進路の手引きをアップしました!
TOP

11月10日、11日 筝曲部演奏会

 筝曲部の演奏会が二日にわたり開かれました。
画像1 画像1

11月10日 2年生がん教育講習会

 2年生が、がんについて専門の看護師さんからお話を聴かせていただきました。
 統計的には日本人の二人に一人はがんになるとされています。がんをどのようにとらえて、対応すればよいのかを考える機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 給食

 献立は、コッペパン・鶏肉のクリーム煮・フランクフルトソーセージ・キャベツとコーンサラダ・いちごジャム・牛乳 です。
 今回はコッペパンがでています。パンに切れ目を入れてソーセージをはさんだり、いちごジャムをつけたり、パンをちぎってクリーム煮につけて食べたり、いろいろな食べ方を選び放題です。コッペパンという名前は、諸説ありますが、フランス語で『切った』という意味の、クーペ(coupe)という言葉からきていると言われています。
 学校給食でおなじみのコッペパンは、昭和10年代に学校給食用として作られました。食パンのように切り分ける手間がなく、1食分で分けやすい小型のパンとして普及しました。
 一般的にはパンにかぶりつくのは、マナーがよくない食べ方とされています。食べやすい大きさにちぎってからいただきましょう。
画像1 画像1

11月9日 進路説明会

 保護者向けの進路説明会を開きました。
 3年生の保護者の方々が多数参加されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日 給食

 献立は、ごはん・テンジャンチゲ・小松菜のナムル・トッポギ・韓国のり・牛乳 です。
 小松菜、ほうれん草、チンゲンサイ、しろ菜、水菜、菊菜など、葉物野菜の種類はたくさんあります。どれがどの葉物野菜か、見分けがつきますか?それぞれに葉の色や形、茎の太さだけでなく、味や特徴も異なります。機会があればスーパーに行ったときに、見比べてみて下さい。きっと楽しいと思います。
 今回の給食に使われている小松菜は、葉は細長くて先が丸く、濃い緑色をしています。茎の部分は黄緑色です。傷んでくると、葉が黄色くなってきます。1年中見かける野菜ですが、冬が旬の野菜で、寒さの中で育ったものは甘みが増しておいしいです。
 小松菜は栄養価が高く、特にビタミンやカルシウム、鉄が豊富なので、成長期のみなさんにおすすめの食品です。
画像1 画像1

11月8日 公開授業研究会

研究授業後は他校からの参加者も含めて、教員で効果的な授業のあり方について研究討議を行いました。
大学教授の専門家の方からのご指導を仰ぎながら今後の授業について考えました。
画像1 画像1

11月8日 公開授業研究会

公開授業研究会を行いました。
美術の授業で、生徒一人ひとりがタブレットを使って、葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」について考えたことを発表し、交流し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日は創立記念日です

画像1 画像1
画像2 画像2
 渋谷中学校の創立記念日は11月6日です。戦後の教育改革により、現在の6・3・3制の学校制度が始まり、池田市立高等学校(現在の渋谷高校)に併置される形で新制中学校としてスタートし、昭和23年(1948年)11月6日に中学校記念式が行われたそうです。この記念式を行った日を後に渋谷中学校の創立記念日としました。
 当時を知る年配の先生方からも話は聞いたことがありますが、創立当初からしばらくは高等学校と一緒だったそうです。
 73年が過ぎましたが、これからも渋谷中学校が子どもたちのより良い成長の場としてあり続けるように、みんなで力を合わせて伝統を引き継ぎ、未来に向けて発展していきたいと思います。

11月5日 給食

 献立は、減量ごはん・カレーうどん・ささみフライ・オクラのごまマヨ和え・アシドミルク です。
 今回は牛乳に代わってアシドミルクが用意されています。いつもの牛乳とアシドミルクを比較すると、内容量は150mlで牛乳より50ml少なく、エネルギーやカルシウムは牛乳と大体同じくらいです。アシドミルクの特徴として成長期のみなさんに必要な鉄が多く含まれています。牛乳もアシドミルクも、毎日しっかり飲みましょう。
画像1 画像1

11月5日 授業風景

 2年生の理科の授業は電気について学習しています。電圧計の扱い方の授業でした。
 2年生の社会科は、江戸時代の改革の学習をしています。まずは、8代将軍徳川吉宗の享保の改革を学習していました。
 3年生の英語は「なぜ〜〜か」「いつ〜〜か」といった、文章表現を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 給食

 献立は、ごはん・キャベツのみそ汁・いわしの蒲焼風・高野豆腐の煮物・牛乳 です。
 人が感じる基本の味は、甘味、苦味、酸味、塩味、うま味の5種類があり、これらを基本味(きほんみ)といいます。糖質を知らせる甘味はおいしく、毒素を知らせる苦味はまずく感じます。私たちが栄養素を摂取したり、毒などの危険から命を守るためには、味覚は欠かせません。
 私たちの舌には、刺激を受け取る感覚細胞があって、味のもとになる刺激を受け取ります。受け取った信号は、神経を通して脳に送られます。苦手な人が多い酸味や苦みは、何度も繰り返し食べることで少しずつ慣れていきます。給食では、嫌いな人が多い食材や味つけだからといって、献立に出さないということはありません。苦手な食材や、初めて食べる食材でも、繰り返し食べていると、おいしさを感じられるようになるかもしれません。
画像1 画像1

11月4日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気候もさわやかで、学習に力が入る秋になりました。
 また、芸術の秋でもあります。
 3年生は11月2日に実施した実力テストが終わり、いよいよ受験モードに入ります。

11月2日 給食

 献立は、ごはん・春雨スープ・春巻き・切干大根の中華炒め・ヨーグルトレーズン・牛乳 です。
 最近はマンゴーやパインなどのドライフルーツを食べる機会も増えてきましたが、干し柿は日本でも昔から作られてきました。今回の給食のレーズンは、ぶどうを干したものです。
 生の果物は、約80〜90%くらいが水分です。乾燥させて水分が減ることで、果物に含まれるミネラルや食物繊維、風味などをぎゅっと凝縮させることができます。レーズンはぶどうの水分を15%くらいまで乾燥させて作ります。ぶどうを太陽の光にあてたり、乾燥機やオーブンなどで加熱して乾かす方法があります。しっかりと乾燥をすれば日持ちが長くなり、ウエット感を残せば、果物の柔らかい食感を残しつつ、ぶどうの濃厚な味を楽しめます。
 季節の果物をドライフルーツにすると、またひと味違ったおいしさを楽しむことができます。

画像1 画像1

11月1日 給食

 献立は、ごはん・野菜のスープ煮・鶏肉のバーベキューソース・もやしの炒め物・牛乳 です。
 11月は8日に『いい歯の日』、23日に『勤労感謝の日』、24日に『和食の日』があります。行事に関連した献立も登場するので楽しみにしてください。
 10月30日は『食品ロス削減の日』でした。食品ロスとは、まだ食べることができるのに、ゴミとして捨てられてしまう食品のことです。毎日給食で出る食べ残しの量は、約400kgもあります。もったいないだけでなく環境にもよくないので、引き続き食品ロスを減らすためにできることを、一人一人が考えて、できることから取り組んでいきましょう。おかずを配りきる、残さず食べる、おかわりする。どれも食品ロスを減らすためにできる、身近で大切な取り組みです。
画像1 画像1

11月1日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美術の授業では、作品の鑑賞、それぞれの意見の交流をiPadを使って行っていました。
 今の時代ならではの授業でした。

10月29日 給食

 献立は、ごはん・わかめスープ・いかの天ぷら・もやしナムル・チーズスライス・牛乳 です。
 わかめは北海道の一部を除き、日本の各地でとれ、古くから食べられてきました。わかめは、徳島県の鳴門わかめが有名です。太平洋のわかめは肉厚で、日本海のわかめは薄いなどの特徴があると言われ、日本各地のとれる場所によって、品質が異なります。
 わかめにはカルシウムやカリウムなどのミネラルがたっぷりです。骨を丈夫にしたり、高血圧などの病気を予防する働きがあるので積極的に食べてほしい食品です。
 わかめの根元近くにある、ひだになっている部分を『めかぶ』と言います。めかぶの上部にあるひらひらした部分がわかめですが、形状や味わいが異なっているので、わかめとめかぶは食品としては区別されています。
画像1 画像1

2年生体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハイエレメント(高所でのアスレチック)の高さはこんな感じです。
 ローエレメント(地上でのグループ活動)はグループごとのじゃんけんゲームや集団遊びです。専門のインストラクターの方が指導してくださいます。

2年体験学習 地上では

 地上では、グループで協力しながらゲームや課題を解決するワークを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 壁を横に上手く渡れますように。揺れるはしごも慎重に渡りましょう。

2年生体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高さ8メートルで、次のポールまでたどり着くでしょうか、互いに声を掛け合い、励まし合って、慌てず1歩ずつ進んでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 公立高一般入試
3/10 卒業式予行
No Club Day
3/11 第72回卒業式
3/14 道徳研修

いじめ防止対策基本方針

不登校支援

進路だより

1年学年だより

気象警報発令時について

教室配置及び避難経路図

学園カレンダー

学習の手引き

暗唱詩文集

学園だより