進路の手引きをアップしました!
TOP

12月16日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業では、和楽器について学習しています。琵琶の音色はいかがでしょうか。
 美術では、木箱に彫刻を施し、きれいな作品に仕上げます。
 2年生理科では、電力の学習をしています。電気ポットと電気ケトルの利点は何でしょうか。家庭生活に密着した題材で学習しています。

12月15日 給食

 献立は、食パン・冬野菜のポトフ・ハンバーグデミソースかけ・ツナサンド・オレンジマーマレード・牛乳 です。
 今回のポトフに使われている冬野菜は、かぶとブロッコリーです。かぶの根の部分は火の通りが早く、煮崩れしやすいので、大きめに切って短時間で加熱するとうまく調理することができます。かぶは根と葉の部分で栄養成分が異なります。根の部分には、ビタミンCが多く含まれています。また、消化酵素のアミラーゼも多く、消化吸収を助け、胃腸の調子を整えてくれます。葉の部分は根に比べて、ビタミンやカルシウム、カリウム、食物繊維などの栄養素が豊富です。
 もうひとつの冬野菜、ブロッコリーはつぼみの部分を食べる野菜です。100gのブロッコリーで、およそ1日分のビタミンCを取ることができます。茎がみずみずしいものが新鮮で、日が経つとつぼみが開いて、黄色い花が咲きはじめます。旬の冬野菜を、新鮮でおいしいうちにいただきたいですね。
画像1 画像1

12月14日 給食

 献立は、ごはん・ふくまるラーメン・白身魚の磯辺揚げ・大阪しろ菜の煮浸し・牛乳 です。
 先週に続いて細河大根を使った料理です。ほそごう学園の3年生が9月の初めに、細河大根の種まきをおこないました。そして、細河大根を使った料理を考えて発表し、投票の結果『ふくまるラーメン』が選ばれました。みんなが好きなラーメンに、細河大根などの野菜をたっぷり使っています。一度聞いたらすぐに覚えられそうな、インパクトのある料理名もいいですね。種まきから収穫まで、3か月以上かけて育った細河大根には、たくさんの人の思いが込められています。私たちが野菜を食べるまでには、長い時間と多くの手間がかかっています。感謝していただきたいですね。ちなみに『ふくまる』は池田市のキャラクターで、平成21年、池田市政70周年で生まれました。名前の最終選考には『ふくまる』の他に「ウォンぷく」「ふっくー」「ウォン様」などが残っていたそうです。すてきなアイデアが詰まった『ふくまるラーメン』を楽しみましょう。
画像1 画像1

12月14日 授業風景

画像1 画像1
 1年生国語では学校図書館で本を読んだり借りたりして、本の内容紹介をする授業を行ています。本を「読むこと」、人に「伝えること」のどちらもしっかりとできることがポイントです。
画像2 画像2

12月14日 授業風景

 2年生理科では、気象の学習をしています。天気図の見方や風の吹くしくみを学んでいます。
 1年生理科では、地震や地殻変動の学習をしています。南アメリカ大陸とアフリカ大陸は、大昔には一つの大陸だったようです。地球のエネルギーは計り知れません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 給食

 献立は、ごはん・わかめスープ・ビビンバ風・大根サラダ・ガトーショコラ・牛乳 です。
 ご存じの通り、ビビンバは韓国料理です。韓国語で、ビビンは「混ぜる」、バは「ごはん」のことです。具とごはんをスプーンで混ぜて食べるとおいしいです。ビビンバの辛さを調節するのはコチュジャンという調味料です。甘辛いとうがらしみそで、韓国ではビビンバを食べる時に入れて、好みの辛さにします。ビビンバには、甘辛い肉だけでなく、もやしやにんじん、ほうれん草などの野菜がたくさん使われています。栄養豊富で、もやしの白、にんじんの赤、ほうれん草の緑が合わさって、見た目も色あざやかで食欲をそそります。
 少し早いですが、クリスマスのケーキを楽しんで下さい。
画像1 画像1

12月13日 家庭科部展示発表

 今年度も文化祭は開催できませんでしたが、玄関ロビーには各部の展示がされています。家庭科部はブランケットなどをつくって展示しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月13日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体躯の授業では、武道も履修します。渋中では全学年で柔道を履修します。1年生の最初は礼法や受け身が主体ですが、3年生になると技を学んでいます。基礎から応用へと段階を追って学びます。

12月10日 給食

 献立は、ごはん・白菜のみそ汁・いわしのおろし煮・れんこんの炒めもの・牛乳 です。
 給食センターでは食器を全自動の機械で洗っています。洗浄用のかごに食器をセットして、10mくらいの長さの食器洗浄機を通ってきれいに洗っていきます。幼稚園、小学校、中学校合わせて、毎日およそ9000食を作っています。一人3種類の食器を使うと、27000枚くらいを洗うことになります。とてもたくさんの量です。
 教室で給食を食べ終わったあとは、クラスで食器の種類ごとに、重ねて片づけてもらっています。おかげで、とてもスムーズに洗浄作業がおこなえています。時々ごはんの食器と汁物の食器がぐちゃぐちゃに混ざっていたり、牛乳やアシドミルクのストローの袋が、間にはさまっていて困ることがあります。おいしく食べた後は、ゴミの片づけもきちんとおこないましょう。
画像1 画像1

12月10日 2年生キャリア教育講演会

画像1 画像1
 2年生では、将来を展望して仕事について考えるために、講演会を開きました。
 地域の動物園で飼育員をされている方や食パンの製造と販売に携わっていらっしゃる方を講師に招いて、仕事の楽しさややりがいと、苦労について話を聴かせてもらいました。
 コロナの影響で職場体験には行けませんが、子どもたちは真剣に話を聴き、たくさんの質問もして、考えを深めていました。
画像2 画像2

12月9日 給食

 献立は、ごはん・肉じゃが・だし巻き卵・セルフひじきごはん・型抜きチーズ・牛乳 です。
 給食センターでは毎日給食が終わったあとに、午後から3時間くらいかけて、食器や食缶の洗浄をおこなっています。汚れがないようにきれいに洗い、クラスごとの数を数え、90度の熱殺菌をして、次の日も使えるように準備をします。
 毎日の作業の中で、時々困ることがあります。スプーンのロックがかかっていなかったり、スプーンを食器かごの外側にかけていることがあります。そうすると、ひっかかってスプーン通しから外れてジャラジャラジャラーとなってしまいます。こうなると本当に大変です。給食の後片づけの時には、ロックをかけて、大きい食器かごの内側に引っ掛けることでトラブルを防ぐことができます。少しの思いやりでみんなが笑顔になれますね。
画像1 画像1

12月9日 授業風景

 12月に入りましたが、本格的な寒さはまだまだです。温暖化の影響でしょうか。校内では紅葉が見頃です。子どもたちは落ち着いて学習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 給食

 献立は、黒糖パン・ミートボールシチュー・ささみフライ・小松菜のソテー・牛乳 です。
 黒糖は、砂糖と同じ仲間です。砂糖には、料理によく使われる「上白糖」、お菓子作りなどに使われる「グラニュー糖」などの白い砂糖だけでなく、少し茶色い「三温糖」や真っ黒な「黒糖」などがあります。他にも、ケーキなどのデコレーションに使われている「粉糖(ふんとう)」や、飲み物に入れる「角砂糖」などさまざまな形の砂糖があります。
どの砂糖も、主にサトウキビとてんさいが原料となっています。
 今回のパンに使われている黒糖は、鹿児島や沖縄などで作られています。黒糖には、独特の香りがあり、上白糖などに比べてミネラルが多く含まれています。いつものコッペパンより、甘みや香りが感じられると思うので、味わいながら食べてください。

画像1 画像1

12月7日 授業風景

 麺! いかにも麺!
画像1 画像1

12月7日 給食

 献立は、菜めし・細河大根の豚汁・さばのみそ煮・いかとじゃがいもの煮物・牛乳 です。
 今回の給食は池田市の細河地域で収穫された「細河大根」が使われています。毎年、9月頃から細河地域の農家の方々が、愛情を込めて育ててくれています。今回の細河大根を使った豚汁は、池田中学校と渋谷中学校の厚生委員会で投票し、1位になった料理です。11月26日には厚生委員会の7名が代表で、細河大根の収穫体験をおこないました。細河大根を使った料理は、今回と14日の給食で登場します。
 また、今回の菜めしは、給食で初めて登場します。青菜、広島菜、京菜、大根葉など様々な葉野菜の素をご飯に混ぜ込みました。緑色が鮮やかでとてもきれいです。作ってくれた人に感謝の気持ちを込めて、残さずいただきましょう。
画像1 画像1

12月7日 授業風景

 タブレットを用いた調べ学習を行っています。
 グラフも鮮明で、資料の確認もわかり易いのがタブレットの良い点でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 授業風景

 タブレットを使った授業では、互いの意見を交流することが、簡単にできます。
 もちろん、画面を見るだけでなく声を出してお互いに意見を出し合うことも大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 給食

 献立は、ごはん・春雨スープ・春巻き・豚肉と野菜の炒め物・牛乳 です。
 給食で一番よく使われる野菜はにんじんです。12月のにんじんの使用状況を見てみると、なんと全ての日に使われています。
 にんじんをこれだけたくさん使うには、いくつもの理由があります。
 1つ目は、にんじんには「ビタミンA」という栄養素が豊富に含まれているからです。寒くなってくると、風邪をひきやすくなります。にんじんには皮膚やのどなどの粘膜をウイルスから守り、風邪を予防する働きがあります。
 2つ目は、一年中通して比較的安い値段で手に入るからです。
 3つ目は、料理の彩りをよくします。春雨スープに使われているにんじんのオレンジ色がきれいです。
 まだまだ寒い日が続くので、バランスの良い食事、十分な睡眠、適度な運動を心がけて生活するように心掛けましょう。具だくさんの春雨スープは身体を温めるのにピッタリです。
画像1 画像1

12月6日 授業風景

 冬の体育は持久走。グランドの外周を走ります。力を振り絞って走り続けます。
画像1 画像1

12月4日 PTA指名委員の選出

画像1 画像1
 次年度のPTA役員候補者を指名するための、指名委員が選出されました。
 お引き受けいただいた委員のみなさまで、推薦を募り次年度役員候補者の選出をすすめます。PTA活動に対するご理解とご協力、誠にありがとうございます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 2年給食終了
3年お別れ会
3/9 公立高一般入試
3/10 卒業式予行
No Club Day
3/11 第72回卒業式

いじめ防止対策基本方針

不登校支援

進路だより

1年学年だより

気象警報発令時について

教室配置及び避難経路図

学園カレンダー

学習の手引き

暗唱詩文集

学園だより