11月30日(土)は、学習発表会があります。

1年生/2年生/雲の様子

今朝は、とっても寒かったです。雪が降っていた日よりも寒さを感じました。子どもたちは元気に登校していました。
ただ、体調不良で欠席している児童、念のため欠席している児童、きょうだいが発熱しているので欠席している児童など、各教室にお休みの席がちらほらとありました。

教室を見ていると楽しいことや凄いことに出会います。
学習内容も色々です。

今日の様子は、1年生と2年生です。
雲の様子とあわせて掲載します。

まずは、1年生。
1組は、国語「ことばを見つけよう」。「かばんの 中には かばが いる」とか、「みかんの 中には、 かんが ある」とか。楽しそうでした。「いる」と「ある」の違いも学習していました。
2組は、国語「たぬきの糸車」のテスト。ものすごく集中して取り組んでいました。テストの受け方を1年生から身につけているのですね。頼もしいです。出来た人が静かに待つことも大切です。

次は、2年生。
1組は、算数「図を使って考えよう」。授業の最初だったので、黒板をノートに綺麗に映しているところでした。「かだい」「もんだい」は、文字を書いた後、□で囲って分かりやすくしていました。
2組は、書写「うつしまる」。下敷きを入れて、鉛筆を準備して。先生が「姿勢はそれでいいのか自分に問いかけてください」というと、一斉に、背筋がピーンと伸びました。ていねいに写します。10分間でした。

最後の写真は、雲の様子です。今日も色々な雲がありました。
左側上から下、右側上、下の順です。
左上が8時18分、右下が13時30分です。

6時間目はクラブの時間でした。4年生以上です。
体育館が使えないので、バスケットボールクラブとバドミントンクラブは合同で、運動場で活動していました。
クラブのころから、また、暗い雲が出現していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学校給食週間、最終日。

今日は、気温が少し高かったように思います。ただ、怪しげな雲が現れていました。来週は、最低気温が低くなるようです。体調管理を宜しくお願いします。雲の写真は、13時37分です。

さて、全国学校給食週間5日目。最終回「韓国の料理」。
献立は、ご飯、ヤンニョムチキン、豚肉とごぼうのチャプチェ、牛乳でした。美味しくいただきました。

今日は、お昼休みの運動場の様子を見ていました。
ドッチボールをしている3・4・5年生。
キックベースボールをしている6年生。
縄跳びをしている子ども。
ボールで遊んでいたのは2年生。
クラス遊びで鬼ごっこをしようとしていた6年生。
たくさんの子どもたちの姿がありました。

先生方の姿もありました。
2重跳びをしていた〇〇先生。
ドッチボールをしていた〇〇先生と〇〇先生と○〇先生と〇〇先生。
ボール遊びをしていた〇〇先生と〇〇先生。
縄跳びを見てあげていた〇〇先生。
階段の所から見つけられた先生は以上です。

そして、予鈴が鳴ると、階段に向かって一斉に走ってくる子どもたち。
いつものことながら素晴らしい光景でした。

さて、今日から2月20日まで、大阪府に「まん延防止等重点措置」が適用されました。学校では、これまでと変わらず、換気やマスクの着用など感染予防対策にしっかり取り組む、感染リスクの高い活動は控えるなどです。
出前授業も感染予防対策を講じた形で実施します。
2月に予定している校外学習は教育委員会と協議していきます。今後の状況によっては、活動等に制限が出る可能性もありますが、感染予防対策を講じ、活動を止めないようにしていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2

郷土料理(たこ焼き)/2年2組

今日は太陽もたくさん出ていて少し暖かかったです。
全国学校給食週間4日目。大阪府の郷土料理。
かす汁も大阪府の郷土料理でしょうか?
ごはん、豚肉の塩こんぶいため、米粉のたこ焼き、かす汁、牛乳。
たこ焼きが給食に出たのは初めてではないでしょうか?

さて、授業の様子は、2年2組。2時間目国語「わたしは おねえさん」。南小の先生方で時間がある先生が授業見学にきていました。
子どもたちは、いつもと同じように、集中して学習していました。音読も上手で、登場人物になりきっていました。
また、途中で「物語カードゲーム」もありました。自分たちで作った物語のカードです。心に残った言動を教科書から選び、その理由をカードに書いてカルタにしたものです。班に分かれて5分ずつ2ゲーム。楽しそうにやっていました。最後の振り返りは、ロイロノートです。書き込むカードが送られてきたときの嬉しそうな顔も印象的でした。
授業を見学していた先生たちは、放課後、授業について意見交流しました。

1月もあと少し。2月は授業日数が18日。あっという間に終わりそうです。そして、季節は春に向かっていきます。一日一日をしっかり過ごしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生/6年生

今日は少し暖かくなりました。太陽の恵と風がなかったからでしょうか。
全国学校給食週間、3日目「イタリアの料理」。献立は、減量コッペパン、スコッチエッグ、ブロッコリーのサラダ、イタリアンスパゲッティ、牛乳。ボリューム満点でした。美味しかったです。

そして、授業の様子は、5年生と6年生。全クラス、道徳の授業です。

5年1組は「太平洋のかけ橋 新渡戸稲造」
5年2組は「フジの新しいおびれ」
6年1組は「市民に愛される動物園をめざして」
6年2組は「最後のおくり物」
どのクラスも教科書やタブレット、先生の質問で内容を把握し理解を深め、自分の考えをまとめたり、発表したり、お互いの考えを交流したり。それぞれの授業スタイルでしたが、子どもたちは前向きに取り組んでいました。

写真にはないですが、5年生は午前中に、6年生は午後に、体育をしていました。10分間走、縄跳び、サッカーなど。気持ちよさ様でした。
そして、6年生の算数。復習の時間になっているので、児童が先生になって授業を進めているようです。電子黒板を上手に使ったり、説明をしたり。
楽しい雰囲気が伝わってきます。

また、4年生は、1組が図工の版画で絵の具を使い、2組が書道で墨を使い、手洗い場に行ったり来たりしていました。
3年生は、1組が午前中に、2組が午後から、音楽の授業を受けていました。タブレットを持って音楽室に。歌ったり、調べたり。

いつ、どのクラスを見に行っても、前向きな姿勢で学習している南小っ子。先生の質問に手を挙げる姿。クラスの子の発表を聞いてうなずいている姿。板書にしっかり取り組んでいる姿。素敵な姿にたくさん出会えて嬉しです。

1月もあと少し。3学期の残りもどんどん減っていきます。
学年の締めくくり、6年生は小学校のしめくくり、頑張ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生/3年生/4年生

下の写真は、2年1組から4年2組まで、順番に掲載しています。

2年1組は音楽。楽しそうに、「あのね、のねずみは」を歌っていました。3番までの歌詞がどれも楽しくて、好きなところを歌っていました。次に、曲を聴いて曲名を考える時間、昨日の続き。正解は・・・。

2年2組は国語「わたしはおねえさん」。今日の課題は「みすれちゃんの行動の理由をさぐろう」でした。教科書を読み、すみれちゃんの行動を見つけ、その理由の記述を探していました。ペア交流も頑張っていました。

3年1組、2組とも、道徳「おじいさんのこんにちは」。雰囲気の違いがありましたが、道徳の教科書をしっかり読んで、内容をとらえ、先生と一緒に授業をすすめている姿は、どちらのクラスにも見えました。一生懸命に取り組む姿勢を続けてくださいね。

4年1組は理科。タブレットで写した写真を紹介していました。季節の移り変わりが分かるように並べていました。学習園での様子やゴーヤの様子、バッタやダンゴムシなど小さな生き物の写真もありました。

4年2組は社会のテスト。しーんと静まり返っタ教室。集中してテストに取り組む姿勢。さすが4年生。あと2ヶ月もすれば高学年の仲間入りです。運動場で遊んでいる姿が多くみられるのも4年生です。


明日は、創立50周年記念講演会が延期になりましたので、水曜時程の通常授業となっています。1・2年生は5時間目まで、3年生以上は6時間目までです。下校時間を確認をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本給食/1年生

朝は冷えましたが、少しずつ気温が上がっていたように感じました。雲の形も時間によって様々でした。左は、9時30分。右は、11時です。
そして、全国学校給食週間の2日目。絵本給食。どれだと思いますか?
1年生の国語の教科書にあり、11月の参観で1年生が発表した劇です。

さて、今日は、1年生から4年生までの授業の様子を紹介します。

まず、1年生、合同体育の様子です。
1組がマラソンの練習、2組が縄跳び個人技の練習です。このあと、1組が縄跳び、2組がマラソンを。そして、最後は大縄跳びの練習でした。
寒い中、半袖、半ズボンで頑張っている子どももたくさんです。
マラソンは自分のペースを見つけて走る練習をしているようでした。
縄跳び個人技は、2学期からの練習の成果が出ている感じです。色々な跳び方が出来るようになってきています。


画像1 画像1
画像2 画像2

全国学校給食週間!

月曜日を迎え、元気な子どもたちが登校してきました。
登校時間に小雨が降ったりやんだり。空気の冷たさを感じました。
その後は、雨は降らず、何とか運動場で遊ぶことができていました。
ただ、換気のために窓を開けていることもあり、廊下や教室はとても寒かったです。寒い中、教室での学習が続きます。防寒具をお願いします。
子どもたちは、どのクラスも、しっかり学習できていました。

今週は、「全国学校給食週間」です。
栄養バランスの整った給食を毎日食べられることに感謝しよう!という一週間だそうです。給食の紹介をしていこうと思います。
今日は「鹿児島県の料理」。献立は、ごはん、きびなごのかりかりフライ、さつまいもサラダ、けいはん、牛乳でした。
明日は「絵本給食」です。楽しみにしていてください。

本日、池田市教育委員会より「学校園で児童生徒等の新型コロナウイルスの感染が確認された場合の対応について(1月21日〜)」のお手紙を家庭数で配布しております。
主な内容は、これまで保健所が行っていた濃厚接触者の特定を学校と教育委員会が協議して決めることに変更したこと、感染者が確認されたときの臨時休業等の判断が変更したことについてです。 
濃厚接触者の特定に関する行動確認は、これまで通りの内容となります。
校内での感染が広がらないように、体調がすぐれない場合は、医療機関の受診をお願いします。また、家族が検査を受ける場合など、結果がでるまでは自宅待機をお願いいします。お手紙をご確認ください。
 ⇒ 新型コロナウイルスの感染が確認された場合の対応について(1月21日)


最後に、21日(金)のツイタもんメールで1月26日(水)の創立50周年記念講演会を児童だけで実施しますと連絡しておりましたが、延期もしくは中止にさせていただくことになりました。
こちらも家庭数でお手紙を配っております。
講演していただく予定の谷口様、北川様と日程の調整をしておりますので、日程がきまりましたら改めて連絡させていただきます。
なお、1月26日(水)は、水曜時程の通常授業となります。
1・2年生は5時間目まで、3年生以上は6時間目までです。
急な変更になり申し訳ありません。下校時間の確認をお願いします。


画像1 画像1

寒い一日でした。

昨日、大寒について掲載しましたが、今日は、昨日より寒かったです。
朝は、運動場に雪や霜がありました。昨晩、冷え込んだ証拠です。
午前中に雪もちらつきました。風も冷たく、廊下は冷え冷え状態でした。
体調を整えて、早寝早起き、朝ごはん、適度な運動。免疫力をアップさせていきましょう。

さて、今日は、先生方の授業づくりについての校内研修会がありました。
今回は、6年生の国語「海の命」の授業についての意見交流でした。
授業をする先生の考えや思いを聞いてから、グループで話し合い、そのあと全体で交流しました。最終的には、今日の意見を参考に、授業をする先生が、もう一度、どんな授業にするのかを考えます。

写真、下、2枚は、体育館空調工事にかかるガス管工事の様子です。
先週に、ガス管の引き込みが終わり、新しい設備になりました。
そして、綺麗になった玄関前。アスファルトを引き直してくださいました。
あとは、正門前のところを整備してくださいます。
正門前の工事がもう少し残っています。通行の際には気をつけてください。

最後に、26日(水)に予定している「創立50周年記念講演会」ですが、感染状況を鑑み、児童のみで実施いたします。
実施内容の変更ありませんので、講演会終了時間は、14時30分の予定です。その後、アゼリア→尼崎信用銀行前信号→石橋商店街サンロード西側→石橋駅前公園まで集団下校となります。
特に、低学年につきましては、下校コース(解散場所)を確認いただきますようお願します。


画像1 画像1
画像2 画像2

Zoom接続/体育館空調工事

今日は、二十四節気の「大寒」。
冬至の次の日から立春の前日までの間、一年で最も寒い時期とされています。太陽の陽はありましたが、風が冷たく寒かったです。
午前中に雪がちらちらする時間もありました。
立春まで寒い日が続くようですが、春に向かって日がすすんでいます。

さて、今日は、一斉にZoom接続を行いました。
低学年児童も含め、入室の9時に、ほとんどの児童が入室できていました。マスクなしで授業ができることが不思議なぐらいでした。
子どもたちは、ミュート解除をして返事をしたり、意見を言ったり。
チャットを使って質問をしたり、ロイロノートで課題を提出したり。
授業でやっていたことなので、低学年も含め、きちんと操作していました。
子どもたちの画面には担任の先生の姿しか映っていなかったかもしれませんが、教室には支援学級担任の先生や英語、音楽、理科、算数の先生、通級指導の先生などなど、南小の先生全員が関わっていました。

また、保護者の皆様には、急な実施にもかかわらず、ご対応いただき、ありがとうございました。なお、持ち帰りはタブレット本体のみになっています。充電器の準備をしていただけると有難いです。 
   ⇒ 充電器の準備について(お願い)

さて、下の写真は、体育館空調工事の様子です。
外部の団体が空調を使うときに必要なカードを差し込む等のBOXを倉庫の中に設置します。そのため、倉庫の中に配線の菅が。今はそこまでのようでした。比較的大きなBOXのようです。(写真、上、4枚)
写真、下、2枚は、室外機の様子です。
中庭に設置のための基礎工事をして、設置して、配線などをつなぎました。その配線もきれいなカバーの中に入りました。このあと、子どもたちが入らないように柵がつきます。
予定おり早く工事が進んでいると聞いています。
体育館体育も2月中にできるかもしれません。楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

本日、タブレットを持ち帰っています。

本日、タブレットを持ち帰っています。
明日の朝、9時より、全クラスで、Zoom接続を行います。
ただし、体調が悪い場合は、Zoomの接続をしなくても構いません。

学校でも接続の練習を行っていますが、出来ましたら、ご家庭で、接続の手順確認をしていただければ助かります。

また、健康観察アプリ「リーバー」でデータ送信もお願いします。

避難訓練(地震)/屋外トイレ新築工事

今朝は、昨日の朝より、ずいぶん寒さが和らいでいました。
空気は冷たかったですが、風がなかったことが幸いしていました。

寒さが気になっていましたが、今日の10時「大きな揺れを感じる地震発生」という設定で避難訓練をしました。27年前の1月17日(月)午前時46分に発生した阪神淡路大震災を忘れないということも含めての避難訓練でした。
運動場体育や音楽の授業を受けているクラスもあり、その場所で安全確保をした後、運動場に避難しました。スムーズにできたと思います。
大人がそばにいない状況で災害が起こることがあります。その場の状況に応じた安全確保や避難ができるように訓練を続けることが大切ですと話をしました。
2018年(平成30年)6月18日7時58分に発生した「大阪北部地震」は記憶に新しいと思います。登下校に地震に遭遇することもあります。ご家庭でも避難場所や避難についての話をしておいてください。

この間、「校長先生、あれは何の工事?」と聞いてきた子がいました。
「屋外トイレだよ。プールの時や運動場で活動しているときにトイレに行きたくなったら使うトイレ。新しく綺麗になるよ。4月1日から使えるからね」というと「やったー」と喜んでいました。
基礎工事が終わり、先週から、建物の建築に入ってきています。
思っていたより小さい感じですが、どんなトイレになるのか楽しみです。

最後に、本日、創立50周年記念講演会の案内を家庭数で配布しております。今のところ、入場制限などはありません。保護者の皆様にも観覧できますので、観覧票を持って受付にお並びください。
ただ、感染状況の悪化等によっては、子どもたちだけになる可能性もあります。ツイタもんメールとホームページでお伝えします。ご了承ください。
お手紙をご確認ください。⇒ 創立50周年記念講演会(1月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生/4年生

雪が舞い散る中の登校になりました。
寒いけど、ひらひらと落ちる雪は、ちょっと嬉しい気持ちでした。
ただ、頭に雪がついている子、手袋の上に雪を載せている子、顔が真っ赤になっている子。この間より寒かったかな?と思いました。
日中も気温は上がらず、窓を開けて換気をしている教室や廊下は冷たかったです。時々太陽の陽がありましたが・・・。
それでも子どもたちは半袖で体育の授業に挑んでたり、休み時間に身体を動かしたり。今日もいつもの様子でした。

授業の様子(写真3ブロック)は、3年生と4年生と5年生です。

3年1組は、道徳「六さいのおよめさん」小児がんのケイコさんとその家族の話です。先生が読んでいる教科書をしっかり指で追いながら話の内容を受け止め、考えていました。
3年2組は、理科「磁石のふしぎ」磁石にひっついたもの、ひっつかなかったものを電子黒板にまとめていました。たくさんの材料で試すことができていたようです。

4年2組は、算数分割「大きな面積の単位」昨日の復習で意見がたくさん出ていた担任のクラス。盛り上がっていました。算数担当の先生のクラスは、畑や牧場の面積を表すとき使われる「a(アール)」の単位を学習。挙手をして答えているところでした。
4年1組は、図書「地震がおきたら」の読み聞かせを担任が。防災学習を続けている4年生。17日に阪神淡路大震災の話も聞いたとのこと。地震が起きたときに出来ることことは?自分の身の安全だけではなく、周りの人にかかわって出来ることは?小学生としてできることは?

最後の写真は、5年2組の理科「電磁石の性質」実際にやってみることが大切な理科学習。コイルの巻き数と電磁石の強さについての考察です。クリップが何個ひっついたか数えていました。結構、楽しそうでした。
3年生は磁石、5年生は電磁石。学習の深みを感じました。


大阪府の感染者数が増加し、病床使用率が上がり、京都府や兵庫県と連携して、まん延防止等重点措置の要請を協議するという報道もあります。
今のところ、感染防止対策を講じた上で教育活動を続けることに変わりはありません。新しい情報が入り次第、お伝えいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生/2年生

今日は少し寒さが和らいでいたように思います。
運動場体育では、「マラソン週間」が始まりました。今年から10分間で何週走れたかを記録していくやり方に代わりました。
早速、取り組んでいる学年がありました。3週間、行う予定です。また、縄跳びにも挑戦しています。
そして、休み時間は、多くの児童が運動場で身体を動かしていました。
体力アップ、免疫力アップ!です。

今日の授業の様子は、1年生と2年生です。

1年生は1組も2組も国語「たぬきの糸車」。
1組は、教科書の文章から「時・季節」を表す言葉を探して印をつけていました。何度も教科書を読んで探していました。時々、「先生、〇〇も?」と聞くと「よく見つけたね」とほめてもらっていました。
2組は、教科書の挿絵が黒板に貼られそれぞれの題名を考えていました。先生の「教科書の〇〇を読んでみよう」との声に、一人ひとりが一生懸命に読んで考えていました。
先日の出前授業での「糸車」「障子」「わな」の体験がつながっていくといいですね。

2年生は、1組が算数、2組が国語でした。
1組の算数「長さ」。自分の身体の「あた」「ひろ」「つか」を班で測りっこしていました。どこの長さが分かりますか?
2組の国語「お話つくり」。タブレットに入っている「はじめ」「なか」「おわり」のお話を繋げて完成させていました。ロイロノートを上手に使って取り組んでいました。

最後は、6年生。石橋中学校体験入学が中止になり、5時間目が通常授業に。1組は社会、2組は総合でした。気持ちを切り替えて、しっかり取り組んでいました。体験入学に代わることを考えてくださっていると思います。連絡があるまで、待っていてください。


今日は、阪神淡路大震災から27年。発生時刻の午前5時46分には追悼の式があり、黙とうとともに、「忘(わすれない)1.17」の灯篭の灯がともされました。風化させないことが大切です。南小では、19日に地震の避難訓練を予定しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

少しだけ大粒の雪が降りました。

空気が冷たく、1時間目の終わり頃と3時間の始め頃に雪が降りました。
結構、はっきり見える雪の粒だったので、このまま降り続けると積もるかな?なんて思っていましたが、結局、太陽の陽がさしてきて、その後、雪が降ることはありませんでした。

3学期の始業式から4日しかたっていませんが、1月の半ばを過ぎようとしています。地域によって違うようですが、関西(大阪)では、松の内は1月15日までとされています。月日の経つのは早いです。

さて、今日は、学習の様子の写真ではなく、学校の中の様子です。

写真、上、8枚は、2年生の図工の作品です。廊下や教室には、みんなの作品が掲示されています。写真では、少し分かりにくいですが、きれいな色使いの作品がたくさんあります。

写真、中、2枚は、4年2組の教室に置いていた大根です。
学習園で収穫されたものです。立派な大根がたくさん収穫されています。

写真、下、3枚は、学園の旗、保健室前掲示板、図書館前掲示板です。
いしばし学園の旗は、今、校長室にあります。実は、石橋中学校からお借りしたものです。50周年記念冊子に掲載するために写真を写しました。
保健室前や図書館前の掲示板は、保健室の先生や司書の先生が掲示物を作ってくれています。今日から発育測定が始まりましたので、保健室前の掲示板に目をむける児童が多いと思います。図書館前は、新年の飾りです。気持ちが落ち着きます。図書館に入るときに目に留まります。

5・6時間目の授業の様子を少し紹介します。
1年1組では、5・6年の算数の先生が道徳の授業をしていました。子どもたちとも意気投合していました。2年1組では、長さについての学習をしていました。色々な方法で廊下の長さを図っているようでした。3年2組は、漢字の「音読み・訓読み」について学習していました。4年2組は、版画の絵に絵具で色をつけ、バレンを使って画用紙に絵を写していました。5年2組は、運動場体育で、縄跳びとサッカーをしていました。6年生は、英語の学習をALTのマイケル先生としていました。

そして、今日は、PTA運営委員会がありました。
もうすぐ、一年間の締めくくりとなります。2月末のPTA総会(紙面総会)に向けてや来年度への申し送りなどについて話し合いました。
寒い中、お集まりいただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食はじまる。

今朝も冷えました。空気が冷たく、今にも雪が降る出すのでは?と思えるほどでした。
が、雪は降らず、時間とともに、太陽の陽が出ている時間もありました。運動場体育では、長距離走や縄跳びで身体を動かしていました。
ただ、指は冷たく、とっても寒そうでした。
休み時間は、今日も、鬼ごっこ、ドッチボール、キックベース、縄跳び、遊具で遊んだり、高鉄棒にぶら下がっている姿もありました。

今日の学習からです。
写真、上、10枚は、1年生の出前授業の様子です。
池田市の歴史民俗資料館の学芸員さんが来てくださり、国語の教材「たぬきの糸車」に出てくる「糸車・障子・罠」についてのお話を聞いたあと、実際に体験させていただきました。
国語の学習は、これからです。今日の体験が、お話の学習と結びつき、深い学びになると思います。2時間たっぷり、大満足の1年生でした。出前授業ありがとうございました。

写真、中、2枚は、6年生の音楽。
「卒業式で歌う歌」2曲の中の1曲を選んでいました。
今日は、先生方から6年生のみんなに歌ってほしい3曲が提示され、その中の1曲を選ぶということでした。
1曲ずつ聞き、曲調や歌詞など、自分が歌うことをイメージしていたように感じました。卒業式の取り組みが始まりました。3曲は、「旅立ちの日に」「最後の一歩 最初の一歩」「いのちの歌」です。どれになるのでしょうか。また、どんな歌声になるのでしょうか。楽しみです。
ただ、辛いことですが、感染状況によっては、当日、歌えない場合があります。その時は、違う形で出来たらと思っています。

写真、下、1枚は、今日の給食「正月献立」です。
ごはん、ぶりの照り焼き、すまし汁、昆布の佃煮、牛乳です。今月は、全国学校給食週間もあります。楽しみです。

明日も寒さが残ると思いますが、教室は換気のために窓を開けています。廊下も冷えています。体温調整ができるよう宜しくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期、2日目。

雪がちらちら降っている中での登校になりました。手や耳が真っ赤になっている子もあり寒さが伝わってきました。また、今日は、絵具セットやお習字セット、鍵盤ハーモニカを持って来ている児童が多かったです。
休み時間はいつもの通り、ドッチボール、鬼ごっこ、サッカー、縄跳びなどで身体を動かしている児童の姿がありました。
「あや跳びができるようになったよ」と見せてくれた1年生。「鬼ごっこしてるねん」と教えてくれる2年生。少しでも話ができること嬉しいです。

今日の学習から。
1年生は漢字練習「糸」「目」。教室に後ろに1年生で習う漢字一覧表がありました。80文字、習うようです。ひらがな、カタカナ、漢字と4月からいっぱい学習してきています。
タブレット学習も含めると本当にたくさんの学習に取り組んでいます。

2年生の教室には「九九がんばりカード」がありました。1の段から9の段まで、上からも下からも、往復も。合格ハンコがいっぱい並んでいます。
そして、紙粘土でケーキを作るための下絵を描いていました。上から見たカーキ、横からみたケーキ。出来上がりが楽しみです。

3年生は1組が「磁石の学習」。班で協力して磁石の動きを写真や動画にしていました。2組は「詩の学習」。後ろの黒板には、目標の木が。一人ひとりの目標が葉っぱに書かれています。

4年生は、お習字「平和」。写真は2組ですが、1組も取り組んでいました。廊下には書初め「元気な声」が掲示されています。いつも元気に外遊びをしている4年生。今年の4月からは高学年です。

明日から給食が始まります。と同時に、午後の授業も始まります。
昨日も書きましたが、3学期は登校する日が少ないです。
明日からだと、6年生45日、1〜5年生は47日です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期、始まりました。

やんでいた雨が、登校時間になって降り出しました。
2学期に持って帰っていた荷物を「全部、持ってきた!」と言っていた子も。傘をさしながら、たくさんの荷物をもっての登校となり、大変な3学期の始まりになっていました。
門のところで立ち止まり「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」と丁寧に挨拶してくれる児童もあり、気持ちがほっこりしました。

始業式は、オンラインで行いました。
教育委員会から、新しくオンライン用に配布された「マイク&スピーカー??」があり、会議室からの発信も少しやりやすくなりました。

始業式にあたっては、3つの話をしました。
1つ目は「一年の計は元旦にあり」について。一年間の目標を考えるのが難しいときは、3学期の目標を考えて行動してください、と。
2つ目は「3学期について」。まとめの学期であると同時に、次の学年に向けて心を成長させる学期であってほしいと。ただ、登校する日がとても少ないです。
3つ目は「感染予防対策について」。今まで通り、朝の健康観察(体温測定)、マスク着用、手洗い、換気を継続してください、と。教室の寒さ対策は、服装の工夫をしてくださいと伝えました。

始業式のあと、早速、漢字練習など学習に入っているクラスもありました。また、宿題などを提出したあと、3学期の係を決めたり、席替えをしたり。冬休みの思い出の発表をしているクラス、今年の目標を発表しているクラスもありました。
2時間目、3時間目も教室を見学しましたが、2学期と変わらず、前向きに活動している子どもたちの姿に出会うことができ、ほっとしました。

午後からは、体育館の空調工事についての工程会議がありました。
当初の予定より早く進んでいるようです。2月末には検査も終われそうという話でした。
正門のところのガス管工事や電気工事など、大きな工事がまだ残っています。最後まで安全に気をつけて作業しますと業者さんの力強い言葉があり安心しました。

登校日数が少ない3学期。一日一日を大切にしていきます。
まとめの3学期、次の学年に繋げるための3学期になるよう、教職員もしっかり務めてまります。どうぞ宜しくお願いします。

画像1 画像1

令和4年、2022年がスタートしました。

新しい年を迎え1週間が過ぎました。
年末から気温が低く、雪が降る日もありました。
健康に過ごせていますでしょうか?

冬休み直前から、オミクロン株の感染が出始め、1月になって、凄いスピードで感染が広がっています。11日(火)に始業式を迎えますが、これからも基本的な感染予防対策をしっかり継続して行い、教育活動をすすめていきたいと思っています。

ご家庭におかれましても、これまで通り、朝の体温測定(リーバーでのデータ送信)、マスク着用、手洗い、換気など続けていただきますようお願いします。

また、ご家族やご本人がPCR検査を受けることになった場合は、学校までご連絡いただき、登校を控えていただきますようお願いします。

それでは、明日からのおまけの3日間を有意義に過ごし、11日(火)には、元気な顔を見せてください。南小っ子に出会えることを楽しみにしています。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

児童の安全確保

公開授業研究会

学校だより

市教委・学校からのお知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

いじめ防止

TM通信

ほけんだより