(3月3日午後8時50分更新)9年生のお別れ会が行われました

 今朝の登校時に、私は正門に立って挨拶をしていましたが、朝なのに太陽の日差しが強くて、思わず防寒着を脱いで挨拶をしていました。3月に入り、太陽も高い角度から照り付けるようになったのかなと感じます。少しずつ春に近づいているなと実感します。

 今日は9年生のお別れ会が開催されました。4時間目は、クラスごとにPTAに準備していただいた豪華なお弁当をいただきました。本当ならワイワイ言いながら食べたかったのですが、もちろん黙食です。ここは我慢がまんです。おいしくいただきました。
 続いて、クラスでのレクレーションの時間になりました。「お絵描きジェスチャー」など、クラスごとですが大いに盛り上がっていました。
 次に体育館に移動して、学年全員で〇×クイズをしました。お題は先生の〇×クイズで、お世話になった学年の先生のことについての出題です。それからジェスチャークイズはクラス対抗で行いました。1つ1つのお題をジェスチャーで伝えていくもので、笑いあり、笑いあり、笑いありのクイズとなりました。
 最後は、今までの振り返りの写真をスライドショーにして、皆で鑑賞しました。こちらは、笑いのほか、やはり涙もありで、しっとりとした時間になりました。
 企画をいろいろと考えてくれた実行委員の皆さんは、時間をかけていろいろと考えてくれました。9年生の皆にとって思い出に残る素晴らしい企画をありがとうございました。

 今日は、本来なら「授業参観、PTA総会、懇談会」を実施する予定でしたが、中止とさせていただきました。ただし、今後のことを考えて、進級のPTAの役員や実行委員の皆さんには集まっていただき、顔合わせと引継ぎをさせていただきました。ありがとうございました。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1

(3月2日午後8時10分更新)今日の様子です

 今朝の吉田橋の気温計は5度で比較的暖かい朝を迎えました。8時過ぎには霧が出てきて運動場付近が真っ白になっていました。3月に入り、だんだんと春に向かっているのでしょうか。
 さて、今朝の登校の様子です。霧に包まれるグランド付近も写真に収めました。声を出して「おはようございます」と言ってくれる児童生徒の数は間違いなく増えてきています。この調子で、朝の気持ちよい挨拶をお願いします。
 2年生はグランドでキックベースボールの導入のゲームをしていました。サッカーボールを蹴って走って、守備もして、楽しく取り組んでいました。
 このたび、体育館のエアコン設置工事が完了し、体育館が使えるようになりました。さっそく7年生が体育をしていました。

 ほそごう学園の朝の欠席連絡はかなり落ち着いてきておりますが、まだまだ油断はできませんので、引き続き教室の換気を含め対策を徹底してまいりますので、ご家庭でもよろしくお願いいたします。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

提出物 (3月1日午後3時15分更新)3月になりました

 今日から3月、弥生となりました。昼頃から雨になりましたが、これから少しずつ春に向かって季節が移っていくように感じます。

 さて、今週に入り、発熱による欠席や早退などの児童生徒は、先週よりも数が大きく減少してきております。このまま落ち着いていくことを祈るばかりですが、ご家庭におかれましては、引き続きお子さまの健康状態を確認いただき、急な発熱などの場合は、早めの医療機関の受診をお願いいたします。

 今日は後期課程の授業の様子を覗いてみました。9年生の多くは、9日に公立一般入試を目前にしており、真剣に授業に取り組んでいます。過去の問題をやったり、復習をしたり、落ち着いた雰囲気の中で、各自でしっかりと学びを深めています。

 8年生は、美術と社会の時間でした。社会は渋沢栄一の話題でお札の話などが話題になっていました。美術は、指導教諭から、一人ひとりが丁寧なアドバイスを受けながら作品を仕上げていました。

 7年生は、英語と家庭科の時間でしたが、英語はテスト返却で、家庭科は、ティッシュケースづくりを行っていました。針と糸を使って自分のティッシュケースを作っていきます。先生にアドバイスを受けながら、頑張っていました。

 昨日、お子さまを通じて「ほそごうだより3月号」を配布しておりますのでご覧ください。
 https://ikeda.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2710...

(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2

(2月28日午後8時更新)今日の様子です

 最近はホームページの更新の時刻が遅くなり申し訳ありません。月曜日のほそご学園の様子です。今日で2月も終わります。明日からもう3月になりますね。9年生の卒業式は3月11日に予定されています。その前に、公立一般入試もあります。残された日々を有意義に過ごしてもらえたらと思います。
 
 さて、池田市の感染状況ですが、発表によりますと2月26日に92名、27日に128名とのことで、相変わらず厳しい状況が続いていると言えます。お子さまの場合、急に高熱を出し、短期間で平熱に戻るケースがほとんどで、風邪症状とよく似ている場合が多いですので、高熱を出された場合は早めの医療機関の受診をお願いします。

 1年生は、お箸の持ち方について練習をしていました。給食ではスプーンを使いますので、お箸について、各自に割りばしを配って練習をしました。まずは1本から、鉛筆のように持って、続いて2本目という風に、確認しながらの練習です。栄養教諭を中心として複数の先生方がつきっきりで指導していました。ご家庭でも一度聞いてみてください。

 3年生は、運動場でキックベースボールにつながる運動を行っていました。日中は気温が上がったせいか、それほど寒さは感じません。しかし冷たい風の中ですが、元気に大きな声を出して真剣に取り組んでいました。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(2月25日午後7時更新)今日の様子です

 毎回同じ内容で始まりますが、今朝の7時の吉田橋は氷点下4度でした。放射冷却現象なのか、かなり気温も下がりましたね。天気予報では、明日からは寒さも緩むようですが、どうなることやら。

 今日は7〜8年の学年末テストの最終日です。また、9年生の教室も覗いてみました。9年生は国語と社会の授業でしたが、社会科はまさに時事問題の内容で、今の社会情勢を学んでいました。先生の話す内容に大きくうなずく生徒も見られました。

 運動場では4年生の体育と、休み時間になると2年生がサッカーボールをキックしてゴールする遊びをしていました。日差しがあったので、それほど寒さは感じませんでした。私(荒河)もボールを蹴らせてもらいました。

 音楽の授業では、鍵盤ハーモニカを実際に音は出さずに、運指を練習していました。児童からは、「歌を歌わないのは校長先生が決めてるの?」という質問がありました。子どもたちは大きな声で歌うことを望んでいるんだなとつくづく感じました。

 1年生の授業でも積極的にタブレットを使っています。子どもたちは習得が速く、いろいろな技を見せてくれます。習うより慣れろ、まさにその通りですね。

 ほそごう学園の状況ですが、発熱などでお休みをする児童生徒は少し少なくなってきましたが、依然厳しい状況であることは間違いありません。急な発熱で早退する児童もいます。土日の過ごし方についても、ご家庭で感染対策をしっかりとお願いします。特に児童が集まって遊ぶ場合、マスクの着用など、しっかりと気を付けるようお願いします。
(校長 荒河隆文)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(2月24日午後6時20分更新)保護者の皆さまにお願いです

 今朝の冷え込みは厳しく、午前7時の吉田橋の気温計は氷点下2度を示し、寒い一日でした。ほそごう学園では、急な発熱で体調を崩す児童の連絡が多くなっています。本日も正午前にツイタもんメールで配信をしておりますが、厳しい状況が続いています。ご家庭でも、お子さまの健康確認をいただき、発熱などの体調不良の場合は、早めに医療機関を受診いただきますよう、お願いします。

 本日は7〜8年生は学年末考査2日目、9年生は公立懇談の2日目でした。卒業前に9年生と一対一で私(荒河)と面談をする時間を設けています。学年の半分くらいが終わりましたが、「ほそごう学園で一番思い出に残っているのは何ですか?」という質問に対して、多くが「9年生の修学旅行」「8年生の職場体験」「7年生の体育大会」などの回答が多く返ってきます。特に「7年生の体育大会」という生徒に聞いてみますと、まだコロナ禍の前の1から9年生全員がそろって実施した体育大会、応援合戦が盛り上がった体育大会が、やはり非常に印象に残っているようです。ほそごう学園のよいところは、1年生から9年生までが、一つ屋根の下で生活していることで、皆で取り組むことが、子どもたちにとってはすごく意義があり意味のある取り組みであることを卒業する9年生から教えてもらっています。9年生一人ひとりの思いを聞かせていただき、大切にこれからもしていこうと考えます。
(校長 荒河隆文)


(2月22日午後7時45分更新)本日の様子です

 本日より、7年と8年生の学年末考査が始まりました。25日(金)までの3日間、一年間の総まとめのテストでもありますから、しっかりと準備して頑張ってください。教室を覗いてみましたが、黙々と鉛筆を走らせている姿が見られました。
 また、9年生も公立懇談が始まっています。卒業式まであと残り少しとなってきました。いい思い出が残せるよう、仲間とともに有意義な学校生活を送ってください。

 1年生は「力」という漢字の学習をしていました。「力」という漢字を使っている熟語や商品名など、生活の中にある「力」という漢字を皆で探していました。
 2年生は、図書室で、司書の先生から「猫」に関する絵本を読み聞かせてもらっていました。担任の先生からは「今日2月22日は にゃん にゃん にゃん ということで猫の日」ということを教えてもらいました。なるほど!それで猫に関する絵本なんですね。
 3年生は、池田のお祭りについて学習をしていました。がんがら火祭りやらいろいろな祭りについて学んでいました。
 5年生はサブアリーナでバスケットボールです。
 
 3月3日(木)に予定しておりました「授業参観・PTA総会・懇談会」ですが、大阪府のまん延防止等重点措置が延長になったことと、本校を含む池田の感染状況が依然として厳しい状況にあることを考え、中止とさせていただきます。なかなか授業参加や懇談会を実施できておらず、保護者の皆さまに授業の様子を見ていただく機会がないことは本当に申し訳ありませんが、現状から判断して結果でございますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
(校長 荒河隆文)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(2月21日午後7時55分更新)お子さまの体調の変化にご注意ください

 先週より急に体調を崩す児童が多くみられております。元気に学校から帰ってきて、夜に発熱をするというパターンも多く見受けられます。学校では、発熱などの体調不良の場合は、ご家庭と連絡を取り、早退させるようにしておりますので、緊急連絡ができるように、スマホ等にご注意いただきますようお願いします。

 今朝はうっすらと雪が積もり、冷え込みも厳しかったようです。2月も早いもので、もう下旬となりました。あっというまに3月になりそうですね。上段でもお示ししたように、お子さまが高熱などが出た場合は、早めの医療機関の受診をお願いします。

 本日の授業の様子です。
5年生の英語の授業では、先生と児童が1対1で英語で会話をしていました。「読む」「書く」はできても「話す」がなかなかできない児童生徒が多い現状がありますので、英語を話す機会をたくさん設けて、英語に親しみを持てるように工夫しています。
 3年生の音楽では、歌やリコーダー演奏ができませんので、打楽器や鍵盤楽器を使った演奏に取り組んでいました。音楽は特に制限の多い一年間でしたが、今後はどうなっていくのでしょうか。

 7と8年生は、明日から学年末考査になります。年度の締めくくりのテストですから、しっかりと準備をして臨んでください。提出物も期日を守って提出してください。

 9年生は、明日から公立懇談となります。公立高校の受験校についての最終の懇談ですので、ご家庭でもよくお話をしていただき、学校で面談できたらと思いますので、よろしくお願いします。

 校内に早咲きのチューリップを置いています。見ているだけで気持ちが癒されますね。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(2月19日午後5時更新)保護者の皆さまへ(お願い)

 本日は午後から雨が降り出し、今現在も冷たい雨が降っています。ほそごう学園は来週に学年末考査が予定されていますから、部活動はなくひっそりとしています。
 
 さて、保護者の皆さまには、本日14:30にメール配信をさせていただいております。ご覧いただきまして、よろしくお願いいたします。元気にされていても急に高熱を出すケースがほとんどですので、お子さまの健康観察をお願いするとともに、早めの医療機関の受診を重ねてお願いいたします。特に9年生は、公立受験前でもあり、何かとご心配な面もあるかと思いますが、学校と連絡を密にさせていただき、情報共有をお願いします。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1

(2月18日午後4時55分更新)本日の様子です

 昨夜のツイタもんメールでお知らせしている通り、発熱などの体調不良で欠席や早退する児童が多くなっています。この土日の過ごし方については、可能な限り人との接触を避け、マスクを着用し、感染対策の徹底をお願いします。 なお、この土日にお子さまの感染が分かりましたら、池田市役所宿直(752-1111)まで電話をいただきますようお願いします。

 今日の6時間目は、4〜6年はクラブ活動の時間でした。本来なら3年生の体験入部を行う予定でしたが、できるだけ密を避けるために実施を延期しています。運動場では、ソフトテニスやサッカー部などが活動をしています。けん玉クラブでは、3年生への紹介動画を撮影していました。それぞれのクラブが和気あいあいと楽しくのびやかに取り組む姿が見れました。

 後期課程ですが、6時間目の7年生は、学年末テストに向けての自主学習に取り組んでいました。自分で考えてプリントや問題集に取り組んだり、分からない問題を教えあったり、それぞれが必要な勉強に取り組んでいました。ちなみに7と8年生の学年末考査は来週の22日(火)から始まります。学年最後のテストになりますので、しっかりと勉強に取り組み、次の学年につながる学びを残してもらえたらと思います。

 最後に9年生ですが、本日特別入試の2日目が無事に終わっています。いよいよ来週は懇談があり、3月9日が公立一般入試の当日となります。私(荒河)は、まだ校長面接ができていない9年生と面談をしています。ほそごう学園での思い出は何ですかと聞くと、多くが「修学旅行」と「体育大会」と答えてくれます。特に体育大会では、9年生が7年生の時に全員(1〜9年生)で実施した体育大会がすごく印象に残っていると回答する生徒が多くいます。このコロナカ禍で制約が多い中での体育大会ではなく、全員で一つになって実施できた体育大会、応援合戦ができた体育大会が印象に残っているということになります。早く例年実施できている行事や取り組みが制約なくできるようになることを望みますが、今は、しっかりと感染対策をして学びを止めないことに傾注してまいりたいと思います。
(校長 荒河隆文)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生は修了式まであと20日

立春を過ぎましたが、本日午前7時の吉田橋前に表示された気温は−2度。日差しはあるのですが、天気予報では最高気温は6度までしか上がらない寒い一日となりました。
今日の5時間目の授業の様子です。教室や運動場では、子供たちは活発に活動していました。
1年生は、国語の漢字の勉強や算数の時計の針を読む勉強をしていました。たくさんの子が発表していました。
2年生は、きょうりゅうとおさんぽというテーマで、絵を描いていました。まずは、お散歩する場所を絵具で塗っていました。
3年生は、北風が吹く中、グランドでキックベースボールをしていました。
5年生は、電磁石の性質を調べていました。S 局の方位磁針の矢の部分をN局の磁石で同じ方法に何度かこすると、方位磁針が正確に南北を指していました。
7年生は、社会の歴史で、文永の役、蒙古襲来の学習をしていました。先生が身振り手振り、演技を交えながら臨場感あふれた授業でした。
6年生の教室では、3月11日の修了式までのカウントダウンが掲示されていました。あと20日。まだまだやることはたくさんあります。今日の算数は、復習テストでした。
9年生の国語では、卒業文集を書いていました。
まだまだ寒い日が続きますが、6年生は修了式まで、9年生は卒業式までの一日一日を大切に学校生活を送ってほしいと思います。(副校長 能塚 三代子)

画像1 画像1
画像2 画像2

(2月16日午後3時15分更新)午後から救命講習を実施しました

 午後から、5年生と8年生に対して、救命講習をサブアリーナで実施しました。本来なら池田消防の方々にゲストティーチャーとして来ていただく予定でしたが、コロナ禍であるということで、リモート形式での講習となりました。ZOOMで講師の先生にお話をしていただいた後、実際に人工呼吸や心臓マッサージについて、からだを使って訓練をしました。本来なら人形などをフルに活用したいところですが、最小限の人形で訓練を実施しています。いざというときに行動できる、そんな人間に成長できるよう、学校ではいろいろな体験ができるよう、カリキュラムを工夫しています。
 ちなみに、画像で走っている児童は、保健室にAEDを取りに行った帰りです。

 音楽の授業について、この時期は卒業式に向かっての卒業の歌などの歌声が学校に響き渡るのですが、今年も感染状況が厳しいので、歌については練習ができない状況です。同時にリコーダーや鍵盤ハーモニカについても実施をしておりません。こういった制限のある音楽の授業ですが、各担当の先生は、打楽器を使ったり、鑑賞教材をつかったり、リズム調音を行うなど、歌声を出さないなかでの音楽の授業を模索しております。この状況がいつまで続くのか、なかなか先の見通しが立ちませんが、そのような中でも、授業内容を工夫して行ってまいります。保護者の皆さまのご理解とご協力をお願いします。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2

(2月16日午後3時更新)本日の様子です

 今朝は登校時にユニセフ募金の呼びかけに生活委員の児童生徒が立ってお願いをしていました。こういった募金活動も、やらされているというのではなく、自分たちからやる活動にできるよう、学校では工夫をしています。募金は金曜日まで受け付けていますので、登校時にお願いします。

 2・3時間目には、池田市の歴史民俗資料館からゲストティーチャーとして職員の方2名に来ていただき、3年生に対して「昔のどうぐ」についてのお話がありました。まずは3年生全体に、昔の細河地域や伏尾台地域の写真を見せてくれたりして、身近な地域の移り変わりなどを写真やイラストを見ながら勉強しました。次にクラスごとに、昔の道具を多く持参いただいたので、それを実際に見て触る体験をしました。今では見かけることのない黒電話も実際にダイヤルを回してベルの音がなり受話器を上げて喋る体験をさせていただきました。その他昔のこたつや火鉢や糸車や折り畳みのちゃぶ台やら、いろいろな道具に実際に触れて体験することができました。今は何でも電子化され、使いやすくなっている反面、昔はアナログで時間はかかりますが、壊れても自分で修理できるようなものが多かったですよね。今は壊れても修理できませんよね、なかなか。3年生の子どもたちの驚きの声がたくさん聞こえていたのが印象的でした。

 4時間目は6年2組で、地域にお住まいの方に「広報誌」の作り方について、いろいろなヒントをいただき、指導を受けました。クラスの取り組みとして、地域の広報誌の作成に取り組んでおり、日ごろからお世話になっている方に、ヒントやノウハウを教えていただきました。皆、真剣な顔つきで聞いており、ところどころうなづきながら、話の内容をかみしめていました。

 1年生の教室では、タブレットをつかった学習が行われていました。先生のクイズにタブレットに答えを書いて皆で共有したり、隣のクラスでは、タブレットで検索した画像を参考にして粘土細工に取り組んでいました。これがまた力作ぞろいで、上手に作っていました。完成はまだまだではないかと思います。

 2年生はマットと跳び箱をつかった運動に取り組んでいました。5年生は家庭科室でエプロンの作製を行っていました。

 最後に、本日お子さまを通じて年末にお願いをしました「学校教育自己診断アンケート」の分析結果の概要のプリントを配布しております。保護者の皆さまには、ご協力に感謝申し上げます。皆さまからの貴重な回答につきましては、しっかりと分析し、今後の学校教育活動に生かしていけたらと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(2月15日午後6時10分更新)本日の様子です

 今朝の吉田橋の気温計は氷点下1度でしたが、風はなく日差しもあり、登校時間帯はそれほど冷え込みを感じませんでした。スクールバスを降りて正門まで緩やかな坂道ですが、走ってくる児童やゆっくり上がってくる児童もいます。息を切らしてしんどい〜っていいながら上がってくる子もいます。大きな声で「おはようございます」と挨拶してくれる子も、少しずつですが増えてきました。

 今日の授業の様子です。後期課程は写真を撮影できませんでした。前期課程では、タブレットを使った授業も積極的に取り組んでいます。
 9年生は公立の特別選抜が近づいています。いよいよ公立試験が始まります。9年生は、しっかりと準備をして体調に気を付けて頑張ってくださいね。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1

(2月14日午後3時40分更新)本日の様子です

 3連休明けの月曜日、朝は曇り空で冷たい風が吹いていましたが、午後からは太陽も顔を出して暖かさが戻ってきました。

 朝の登校時間帯に、正門付近で生活委員会のメンバーが募金を呼び掛けていました。ユニセフ活動に対する募金ですが、今週の水曜日から金曜日にかけて受け付けます。委員会のメンバーが各自で考えた呼びかけの材料を手に持ち、募金のお願いをしていました。画用紙にマジックで書いたものや、タブレットを使って作ったものなど、各自が工夫して製作し、それを活用していました。趣旨に賛同される方の募金をお願いします。

 次に、2〜3時間目に、2年生のクラスで「青森りんごの食育授業」がありました。
関西地区青森りんごの会事務局(青森県大阪情報センター)の方々が、「青森のりんごについて知って、おいしく食べてほしい」という思いで、出前授業をしてくださる予定でしたが、昨年度に引き続きコロナ禍のため、講師として来ていただくことはできませんでした。資料やりんごをたくさんいただき、栄養教諭が代わりに授業をしました。
授業では、りんごはどのように育つのか、どのように私たちのもとに届くのか、などを学びました。「りんご農家さんは食べる人が喜んでおいしく食べてほしいと思いで育てていると思う」などの意見が出ていました。2年生は1人2個のりんご(ふじ、王林)を持ち帰れることを聞いて、とても喜んでいました。おいしくいただきましょうね。

 最後の写真は、いろいろな学年の活動を写真に収めました。1年生は時計の読み方につながる授業、3年生は運動場でキックベースボールの導入となる授業、4年生は読書の時間、7年生は道徳、8年生は総合的な学習の時間の取り組みで、細河の植木産業や地元の名所について調べ学習を行い、その成果を、池田市の3年生が使う副読本である「わたしたちのまち池田」に教材として使ってもらう取り組みを継続して行っていました。
 
 早いもので2月も半分が過ぎようとしています。本当に2月は「逃げる」、3月は「去る」と言われるように、速いスピードで過ぎていくように感じます。児童生徒の皆さんも、卒業や進級をまじかにし、今までの振り返りをしっかりと行い、いいところは伸ばし、ダメなところは改善できるよう、しっかりと反省や振り返りをお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(2月10日午後5時半更新)9年生の私学入試と昼休みの体育委員会の楽しい企画が行われました

 本日は9年生の私立高校の入試の日になります。学校は朝6時半から先生が待機して、緊急な対応に備えましたが、結果的に本日受験する生徒全員が無事に受験会場にて試験を受けました。今は17時半前ですが、受験生からの電話連絡がすべてあり、これで試験は無事に終了したことが確認できました。明日11日は、一部の学校で面接試験などが実施されますので、明日も受験がある生徒は、今日はゆっくりと休んで明日に備えてくださいね。来週には、皆さんからのよい結果が聞けることを楽しみにしています。

 また、本日の昼休みには、体育委員会の企画として、1〜8年生の自由参加による「三角おにごっこ」が運動場で開催されました。少し小雨も降る中でしたが、参加希望する児童生徒が多く集まって、鬼ごっこが始まりました。ちゃんとルールがありますので、そのルールにのっとり、とにかく皆走り回っていました。体格差を考えて、1〜4年生のグループと5〜8年生のグループに分けて実施をしました。寒い中ではありましたが、皆真剣に走り回っていました。3月に入って2回目の企画も用意されているようですので、皆さんで参加して寒さを吹っ飛ばしましょう!

 鬼ごっこのあとの掃除の時間、いくつかのクラスの掃除の様子を掲載しています。全部の写真はお示しできませんが、黒板を時間をかけてものすごくきれいにしている児童や、列になってほうきで掃除をしている児童など、それぞれがいろいろスタイルで掃除に取り組んでいます。

 明日から3連休になります。「お子さまが新たに感染された」場合は市役所へ電話連絡をお願いします。その他の場合は、週明けの月曜日に学校に連絡をお願いします。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2

(2月9日午後6時半更新)新一年生保護者対象の入学説明会を実施しました

 今日は池田市内の小学校・義務教育学校で、一斉に新一年生保護者対象の入学説明会が行われました。本校でも午前10時より、ランチルームにて開催しました。説明会では、4月8日の入学式の話、入学に備えての準備物、保健・給食について、諸経費納入、ツイタもんメールの登録についてを全体で説明した後、スクールバスの利用者に対しては説明を加えさせていただきました。4月から入学されるお子さまの保護者のみなさまにおかれては、4月8日が入学式となっておりますので、それまでにいろいろとご準備いただくことがありますが、よろしくお願いします。

 6時間目は、9年生の明日の私学受験に向けての最終の事前指導がありました。その場で私(荒河)も少し時間をいただき、お話をさせていただきました。緊張した雰囲気の中、しっかりとこちらを向いて、うなずいて話を聞いている生徒もたくさんいました。「不安や緊張しているのはあなた一人だけではない、皆が同じ思いですよ」「高校の先生は、あなた方を不合格にするためにいる見張り番ではなく、皆さんをサポートするために試験会場にいます。だから困ったことがあれば高校の先生に訴えるように」など、私の経験談も交えながらお話をしました。明日10日の天気予報は午前中は曇りで気温も上がらず寒いようですので、防寒対策をしっかりとして家を出てくださいね。忘れ物をしたり遅刻をしてしまうと、それだけでさらに不安が増してしまいます。今日中に準備をし、時間管理をしっかりと早めに行動するようにお願いします。9年生のみなさんが、今まで培ってきた実力がいかんなく発揮できることを祈っています。

 最後に、ほそごう学園の東側の敷地に面して「遊歩道」がありますが、住民の方から倒木などがあり整備してほしいという申し出があり、教育委員会の学校営繕チームのみなさんに数日にわたって、倒木の除去やその他の整備をしていただきました。その結果「遊歩道」は明るくなり、歩きやすくなりました。3月末には溝にたまった土砂なども業者に撤去していただく予定になっています。学校の外ではありますが、地域の方々が安心して利用いただけるよう、市と協力して対応しております。皆さまにとって住みよいまちづくりにつながることを願っております。
(校長 荒河隆文)




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(2月8日午後1時更新)午前中の様子です

 今日は昨日と違って寒さは緩んでいるようです。運動場にいても日差しが暖かく感じます。校内で、春の訪れを感じさせるものはないか探していますが、なかなか見つからないですね。
 さて、9年生の私立高等学校の受験が明後日に迫ってまいりました。9年生は毎日落ち着いて準備に取り組んでいます。過去の問題集などを持参して勉強している生徒もいます。それぞれが、今何をやるべきかを考えて、しっかりと準備をお願いします。

 最初の写真は、体育館の内外の空調関係の機器の写真です。体育館の中には大型の室内機が10台設置され、本日業者が着て少し運転を行いました。熱源は電気ではなくプロパンガスを使った空調設備となります。学校教育だけでなく、社会教育での活用もできるよう、現在教育委員会で調整をしているようです。体育館の開放事業など、保護者や地域の皆さんが利用するときにも空調使用ができるようになります。詳細につきましては、後日連絡しますが、体育館の利用については3月以降となりそうです。

 1年生は算数の時間にタブレットを使って足し算の問題を解いていました。 
 2年生の音楽の授業では、歌やリコーダー実施を控えるということで、いろいろな楽器についての勉強をしていました。また、となりの2年生は、算数の足し算に取り組んでいました。
 学校図書館で読書をしていた4年生は、部屋に誰もいないのでは?と思うほど静かな環境で、自分の読みたい本を読んでいました。
 6年生は、習字の時間で、各自が自分のペースでのびのびと半紙に毛筆で書いていました。
 7年生は、グランドでサッカーボールを使った運動に取り組んでいました。
(校長 荒河隆文)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(2月7日午後2時更新)本日の様子です

 昨日の日曜日は雪も舞い、本日も厳しい寒さが続いています。今朝の気温は氷点下まで下がり、日中も日差しがありますが、なかなか気温が上がらない状況です。
 
 今日は、2時間目に7年生、3時間目に4年生を対象に、「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。本来なら外部講師に来ていただき、対面でお話を聞くのですが、今回はZOOMを使ってのオンライン開催となりました。写真は7年生の様子ですが、7年生ともなるとスマホの所持率もかなり高くなります。スマホなどのネットやSNSは、使い方によっては被害者にも犯罪者にもなる道具と言えます。安易に個人情報などを書き込むと、そこから犯罪に巻き込まれるケースもあります。軽い気持ちの書き込みが、相手を傷つけていることもあります。こういった具体的な事例を、分かりやすくお話をしていただきました。12月に実施した学校教育自己診断アンケートでも、「ご家庭でのスマホやゲームの使用ルールを決めていますか?」という問いに対し、半分が決めているという回答でした。ご家庭でもお子さまのスマホやゲーム機の使用について確認いただき、未成年者が犯罪に巻き込まれる危険性もあるということを念頭に、必要なルール作りをお願いいたします。

 グランドでは、8年生が、走高跳と走幅跳の授業でした。寒いので体が冷えていますから、しっかりとウォーミングアップを行い、安全に取り組んでいました。また、1年生はサブアリーナで、ボールを使った運動に取り組んでいました。「走る」「跳ぶ」「投げる」こういった運動の基本をしっかりと学べるよう、工夫して学習しています。

 最後に、本日は「避難訓練」を実施しました。この避難訓練は、児童生徒だけでなく、教職員もほとんどが発生時刻をしらない設定で昼休みに実施しました。昼休みですから、教室だけでなく、廊下や階段、グランドなどいろいろな場所に児童生徒がある中で行いました。想定としては、緊急地震速報が受診されたので強い揺れに備えてください!とう放送のもと、各自で考えて、自分の身を守る行動を行いました。机の下に入り込んで、頭部を守る児童生徒が多く見られました。次に火災が発生したということで、放送の指示のもと、グランドへ避難しました。全員が避難完了し、私(荒河)が全体講評をしましたが、「おはしも」を改めてお願いしました。「お」は押さない、「は」は走らない、「し」はしゃべらない」、「も」は戻らないという言葉の頭文字を並べたものです。年間に複数回の避難訓練を実施し、いつ起きるかわからない災害に対し、心の準備と行動できるよう、取り組みを継続しています。
(校長 荒河隆文)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 ●●休日における新型コロナウイルス感染症の対応について●●

ほそごう学園 保護者の皆さま
 休日における新型コロナウイルス感染症の対応について、次の通り一部変更をおねがいします。

 現在、お子さま又は同居する家族が新型コロナウイルス感染症に感染した場合や、お子さまが濃厚接触者に特定された場合、お子さま又は同居する家族がPCR検査又は抗原検査等を受けた場合の情報について、休日においては池田市教育委員会(市役所代表:072-752-1111)まで連絡をいただいておりますが、感染者数の急激な増加により、電話対応業務が逼迫していることから当面の間、休日においては「お子さまが新型コロナウイルス感染症に感染した場合」に限り市役所で連絡を受け付けることとなりました。

 従って、同居する家族が新型コロナウイルス感染症に感染した場合やお子さまが濃厚接触者に特定された場合、お子さま又は同居する家族がPCR検査又は抗原検査等を受ける予定であるといった情報については、休み明けにほそごう学園まで直接ご連絡ください。保護者の皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いします。
(校長 荒河隆文)


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31