決まりました。
今日の午後に開かれた大阪府の対策本部会の決定を受け、池田市の対策会議がもたれます。21日(月)には、今後の教育活動等についての何らかの方向性が出ると思います。分かり次第、お伝えします。

さて、今日は、4年2組、3時間目、国語「一つの花」の授業が研究授業でした。池田市教育委員会からも見学に来てくださいました。南小の先生方も、授業の進め方や子どもたちの発言など、見学しました。
子どもたちから「研究授業は緊張する」という声もありましたが、授業が進むにつれ、いつもの様子だったように思います。
南小の先生方は、放課後、今日の授業について意見交流をしました。
写真上、2枚セット、研究授業の様子です。

写真中、1枚は、作文(読書感想文)教室の説明会の様子です。
草野前校長先生が教室を受け持ってくださるお手紙を配ると、すぐに約20名の児童の申し込みがあり、今日のお昼休みに説明会がありました。
全員が参加できるとのことです。
次回の6月30日までに読書感想文を1つ書いて提出するとの宿題が出されました。参加していた児童はやる気満々。今日の説明もしっかり聞いている様子がありました。頑張ってください。

写真下、1枚は、今日の給食(新潟県の郷土料理)です。
メニューは、ご飯、のっぺい汁、きりざいどん、枝豆、ささだんご、牛乳。「きりざいどん」はオクラも入っていてネバネバ系で、ご飯によく合う料理でした。ささだんごもついていて大満足でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

児童の安全確保

公開授業研究会

学校だより

市教委・学校からのお知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

いじめ防止

TM通信

ほけんだより