5月2日に授業参観・学級懇談が行われます。

運動会のめあて、そして練習。

今週の月曜日の児童朝会で、児童会委員から「運動会のめあて」についての説明があり、各教室にポスターが貼られています。
クラスによって画用紙の色が違っていますが、下の写真が、そのポスター「仲間と助け合い自分の思う一番になろう」です。

今日は、1・2年のダンスと5年生の集団行動の練習を見学しました。
来週から本格的な練習時間割になります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

過ごしやすくなりました。

太陽の陽の下は暑かったですが、日陰に入りと清々しさがありました。
ただ、体育館は蒸し暑く、スポットクーラーの冷たさが頼りでした。
そんな中、今日も運動場で遊んでいる子どもたち。
ケガのないように、そして仲良く、遊んでいました。

午前中に教室の様子を見学しました。
新しい図工の課題に取り組んでいるクラス、音楽で手拍子でのリズムを発表しあっているクラス、家庭科の授業の途中でタブレットを使って調べているクラス、図書館で読み聞かせを静かに聞いているクラス、算数の分割授業で学習しているクラス、画用紙に詩を書こうとしているクラスなどなど。
どのクラスもどの授業もしっかり学習に向かっていて、嬉しいです。

下の写真は、1年2組と4年2組。

1年2組は、図工「ひらひらゆれて」。ハンガーにビニール袋をかぶせて作品を作ります。先生の見本はクラゲ。子どもたちからは、タコ、イカ、エイとの声が。イメージを膨らませながら、ビニール袋など上手に作っていました。視力検査もありました。保健室の先生から説明を聞いて、靴をそろえて中へ。全員が視力検査が終わる間、図工の作品を作り続けていました。

4年2組は、英語「今何時で、何してる?」。電子黒板に写された文字と聞こえる英語でWhat time is it?を練習したあと、世界の時刻についても学習していました。ALTの先生と英語の先生と担任の先生と一緒に楽しく学習できました。

最後に、本日、市教委より、「2学期の学校園行事・連合行事について」のお手紙を家庭数で配布しています。ご覧ください。 
  ⇒ 2学期の学校園行事・連合行事について(市教委より)


画像1 画像1
画像2 画像2

運動場で遊べました。

昨日は雨、今朝も朝礼台の上に黄色コーン「運動場で遊べません」となっていました。が、20分休みには、太陽が出て、運動場も湿り気が抜け、黄色コーンが外されました。「運動場に出る時は水たまりを避けましょう!」の放送に、やったーの声が響き、運動場には元気な南小っ子の姿がありました。しっかり遊んで、しっかり学習して。時間と気持ちの切り替えが出来ていました。

授業の様子は、どのクラスも落ち着いています。先生の話を聞く、友だちの発表を聞く、自分の意見や思いを伝える、などなど。
タブレットの操作では、分からなくて困っているお友だちに、そっと寄り添って手伝う姿が、どの学年にも見られます。
音楽の楽器練習でも、楽器ごとに集まって先生の動画を見ながら教え合って練習していました。素敵な様子があちこちに見られます。

下の写真は、1年1組、4年1組、3年生です。
1年1組は、国語「やくそく」と音楽「夜に駆ける」。国語「やくそく」は、教科書6ページ分のお話で「誰のセリフかな?」前の文や後ろの文から考えたり、言葉の使い方から考えたり。一生懸命に考えていました。
そして、音楽。校長室にいると凄い足音が。教室へ行ってみると、電子黒板の映像と流れる音を聞きながら、足踏みや手拍子でリズムを。第三段階クリアーだったと思います。

4年1組は、算数「わり算の筆算を考えう」を2分割で行っていました。積極的に答えを発表している様子は、どちらのクラスにもありました。
4年生は学習内容が難しくなってきたり、学習の積み重ねが重要になってきたり。1時間1時間を大切に頑張ってほしいです。

3年1組図工、3年2組社会は、交換授業でした。担任が入れ替わって授業をしています。図工は、立体的なものを作っていました。完成が楽しみです。社会は、「安全なくらしをつくる」。消防署について画像を見て学習したあと、どんな仕事内容か、交流していました。実際に見学に行けないのが残念です。

最後に、昨日のホームページでお伝えした市役所ロビーの展示は、9月16日(木)までです。最終16日は、15時までとなっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

池田市役所のロビーに展示!

昨日の夕方、池田市役所に出張ででかけたとき、ロビーに掲示されたいた「マンホールのデザイン5枚」と「選挙ポスター13枚」の作品を見つけましたので撮影しました。
マンホールデザインは丁寧に描かれていました。選挙ポスターは色使いや文字のレタリングなど分かりやすく描かれていました。

池田市の理科展・課題展が中止になってしまったので、4年生以上の作品から各クラス2点を選んで玄関ホールに掲示し、南小での理科展・課題展を開催します。後日、写真で紹介しなすので、しばらくお待ちください。

夏休みの自由研究や毎日の自学習など、自分で課題を見つけて取り組む力は、今の学習の中心となっています。
興味のある内容、授業で習った学習の復習など、何でもいいので、普段から少しずつでも、自分で課題を見つけて取り組むことを続け、力を培ってもらいたいと思っています。

最後に、「ちょこっとボランティア募集」のお手紙を9月2日に配布させていただいております。
今一度、ご確認いただき、登録していたただける方は、10日(金)までにご提出ください。宜しくお願いいたします。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、5年生、6年生!

涼しい朝でした。廊下の窓から吹き込んでいる風も冷たさを感じました。
ただ、身体を動かすと汗が出ます。休み時間や体育のあとは、汗びっしょりになっていました。
朝、門のところで挨拶をしていると、ドングリをたくさん持ってきた子が、「はい、ドングリ」と言って、1つくれました。黄緑色のドングリでした。教室を回っていると、2年生の教室から、虫の鳴き声が聞こえてきました。
季節が動いていると感じました。

今日も午前中、少しずつですが、色々な授業を見ることができました。
1年生の算数、国語、体育。2年生の算数、国語。4年生の算数、道徳、音楽。5年生の理科、算数。6年生の英語、算数。3年生の算数、道徳。

下の写真は、3年生、5年生、6年生です。
3年1組、国語「夕日がせなかをおしてくる」。詩の学習。一連と二連の視点の違いから感じたことを伝えあっていました。少し難しそうでした。
3年2組、理科「音のふしぎ」。実際に糸電話で話をした結果から音の伝わり方について考えを深めていました。そろそろ、まとめの時間でしょうか。
5年1組、家庭科「物やお金の使い方」。商品を買う時の支払い方法について意見交流。「本を買うときは図書カード」という声もありました。
5年2組、図工「運動会の表紙」。タブレットで絵や写真を検索して参考にしていました。鉛筆で描いたあと、マイネームペンで仕上げます。
6年1組、国語「利用案内を読もう」。パンフレットとウェブサイトを比べながら、どちらが使いやすいか、など考えていました。
6年2組、国語「利用案内を読もう」。図書館の利用カードを見て気づいたことを交流したあと、ウェブサイトを見て、カードと比べていました。

少し気温が下がり過ごしやすくなった分、学習に集中できそうですが、午前中に教室を回っていると、正しい姿勢が崩れてしまっている姿もチラホラ。登校の時にも、疲れた表情や重たい足取りが。
2学期が始まって2週間。疲れが出てきたのでしょうか?
ご家庭での様子など、気になることがありましたら、いつでも学校までご連絡ください。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生!

3時間目の4年生。体育館で体育。運動会の練習。
実は、先週も、ちらっとのぞいたのですが、みんな頑張っています。
下の写真は、全体で練習したあと、舞台の上で4人の児童がお手本をみせてくれているところです。
子どもたちから「上手だった!」と、選ばれた4人です。

画像1 画像1

児童朝会、1年生、2年生!

今朝は清々しいお天気でした。
このまま気温が下がって晴れの日が続いてほしい気持ちでいっぱいになりました。

今日は、オンライン児童朝会から始まりました。
児童会委員の子どもたちは、準備をしたり、練習をしたりして、8時30分を迎えました。(写真上2枚)
私からは、「池田市出身のパラリンピック選手の岡崎さんが5位入賞だったこと、直接、お話が聞きたいと思っていること」
「運動会の練習では、一生懸命に頑張ることが素敵なことという雰囲気を大切に頑張ってほしいこと」
「新型コロナウイルス感染予防を続けてほしいこと、ただ、誰が感染してもおかしくない状況の中、感染した人に対する言葉や行動に気をつけてほしいこと」の3つの話をしました。

午前中に教室を回りました。
下の写真は、1年生、2年生です。
1年1組、4時間目、タブレットを使った音楽の授業、1年2組、3時間目、「やくそく」の感想を書いているところですが、1組も3時間目に感想を、2組も4時目に音楽をしていました。
2年1組、3時間目、算数「ひっ算」。問題を読んだあと、自分でひっ算の形に書いて計算していました。問題をたくさん解いていました。
2年2組、3時間目、国語「絵の中の漢字を使って文を書こう」。19の漢字を使って、自分で話をつくって文を書いていました。

他の学年もしっかり学習していました。
時々、廊下の窓から、風が吹き込んできていました。
ただ、太陽の陽は、結構、強かったです。算数の授業や学習園に出でいるクラスもありました。

本日、運動会の一次案内を家庭数で配布しました。
緊急事態宣言の延長が報道されています。延長が決まりましたら、雨天時の予備日として設定しています5日(火)に変更することも考えています。
ご理解いただきますよう、お願いします。
お手紙に間違いが所ありました。赤で訂正しているものを掲載しています。
 ⇒ 創立50周年記念 第50回運動会について(一次案内)



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生!

3時間目、教室を回っていると6年生の教室が空っぽに。時間割を確かめると「体育」となっていたので体育館に行きました。体育館のスクリーンにダンスの一部が映し出されていて、先生から動きの説明がありました。

運動会の練習が始まっていました。
そして、ダンスを踊るのかなと思っていたのですが、先生が「直立!」と。組体操の一人技の練習でした。その後、少しだけ体育館での様子を見ていました。今年の運動会は一人技とダンスを組み合わせるのでしょうか。
ちょっとだけ写真を写しましたので掲載します。



画像1 画像1

今日も雨!

今日雨の一日になってしまいました。登校の頃には、気温が下がって肌寒さを感じるぐらいでした。熱中症の心配がなくて良かったです。
保健室では、今週、視力検査がありました。今日は4年生。きちんと受けることができていました。

久しぶりに午前中に授業の様子を見ることができました。
1年1組は、図工「ひらひらゆれて」。どんなふうに作るのか、教科書みながら確認しました。そのあと、ハンガーとビニール袋をもらって、早速、作品づくりをしていました。
1年2組は、国語「カタカナ」。カタカナスキルのドリルを使って書く練習をしたあと、タブレットのロイロノートで先生から届いた資料を使って学習しました。
2年1組は、図工「虫の絵」。昆虫や蝶など、自分の好きな虫の絵をタブレットに入っている写真をみながら、細かく描き写していました。
2年2組は、道徳「森のみんなと」。わたし以外の人と生きることを考える時間。自分の意見を発表したり、ペアで考えたり。頑張っていました。
5年1組は、算数分割授業。2つに分かれて少ない人数で授業を受けていました。図形の角度の学習でした。三角形の内角の和は180度の考え方を使っていました。
5年2組は、理科「花はいつ、おしべからめしべにつくのだろうか」。顕微鏡でみた花粉を撮影し提出して交流していました。そのあとは、ルーぺでアサガオの観察。

どの授業も熱心に取り組んでいます。
また、どの学年も、色々な場面でタブレットを活用しています。タブレットを活用して学習している児童の姿が当たり前になってきています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の一日!

傘をさしての登下校となりました。
少し気温が下がりましたが、時間帯によっては蒸し暑さも感じました。また、教室の場所によっても温度や湿度が違うので室温の調整が難しいです。
子どもたちは運動場で遊べないので教室や廊下で時間を過ごしていました。ケガにつながることがなく良かったです。

下の写真は、3年生と4年生。そして、夏休みの自由研究。
3年1組は、漢字練習のあと席替えについて話をしていたようです。漢字練習の最後に、前に出て黒板に書いている子どもたちもありました。
3年2組は、オリンピックでの競技紹介のヒストグラムをレゴで作り、ナレーション入りの動画をつくった作品を見ているところでした。
4年1組は、クラスの係決め。立候補を調整しながら決めました。その後、昨日の国語の時間に書いた「詩」の紹介。恥ずかしがっていました。
4年2組は、都道府県のクイズ。電子黒板に特産物や有名な場所などのヒントがでていました。「おじいちゃんが住んでいるところ」の声も。
一番下は、職員室前に並べている「貯金箱」。夏休みの自由研究です。
郵便局が募集した「貯金箱コンクール」の作品たちです。

昨日、お伝えしました「ちょっことボランティア募集」のお手紙を家庭数で配布いたしました。ご確認ください。
   ⇒ 「ちょこっとボランティア」募集について(9月2日)


最後に、昨日は「防災の日」でした。
1923年9月1日に関東大震災が起こった日であること、立春から二百十日にあたり台風シーズンを迎える時期であることなどから、1960年に6月11日の閣議で了解され後、1982年5月11日の閣議で、改めて「防災の日」及び「防災週間」が設けられたそうです。(東京消防庁HPより)

そして、明日は、13時30分に、「大阪880万人訓練」が予定されています。台風や大雨による災害、地震、感染症など。一人ひとりの命を守る行動が求められています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月になりました!

秋の気配は感じられないまま9月に入りました。
ただ、今日は、少しだけ風が吹いていて、気温が下がったようです。
休み時間、運動場体育と、今日も元気に運動場で活動していた南小っ子でした。虫を探している姿、学習園に出かけている姿もありました。

下の写真は、4年生から6年生です。
4年1組、理科。学校のあちことを写真に写して、その内容を調べて発表していました。ゴーヤについて調べて発表しているところにお邪魔しました。
4年2組、書写。硬筆でした。漢字の「へん」と「つくり」のバランスを意識して、丁寧に書いていました。とても集中して取り組んでいました。
5年1組、社会。日本産と外国産。値段の違いなど、スーパーでの買い物のことを思い出しながら、何が違うのかな? 考えていました。
5年2組は昨日の国語。「漢字の読み方と使い方」。同じ漢字でも読み方が違うことは良くあること。音を使って漢字クイズを作っていたようです。
6年1組、道徳「奴隷解放の父リンカーン」。人間を売り買いするとは? 「自由」「平等」とは? 考えを深めていました。
6年2組、道徳「帰ってきたクニマス」。三浦久兵衛さんのしたことは? NHkでも取り上げられていた内容です。考えを深めていました。

他にも、1年生の英語やタブレット、2年生の漢字や算数、3年生の音楽や英語、4年生の図工や算数、5年生の算数や道徳、6年生の体育や社会、自由研究についてなどなど。
どの授業も、先生の話を聞いたり、意見交換したり、タブレットを操作したり。今日も一日、頑張りました。

最後に、昨年度途中まで実施していた「ちょこっとボランティア」を募集させていただこうと、先週、PTA役員の方に相談させていただきました。
大勢の方が一同に集まって活動することは難しい状況ですが、少人数の方の「ちょこっとな活動」で、子どもたちの学校生活を助けていただけると大変ありがたいです。後日、お手紙を配布させていただきます。
登校時の安全見守り、トイレ掃除、運動会や学習発表会の保護者受付、誘導のお手伝い等。ご検討のほど、お願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

残暑、厳しい一日でした。

2学期が始まって1週間。土日を挟んでいたものの、残暑が厳しく朝から疲れた表情の子どもの姿もあります。
ちょっと元気のなり子どもたちが心配になりますが、授業中に教室の様子をいると、しっかり授業を受けている子どもたちに出会い、ほっとします。
残暑の厳しい中、頑張って過ごしている子どもたちです。

今日は、2時間、3時間目、5時間目の様子を見学しました。
教室に行くと、「校長先生!」と声をかけてくれる子どもたち。
授業の邪魔をしないようにしているつもりですが、「何、書いているの?」など声をかけてしまいます。

下の写真は、1年1組から3年2組までです。
1年1組は、ドリルに取り組んでいました。5時間目です。昼休みに運動場で遊んでいた子が多く背中や頭に汗がいっぱいでした。
1年2組は、タブレットを使って、2学期に頑張ることを入力していました。入力が終わった人は、名前でアルファベットを打ち込んでました。
2年1組は、音楽。「虫の声」を歌ったあと、電子黒板を見ながら実際の虫の鳴き声を聞いていました。すっごく真剣に聞いていました。
2年2組は、国語のドリルに取り組んでいました。正しい姿勢で、しっかり丁寧に文字を書いている姿。そして、集中力。素晴らしかったです。
3年1組は、道徳「アメリカから来たサラさん」。授業の終盤には、「アメリカの学校に転校したとしたら」の質問。一生懸命に考えていました。
3年2組は、夏休みの自由研究発表会。タブレットに入っている作品の写真を上手に使いながら、調べた理由や知らせたいことなど発表していました。

全体の写真を撮影しようとすると、小さくなってしまって何をしているのか分かりにくくなってしまいます。写真撮影、難しいです。

他には、1・2年生が発育測定でした。3年生が50m走のタイム測定をしていました。5・6年生は落ち着いた様子で授業をこなしていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月、あと2日!

残暑の厳しい一日でした。8月も、あと2日です。
先週の金曜日から発育測定、2学期の始まりを感じます。
金曜日は、5・6年生、今日は、3・4年生。いつものように、静かに測定を終えていました。

今日も運動場体育では、運動会に向けての50m走のタイム測定がありました。1年生、4年生、5年生。5年生は2回目ではないでしょうか。
暑い中、熱中症対策をしっかりとりながらの測定でした。

そして、1年生の生活科は、秋の虫を探しに学校内を探索しました。
「秋」といってもピンときませんが、運動場の東側の草むらから、バッタ等、たくさん収集している子どもたち。秋の虫が見つかったようです。

放課後は、先生方が、授業づくりについての研修会を開きました。
11月の公開研究授業で授業の取り組みを発表するための準備です。授業者の先生が夏休みに準備した授業計画について意見を出し合いました。
今年も国語の授業づくりについて研究を進めています。
先生たちの授業力を向上させることで、子どもたちの学力が向上する。最終的なねらいは、そこにあります。
先生たちの頑張りを期待していてください。

最後に、今日は写真撮影ができませんでした。残念!
子どもたちの様子を写真でもお伝えできればと思っています。

2学期、通常授業スタート!

今日も荷物をたくさん持って登校している子どもたち。
お習字セット、絵の具セット、体操服、鍵盤ハーモニカ、給食エプロンなどなど。今日から給食もはじまり、通常授業がスタートしました。

時間がたつにつれ、太陽の日差しが強くなってきて、暑さ指数が気になりました。が、風が吹いていたため、指数的には運動しても大丈夫の範囲で、少しほっとしていました。
20分休憩や昼休みには、たくさんの子どもたちが運動場に出て遊んでいました。運動場体育は、2年生と5年生。
5年生は5時間目という厳しい時間でしたが、元気よく50m走のタイム測定をしていました。

教室では、夏休みの自由研究についての発表会や鑑賞会もありました。
どのクラスも教室や廊下に作品が掲示されています。授業参観がなくなってしまったので、保護者の皆様に見ていただけないのが残念です。

それでは、下の写真を上から紹介します。
2年1組、夏休みの思い出を作文に書いている様子。
3年1組、自学習について「けてぶれ」の説明を聞いている様子。
4年1組、大阪広域水道企業団の「教室deじょう水場見学」を見て学習している様子。
6年1組、「My Summer Vacation」のレッスン前に、マイケル先生の夏休みを英語で話してくれている様子です。
最後は、2学期、最初の給食です。献立は、ご飯、かきあげ、さつま汁、牛乳でした。

35日間の夏休みが終わり、始業式、3時間授業を経て、通常授業がスタートできました。1学期と同じように、授業と休み時間の気持ちの切り替えをしっかりしながら、1時間1時間、頑張っている様子が伺えました。
新型コロナウイルス感染予防対策などで、様々な規制が続きますが、今できることに前向きに取り組んでいけたらと思っております。
南小っ子の応援を宜しくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習/自由研究

朝から沢山の荷物をもって登校していた子どもたち。
特に目立ったのが、2年生。
門を入ったところで、大きなため息を1つ。また、「腕が痛い」など。
お道具箱、粘土、図書の本、絵の具セットなどなど。紙袋や手提げかばんに入れて、汗を流しながら登校していました。

今日は、朝の時間と1時間目に、平和や戦争、命について考えました。
はじめに、係の先生から、「忘れてはならない4つの日」の話。
広島原爆の日(8月6日)、長崎原爆の日(8月9日)、終戦記念日(8月15日)、沖縄慰霊の日(6月23日)です。
続いて、校長より、広島平和記念式典での「平和への誓い」の紹介。
次に、音楽の先生から、6年生が学期に歌った歌の紹介をしました。
その後、各教室で、6年生の歌の動画を見たり、一緒に歌ったりしたあと、学年ごとに、平和や戦争、命について考える時間をとりました。

2・3時間目は、国語の漢字学習や算数の授業、夏休みの自由研究の鑑賞会、自由研究発表会にむけての準備、確かめテストなど、それぞれしっかり過ごしていました。

1年1組では、教室に入って少しすると、私のところに子どもが自分の作品を持ってきて見せてくれました。
どの子の作品も一生懸命に頑張った様子が伺えました。
お父さんが手伝ってくれた、お母さんがスマホで写真を写してくれたなど、色々な話をしてくれました。明日、発表会をするようです。

そして、下の写真は、2年2組の子どもたち。
廊下に並べられた自由研究や教室に張り出している夏休み新聞など、お互いに見ている様子です。作品を見たあと、教室にもどって感想を書いていたように思います。

午前中授業は今日で終わり、明日から給食が始まり、通常授業がスタートします。感染予防、熱中症対策、両方に気をつけながら、すすめていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2

2学期が始まりました。(その3)

今週は、気温が上がり、暑くなるとの予報です。
新型コロナウイルス感染症予防もですが、熱中症予防も必要です。
暑くなる前に水分補給をしたり、マスクを外したりなど、体温調整等をしていかなければなりません。学校でも十分に気をつけていきますので、ご家庭でもお子様とお話していただければ助かります。

夏休みに入り、体育館の空調工事が始まりました。
室外機の設置の準備であったり、ガス管を正門の外から体育館まで引いたり。工事区画がわかるように、コーンなどで区切っています。
工事車両が運動場の南側や正門に入ったりします。
来校の際には、ご注意ください。

最後に、本日、「健康観察の継続及び感染に係る連絡について」というプリントを家庭数で配布させていただきました。ご覧ください。
お手紙にも書かせていただきましたが、デルタ株の感染拡大が気になります。ご家庭では、朝の健康観察(体温測定)を継続していただき、体調不良がある場合は登校を控えていただきますようお願いします。
また、デジタル健康観察アプリLEBERへの登録をご希望される場合は、担任まで申し出てください。
   ⇒ 健康観察の継続及び感染に係る連絡について(8月25日)


画像1 画像1

2学期が始まりました。(その2)

下の写真は、2時間目の4年1組から6年2組です。

写真は2時目ですが、3時間目も使って、宿題の提出、夏休みの出来事の発表をさっさとすませ、2学期の係を決めたり、ドリルをしたり。2学期の学習(テスト)についての話をきたり、タブレットを使って入力したり・・。結構、ハードなスケジュールをこなしていました。

落ち着いた雰囲気で過ごせていたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期が始まりました。(その1)

少し曇り空でしたが蒸し暑く、汗をかきながら登校してきた子どもたち。
自習研究の宿題やお道具箱、お習字セットなど、荷物をたくさん持ってきている子どもも多かったです。

西門で多くの南小っ子に出会えて嬉しかったです。
始業式は、オンラインでした。直接、顔をみることができなかったですが、画面を通して、しっかり話をきている姿が見れました。

下の写真は、2時間目。1年1組から3年2組までです。
夏休みの出来事を発表したり、宿題を集めたり、お手紙をもらったり、確認テストや2学期の漢字ドリルをしたり。
2年生は、3時間目、算数の授業もしていました。頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日8月25日(水)は2学期の始業式です。

長く続いていた雨の天候が回復に向かい、その分、蒸し暑くなりました。
7月21日からの夏休みも今日で終わりです。

明日、8月25日(水)は、2学期の始業式です。
夏休みの宿題など忘れ物がないように準備してください。
夏休み中にタブレットを持ち帰っていた人は、明日、持ってきてください。 
また、朝の健康観察(体温測定)を忘れずにお願いします。

さて、今日、2020オリンピック・パラリンピックのパラリンピックが開会式を迎えました。多くの選手、多くの競技がありますが、池田市出身の選手を紹介します。

それは、アーチャーリー選手の岡崎愛子さんです。
池田市立北豊島小学校の卒業生です。
本当なら、ダイハツから出発する聖火ランナーとして沿道を走る予定だったと聞きました。池田市駅前の栄町商店街の入口と阪急石橋阪大前駅西口側に横断幕が出ています。

パラサポWEBによると、大学2年生(2005年)の時に事故にあい、首から下に麻痺が残りました。2013年の冬にアーチェリーと出会い、2018年から介助者とともに大会に参戦していると紹介されていました。
パラリンピックもテレビでの応援になりますが、池田市出身の岡崎選手の活躍を期待し応援したいと思います。


最後に、もし、宿題が終わっていなくても、元気な姿を見せてください。
元気な姿を担任の先生に見せることが一番大切です。
校長先生も南小っ子全員に会えることを楽しみにしています。

授業参観の中止と運動会平日開催について

2学期始業式まで1週間となりました。
元気に楽しく充実した夏休みを過ごせたでしょうか。
宿題や課題、自由研究など、終わっているでしょうか。
始業式には、元気一杯で登校してください。

さて、緊急事態宣言が9月12日まで延長されることを受けまして、
9月8日(水)から10日(金)まで予定しておりました授業参観は、
残念ですが、一旦、中止とさせていただきます。

また、10月2日(土)に予定しておりました運動会ですが、感染拡大の状況を鑑み、平日開催と市教委から連絡がありましたので、10月1日(金)に変更させていただきます。

運動会の保護者の方の観覧につきましては、1家庭、保護者2名まで、自分のお子様の競技や演技のみを観覧していただく形となります。
詳細につきましては、追って連絡させていただきます。
取り急ぎ、日程の調整を宜しくお願いいたします。

最後に、夏休み残、り1週間、感染予防に取り組み、充実した時間を過ごし、始業式には元気に登校してくれることを願っています。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

児童の安全確保

公開授業研究会

学校だより

市教委・学校からのお知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

いじめ防止

TM通信

ほけんだより